goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

849 京都・紅葉めぐり (2) 妙満寺

2012-12-03 08:00:00 | 紅葉

 あれほどに通った京都も、やる気が失せて半年もご無沙汰してしまった。2012.11.29(水)は天気も良く、まだ辛うじて紅葉に間に合うとの情報を得て、久々にやって来たのである。

漸く念願かなって、最初に岩倉の「実相院」に来て、二番目は車で数分、少し南に下がった所である。

 「妙満寺」   顕本法華宗  妙塔山

          京都市左京区岩倉幡枝町

          境内拝観無料、駐車無料

d92684

妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある法華宗顕本の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。

妙満寺を創建した日什は、もと天台宗の学頭で名を玄妙と称した。68歳の時に上洛して、後円融天皇へ上奏し「二位僧都」の位と「洛中弘法の綸旨」を賜った。室町時代、日什は天王寺屋通妙の外護を受けて妙満寺を建立した。安土桃山時代から江戸時代にかけて、争乱などにより、移転と再建を繰り返した。近年、門前に3000株のツツジが植えられて、花の寺として親しまれている。

d92689

「本堂」    固く戸が閉められていて、中には入れなかった。

d92696

d92717

d92721

「仏舎利大塔」

d92709

d92700

d92731

d92719

d92725

d92728

d92690

 

 この後は、さらに少し下がった「園通寺」に向った。

                                      << 続く >>

 

本記事は季節感が大切と思うので後に回さないで、「ネパール紀行」とは、一回置きに掲載中。  

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「仏舎利大塔」 (shuttle)
2012-12-04 18:50:52
木燃人さん

京都のお寺であるのに、妙満寺には、妙な形の
「仏舎利大塔」が、建っているのですね。この「仏
舎利大塔」については、何か言い伝えでもあるの
でしょうか。京都だけあって紅葉は綺麗ですね。
返信する
Unknown (木燃人)
2012-12-05 09:50:49
shuttleさん

この塔は「宗祖日蓮聖人の教えそのままに、法華経に明かされた久遠本仏釈迦尼仏の実在を信じ、その精神に帰れという妙満寺の信仰を象徴するものとしてS48年にインド・ブッダガヤ大塔をかたどって建てた。」と書いたものがありました。この寺は今や自動車で飛ぶ鳥落とす、豊田佐吉以来の豊田家ゆかりの寺であり、その一族の寄進によるものと思われます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。