MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

浴室のコバエ対策

2015年05月27日 | いろいろ
 お風呂場にコバエが現れるようになりました。
 いったいどこから侵入しているのか。1・2匹だったときは「玄関のドアや網戸を開けているすきに入ったのかな?」「洗濯物に付いていたのかな?」と思っていたのですが、先日の夜お風呂場だけに10匹近く発生したときに「浴室内に原因があるに違いない」と、やっとこ気が付きました。

 判明したコバエの侵入経路は「浴室換気扇」。

 よくよく考えたら、我が家の浴室排水には水がブロックしている箇所があるので侵入不可能。つまり、浴室内の侵入経路は「浴室換気扇」しかなかったわけです。

 そこで、細かい目の網(網戸用のもの)を換気扇カバー部分にとりつけてみました。
 網をカバーより少し大きなサイズに切って、カバーに挟んでカチッと留めるだけという簡単な方法です。


 すると、翌日から浴室のコバエ発生がゼロに!
 もう1週間ぐらい、浴室でも台所でもリビングでもコバエを見ていません。
 ……つまり、台所やリビングで遭遇していたコバエも、浴室の換気扇から入っていたのですね
 台所とトイレや脱衣所の換気扇は、不織布の換気扇フィルターを付けてあるので、侵入口にはならずにすんでいるみたい。
 調べてみたら、お風呂用のフィルターもあるみたいなので、網じゃなくてフィルターを貼ってもコバエ対策になりそうですね。


 ただ、侵入はゼロになったとはいえ、換気扇を回していない時間には網の向こうに「せっかく換気口から入ってきたのに出られないよ~!」とコバエがいるのが見えたりします。

(お風呂の時間は換気扇を回すので、姿を消しますが

 虫が苦手な家族もいますし、小さいとはいえ数がたくさんだと逃がすのも面倒・やっつけるのも面倒なコバエです。
 網を付けるだけで、こんなに効果があるのなら、もっと早く気付けばよかったと思った初夏の夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アナと雪の女王 愛されるエルサ女王』『アナと雪の女王 失われたアナの記憶』 

2015年05月21日 | BOOKS
 映画「アナと雪の女王」のその後の物語2冊です。
 小学生も楽しめる、角川つばさ文庫から出ています。

・『アナと雪の女王 愛されるエルサ女王』
エリカ・デイビッド/文 ないとうふみこ/訳
角川つばさ文庫

・『アナと雪の女王 失われたアナの記憶』
エリカ・デイビッド/文 ないとうふみこ/訳
角川つばさ文庫


 続編映画のストーリーではないようですが、両方とも姉妹の愛を感じるエピソード満載で、読んでいて幸せな気分になれると思います。
 低学年さんでも楽しめるはず。


 映画はハッピーエンドでも、登場人物の人生は続いていくこと。
 愛と優しさと笑顔が大事なこと。
 映画本編が好きな人も、映画のイメージを損なう心配はないと思うので、手に取ってみてはいかがでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太宰治の辞書』

2015年05月13日 | BOOKS
 本当に久しぶりに「円紫さんと私」シリーズ(「私」シリーズ)の新刊が!それも、新潮社さんから。

『太宰治の辞書』
北村薫/著
新潮社



 表紙の絵を見ると、今までとは違う描き方。
 ピンボケのようで、ちょっと残念なような気持になったのは、私も同じ世代の女性だからかもしれない。
 「まだはっきり映してもらっても大丈夫なのに」って。

 今回は、謎解きよりも、主人公の「今」を確認するために読んだ私。
 シリーズ5作目『朝霧』が単行本で出版されたのが1998年。
 卒業論文を書いて社会人になる「私」と、大学を卒業したばかりのあの頃の自分を重ねて読んでいたのが、もう十数年も前。
 う~む。

 読んでいて思うのは、やっぱり私は「文学少女」ではないなぁということ。
 文学にまつわる謎が解けるのよりも、謎解きをする主人公の心の動きや仲間との交流のほうが面白い。

 理解ある夫は、『朝霧』で気になっていた彼なんだろうか?
 もう一度ゆっくり読まないと……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねことこねこね』『くだものだもの』

2015年05月05日 | BOOKS
 ことばを楽しむ絵本です。
 どちらも、山本浩二さんの絵です。

『ねことこねこね』
文/林木林
絵・構成/山村浩二
BL出版

『くだものだもの』
石津ちひろ文 /山村浩二絵
福音館書店


 『ねことこねこね』は、「ぎなた読み」の絵本。
 文の区切りを変えることで違う意味になる面白さを、たっぷり楽しめます。
 (タイトルも「猫と こねこね」「猫と 子猫ね」のように2つの意味がありますね)

 『くだものだもの』は、言葉の音を楽しむ絵本。
 似ている音の繰り返しを使いながら、きちんと面白いストーリーになっています。

 『くだものだもの』は、幼児から。読み聞かせでも楽しんでもらえると思います。
 『ねことこねこね』は、小学校中学年ぐらいになったほうが楽しめるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする