先日見学に来た時は、時期が早かったからか、上位力士は誰も来ず、当然親方も四日市下宿には来ていなかった。 今日(2018.06.19)は来るからとのことであったが、確かに上位力士はいたが、下位力士は、場所が近づくと、名古屋市内のお寺に移動するらしいが、そこの土俵作りに出掛けたらしくて、今日は四人のみであった。
先ずは、ご当地力士で、先場所大活躍を演じた、ご存じ「千代の国関」。
その取り組み相手は「千代の海」。 今場所十両に昇格だとか。 中央、よそ見しているのは「千代の皇」(今場所から”の”の字が入ったらしい。)
やはり、今場所注目の力士「千代の国」目当てであろうが、報道陣の姿が見える。聞けばNHKだとか。
遠くから見ても、相撲とりは大きいが、近くで見ると、そのデカさには驚かされる。 この大きいのは「千代丸関」。
何故か千代丸関は、今日は一切の稽古をしなかった。 体調でも悪いのか?。
あれだけ太っていても、ぴたりと地面に付く、柔らかさは流石!。
親方もマネージャーも不在の稽古場ではあるが、今日は終日”笑み”の消えない千代の皇関であった。
当番(?)なのか、千代の海関のかけ声で、柔軟体操(?)をし、その後は、しばし瞑想をして、午前10時30分に本日の朝稽古は終了した。
以上
**追記**
NHKが取材に来ていたと書いたが、 この内容は7月4日(水)18時30分から放映されるそうである。 我々が画面に出るか否かは別の問題。 (2018.06.25友より連絡あり)
大相撲の部屋の練習風景が、ご覧になれたとは、良いですねえ。しかもこのお写真では、間近な練習が見られた事が窺えます。迫力満点でしたね。去年、地方巡業豊田場所では、「握手会」に九重部屋の力士が出ていました。私は、そこで、「千代の国関」と握手しました。それからこの力士のファンの一人になりましたよ。
名古屋場所が近づくと、必ずここで、稽古を無料で見ることが出来ます。 稽古中は静かにして、稽古の邪魔にならぬよう気をつけねばなりませんが、終わった後は、一緒に写真に収まったり、会話したりに付き合ってくれます。 昨年は力士の手料理でちゃんこ鍋を戴きましたし、その前は元横綱千代の富士と囲んで写真を撮らせて頂いたのは、亡くなる1ヶ月くらいまえであり、思いで深いことでした。