2014.04.08(火)、”後期弥次喜多ご一行”はお城の北、琵琶湖畔まじかのところにやってきました。
「天満宮 北野神社」 彦根の天神さん
彦根市馬場1丁目 参拝:自由
市観光協会によれば・・・
由緒…彦根藩2代藩主井伊直孝公が彦根城築城の際建立。
祭神…菅原道真公(学問の神)、ゑびす大神(商売繁盛の神)を奉斎。
祭礼…彦根十日ゑびす際 商売繁盛・福笹を求め賑わう。
「十日えびす」では、一年の商売繁盛を祈り、境内周辺には屋台がならび、「商売繁盛ササ持ってこい」と威勢のいい掛け声がかかるそうです。
「ハナモモ」 「花写真館」はこちらから
北野神社に隣接して寺がありました。
「北野寺」 真言宗
彦根市馬場1丁目 参拝:自由
市観光協会によれば・・・
日本最古の巡礼霊場・西国三十三所観音霊場に倣って設けられた
近江西国三十三所観音霊場は琵琶湖を時計周りに巡る霊場で、江戸時代初期
には始まったといわれている。
彦根城の西に位置する北野寺は第14番札所になっており、720年に彦根山
(彦根城の地)に彦根寺として開創されたと伝えられている。
彦根城の築城にともない、現在地に移転している。
かっては信仰のお寺として多くの参拝者がお参りしたと言われる名刹です。
この後は、護国寺などに参拝しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます