goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

2月26日

2013-02-26 19:09:49 | めもりあるの日
 2月26日は「二・二六事件の日」。日付が事件名になっているのは大事件を示す。
 1936年2月26日、「国家改造」を目指した皇道派の陸軍青年将校が、「統制派」の打倒も目指して約1500名の部隊を率いて首相官邸などを襲撃。高橋大蔵大臣(もと総理大臣。「五・一五事件」時に暗殺された犬養総理大臣死亡後に臨時に総理大臣を兼任)・斎藤内大臣(もと総理大臣)・渡辺教育総監らが殺害された。29日に鎮圧された。

 1945年、富山県大山町真川で積雪750センチを記録。
 1986年、『Dr.スランプアラレちゃん』の後を受け、『ドラゴンボール』放送開始。1989年『Z』、1996年『GT』と続き、1997年11月まで続いた。
 1993年、アメリカ合衆国ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。この時の死者は7人。


 2月25日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月26日生まれ:室鳩巣(儒学者)、ヴィクトル・ユーゴー(小説家、劇作家。『レ・ミゼラブル』作者)、与謝野鉄幹(歌人、詩人。与謝野晶子の夫)、岡本太郎(芸術家)、川内康範(作詞家、脚本家)、竹下登(74代総理大臣)、高木均(声優)、山花貞夫(もと日本社会党委員長、もと政治改革担当大臣)、山下洋輔氏(ジャズピアニスト)、門田博光氏(もとプロ野球選手)、海江田万里氏(民主党代表)、桑田佳祐氏(ミュージシャン。「サザンオールスターズ」を結成)、三浦知良氏(プロサッカー選手)

 2月26日没:高師直(1351年、武将)、間宮林蔵(1844年、探検家)、リチャード・ジョーダン・ガトリング(1903年、回転連発銃を発明)、高橋是清(20代総理大臣、5度に亘って大蔵大臣を務める)、斎藤実(海軍出身の30代総理大臣、内大臣)、渡辺錠太郎(陸軍教育総監)、松尾伝蔵(陸軍大佐。岡田啓介総理大臣の義弟だが、岡田総理と誤認されて殺害された)、横山大観(日本画家)、藤堂明保(1985年、中国文学者)、宮脇俊三(2003年、旅行作家。『時刻表2万キロ』作者)、高松英郎(2007年、俳優)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月25日(月)のつぶやき

2013-02-26 03:28:50 | @momijibasi

しかしガラスの二十代 QT @mononofu1977 今回の番付発表のナイス改名はなんといっても、若源治(わかげんじ) 改め 光源治(ひかるげんじ) だろう。壊れそうな物ばかり集めてしまうよ。(^^;) sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banz…#sumo

6 件 リツイートされました

双大竜はともかく、まさか大岩戸が入幕するとは。 #sumo


結局番附表には「大阪府立体育会館」と書いてあるんだろうね。 #sumo


栃矢鋪が栃乃里に改名したが、新しい方が普通のシコ名に見える不思議。 #sumo


@komatchandesu 土地屋敷を持てるように頑張れ! と言えなくなりました(笑)


@search_net_box 予想は東8だったんですが、だいたい合っていたようです。筆頭の全勝が一番難しい。


@search_net_box 1人違うと全部違ってしまうのが困りものですね。雅山は逆に西8にしてましたが…。


@search_net_box 玉飛鳥 十7 隆の山、鬼嵐 十8 雅山、東龍 十9 里山 あまり変わらないようで、結構違っていますね。


@search_net_box まあ、うちは予想ではなくて「希望番附」とあくまで言い張ってるんですが(笑)



平成二十五年春場所番附

2013-02-26 00:06:08 | 大相撲観測日誌
 平成二十五年三月(春)場所の番附が発表された。今場所も“希望番附”と比べてみる。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


 毎度おなじみ、○は新昇進・△は再昇進・×は上位からの陥落、( )は外れを示す。参考までに幕下上位も記した。●は初土俵(付け出し)である。

・横綱  =日馬富士 / 白鵬
・大関1 =稀勢の里 / 琴欧洲
・大関2 =鶴竜 / 琴奨菊
・関脇  =豪栄道 / 把瑠都
・小結  =栃煌山 /△安美錦
・前頭1 =髙安 / 栃ノ心
・前頭2 =千代大龍 / 妙義龍
・前頭3 =時天空 / 勢
・前頭4 =豊ノ島 /×松鳳山(北太樹)
・前頭5 =阿覧(隠岐の海) / 魁聖(阿覧)
・前頭6 =臥牙丸(魁聖) / 北太樹(臥牙丸)
・前頭7 =隠岐の海(×松鳳山) / 豊響(碧山)
・前頭8 =碧山(豊響) / 旭天鵬
・前頭9 =富士東(嘉風) / 嘉風(富士東)
・前頭10=宝富士(玉鷲) / 玉鷲(宝富士)
・前頭11=豪風(△常幸龍) /△常幸龍(豪風)
・前頭12=翔天狼 / 舛ノ山(栃乃若)
・前頭13=栃乃若(佐田の富士) / 佐田の富士(舛ノ山)
・前頭14=△千代の国 /△磋牙司
・前頭15=大道 /○双大竜
・前頭16=○大岩戸(△旭秀鵬) / 若の里(○大岩戸)
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =×豊真将(×若の里) /×琴勇輝
・十両2 =旭秀鵬(×豊真将) / 大喜鵬
・十両3 =×旭日松(貴ノ岩) / 千代鳳
・十両4 =誉富士 / 貴ノ岩(×旭日松)
・十両5 =德勝龍 / 天鎧鵬
・十両6 =×玉飛鳥(若荒雄) / 丹蔵
・十両7 =若荒雄(×玉飛鳥) /△鬼嵐(隆の山)
・十両8 =東龍(△鬼嵐) / 隆の山(×雅山)
・十両9 =×雅山(東龍) / 德真鵬(里山)
・十両10=里山(德真鵬) / 芳東
・十両11=木村山 / 朝赤龍(明瀬山)
・十両12=明瀬山(朝赤龍) / 鏡桜(○栃飛龍)
・十両13=鳰の湖(鏡桜) /○栃飛龍(鳰の湖)
・十両14=寶智山(△千昇) /△千昇(寶智山)
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =北磻磨 / 川成
・幕下2 =荒鷲 / 千代丸
・幕下3 =琴国 / 青狼
・幕下4 =千代嵐 / 佐田の海
・幕下5 =肥後ノ城 / 千代皇
・幕下6 =錦木 / 琴弥山
・幕下7 =亀井 / 藤本
・幕下8 =海龍 /×琴禮
・幕下9 =祥鳳 /×城ノ龍
・幕下10=竜電 / 坂口
・幕下10格=●遠藤/―――――
・幕下11=益荒海 / 宝香鵬
・幕下12=○濱口 / 華王錦
・幕下13=若乃島 / 魁
・幕下14=政風 / 春日国
・幕下15=福轟力 / 勝誠

 遠藤は新弟子検査合格が条件。


 日馬富士が初の東横綱。小結は松鳳山に代わって安美錦が復帰。
 双大竜と大岩戸が、ともに大卒から時間をかけて入幕。特に大岩戸は15枚目格付出で十枚目が早かっただけに、よりゆっくりの印象。

 東西ともに的中は23人・東西違いは10人。前者を2点・後者を1点とすると56点でまずまずか。

 栃飛龍が新十枚目。もと大関雅山は東9枚目まで落ちた。

 幕下上位では、川成が西筆頭・千代丸が西2枚目・青狼が西3枚目と関取射程圏。誰が抜け出すか。


 改名力士。十枚目と対戦経験のある栃矢鋪は休場続きで三段目に落ちたが、「栃乃里」に。
 序二段の若源治が「光源治」という駄洒落のようなシコ名に。プレイボーイにはならないようにして頂きたい。
 新序ノ口の三條は「魁鵬」と、似たような名前の力士が昔いたなあ…という印象。


 初日は3月10日。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ