MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

牛小屋育ち、口蹄疫に思う

2010年06月27日 | いろいろ
 獣医師である知人が宮崎から戻ってきました。
 普段は人間相手の事務仕事が多い彼ですが、1週間の間、朝6時から土日もなく、感染疑いの牛の処分にあたっていたそうです。
 緊急事態ですから、「飛行機代も立て替えておいて下さい」と言われたとか。
 雨が多くて全身ずぶ濡れの日が多かったそうですが、晴れた日には日焼けをしたということでした。
 この雨続きの天候が口蹄疫にどのような影響を与えるか、まだ分かりませんが、口蹄疫による被害も雨による被害も大きくならずに済んでほしいと祈るばかりです。


 小さい頃、父が肉牛を飼育していたこともあって、我が家はこのニュースに「他人事ではない」という意識を持っています。
 私も小学校に上がるまでは牛小屋の2階で寝起きしてましたから、今回の件での農家の人の喪失感が分かるような気がします。肉牛であっても、可愛い命。毎日餌をやって、世話をして、一年中休み無しで関わっている大切な命なのに、感染していなくても処分しなくてはいけないなんて、なんという災難でしょう。
 父が牛飼いをやめた時、だんだん牛がいなくなる牛舎を見るのは非常に複雑な気持ちでした。ただ、それは「これからの新しい生活のための決断」でしたから家族だって苦しい生活にも耐えられましたが、宮崎の農家の皆さんの「先の見えない不安」はいかばかりか。


 私は獣医師の彼のように現場に行けるわけではありませんから、できることと言ったら「宮崎産の農産物を買うこと」「口蹄疫に対する募金をすること」ぐらいしかありませんが、少しでも応援していきたいと思っています。


<リンク>
宮崎県:口蹄疫被害に対する義援金の募集について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルステンブルクはドイツ語か?

2010年06月24日 | いろいろ
 朝のニュースを見ていたら、次男が「ねぇお母さん、『ルステンブルク』ってドイツ語なの?」と聞いてきました。
 「ルステンブルク」は、日本対デンマーク戦の行われるスタジアム「ロイヤル・バフォケン」のある都市の名前です。(試合は現地時間2010.06.24.)

 たしかに、気になってはいたのです。「ヨハネスブルグ」もそうですが、「Burg」(ドイツ語では「ブルク」と発音)はドイツの地名にも多い接尾語で、意味は「城・城塞」。
 たとえば、ハンバーグの語源として有名な「ハンブルク」もそうですし。

(「ルステンブルク」も、「ルステンブルグ」「ルステンバーグ」「ラステンバーグ」など、日本語ではいろいろと表記されているようですね。)


 その他にも、日本対カメルーン戦(2010.06.14.)があった「ブルームフォンテーン」なんて如何にもドイツ語っぽい響き。
 当てずっぽうでドイツ語辞書を引いたら「花の噴水(Blume+Fontäne)」という何とも可愛らしい名前。

 どんどん「ドイツ語?」疑惑は深まる一方だったのですが、あちこち調べていたら「アフリカーンス語(Afrikaans)」であることが判明。
 オランダ語から派生した南アフリカ共和国の公用語の一つだそうです。
 言語学の分類では、大きく分けるとオランダ語はドイツ語の方言※ということになっているので、なるほど「ドイツ語に似てる!」というのは至極当然ですね。
(※細かく言うと「インド・ヨーロッパ語族」という大分類の中の「ゲルマン語派」における「西ゲルマン語群」に属する「低地ドイツ語」の中の一つの方言なんだとか。アフリカーンス語はさらにその分派なのですね)

 アフリカでもこの地域は、オランダ系移民であるアフリカーナー(ボーア人)が住んでいた地域なので、地名もオランダ語(大きく言えばドイツ語)に似ている地名がついているのですね。

 ふぅ、これで子どもにちゃんと説明してあげられそうです。


<リンク>
アフリカーンス語 - ウィキペディア
ルステンブルク - ウィキペディア
ヨハネスブルグ - ウィキペディア
ブルームフォンテーン - ウィキペディア
アフリカーナー - ウィキペディア
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログギフトをもらったら

2010年06月23日 | いろいろ
 6月は、結婚の守護神ジュノー(ユノ)の月というわけで、雨が多くても結婚式をあげるカップルが多い月です。
 近年、結婚式帰りの荷物がかさばらないというわけで「カタログギフト」が人気です。二次会などに行くときも、荷物が少ない方がいいですものね。

 我が家でも、カタログギフトを頂くことが増えました。
 そこで、「カタログギフトを使ったお礼状」作りをしています。

(1)まず、カタログから注文した商品の写真を切り抜く。
  (ギザギザになるハサミなどを使うとちょっとオシャレ)
(2)絵はがきやイラスト入りのハガキなどに貼付ける。
(3)商品についてのお礼と一緒に「こう使ってます」・「ちょうど欲しかったの!」などメッセージを添えます。

 とても簡単ですが、なかなか喜んでもらえるので嬉しいです。
 封書でもいいのですが、絵はがきなどを使うとメッセージも短くてすみますし、なにより堅苦しくありません。
 カタログギフトを贈る側も、「どんな商品を選んだのかな?」「気に入ってもらえたかな?」と気になっているようですから、こういったメッセージが届くとホッとするのかもしれないですね。

 商品を注文してから届くまで、商品番号控えの用紙と一緒にカタログのページも切り取って保存しておくと、このお礼状がすぐ作れますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンで「しそチーズチキン」

2010年06月14日 | 料理&美味しいもの
 いつもは青じそとスライスチーズをむね肉にはさんで焼く「しそチーズチキン」を作っていたのですが、はさむ手間を省いてみました。
 とても簡単なのに、むね肉も柔らかくて美味しいメニューです。
 フライパンで少し焦げたチーズが、こどもたちのお気に入り。

<Point>テフロン加工やマーブル加工のフライパンで作ると、チーズがこびりつかず焦げ目もおいしく出来上がります。 

■しそチーズチキン

<材料>
・とりむね肉 2枚(600グラムほど)
   (皮は外して別のメニューに※)
・とろけるチーズ 50~100グラム
(細切りにしてある「シュレッドチーズ」が便利)
・青じそ(大葉) 10枚
・調味料 (しょうゆ大さじ1・みりん大さじ1・酒 大さじ2)
・片栗粉 適量
・バター 適量

<作り方>
(1)とりむね肉は、一口大にそぎ切りし、軽く塩こしょうをして片栗粉をまぶす。青じそは長さ2~3センチの千切りにしておく。
(2)フライパンにバターを溶かし、(1)のムネ肉を両面にうっすら焼き色がつくまで焼く。
(3)調味料を混ぜ合わせてから(2)のフライパンへ入れ、とろみがつくように煮からめる。
(4)チーズを加え混ぜ、チーズが溶けて少し香ばしい焦げ目がつくまで焼く。
(5)火を止めて、熱いうちに千切りにした青じそを全体にふりかけて、混ぜ合わせたら出来上がり。

※皮は夏向き!鶏ムネ肉の簡単レシピの作り方で調理して「ミョウガと鶏皮の和え物」「キュウリとわかめの酢の物」などにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道着を干すときは

2010年06月08日 | 家事のおはなし
 息子の柔道着を初めて洗濯しました。

 男女ともに中学校での武道の授業が必修になったというニュースを聞いていたのですが、自分の子どもが柔道着を買うまで実感がありませんでした。
 それにしても、柔道着って厚みがあるんですね。それに重い。
 生まれて初めて触りました。(笑)

 さて、その柔道着を初めて洗濯することになりまして、一瞬悩んだのが「どう干そう?」ということ。
 我が家の物干竿は落ちないようにひもで固定してしまっているので、竿に袖を通すのは無理。(&面倒)
 そこで、思いついたのが「きものハンガー」。
 和服を干す時に使うハンガーなのですが、使ってみたら大正解。
 「きものハンガー」は和服の袖をまっすぐ干せるように、袖を干す部分をぐーっと伸ばせるようになっているので、柔道着の重たい袖もしっかりと干すことができました。

 よく考えたら、綿入り半纏を干す時にも便利ですし、袖の広がった服を干す時には、洋服でも使えばいいのですよね。

 我が家の「きものハンガー」は、和物屋さんで2本1000円という価格で買ったもの。伸縮できるので、使わないときも邪魔ではありませんし、プラスチック製なので軽いものです。
 柔道着を干す時には、是非一度おためしください。

<参考>
中学校武道の必修化:文部科学省
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする