MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『認知症の人とのおつきあい 家族の心をととのえる対応と工夫』

2016年11月20日 | BOOKS
『認知症の人とのおつきあい 家族の心をととのえる対応と工夫』
認知症の人と家族の会 東京支部:編
三一書房


 家族の会に寄せられた相談事例をもとに、家族介護の経験者の知恵と工夫が紹介されている1冊です。
 職業として介護をしている方のための本が多かった中、この本は認知症の人をすぐそばで支えている介護家族のための本になっていて嬉しいです。

 序章では、「まず、認知症をしっかり理解する」ということで、認知症の早期発見のサインや、認知症のタイプの説明や受診・検査・治療について紹介されています。

 第1章からは、様々なケースごとに、認知症の人の気持ち・不安の原因を考え、それに寄り添った声かけや対応をすることが分かりやすく書かれていて、イラストはありませんが読みやすいです。
 コラムには、「異食」「トイレ環境の整備」「免許取り消し」「男性介護者の困難」など、最新の事情も紹介されています。

 副題の「家族の心をととのえる対応と工夫」にあるように、介護をする側・介護者の心のケアにもページが割かれています。カウンセラーのアドバイスのページに、介護者のストレスや介護者が自分を休ませることについて書かれていることも、ありがたいです。

 第3章は、さまざまな高齢者特有の症状、合併症や薬の副作用や生活習慣病と認知症の関わりについて紹介されています。多くの高齢者は認知症以外の症状を抱えていることが多いので、ドクターのアドバイスなど、とても参考になると思います。

 巻末には「お役立ち情報」があり、支援制度や情報サイトがまとめられています。

 2025年には、団塊の世代がすべて75歳以上になり、65歳以上の5人に1人が認知症になると予想されているそうです。
「介護」の当事者になる日がいつかは分かりませんが、多くの人の知恵と工夫が共有されて、被介護者と介護者の両方が少しでも快適な生活を送れるように、このような本が増えればいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで「わかめ」は「赤の食べ物」?

2016年11月15日 | いろいろ
 野菜高騰で、もやしや豆苗のほかに、塩蔵わかめや乾物(ひじきや切り干し大根)などの出番が増えている今日この頃。
 娘と、食品の分類の話になりました。
 私は、わかめやひじきなどの海草類は、「体の調子を整える 緑の食べ物」だと思っていたのですが、娘は「海藻の仲間は赤の食べ物だよ!」と主張。「だって、学校のプリントに書いてあるもん!」と見せてくれました。
 たしかに、小学校の「給食だより」や「献立表」には、「わかめ」や「ひじき」が「赤の食べ物」で載っています。
 でも、なんだか納得がいきません。

 そこで、中学校と高校の家庭科の教科書を見てみました。
   
   両方とも開隆堂出版の教科書で、中学は平成22年発行の『技術・家庭[家庭分野]』。
   高校は平成25年発行の『家庭基礎』です。

   <図 6つの基礎食品群>(『技術・家庭[家庭分野]』p.27)
 中学校では、食品を「6つの基礎食品群」で分けています。
 海藻は「主に体の組織をつくる」の中の「2群」というグループに入っています。
 「主に体の組織をつくる」は、小学校のプリントにある「赤の食べ物」ですね。
 「2群」は、「主に無機質(カルシウム)を多く含む食品群」で「牛乳・乳製品・小魚・海そう」が分類されるようです。
 
   <表 食品群の分け方の例>(『家庭基礎』p.83)
 そして、高校の教科書では、「4群」「6群」「3色」と、3つの分類が紹介されています。
 上の表を見ると、海草類は「6群」では中学校の教科書と同じ「2群」で赤い色の分類に入っていますが、「3色」という分類では野菜と同じ「緑」に分類されています。
 別ベージ(p.85)には、「4群」の分類で、「海そう・きのこ類」は野菜と同じ「第3群」に含まれると書いてあります。

 栄養成分の傾向・役割の捉え方によって、分類もいくつかあるんですね。
 一つの食品にも様々な栄養素があって、便宜上の分類では一つのグループに入れているだけだということが分かります。

 結局、「海藻にはいろいろな栄養成分が入っていて、赤の食べ物の役割だけでなく緑の食べ物の役割もするから、赤の食べ物も正解。緑の食べ物も正解。」と、娘には説明しました。

 おとな気なく、ムキになって調べてしまいましたが、なかなか面白かったです。
 中学校や高校の家庭科の教科書を捨てずに実家に置いておいてくれてよかったです

食品群の分け方
  (『家庭基礎』p.83の「食品群の分け方の例」・p.85「食品群別摂取量のめやす」と『技術・家庭[家庭分野]』p.27「6つの基礎食品群」による)

■「3色」分類
・赤 主に身体の組織をつくる (乳・乳製品・卵・魚介・肉・豆・豆製品)
・緑 主に体の調子を整える (緑黄色野菜・淡色野菜・海そう・きのこ)
・黄 主にエネルギーになる(穀類・砂糖・油脂・いも類)

■「4群」分類
・第1群 栄養を完全にする役割 (乳・乳製品・たまご)
・第2群 血や肉をつくる (魚介・肉・豆・豆製品)
・第3群 体の調子をよくする (野菜・いも類・果物・海そう・きのこ)
・第4群 力や体温となる (穀類・砂糖・油脂)

■「6群」分類
・第1群 主にたんぱく質を含む食品群 (魚介・肉・卵・豆・豆製品) 
・第2群 主に無機質(カルシウム)を含む食品群 (乳・乳製品・小魚・海そう)
・第3群 主にビタミンA(カロテン)を多く含む食品群 (緑黄色野菜)
・第4群 主にビタミンCを多く含む食品群 (単色野菜・果物)
・第5群 主に炭水化物を多く含む食品群 (穀類・いも類・砂糖)
・第6群 主に脂質を多く含む食品群 (油脂)

※「6群」を「3色」に分けるときは、「赤 第1群・第2群」「緑 第3群・第4群」「黄 第5群・第6群」と分ける。
「4群」を「3色」に分けるときは、「赤 第1群・第2群」「緑 第3群」「黄 第4群」と分ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦粉いらず 牛乳で煮るじゃがいもと鮭フレークのグラタン

2016年11月11日 | 料理&美味しいもの
 小麦粉を使わず、薄くスライスしたじゃがいもを牛乳で柔らかく煮てからオーブンやグリルで焼いて作るグラタンです。
ティファールなど、取っ手の取れる「オーブン・直火OK」のフライパンで作ります。

じゃがいもと鮭フレークのグラタン
 <材料>・じゃがいも 5個ぐらい
     ・たまねぎ 2分の1個
     ・鮭フレーク(焼き鮭ほぐし) 50グラム〜(瓶詰め1瓶)
     ・牛乳 適量(じゃがいもがひたるぐらい)
     ・白ワイン 30〜50cc
     ・バター 適量(フライパンに塗る分)
     ・ブイヨン(コンソメ) 1個
     ・とろけるチーズ 100グラム〜150グラム

 <作り方>
(1)じゃがいもをできるだけ薄くスライスして、バターを塗ったフライパンに、少しずつずらしながら重ねて並べ入れる。
 スライスして並べたところ(斜めに重ねて少し立てるように並べます)

(2)玉ねぎも薄切りにして、じゃがいもの上に載せる。
 じゃがいもスライスの上に玉ねぎのスライス

(3)全体に鮭フレークを載せます。
 鮭フレーク(焼き鮭ほぐし)を載せます

(4)白ワインを入れ、じゃがいもが隠れるぐらい、ひたひたに牛乳を注いで、細かくしたブイヨンを全体に散らします。
 固形ブイヨン(コンソメ)は包丁で細かく
 ひたひたに牛乳を注いで、コンソメを散らします

(5)煮立ってきたら、フタをして弱火に。
 ふつふつ煮立ってきたら弱火に(写真ではフタを外してますが、フタをして下さい)

(6)じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。(竹串で刺して、様子を見て下さい)
 じゃがいもが柔らかくなっても、煮汁が多いときは少し煮詰めて下さい。(焦がさないように)
 じゃがいもが柔らかくなるころ、牛乳も良い感じに煮詰まります

(7)とろけるチーズを載せて、オーブンへ。グリル機能で、美味しそうな焼き色がつくまで焼きます。
 予熱なしのグリル機能で、15分ほど。予熱してあれば、5〜10分。
 ガス台のグリルやガスオーブンだったら、もっと早く焼き色がつくかもしれません。
 チーズを載せてオーブンへ

(8)できあがり。
 できあがり

<応用>
 鮭フレークの代わりに、ツナ缶やベーコンスライス、ハムやコンビーフでも美味しく作れると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『よっつ屋根の下』

2016年11月01日 | BOOKS
『よっつ屋根の下』
大崎梢/著
光文社


 4人家族の自立の物語です。

 1話目は、小学生の息子の目線から。
 2話目は、父の目線からの5年後と、夫婦のなれそめの話。
 3話目は、母の目線からの5年後と、母が子どもの頃から背負ってきたものの話。
 4話目は、高校生になった娘の目線からの8年後。ちょっとミステリー仕立てで友情と家族への理解の話。
 5話目は、大学生になった息子の目線からの10年後。そして家族の全員の「自立」の話。

 離れていても家族であること。
 住んでいなくても「わが家」であること。 
 子どもだけでなく、大人も親と家族に認められたくて生きていること。
 親や家族の言葉が「呪い」にも「希望」にもなること。
 切なさや苦しさ、迷いや悩みの中にも優しさと希望がある、素敵な物語です。


 この本を読んでいて『追いつめる親 「あなたのため」は呪いの言葉』という1冊を思い出しました。
 「親自身が自分の人生をきちんと選んで幸せになること」
 「自立した幸せな大人として、子どもを社会に送り出すこと」
 「人生の最短ルートでなく、回り道が人生の視野を広げること」

 完璧な親にはなれなくても、子どもの足を引っ張って、自立や幸せになることを邪魔する親にはならないように。
 自分の今までの子育てが大丈夫だったか、そしてこれからどんなことができるか。考えてしまいました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする