MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

予防接種していても水疱瘡!

2013年08月28日 | いろいろ
 夏休みが始まってすぐ、娘が水疱瘡(みずぼうそう =水痘)になりました。夏休みのプールを楽しみにしていたのに一度も入ることなく水疱瘡になって、その後しばらくは親子そろって自宅に閉じこもり生活でした。

 娘は1歳になってすぐ水疱瘡の予防接種(水痘ワクチン)を済ませていたのですが、水疱瘡の予防接種は1回だけだと免疫がつかない人も1割ほどいるのだそうです。
<追記(2017.06.27.)>
 厚生労働省のサイトによると、「水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています」だそうです!定期接種(2回接種)になってよかったですね

 ちょうど発症する2週間ほど前に遊んだお友だちの家の赤ちゃんが翌週に「水疱瘡になった」と聞いて「予防接種してるから大丈夫!」なんて話をしたのが、夏休みの前々日。発疹を見ても、てっきり虫刺され(「これって、ダニ?」)と皮膚科に行ってしまうほど、「予防接種してるから」と思っていたのでした。
 そういえば、おたふくかぜの予防接種をしていた息子が発症したこともあったっけ……。

 娘の症状としては、まずは背中とおなかに赤い発疹が数個。翌日、時間を追うごとに発疹が増加。気づいてから2日目の夜には背と腹に20個以上発疹ができ、38度程度の発熱が3日ほど続きました。赤い発疹は次々と水疱になり、水疱は数日でかさぶたになりましたが、「発疹>水疱>かさぶた(瘡)」が時間差で進むため、全てかさぶたになるまで7日ほど。全てのかさぶたがきれいに取れるまで半月ほどかかりました。

 頭皮にも、顔にも、足の指の間にもできて、夏の暑さのせいもあって一日中かゆがっていたのが可哀そうでした。
 (一番かゆみがひどい、発疹がかさぶたになるまでの数日間は、発疹をかいてしまわないように娘と手をつないで寝ていました。)
 発疹の数が多かったので、とても「予防接種のおかげで軽く済んだ」とは思えなかったのですが、病院の先生に聞くと「熱もあまり高くなかったし元気だったのは予防接種のおかげではないか」ということでした。
 一番 かゆがったのは、「うなじ」。あせもも一緒にできていたのかもしれません。額(おでこ)と うなじ、頭皮には、それぞれ十個ほど。顔には5・6個できました。
 幸い顔にできた水疱は軽かったのか跡もできませんでしたが、背中とおなかには1か月たった今も少し変色したような跡が残っています。(追記:しばらくしたら跡形なく綺麗になりました)

 水疱瘡の治療には抗ウイルス薬もあるのだそうですが、受診した皮膚科では塗り薬だけの処方でした。
 かさぶたを早く乾燥させるために用いられる「カチリ」という塗り薬は、白い絵の具と色も匂いもそっくり。ちょっと変わった匂いですが、絵を描くのが好きな娘は「絵の具で絵を描いている気持ちになればいいんだよね」と言っていました。
 本当は入浴は禁止だったのだそうですが、1度目の診察時に聞き忘れ、発症中ずっと毎日入浴させていましたが、幸い兄たちも感染しないで済みました。(あせも対策には、よかったようです)兄たちは、すでにしっかり免疫があったのでしょうね。

 しかし、夏休みに水疱瘡になったのは不幸中の幸いでした。
 「予防接種してるから」と油断していて、学校の行事や旅行・受験や冠婚葬祭に発症する可能性だってあったんですから。
 大好きな学校を休まなくてもいい、授業も先に進んでしまわない時期になってしまってよかったのかもしれません。
全てがかさぶたになって、お医者さんのOKが出てから帰省することもできましたし。

 3歳の息子さんがいる知人は、小児科の先生に「水疱瘡の予防接種なんてしないでいい。予防接種していても、かかるんだから。10歳ぐらいになって、まだ水疱瘡になっていなかったら、その時免疫の検査や予防接種を考えればいい。」と言われたそうです。
 経済的に余裕があるならば、小さいうちに予防接種をしたうえで、ある程度の年齢になったら免疫の検査をして、抗体ができていなければ再接種するというのが、最善の策でしょうか?(水疱瘡の予防接種は自費接種なので高額ですが、修学旅行や受験などの時にかかる不安を考えたら再接種する価値もあると思います)
 ※平成26年10月1日から、乳幼児は定期接種(公費負担)になりました。

 「小さいころになったほうがいい」といいますが、「できれば軽く」「できれば発症せずに」と思うのが親心ですよね。


 今朝のNHK「あさイチ」で、水疱瘡と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因の「帯状疱疹」が取り上げられていました。
メインテーマ「3人に1人が発症!帯状疱疹(ほうしん)(2013.08.28.放送)
・水疱瘡のウイルスは水疱瘡が治ってからも体の深部に潜んでいて、免疫力が落ちると帯状疱疹を発症する。
・親の帯状疱疹から、子どもが水疱瘡に感染することもある。(帯状疱疹から帯状疱疹は感染しないんだそうです)
・「帯状疱疹が発症する=免疫力・抵抗力の低下」 ほかの病気が隠れていることもあるので注意。

 誰でもかかる可能性がある身近な病気ですから、油断せずに気を付けて、発症しても早期発見・早期治療できるといいですね。

<追記 2017.06.27.>
※平成26年10月1日から、水痘ワクチンが定期接種となりました。

水痘 - 厚生労働省
 <水痘ワクチン(みずぼうそう予防接種)>
 予防接種の時期:生後12月から生後36月までの間(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)
 予防接種の回数:2回。
         ・1回目の接種は、標準的には生後12月から生後15月までの間。
         ・2回目の接種は、標準的には1回目接種後6月から12月まで経過した時期
                      (1回目の接種から3月以上経過してから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『働く20代のメンタルコントロール術』

2013年08月18日 | BOOKS
『働く20代のメンタルコントロール術』
著者:田中ウルヴェ京   出版:すばる舎


 どうやってストレスに対処していくか?
 「ストレスを我慢するのではなくて、ストレスの原因を見つめなおして、ストレスを減らしていく・調整していく能力をつける」というメンタルコントロールを紹介してくれている本です。

 いろいろな世代の、いろいろな価値観を持った人の集まりである「会社」で、周りではなくて「自分」をしっかり把握することで「どうするか」が見えてくるというのは、なかなか驚きでした。
 自分への刺激を大きなストレスにするのも自分、適度なストレスとして成長材料にするのも自分。
たしかに、若いうちに「メンタルコントロール」ができるようになった人と、そうでない人では「人生の質」に大きな差が出そうです。

 是非、大学生までに読んでおいてほしいなぁ。
 職場でしんどくなって「辞めたい」と思ってからよりも、就職前に読んでおくべき1冊だと思います。

 田中ウルヴェ京さんは、子育ての本も何冊か出していらっしゃるみたいなので、今度はそれを読もうと思います。
若いうち、とくに「子ども」の時代から強い心を育てられたら、子どもたちの人生が明るくなりそうですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 ゆるゆる糖質オフダイエット 』

2013年08月15日 | BOOKS
『1(ごはん):2(肉):3(野菜)の見た目バランスだけで ゆるゆる糖質オフダイエット 』
著者 関 由佳  主婦の友社


 内科医でアンチエイジングアドバイザーの関 由佳さんの非常に分かりやすい糖質オフダイエットの本です。
タイトルと表紙の写真を見ればわかると思いますが、
「1(ごはん):2(肉):3(野菜)の見た目バランスだけ」 というところがスゴイ!

 今話題の「食べる順番」(1.野菜>2.タンパク質>3.ご飯類)や、「おススメ食材」やその下準備、賢い「おやつの摂り方」などなど、分厚い本じゃないのに内容盛りだくさん。
イラストも文字も写真もレイアウトも可愛くて分かりやすいうえに、説明もきちんとされているので「なんで?」という疑問も解決。「Q&A」も充実していて、自分の勘違いも発見できます。
 外食へ行くときやお総菜を買ってくるときの工夫も読んでいて面白いです。いろいろな工夫で、どこでの食事も罪悪感なく楽しめそう。

 私の場合は、昼食と夕食まで時間が空いてるので、ヨーグルトや豆乳・ゆで卵みたいな「タンパク質おやつ」を取り入れるところから始めようかな。
(「おやつ」と言っても、甘いものじゃなくて「タンパク質補給」だというのが新知識

 自分が健康なうえで、自分の作った食事で家族も健康になるのが一番ですもんね。
 「知識の良いトコどり」を続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くうねるところすむところ』

2013年08月11日 | BOOKS
 政権は「女性の雇用を促進していきたい」なんていうけれど、本当のところはどうなんでしょう?
 それでも、30代・40代の女性が仕事に頑張る小説は元気が出ます。

『くうねるところすむところ』
平 安寿子・著  文藝春秋


 恋愛にも仕事にも行き詰った30歳の主人公が、未経験で飛び込んだのは建設業。
 突然社長職を任された40代の女社長の人生も絡んで、人間が「食う・寝る・住む」ところである家を作っていく物語。


 「名の知れた会社、キャリア、それなりの収入」または「安定した会社・簡単な事務仕事・それなりの収入」なんて考えで就職活動していたら見えてこないものがあると、今になれば分かるんですけれど、大学生の頃は何も分かっていなかったのだと恥ずかしくなります。

 主人公のセリフ、
「エンジンになるのは、方針です。やり甲斐です。喜びですよ。夢ですよ」
 きれいごとのようで、でも人生の本質だと思います。
 基本的な衣食住に足りる収入も大事ですが、働くにはやっぱり「生きがい」が大切。

 人生のいろいろが分かるようになったころに、転職できる社会のほうが幸せかも。
 女性が結婚して、楽しんで子育てして、元の職場でなくても、やり甲斐・生きがいを持って働ける社会になるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の半分が飢えるのはなぜ?』

2013年08月08日 | BOOKS
『世界の半分が飢えるのはなぜ? ~ジグレール教授がわが子に語る飢餓の真実~』
ジャン・ジグレール著
合同出版


 飢餓問題を研究するスイス人のジグレール教授が、子どもと対話するという形で書いた世界の飢餓問題の本です。
 小学校の高学年ぐらいから、親と一緒に会話しつつ読めるのではないでしょうか。
 フリガナが少ないのですが、中学生・高校生なら一人で読めると思います。
「子どもとの対話形式」ではありますが、まずは大人が読むべき本であると感じました。
 

「食べ過ぎが原因で太っている人が病院へ行く国、食べ残し・売れ残りがゴミになる国」
  がある一方で、
「食料が全く足りず、生き残る可能性がある人だけを選別して援助物資を渡さざるをえない国・
 援助物資の食料を口にすることができないほど衰弱している子どもたちがいる国」
  があるということ。

「どうしてだろう?」と考えることすらしなくなっていた自分に気が付きました。

 他の国で作られる余剰食糧を安く食料不足の国に売る・援助することが難しい理由も、初めて理解しました。
 余るほど収穫できれば農産物の価格は安くなる。しかし、生産する農産物の値段が下がると困る農家が日本にもいるわけで、たくさん生産できるはずの国が生産量を調整(減反)することも必要なことのように思えます。
 また、この本には「世界には穀物を食べられない人がいるのに、家畜に穀物を与えている国がある」という指摘もありました。これは、日本の贅沢な「霜降り肉」を思い出して、なんとも複雑な気持ちです。貧しい国の子どもたちが食べられない穀物だと考えると、罪深いことのようにも思えます。
 「全く食料がなく苦しんでいる国」と「美食を追及できる金持ち国」の間の深い溝を感じました。


 『人類すべてが飢えないようにする仕組み』の難しさ。
 誰もが納得できる「Win-Win」の解決法を見つけられる日は来るでしょうか?
 貧しい国が、まず第一に平和になって食料を自給自足できるようになるための道を、恵まれた環境にいる私たち「金持ち国」の人間が考えるべき時代なのかもしれません。


 イラストは、児童書の挿絵でも活躍されている佐竹美保さんです。モノクロの版画のような挿絵が、世界の厳しさを子どもたちに伝える一助になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムのせ カップレアチーズケーキ

2013年08月05日 | 料理&美味しいもの
 ジャムをのせたカップレアチーズケーキです。
 上の写真は レンジで 「ジューンベリージャム」 - MOONIE'S TEA ROOM で作ったジャムをのせてみました。白いチーズケーキと赤いジャムが、本当にキレイです。
 (ホントは、写真よりも明るい赤なんですよ
 
 作り方は、「カップレアチーズケーキ」とほぼ同じ。
もちろん、上にのせるジャムはイチゴジャムでもブルーベリージャムでもマーマレードでも美味しいです。
 下の写真は桑の実ジャムをのせたチーズケーキ。夏休みなので娘と一緒に作りました。
 白いケーキの部分がデコボコなのもご愛嬌。


 下に敷くクッキーもお好みで。私はナビスコのオレオとクリームチーズの相性が抜群だと思ってます。
 オレオは、軽く手で砕いて入れてあります。(ビニール袋も使わず、カップに入れてから指で押して砕いてみました。
 ブレンダ―(ジューサーミキサー)だけで作るので、ホントに簡単。カップケーキなので一人一人のおやつの時に冷蔵庫から出して、すぐ食べられるのも魅力です。
 暑い時期ですから、火を使わないケーキ&オーブンを使わないケーキって、台所が暑くならなくて嬉しいのです。
 大人がついていてあげれば、幼稚園児でもできる簡単ケーキなので、夏休みにどうぞ!

 今は夏休みの自由研究や自由課題で「料理」があるそうです。
 このカップケーキなら小学生でもバッチリ作れると思うので、是非作ってみてくださいね。


カップレアチーズケーキ 
   (170ccのグラス5個分)

<材料>
・オレオ(ココアクッキー) 5枚

・粉ゼラチン 5g (水大さじ2でふやかします)

・クリームチーズ 100g~120gほど
       (キリ18g×6~7個)
・ヨーグルト 100g
・レモン果汁 大さじ2~3 (生のレモンからとると香りがいいです)
・生クリーム 200cc(1パック)(植物性の低脂肪クリームでもOK)
・砂糖 10g~30g
・ジューンベリージャム 適量

<下準備>
・クリームチーズをレンジOKの容器に入れ、ふんわりラップをかけておく。
・オレオを1枚ずつコップの底に入れて、指で押して軽く砕いておく。
・電子レンジOKの小皿に粉ゼラチンに入れ、水(大さじ2)を加えよく混ぜて、全体が固まるまで湿らせておく
・生のレモンを使う場合は、しぼって種を取り除いておく

<作り方>
(1) クリームチーズを電子レンジ(500ワット)で30秒ほど加熱し、ミキサーに入れクリーム状に混ぜる
(2) 砂糖・ヨーグルト・レモン果汁・生クリームを順々にミキサーに加えて、なめらかに混ぜる 
 ここで味見を!ジャムを上にのせるので、砂糖の甘さはひかえめに!
(3) 湿らせておいたゼラチンにラップをかけて、500ワットの電子レンジで10~20秒。
  全体がドロドロになるまで完全に溶かして、すぐミキサーに加え、さっと混ぜる
 (ゼラチンがドロドロになってなかったら、様子を見ながら10秒ほど再加熱)
(4) 混ぜた(3)を、オレオを敷いたコップに流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める
(5) 固まった(4)に、ジャムをスプーンでのせて出来上がり

材料を加えるたびに、ちゃんとフタをしてからミキサーを回して下さいね。
※ミキサーによっては、液体を入れて混ぜる必要があるものも。その場合は、初めに生クリームとヨーグルト・砂糖・レモン果汁も一緒に入れて混ぜてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蜂蜜秘密』

2013年08月03日 | BOOKS
 今日8月3日は「はちみつの日」。
と、いうことでハチミツにちなんだ本をご紹介。

『蜂蜜秘密』 小路幸也・著 文藝春秋

 まさにファンタジーの王道です。
 『キシャツー』とはまた違う、小路さんの新世界。
 是非、大人用の書架でなくて、中学生や高校生向けの書架、中学校の図書室に置いてほしいファンタジーだと思います。
児童向けファンタジーを過ぎた子どもたちが、エンデやプルマン、イーザウなどの長編ファンタジーに触れる前の準備に。
 フリガナがあれば、小学生でも読めると思うのですけれど。


不思議な転校生が田舎の村にやってきて、物語は始まります。
初めから蜂蜜と秘密をかかえて……。

 古くからあるファンタジーの美味しい上澄みをブレンドしたような予定調和のファンタジー、それでも美しく懐かしく描かれた物語は一読に値します。

 「最近ファンタジーなんて読んでいないなぁ」という、大人の皆さんも是非お読みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味美味! 完熟「赤万願寺とうがらし」

2013年08月02日 | 料理&美味しいもの
 誰かに伝えたくなる甘さ・美味しさの京野菜「赤万願寺とうがらし」。
 この夏一番のおススメ食材です。

 見るからに「唐辛子」といった見た目の赤い万願寺とうがらし。
    
 スーパーのおばちゃん曰く「辛そうに見えるらしくて人気があまりないみたい」と言うことですが、辛いどころかあんまり甘くて驚いてしまうほどです。(シシトウのように辛いのが混ざっていることもありませんでした!)
 1箱(1kg箱)に72個入って298円という驚きの安さだったのは、旬だから?産地だから?それとも、美味しいということがあまり知られていないからでしょうか?我が家では子どもたちが「美味しい!美味しい!」と食べるので、あっという間になくなってしまって、もう一箱買ってきました。

 万願寺とうがらしは、甘唐辛子(あまとうがらし)の品種でパプリカのように甘くて美味しいのです。
 さらに赤万願寺とうがらしは、赤くなってから収穫したものなので、甘みも倍増。いわば「完熟万願寺とうがらし」!!
 緑色の万願寺とうがらしは京都に住み始めてから毎年のように食べていたのですが、赤い万願寺とうがらしは今年初めて食べました。

 おススメは、グリルで焼くだけの「焼き赤万願寺とうがらし」。
    
 ちょっとお醤油をたらして食べるだけで、感激の美味しさです。グリルにいっぱい並べて焼いても足りないぐらい。
熱いうちよりも少し冷めたぐらいが甘みを感じられて美味しいような気がするので、グリルが熱いうちに何度か焼いて残ったら冷蔵保存して次の日に……。焼いたものを焼きびたしやマリネにするのもいいですね。
 フライパンで焼いてもいいですし、素揚げやてんぷらも美味しそう。
 もちろん、ちりめんじゃこと煮物にするのも定番です。

 フルーツみたいに甘くてドライトマトみたいなので、洋風の料理にもぴったり。
    
 昨日は、グリルした万願寺とうがらしと蒸し鶏とレタスを合わせてサラダにしました。
 ドレッシングの代わりに、味ぽんとオリーブオイルと乾燥バジルでいただきました。
 トマトなどと煮込んでも美味しいですね!

<関連レシピ記事  2015.10.02.追記>
赤万願寺のマリネ - MOONIE'S TEA ROOM
 赤万願寺とうがらしの簡単レシピ!フライパンで焼いて、味ぽんで和えるだけ。

<追記>
 ときどき「赤い満願寺とうがらし」で検索サイトから来てくださる方も……。
 日本全国「願寺」さんというお寺はいっぱいありますが、唐辛子は「願寺」だけのようですね。
 京都府舞鶴市の「万願寺」という地区で作られ始めたんだそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉詰め煮

2013年08月01日 | 料理&美味しいもの
 ピーマンの大量消費メニュー第3弾です。

 「ピーマンの肉詰め」を、焼かないで煮てしまいます。
 しかも、夏野菜仲間のナスも入れるので、野菜がたっぷり食べられます。
 ナスの代わりにシイタケやニラなどを入れても美味しいです。

ピーマンの肉詰め煮
<材料(5人分)>
・ひき肉(豚または鳥) 350グラム
・ピーマン 15個
・なす 3~4個

(調味料)
・みそ 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・酒(あれば紹興酒・老酒) 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・片栗粉 大さじ1

(煮汁)
・めんつゆ(3倍濃縮のもの※) 大さじ2
・水    150ml
※ストレートつゆは2倍ほどに薄めて。ほかの濃縮のものは、かけつゆぐらいの味加減にして1カップ(200ml)弱ぐらいになるようにします。

<作り方>
(1)ピーマンを洗って、ヘタの方を切り落として種を取り除きます。
ピーマンの種を取るときは、金属製の計量スプーン(小さじ)が便利です!

(2)なすはスライスして塩水にしばらくさらした後、水けをふいてみじん切りにします。
ピーマンの切り落とした部分で食べられるところも一緒にみじん切りに。


(3)ひき肉と調味料を粘りが出るまでしっかり混ぜ、みじん切りにした野菜を加えて混ぜ合わせます。
 野菜を入れる前にしっかり粘りが出るまで混ぜるのが大事です。

(4)ピーマンに(3)の具を詰めます。圧力鍋に煮汁を入れて、ピーマンを並べて入れます。
 煮汁は少ないですが、蒸し煮にするので大丈夫!

(3)ふたをして、加熱開始。圧がかかりはじめたら、弱火にして加圧5分。

(4)自然放置で圧が下がったら、出来上がり。

 お好みで、からし醤油などを付けて召し上がれ。


<ピーマン大量消費メニュー第1弾>
ピーマンの肉巻き - MOONIE'S TEA ROOM
 
<ピーマン大量消費メニュー第2弾>
ピーマンの丸ごと煮 - MOONIE'S TEA ROOM
 こちらは、種も取らずに煮てしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの種を取るコツ

2013年08月01日 | 料理&美味しいもの
 ピーマンの肉詰めなどを作るとき、ピーマンに穴をあけずにきれいに種を取りたい!
そこで、便利なのが 金属製の計量スプーン(小)です。

 5ミリリットルを計量するときに使う計量スプーン(=小さじ)は、ティースプーンよりも厚みがなくて、しかもピーマンに入れるのに良いサイズ。
 くるりと、ピーマンの種がきれいに取れます。

 種とピーマンの身の部分をつないでいる部分を切るつもりで、ていねいに差し込むのがコツです。

 使っていると曲がってしまうこともあるあの薄さこそが、ここぞとばかり役に立つんです。


 プラスティックの計量スプーンは、厚みがあるので種を取るのには向いていないようです。金属製計量スプーンがない場合は、食卓用ナイフの方が便利かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする