goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1528 パソコンライフ(3)

2016-10-10 08:00:00 | その他

 パソコンのタワーモデルというのは、拡張性が極めて高く、高性能機を割安に作ることが出来るとは知っていたが、 パソコンの永久初心者を自負する(?)私には高嶺の花と信じて止まなかったが、パソコンをやる以上一度は使ってみたいとの思いも強かった。 (写真はタワーモデルの本体一例:マウス)

  その憧れにも似た本格的パソコン、タワーモデルが眼前にちらつき始めた。 これは大げさな言い方になるが、私の中ではパソコン歴の大きな転換点ともいえる事態なのであり、これを書かずして何を書くのか、このブログにと、変にかっこ付けたくなったのであった。

  ついてはタワーモデルとは如何なるものなのか、先ず、電器量販店で現物を見た後、四日市にただ一軒ある、パソコン専門店(グッドウイル)を訪ねた。 所が以前あった所はラジコンカーの試走場になり、少し離れた場所に店の規模を1/5位に縮小してやっていた。

  見ると、タワーモデルは拡張性を誇るだけあって、筐体が馬鹿でかい事が第一印象で、私の机の上はかなりの改造が要と先ず思った。 ただし、性能的には現存する最高レベルに作り上げる事が可能であり、やりようによっては、価格も安くできることを知った。

  それは例えば、高度なグラフィックやブルーレイなどがあり、仕事としてやる、芸術的な美しさを追求する場合であって、趣味でやる範囲、特に私のやる範囲では高級すぎることまでできるのであるから、私には過ぎたる機能まで備えているのである。ただし、これは“カスタマイズ”の利点、妥協点を見つけて削れば済む事である。

  それに、筐体は拡張性が若干犠牲になるが、スリムモデルも存在するので、私には拒否する理由がなくなり、タワーモデル導入に向かって具体的に進めることを決断した。 具体的にとは、メーカーの直販コーナーを開け、ウエブ上で好みの仕様で見積書を作ることである。

  先ず富士通でやって見て、次にマウスコンピューターでやってみた所、マウスが2~3万円安くなったので、マウスの会員登録をして、仕様を確定し入力したがなぜか合計が出ない。やり直しをしても出ない、色々やってると瞬間的に出てすぐに消えてしまった。 (写真はスリムタイプの例:富士通)

 

 また、ふと見ると、マウスはOfficeソフトが一年限りであり、以後毎年更新料を払わねばならない事に、奇跡的に発注寸前で気が付いたのであった。ちなみに、富士通を調べると、このソフト代2万円近くが含まれた金額であり、価格は長期的には両社とも変わり映えがしないことが判明した。

   以前、Officeは極めてお節介なシステムと嫌って、無料の極似のソフト似を使ってみたが、文字化けするなど互換性がないことを知っているので、ここで変えるのは”遅すぎた春”と解釈した。 こうなれば、長年使ってきた富士通と今ここでお別れするほどの事もなくなり、少なくとも本体は富士通に決めたのであった。

  

 この後は、新パソコン導入後の状況を書こうと思っているので、少し間が空くかも知れない。

                            << つづく >>


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タワーモデル (たきあん)
2016-10-10 20:25:28
ブログの更新が賑やかになってきましたね。タワーモデルの最大の利点は拡張性でしょう。
グラフィックボード、ブルーレイディスク、SSDストレージ、マルチドライブ等すべてを満足させてくれます。
私も以前はタワー型愛好者でしたが上記の機能は一つもありませんでした。木燃さんのようなヘビーユーザーではありませんから何も不自由を感じませんでした。
今は内蔵型デスクトップ(lenovo IdeaCentre)とnotebookでデスクが非常にスッキリしています。
ただ「SSDストレージ」には興味がありますので将来ハードディスクを交換する時は一考したいです。
いづれにせよ買うまでにあれこれ悩んでいる時が一番楽しい時です。精一杯悩んでください。
返信する
タワーモデル2 (木燃人)
2016-10-11 08:22:34
たきあんさん

タワーはもう、使用済みでしたか!。
私もたいした知識はありませんが電気屋の端くれではありますが、何しろ真空管の時代ですから教えてもらえなかったとの言い訳をして、ラジオや無線送信機などに比べたら簡単な、自作パソコンには手を出していません。 やっぱりソフト面で理解力が無かったからでしょうか?。そのために、拡張性高くあこがれの的でありましたが、最後の場面で漸く決心しました。
ですから、ここまでくる間、たっぷり時間をかけて色々と調べ、考えそして楽しみました。 しかし、あまり長く楽しんでいると、快適さを味わう時間が少なくなりそうなので、決断をしました。 
たしかに、SSD、ブルーレイには興味ありましたが、そこまで求めるような事をしていませんし、バカ高くなってしまうので、今回は止めました。ブルーレイは外付き可能ですし、SSDもいずれは外付きHDDに取って変わりましょうから、生きていたらその時にと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。