goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1104 老朽配管補修工事とお知らせ

2014-05-26 08:00:00 | その他

 何も悪いことはしてないのに、本日(2014.05.26(月))から"収監され、痛くない腹を探られる”ことになりました。 「一番太いパイプ(大動脈)が老朽化(瘤=膨張)し、破裂する危険性がある」との”嫌疑”により、下腹部に数か所穴をあけて、補修用パイプを血管の内側に入れるというのです。

 前回は胸部だったので肋骨を切り開き、人工心肺を使う、大げさなやり方でしたから、ICUに3日収容され、手足を縛られてましたが、今回は下腹部なので腹に穴を空けて、老朽配管の内側に人工パイプを引っ張り込み」、そして”引掛ける(?)”のだそうで、臭い(?)飯を食らうのは、かなり短くて済むようです。

 心臓から出た太いパイプ(正常時30mm程)は下腹部で二つに分かれ、両足に配管されていますが、その二股の部分上部周辺が老朽化している(48mmに膨らんでいる)ので、ここを補修するために、両足に穴をあけて二つのパイプを別々に現用パイプの内側に入れ込み、股になる部分でくっつけるのだそうです。

 前は老朽化したパイプを切り開いて、内側に補修用パイプを入れて、古いパイプを縫い合わせるという工事でしたから、ずれたり外れたりは少ないようですが、今度はその”固定”がないので、ずれたり、外れたりが無いとは言えないようです。 ”工事屋”の仕事は簡単ですが、こちらには、大きな負担になることもありうるとのことです。

 前回は工事期間中は脳と肺には人口心肺から血液が送られていましたが、足などへの血流は止められてました。 このために体力が衰弱しましたし、その十分な回復には約2年間を要したのでした。 足への血流停止は今回も同じでなので、工事終了後の”寝たきり”となる日数は同様かと思っています。

 この工事方法は、開発されて5年位の実績があり、危険率1%の中に入らなければ、生きて無罪放免となると思われます。 前回は2年間ほど声が出なくなりましたが、今回はこの後遺症の危険はないようです。 工事日は6月29日となってます。

 いつ破裂してもおかしくない状態ながら、すぐにパンクするとも言えないない状態です。”工事屋”からは、重い物を持つなど気張らないようにしろと言われてます。 自覚症状としては痛みも苦しみも一切ないので、この何も悪くない腹を切られ、内部を探られる事に相当な抵抗感があるのです。 

 

 ところで、本ブログですが、今回は事前に書き溜めしたものが少しありますので、「自動発行(予約投稿)」を続けますが、予約投稿の原稿がなくなった時点で停止します。 また本日以降は、しばらくの間、投稿は続いても、戴いたコメントに返事が出来ません。

 最近は独房にもインターネットの設備があるようでなので、ノートパソコンを持参しますので、パソコンを扱えるような力が出てきましたら、そして、もしもコメントを戴いていましたら、お返事を差し上げたいと考えています。なお、体力が回復するまでは、”取材”に出ることはないので新規投稿は長期間なさそうです。

 先回の収監は生涯初の”投獄”でしたから、ノートに日記を書くのが精いっぱいでした。 今回は二回目、監獄から何か発信できないかなあとも思っていますが、そんな気力を何とかして出したい、出すべきだと考えている次第です。それは考えが甘いと言われるかも知れませんがね・・・・・。

では、しばらくの間休ませていただきます。

 

追記

本ページは収監の少し前に書いたものですが、本日(5/26)の予定は”収監”と”工事”の説明があり(家族も聞く)ますので、本日の書き込みは出来ないと考えてあらかじめ書いておきました。

 


1089 近江歴史散策 (6) クラブハリエ

2014-05-13 08:00:00 | その他

 コーヒーブレイクの時間です。

 

 「クラブ・ハリエ」  日牟禮カフェ

建物は「旧忠田邸」だそうです。

 「クラブ・ハリエ」のホームページによれば・・・

人々が集い語らう「倶楽部クラブ」のようにあたたかく、キラキラと輝くガラス絵「玻璃絵ハリエ」に夢をみて――。
クラブハリエの洋菓子づくりのきっかけは、和菓子舗たねやの近くに住み、数々の名建築を遺したウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏との出会いにさかのぼります。ヴォーリズ氏との親しい交流のなかで西洋文化に夢と憧れを抱き、1951年(昭和26年)、パンや洋菓子づくりの第一歩をふみだしました。その後、創業当時から地元の方々に愛されるバームクーヘンが百貨店への出店をとおして知られるようになりました。

ベテランパティシエによる洋菓子教室もあり、我が家の娘が来たら入るまで動かな可能性あるなあ!と思いつつ・・・

 

 庭園の右手がカフェ。

 

 

 「ラナンキュラス」   「花写真館」へはここから行けます。

 

コーヒーをと思って入ったが、折角だからと、可愛くカプチーノを注文した。 若い女性ならいざ知らず、爺様が二人で戴くのは少し場違いの感じも受けながら・・・

     カプチーノ:¥604、 バウムクーヘン:¥486

 

「イキシア」「スイセンアヤメ」か? もっと近くに行ければわかるかも?。

 

「ライラック」   「花写真館」へはここから行けます。

この花を見た段階では花に遭遇することがなく名のある花なのに、「花写真館」には未登録だったのですが、やっと登録することが出来ました。

 

「セイヨウジュウニヒトエ」    「花写真館」へはここから行けます。

 

 カプチーノと本場(?)のバウムクーヘンで英気を養った、”弥次喜多ご一行”は、元気いっぱいい次の目的地に向かいました。

 

 


1035 パソコンWindows8の操作性向上

2014-02-19 08:00:00 | その他

 パソコンのプロバイダー変更やホームページのリニューアルに際し、各種設定を自力で行う決意をしたが、その際失敗してパソコンライフが途切れる事の防止のために新しくパソコン(以後”新機”と言う)を買って、それを立ち上げと移転を完成させるまで、旧機(従来から使ってるマシン)を使うよう安全を期しました。

いろいろトラブルはありましたが、移行は完了しました。しかし、旧機がWindows Vista(デスクトップ)で、新機がWindows8(ノートブック、以後W-8と略す)であったがために、余りにも変わり方が激しく、その後新機は私には到底使いきれないとして、机の隅に放置していました。

しかし、更にその後、旧機は購入6年経過でトラブルが起き始め、突然のクラッシュも想定できる状態になってきました。 W-8の改良版W-9が来年出るようなうわさもありますが、折角買ったものをここで放置は如何にも勿体ないし、慣れと改良で何とか使おうと考えたのでした。

つい先日までは、無駄な買い物をしたと後悔をしてましたが、何冊も本をあさり、友にも教えを乞うて四苦八苦しながらも、色々な対策を実施した結果、従来に増して使い良さを達成するとともに、最新のパソコンを味わえるようになったので、ギリギリの所でしたが、諦めなかった事を今はよかったとさえ思っています。

しかし、ここまで来るには多くの紆余曲折があったし、放棄しかけた事もありましたが、友の協力と助言などもあり、漸く道が開けた思いなのです。よって、私自身の今後のために備忘録の意味も含め書き残そうとしたものであります。この事を友は我々のパソコンライフは、パズルか推理小説の謎をとくようなものだと言いますが、確かに頭の体操には”もってこい”でした。

 

1. 最初の「サインイン」をしなくてもパソコンを開けるようにする。

パソコンを電源ONした時に、毎回「サインイン」を要求してきます。 今まで無かったことですし、自分のパソコンを家で開くのに、何故なのだ?の疑問があり、腹立たしいものです。会社で使う場合などを想定しての事でしょうが、パソコン開けたその最初から非常に煩わしい 思いをするので、一番初めに変えたいと思ったことでした。 ・・・でそのやり方は・・・

① 「スタート」ボタンを右クリック

② 「ファイルを指定して実行」をクリック

③ 名前の欄に「control userpasswords2」と入力し「Enter」キーを押す

④ 登録されているユーザーが出るので、反転表示させて指定する。

⑤ 上の「ユーザーがこのコンピューターを・・・」にチェックマークを入れる。

⑥ 「OK」をクリック。

⑦ 「自動サインイン」画面にパスワードを入力し、「OK」をクリック。

これで完了ですが、私の場合、始めに「パスワードが正しくありません」と出たので、再度初めからやり直しをしたらサインインの要求画面が出なくなりました。電源スイッチ投入後、パスワード入力もなく、スタート画面がすぐに出るようになるのです。(パスワードが間違っていなくてもこんな場面はあちこちで遭遇しますので、慣れたものです)

 

2. 「スタート画面」を出さないで、従来からの「デスクトップ画面」を最初に出す。

慣れないこともありますが、いきなりタイル画面が出ると、何をしたら良いのか、戸惑ってしまいます。適当にタイルをを押すと戻ることも、他にゆくことも出来なくなります。それに、使いたいと思う「アプリ」は極めて少なく、私には”無用の長物”と写ったので、従来通りの「デスクトップ」が最初に開くようにしたのです。

① 「タスクバー(画面一番下のバー)」の何もない部分を右クリック。

② 「プロパティー」をクリック。

③ タブの「ナビゲーション」をクリック。

④ 「スタート画面」と書かれた中の「サインインまたは画面上の・・・(一番上)」にチェックマークを入れる。

他の色々な対策をした事もあり、今は扱いにくい「タイル」の場面をほとんど扱うことが無くなりました。 タイルにある比較的よく使うアプリは、タスクバー(後述)に「ピン止め」したので、即座に開けて使う事ができます。

 

3. 従来使っていた「スタートメニュー」をタスクバーに入れる。

「コントロールパネル」などは、Windows8.1では、①「チャーム」を出し、②「設定」をクリックしなければなりませんが、タスクバーにそのメニューを出しておけば、即座に行けます。 やり方は・・・

① 上記1.と同じ方法で、「「ファイル名を指定して実行」を開く。

② 「名前」の欄に「shell:start menu」と入力

③ 「OK」をクリックすると、タスクバーに「スタート」のボタンが現れます。

なお、もっと詳しいメニューを出したい場合は、「Classic Shell」をインストールするやり方もあるようですが、私はそこまで必要はないと考え、まだやっていません。

 

4.  タスクバーの改良

いくつかの画面を開いて作業を行う場合は、細くて一番下にあるので、普段は気にならないですが、パソコンがノートブックの場合は、画面が小さいので、タスクバーが結構邪魔になります。 また、画像とタスクバーが重なると、画像の下や角にあるボタンなどが操作が出来なくなります(タスクバーが優先される)。

 これを避けるために、タスクバーを通常は隠しておき、カーソルが近くに来た時だけ表示するように出来るのです。

① タスクバーの何もないところを右クリック。

② 「プロパティ」を開ける。

③ 「タスクバーを自動的に隠す」にチェックマークを入れる。

 ④ 「OK」をクリックで完了。

こうしておけば、マウスポインターが近づいた時のみ表示されるので、邪魔になり難くなりました。

 しかし、セカンドスクリーンを使うようになって、画面の広さに余裕が出来たことと、よく使うホルダー、ホームページやサイト、よく使うソフトなどを即座に起動させたくなってきたので、タスクバーに加えるものが多くなってきたので、再度表示してすぐに使えるように戻しました。

 

 5.その他のいろいろな改良

・ 表示した画像などを最上部のバーをホールドして移動させますが、それが画面の上端に当たると全画面表示になってしまいますが、便利なようですが、実際には”余計なお世話”で私は、上端に当たっても全画面にならないようにしています。

・ また、言語バーの中には使わないアイコンがいくつかあり、タスクバーの一部を占領しています。 上で書いたように、タスクバーに即座に開けるものを次々と入れることになり、タスクバーのスペース確保のために折り畳み表示としました。

・ 私は、写真を開く作業が非常に多いのですが、その際に常にパソコンに設定されたソフトで開きます。 ”規定値”は搭載アプリになっているために、開くのに時間がかかるのと、加工するためにはそこに再度コピーしなければならないのですが、それをいきなり所定の画像加工ソフトで開くようにしたので、ひと手間省けました。

・ アプリに入り込むと、行も戻りも出来なくなることがあります(実際は方法はありますが、この時点ではまだわからなかった)が、こんな時は「ウインドウズキー」と「下矢印キー」を同時に押すと、デスクトップ画面に戻れるなど、組合せキーでいろいろな事が出来るようになりました。(記憶力の問題は残りますがね・・・?。

・ 前のブログで書きましたが、ノートパソコンにセカンドスクリーンを設置しました。この結果横に23型が並ぶ構成となり、広い画面の中で作業が出来るようになり、いくつもの画面を同時に開けるので、作業性は格段に向上しました。 これは、パソコンに合う接続端子があれば、市販のディスプレーを買って来て、つなぐだけで正常に映りました。   

・ 少し話題がそれますが、今回の一連の”あがき”の結果として、私の次期パソコンライフのラインナップが見えてきました。 今まではパソコンは全体がひとつにまとまったものを買ってましたが、次の機会には、少なくも①パソコン本体、②デイスプレー、③大容量HDD、④無線ルーター、 そして⑤プリンターに分けて検討し、それぞれ必要なものを購入すれば、私的に理想的なラインナップが作れるというものです。 さらにはパソコン本体も自分で組み立てるようになれば、本物だと考えるようになってきました。

 

6. 自動バックアップ

パソコン上では毎日のように、写真の取り込みや加工、取捨選択、各種ファイルの作成や書き込み、HTMLでのプログラミング、ホームページのメンテナンスなどなど多岐にわたり、且、頻繁に新規登録、更新、編集替えなどを行っています。

これを長年続けているので、膨大な量になります。ほかの人から見ればつまらない資料でしょうが、私にとっては極めて大切な財産です。 この財産を守り続けるために、月に一度万一に備えて、”コピペ”を使って、長時間かかって、外付きHDDに複写しておりました。

何しろ時間がかかるのと、月一では十分ではないと思うし、自動でのバックアップが出来るはずだと思い、以前akatomboさんが書いておられるのを読んだりしてましたが、私には十分理解するに至たりませんでしたが、最近になり、友から具体的手法を教わりやったのでした。

私の外付きHDD(メイン)は”I-O Data"の 1Tbであることから、ネットで探したフリーソフトをインストールし、その指示に従って、設定をしただけですが、一発でうまくできました。 こんな簡単なことで、出来るのに、今までなんとロスの多いことをやてたのかと思ったほどです。

今の所、初期設定のままなので、一時間毎にバックアップやってますが、ちゃんと”まじめに”仕事をしており、いつパソコンがお陀仏になっても、重要なデータはきっちりHDDに蓄えられているので、安心してます。

これに関連して、これら資料のメンテナンスをよりやりやすくするようにと、全体ボリュームを削減するために、今後書き込みや更新をしないデータなどは、別のHDDに、もっと古いものはDVDにコピーし永久保存をより確実なものとしました。

 

 7. ファイルの共用

これは、現役時代に会社では日常業務に無くてはならいものであり、簡単に設定をし普通に使っていましたので、簡単に出来るものと思っていました。 ひょんな事から我が家に2台のパソコンが入ったのを機会に、”昔取った杵柄”でやろうとしましたが、何度やってもつながりません。

半ば諦めて、Network Attached Storage(NAS)=ネットワーク対応HDDの設置を検討しました。これは、外付きHDDの発展型のようなもので、言わば”ホームサーバー”のようなもの、一家で複数のパソコンを使ったり、職場で簡単に大型サーバーが使えるようにしたものが、簡単に入手できるようになってました。

価格も外付きHDDの二倍近いですが、最小が1TBで価格が15千円程度で、容量の上はいくらでもと思えるほどのものでした。これはルーターを介せば、保管したファイルをスマホなど多くの端末からも、読み書きが出来る”優れもの”なので、すでにフル活用中の外付きHDDの後継機として絶好かと考えられます。

ここに走る前にと、友に訪ねた所、パソコンのファイル共用は、ごく普通のこと、出来ないことはないと諭されたのでした。それで、改めてネット上で手順を示すサイトを見つけやってみたのでした。そのサイトとは microsoftが出してる「初心者でもわかる!ホームネットワークでファイル共有」 でした。

これでやると、Vistaの載ってる旧機はうまくできましたが、この手順書にはW-7までしか対応していなく、止むなくそれらしくやって見た所、新機から旧機の中は見れますが、旧機から新機の方は見る事ができませんでした。 しかもそれはCドライブに作られた「パブリック」と言うホルダーに入れたファイルのみが読み書き出来るものでしかありませんでした。

もう目の前に来ていると確信し、あちこちのサイトを探しましたが、ぴったり合うものは見つける事ができません。またしても、NASがちらほら頭を過ぎる中、それならばと以前買った本をめくっていたら、W-8に対応した手順を見つけて設定したところ双方から読み書きは出来るが、やはりそれは「パブリック」と言う(共有専用)ホルダー内のファイルに限られてました。

私は大量(5~600GB程度)の写真やデータのファイルがあり、これを常時開いたりコピーしたりしているの で、安全上も考慮して、メインはDドライブとバックアップは外付きHDDに保管し、もうひとつの外付きHDDにはやりかけのファイルなどの一時保管などと使い分けていますので、これを「パブリック」ホルダーに入れる事は物理的に無理なことです。

以前どこかで”家族内であれば、全ファイルの共有は可能”と書いてあったのを読んだ記憶があり、さらに調査したところ、「Windows8.1大全・神業1200」と言う本に、共有したいファイルの入ったホルダー毎に、まるで掛かってる鍵をひとつずつ外すようにやれば共有出来ると書いてあり早速やりました。・・やり方は・・・

① 共有したいホルダーを右クリック。

② その中の「共有」をクリック。

③ 「特定のユーザー」をクリック。

④ 「共有する相手を選んで下さい」と出るので「Eeveryone」を選択。

⑤ 「追加」をクリック。

⑥ 「Everyone」の右のアクセス許可範囲を「読み取り/書き込み」にもチェックを入れる。

⑦ 一番したの「共有」をクリックすれば終了。

この処置をDドライブのみならず、外付きHDDにも行った結果、全ファイルがどちらのパソコンからも読み書きが出来るようになりました。この処理には随分と長い時間悩んだ事もあり、完成したときは、難しいパズルを苦労の末に解いた感激と同じく”やったあ!”と叫んだものでした。

 誰かが言ってましたねー!。 ”諦めない気持ちが大切”・・・と、この意味がわかったような気分です。

 

 

参考文献

  Windows8超入門 宝島社刊 ¥880+税

  Windows8快適設定 宝島社刊 ¥943

  Windows8.1大全・神業1200 三才ブックス刊 ¥1600  


1033 パソコンのトラブルと引越し

2014-02-11 08:00:00 | その他

昨年(2013)4月に、電話、インタネットプロバイダー、TVの契約先を変更しました。 その時の顛末を、4月23日付けの当ブログで紹介しましたが、 今後の参考に書き残そうと思い、更にその続編を、ここにまとめます。

インタネットプロバイダーの変更とともに、ホームページのリニューアルも一緒に行う事と、インターネットやメールの設定を初めて、自分で行う事を考えました。 そのため安全に移行するために、新規にパソコンを購入して、この新パソコンで立ち上げ後、旧を切断するようにしたのです。いろいろトラブルがありましたが、結果的にはうまく移行とホームページの更新が完成しました。 ((昨年4月)

従来からのマシンは、デスクトップ(Vista搭載)でした。 また、新規に購入したのは、Noteタイプで、Windows8でしたから、慣れない私には、極めて使いにくく、移行後は全く使わず机の隅に放置していました。 よくもこんな物を売り出したものだと、買った事をも後悔しました。

それから約半年後の昨年11月後半ころより、 夕方になると週一くらいで”インターネットの接続が切れる”ようになりました。 Commufaに切り替えの最初のころに一度切れたので電話したところ、Commufaの方でチャンネルを切り替えたら繋がったことがあり、それ以来のことでした。

最初の内は、一度電源を落とし再起動すると、治ったので、そのまま使ってましたが、今年に入り寒さで家にこもりがちとなり、終日パソコン前に座るようになり、 再々インターネットが切れることは我慢ならず、 使い難いノート(Widows8)を起動したら繋がったのでした。

そこでデスクトップパソコンの故障とも考え、Commufaのサポートにに電話したところ、インターネットの一時ファイル保管場所が一杯なのでそこを空にする方法を教えられ、早速やってみると、繋がったのでした。

具体的な方法(キャッシュを空にする方法) ・・・・(備忘録)

① インターネットエキスプローラーを立ち上げる。
② 右上端のツールマーク(ギアのようなやつ)をクリック。
③ インタネットオプションをクリック。
④ 閲覧の履歴の中の「削除(D)」をクリック。
⑤ 「インターネット一時ファイル」にだけ、チェックを入れる。
⑥ 「削除」をクリック。
⑦ 「OK」をクリック
 
これは良い方法を教わったと思ったのはほんの数時間、再び遮断してしまった。どうしても早くやりたい事があって、止むなくノート(Windows8.1)を起動したところ、こちらも繋がらないので、再度電話したところ、サービスマンの出張調査となりました。
 
富士通やyahooなどと違って、Commufaは電話の応対も大変よいが、サービスマンの出張も翌日10時と素早い返事が帰ってきた。 来場調査の結果、デスクトップ(Vista)の無線ランを受ける部分(ルーターの子機=内蔵)の故障とのことでありました。
 
早速、その午後電機量販店に行き、「無線ラン子機」を購入して来て、インストールして初めはよかったが、間もなく再度遮断してしまった。その上にノート(Windows8.1)も繋がらなくなったので、再度電話したところ、翌日サービスマンの再度の来場と決まった。
 
サービスマンは色々調べていたが、その中で、無線の混信の可能性もあるが、ルーターの異状も考えられるとして、ルーターを取り替えて、様子を見ることになった。 その後今日に至るまで、一度も切れることはないでいる。
 
デスクトップの無線ラン子機は、電機量販店で、¥2180のものを買ってきたから、私が負担したが、その他の費用は一切かからなかった。 何かと言うと金を取ろうとする、どこかと違って、Commufaは金がかからず安心だ。
 
また、サービスマンがVistaをいろいろ調べてる最中に、突然電源が遮断した。 サービスマンも原因がわからないようであったが、この富士通のVistaはまだ6年位しか使ってないが、ルーター子機の事も含め、先行きが明るくない事を感じ取った。

それならばと、Windows8を積極的に使うようにして、まずは慣れようとしましたが、 あの、タイルを始めとし、とても使える状態ではありませんでした。 その後無料で8.1にグレードアップできるようになったので、インストールしましたが、大勢には影響ありませんでした。

それでもと、本屋を訪ね、「Windows8超入門」その後「Windows8.1大全・神業1200」などを買って改良を重ねた。例えば、最初のサインインの省略や、タイル(スタート画面)を出さずに直接デスクトップを出す、以前デスクトップにあった「スタート」をタスクバーに出す、などなど多数。

 そして、次は画面のサイズです。Vistaは23型ですが、ここにいくつもの画面を出して、ホームページのプログラミングをやってますが、十分な大きさとは言えず、セカンドスクリーンをつけたかったが、この機種は対応していないのです。

所が、Windous8.1の方は、使えるので、探しましたが、手頃なものが見つからず、結局四日市市富田のEidenにあったもので、これで我慢することにしました。 この分野では韓国製が多く並ぶが、特に今の時期買うのは”シャク”なので、一万円以上高いが「アイオー」の23型を買う事にしました。

この結果、三つの画面と二つのキーボード、マウスを並べて使う事になりました。こうなると、机が狭いので、机と自作のサイドデスクの間に、あり合わせの板(18×200×1200)を塗装し取り付けて拡張しました。(下記の写真をCf)

 

今にもダウンしそうな家主よりも、Vistaの方が先に逝きそうなので、データーや画像のメインを全て新しい方(Windows8.1)に移し、主として今回追加のセカンドスクリーンを使い、参照資料はVistaを開けて使うようにしたので、使い勝手は格段にアップし、更にはVistaの突然のクラッシュへの備えが出来たというものです。

これら一連の騒動は、「雨降って地固まる」か「怪我の功名」かと、友と議論真っ最中。


1030 ホームページの更新

2014-01-30 08:41:53 | その他

既にお気づきの方も見えますが、ホームページ内の一部のページを更新したり、内容を追加したので、ここに紹介したいと思います。

   ホームページ表紙は  http://mokunen.c.ooco.jp/

 

1. 木工作品集  

本ページは開設以来、追加をしていませんでしたが、この度最新のものを追加しました。内容はすべてブログで紹介したものばかりですが、 ブログを開けないで一覧したいと思ったので作りました。

旧作(その1)は家具の種類毎の一覧表から各作品に飛ぶような仕組みでしたが、新しく作ったもの(その2)は、その数が多くないことから、分類はせず製作の順に並べ、参考写真を小さい写真ですが、数を増やしております。

 なお、ただいまの所は2013年分と最新のものとしてますが、今後作った作品はその都度追記するとともに、旧作も遡って記載してゆきます。

   メインページ  http://mokunen.c.ooco.jp/mokkohpage/mokkohindex.html

 

2. フォトギラリー

前のブログで紹介すみで重複しますが、従来のものが自然消滅(?)したので、新しく「Nikon」のものを使って従来よりもはるかに大きな写真が見れるようにして再開設しました。 今後ここに追加してゆきます。

   メインページ  http://mokunen.c.ooco.jp/gallery/galleryindex.html

 

3. 木燃花写真館

収録した花の種類が先日「第二次目標」寸前の990点となりました。 この記念すべき事を踏まえ、リニューアルを進めるとともに、プログラム枚数の増加はメモリーの増加につながり、今の限度1Gbを超えると、一段上の料金を払わねばならなくなるので、消費メモリーの節約を兼ねて只今更新中です。

この花写真館のプログラムは、枚数は多いが、その多くが共通のフォームになっています。 一方最近のプログラム作成に於いては、”CSS方式”というのがあって、共通の”装飾”部分をまとめて別の一枚のプログラムとし、各プログラムからその都度”装飾部分”を参照して表示させれば、大幅にメモリーの節約になります。

この決意をしたのが、昨年の11月中旬でしたが、何しろ枚数が花の数+αと多いものですから、数十枚ずつ更新しては、私のパソコン内で動作確認、サーバーに転送、再度動作表示確認をして進めています。 一時間に早くて数枚、内容の全面書き換えになれば、一枚が一時間もかかります。

プログラミング技術は何もなく、ただ本が唯一の頼り、分からない事が出るたびに本を買い漁ってきました。 そうしているうちにほんの少しずつですが、また自己流も含め進化しますので、この更新の最中に新しい手法、少しかっこよくなる方法などを知ることとなり、その都度採用するものだから、花写真館のフォームが幾種類にもなってしまいました。いずれは一つにしますが、それは当分先になりそうです。

   メインページ  http://mokunen.c.ooco.jp/fpkan/idx/01frame.html

 

4. ブログ索引

過去に発行したブログを、その内容別に分類しておき、後日見るための索引ですが、 Windows7 or 8(以後W-7,W-8と表示)で見ると一部の表が大きな文字に化ける事が、最近になり判明したので、一応修正したものを、つい先日転送しましたが、根本的原因が把握できてないので、再発を心配し、見守っています。

私のパソコンはVista(デスクトップ)です。 このマシンでプログラムの作成、と二段構えの確認テストをしまた、運用中も主要ページに限りますが、時々開いてチェックしてましたが、 まさか、メインソフトがW-7なってから、異常が出るとは予想だにしていませんでした。

昨年、コストダウンを兼ねて、インターネット回線の契約先(NTT,Yahoo→Commufa)を変えるにあたり、 プロバイダーなど全てをかえるので、移行を支障なく行えるようにと、W-8の載ったノートパソコンを購入していました。 問題なく移行はできましたが、W-8は余りにも使い難いので放置していました。

所が先日、インタネーットが度々切断するという故障が発生し、原因は回線契約先のレンタル品の”ルーター”の取り替えで収束したようになっていますが、Commufaは原因調査中に起きた、突然の電源遮断もあったことも含め、Vistaパソコンに問題ありとの指摘がありました。

故障の原因を”他人のせい”にしたがるのは、世の常であり完全承認した訳ではありませんが、 もしも使用中突然のクラッシュがあったとき、泣くのは自分だからと腹を決め、主機をVistaからW-8に変えたのでした。 そして、その結果上記異常を発見したのでした。

このような顛末がありましたが、友に確認してもらった結果一応収まったようなので、様子を見て行きたいと思っています。 このプログラムも部分的には補修工事はしてますが、 メモリ節約も含めリニューアルの必要性を感じつつも当分はこのまま運用したいと思います。

    メインページ  http://mokunen.c.ooco.jp/blog-index/blog-index-1.html

 

とりとめのない内容になりましたが、ホームページの変遷記録とも考え書きました。

 

 


938 勤めていた会社・同期生の集い

2013-05-21 08:00:00 | その他

昭和31年4月2日に高校を卒業して正規入社したのは、男子12名、女子4名であった。この”サムライ達”は「仲良し会」と名乗る程に仲が良く、入社以来すでに半世紀以上時々今も会合を続けている。 今や”後期”に突入しているので、多くは何らかの病歴はあるし、1名はもうこの世にいないのである。

その会合が久々にあって出席したのでこれはその記録である。 妻と私が相次いで初めての手術と入院そしてその後遺症によって、二回は欠席せざるを得なかったので、私にとっては数年ぶりの再会となったのであった。今回はゴルフ場での会合の為か、女性陣の出席はなく、男子9名が集まった。 

この会は入社以来十数年間位は、殆ど全員参加で旅行などをしていたが、バブル最盛期には、夫々が役職に着くなどして忙しくなったりして、一時は途絶えていたが、定年(60才)が近づくに従い、集まる機会が増えて来て、最近は二年毎位に集まっているのである。

 

今回の集合場所は三重県津市白山町にある、リゾートクラブである。

ここはもともとはゴルフ場からスタートしたが、ゴルフ離れが激しくなり、ホテルや色々な楽しみ方の出来るようになったが、周囲に確たる集客施設も無いことから、平日ではあるが閑散としている。お客も殆どが中国、韓国人で日本人は極僅か、それも半数はゴルフをしない人達、これでは三つあるゴルフコースも閉鎖と変わりがない状況。

入口はゴルフ場とホテルなどと同じになっている。

 

ゴルフのフロントと別のホテル。

ゴルフ場の横を通り奥に進む。

 

下がもうひとつのホテル。食事と風呂はここに来なければならない。

 

下の写真はガラス越しで撮ったので、解り難いが写真右奥が今夜我々が泊まるコテージである。

同期生は、男子は電気科が5名、機械科が3名、商業科が4名、女子は商業と普通科であった。この内、私を含む技術系の5名は”ジャンキチ五人組”と言われたほどに、土曜日は夕方から、一人の下宿先でのマージャンと決まっていたし、マージャンに付きまとう、傑作な話を数多く残している。

そのひとつは、ある土曜日の夕方、当然翌朝までの完全徹夜麻雀が始まった。 その第一回目の第一局、親が最初の牌を切り(捨てる)、次いで私が「西」を切った所、何とK君が”テンパイ”(上がり待ち状態)でしかも、悪い事に「西」のタンキ待ち(同牌二枚で頭になる)だったのである。

この”当たり”は「チーホー」と言って「役満」(満貫の最高峰)に、いきなりぶち当たったのである。始まったばかりで、しかも殆ど出る事の無い「役満」に当たってしまったのである。これは精神的ダメージも大きく、いくら懸命にやるも回復ならず、この夜は初めての20万点を負ける結果となってしまった。

”タンキ”は「西」で待てというが、まさにそれがぴったりはまったのには、愕然としたものであった。長い雀歴ながらも「役満」で上った経験が10回も無いと言うのに、東の第一局で当たるなんて、これは不運と言うほかは無いが、私の雀歴に今も鮮明に残る、不幸な(?)出来ごとだったが、今になると懐かしい思い出であった。

 

かつては全員ゴルフをしており、集まれば昼間はゴルフ、夜は麻雀と決まっていたが、今回は昼間はグランドゴルフとなった。 私は初めてであったのと、重いカメラを首にぶら下げての参加となった。ここは、フラットなコースは一つも無く、ゴルフ場と同じくアップダウンがあり、芝目もきつく結構難しく”平均ボギー”に近かった。

この後、昼食をとり、午後は今夜宿泊するコテージに入り、カラオケもあったが声はなく、自然の成り行きの如く、マージャンが始まった。何と麻雀台はメンバーが自作の物を持参したものであり、また、”麻雀牌”は何と30年以上前に、この会での懐かしく面白い思い出のある品であった。

その話とは、この会が、昭和40年前後に、伊豆方面に旅行した時の事であるが、沼津の旅館に着くや否やマージャンをしようとしたら、台はあるが牌が無いと言うので、ならばと街に出て牌を買って来て始めたのであった。旅館は台があって牌が無い事はあり得ないと思うから、意地悪をしたものと私は思った。

そして、翌日伊豆に向う船室のテーブルの上で麻雀が始まったが、間もなく船員から注意を受けてしまったので、止めざるを得なかったが、それで止めてしまうほど”やわ”ではない。 多数のお客さんが乗る、カンカン照りの甲板の少し高くなった所で始まったが、その暑いのには流石に参ったのであった。

そして、この沼津で買った牌は、その後の麻雀で勝った者の所有となり、その後も度々この仲間で使って来たものである。今の牌と違って、本物の象牙であり少し小さくて軽いし、使いこんであるから滑り易くまた、久々の麻雀故に”山積み”もはじかれるので、少しずつに分けて載せるる始末であった。

私は10年近くやってないから、初めは”チョンボ”したりもしたが、座った場所がよかったのか、次々と大きな手が来て、勝ち進むことが出来たのは極めて予想外の事であった。後半負け込んで、トータル少し+で終えることになった。その上に、このメンバーで平均的に強く私も多く降り込んだ男が、一人沈みとなったのも珍しいことであった。

夜の丁度12時に終えたが、結局私は9千点の勝ちとなり、大負けの予想が大きく外れたのであった。最後まで、笑いの絶えない楽しい一日を過ごす事が出来た。こうして今も会える喜びを改めて感じると共に、翌、朝食後、次回全員が元気での再会を約してお開きとなった。

 

私はこの後、折角津市まできたのだからと、30分程で行ける「松阪農業公園ベルファーム」に向ったのであった。

 

 


925 アドレス変更のご連絡と顛末記

2013-04-23 08:00:00 | その他

ホームページ(表紙)のアドレスを変更しましたので、皆さまには大変お手数ですが変更の手続きをお願い致します。(メールについては個別に連絡してますが、もし必要な方はブログのコメント欄などで意思表示して戴けば連絡させて戴きます)

ホームページ表紙 アドレス  http://mokunen.c.ooco.jp

なお、ブログへはこの”表紙”からも行けますが、変更はありません。

 

変更までの顛末(参考)

従来、電話回線はNTT、インターネット、プロバイダー、ホームページはYahoo、TVはCTYを使っていた。これを、電話、インターネット、TVをCommufa に、プロバイダー、ホームページをNifty に変える事により、容量が増やせる上に、月額¥1500程安くなると聞いて変える決心をしたのは、昨年の9月であった。

両社への支払い方法なども含め全ての変更手続きを9月末には完了したし、11月中には工事が完了すると言うので、それに合わせるために、精力的に準備をして待っていた。しかし、待てど暮らせどCommufa から何の音沙汰もない。正月前は何かと忙しいだろうと、自身を宥めていたが、心棒堪らず、1月に入って電話をしたのである。

そうしたら、何と「電柱が無いから遅れている」と言う返事、その上いつ開通するか目途は立っていないと言う。そう言えば、最近はCommufaのTVのCMも無いので会社が傾いたのかとも思った。予定も立たないものを待つことも馬鹿らしいので、Yahoo なども安くできそうなので、変えるのを止める検討をしていた。

そうして、忘れかけた頃に何の前ぶれも無く、突然Commufa の工事会社から、工事日はいつがよろしいかと言って来た。この変化の激しい時代に契約から半年以上も経ち、その間完全に放置しておいて、何を寝ぼけているのだと言って、こちらはいまは”白紙”の状態に戻ったのだと言ってやった。

全体を合理化する目的で始めたもの、Yahoo での再構築はまだ道半ばであるから、この先かなりの時間を要する。一方、Commufa はすでに出来ているし、幸にして捨ててはいなかった。この合理化はメリットがあってやるもの、早くしたいが為に、”癪に障る”所は我慢して、利を取るべしとした。

 

従来の問題点

① 何故か電話番号が二つあり、使いもしないのに相手先に表示されるので、先方は誰から掛かったか解らないのである。

② キャッチホンをキャンセルしたがいまだに発信音が出るので再々中止を依頼するも消えない。先方には”話中”の表示が行かず、いつまでも呼び出しが続くことになるので、話しの途中で切らねばならないのである。何時間も長話をしたい者には極めて不都合らしいのだ。

③ ホームページの内容が増えて容量が無料の範囲を越えそうになってきた。Yahooの有料は私には容量は大きすぎるし、当然それなりに高い費用(¥500/月以上)がかかる。

④ 長い間同じメールアドレスを使ってると、いつの間にか”ゴキブリ野郎”に知られて、余計なメールが日に何通も来るようになってきた。

⑤ 「花図鑑」をFC2のブログを使って作っているが、途中で新規書き込みも、変更も出来なくなる事がしばしばあり、悩んでいた。花の種類が増えて、容量が大きくなったせいもあるように思うが、動きが遅い、フォントが変わらないなどなど、やり難くて仕方がなかった。

⑥ 契約の使用期間義務はあるものの、使用料を安くするパッケージが各社から出て来て、今の現実はかなり高い料金をは払っている事になる。

 

変更後のメリット

まだ、よく解らない部分があり、使ってみると不具合も無くはなさそう(友の話)であるが、バスはもう発車したのである。

① 上記問題点の②は解消するが、①は未確認。

② ホームページはNifty の”ライト”というクラスを使えば、1GBまでだが、年間¥1200なのだ。私のは「花図鑑」を全面的にホームページ内での運用にしたので、容量が増えて合計300MB程度になったが、当分余裕の運用が出来る。

③ 「花図鑑」をかなり手間がかかったが、全面的に書き換えて、新機構も加えたリしたニューアル版として「花写真館」を公開出来た。 

④ 最初の計算では、月あたり¥1500程コストダウン出来るはずである。

 

行程

2013.04.19(金)  工事完了

2013.04.20(土)  高校時代の友に来てもらって、インターネット接続から初めての設定を業者に頼らずに始めたが、どうにもならくなり、友の勧めで、Commufa に電話した所、Commufaが設置したルーターのセッチングが不正とのこと、遠隔操作をしてもらって、一瞬に解決した。所が、メールについてはOutlookの設定が出来ず、富士通にメールで質問する一方、暫定的にNiftyのウエブメールの設定を終えた。

2013.04.21(日)  ホームページのFFFTPによる、ファイル一括転送を始めたが2時間経っても終わらない、これは異常と判断し中止して、今度はホルダー毎に手動で始めたら、一時間も経たずに終了した。

2013.04.22(月)  ホームページが正しく表示される事を確認し、主な関係各位に新アドレス通知を実施した。その中で、旧システムは4/25まで運用とした。

 

終りに

 パソコンなし、インターネットなしでは一日たりとも生きられない私には、今回の”移行”は万一上手く行かず、停止とか、使えなくなる事は絶対避ける事が、至上命題でした。その上、いい加減に業者に頼らず、自前で設定などを進めたいという欲まで現れました。

そのために、わざわざ別に新しくパソコンを買って、旧パソコンで旧システムを運用したままに、新パソコンで新システムを動かそうと、万全の体制(?)を企んだのでありました。この3日半の間、七転八倒、四苦八苦、散々苦労をしましたが、漸くここまでたどり着いたのであります。

友も一日中当家に来てもらい、色々と教えられたし、新しい発見もあって、苦しかったが有意義な時間を過ごす事が出来たと、友に感謝するものです。まだ、メールなど未完成など部分もありますが、ここに”移行の顛末記”として書き残したいと思ったのでありました。

 

 

 


855 今年の締めくくり

2012-12-31 08:00:00 | その他

月日の経つのは早いもので、早くも大晦日を迎えることとなった。

昨年の手術の後遺症が漸く小さくなり、11月には「ネパール」への2年振りになる、かねてから念願の海外旅行に踏み切り、それも、どうにか無事に帰る事が出来たことで、漸く前途への”GO!"がかかったと喜んだものである。

体調が回復し、海外にも出掛ける自信も付いたが、しかし気分的にに何故か落ち着かない。何も書かないのは平和ボケに陥ってると思われそうなのである。そこで、我がブログでは異例のことであるし、今後は書かない積もりであるが、一言寄せたいのである。

 

今年はオリンピックで日本人の活躍は感動的であったり、山中教授のノーベル賞受賞など明るい話題も多くあったが、しかし、年末の衆議院選挙では、国民の意思とは異なる結果で棚ボタ式に自民党が政権を取り、企業や官僚は喜ぶが、私には先行きに希望を持てないのが不安なのである。

三年前に画期的公約を掲げ、多くの国民が期待を寄せた民主党であったが、自民党と官僚とで作られた、企業家や官僚向けのシステムを突き破る事が出来ずに、結局は官僚に制御されてしまった。よって、公約とは議員になり、権力を得て多額の報酬と名誉欲を満たすための方便でしかなかった。

新政権になり、ここの所、株価高、円安と企業や株主などが喜ぶ結果が出て来たが、株さえ持たない一般庶民には何の利益があるのであろうか?。輸入品が高くなれば、物価や電気ガス代も上り、インフレで作り、売る方は収入増えるが、払うのは消費者=多くの国民なのである。

今も福島などで多くの人が放射能に攻められており、国民の多数が脱原発を思っているのに、再稼働、新規増設に動きそうである。原子力に群がるシロアリ共が、更に仲間を増やし、予算を分捕りその山分けに向って、悪知恵を巡らせている事は、間違いのない事実と思う。

過去の自民党との決別などあるはずも無く、結局は古い自民党に戻すよう官僚が動いて、いずれはまた国民から見放されるであろうことは見えているので、安定した政権とは思えない。よって、先々に希望の持てる政治団体が現れるまで、暫くは我慢しなければならないと思っている。

今回の選挙でもその芽はあったが、小党乱立と準備不足、人材不足でそれが返って自民党に有利に働き、所謂第三極は大きな進出を得ることが出来なかった。こうなれば、次の参院選までに体制を作り直して、真に国民の声を代弁する政党が立ちあがる事を期待して、ここは締めたいと思う。

 本来ならば、今年を振り返り来年への期待を書くべきであるが、今は意気消沈し、正月など来て欲しくない、”明けましておめでとう”などと言える気分ではないが、後ろを見ないで、前だけを見る姿勢、前向きに捉えたい私の信条だけは絶やしたくないと思うので、せめて、初夢だけでも明るい日差しが欲しいものである。

 

皆さまにはこの一年間大変お世話になりました。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。最後になりましたが、皆さまのご多幸とご健勝を心よりお祈り申しあげます

 

 

 


818 ホームページの引っ越しとリニューアル

2012-10-28 10:00:00 | その他

私のホームページは、2008年3月オープン以来アドレスは何度も変わったが、プロバイダーは”Yahoo”であり、また、電話はNTTからYahooに変えた、TVはケーブルTV(CTY)を使っている。これを今回、電話、TVを”Commufa"に、プロバイダーを”Nifty"に変えることで、表面上大きなコストダウンが期待出来るので、変えることにした。そのついでに、改良を加えたいと思ったのだ。

私のブログは書いたらそれで終わりとはせずに、様々な索引を作って、後々も見る事が出来るようにしているが、業者側はそのような作りはしてないらしく、時間が経つといつしか、そのアドレスが変わってしまい、索引を作っても役に立たない事がある。これに対策は見付からず、その時は不運と思うしかないようである。よって、ここはアドレスが変わらない事を祈るだけで、従来通りの運用とせざるを得ないのだ。

また、私は数多く花の写真を撮るから、それを「花図鑑」に集めており、それらは花の名前で整理し、撮影日、場所を明示して載せてている。これを便宜上”FC2”のブログを活用させてもらっていたのであるが、このような使い方は業者としては意図していないのか、または単なる「ファイルの保管」と誤解されたようで、色々な障害が発生し始めた。一時期は新規投稿も追記も拒否される時期があった。

これら障害のあらましは下記にまとめてあります。(広告が出ますが下記のいずれかを参照願います)

 http://mokunenblog.jugem.jp/?eid=549

または

http://blog.livedoor.jp/mokunen33/

 それで、今回、プロバイダーなどが変わるのをチャンスと捉え、ホームページの引っ越しと多少なりともリニューアルをしようと、一大決心をしたのです。当然のことながら、ホームページのアドレスは変わるので、見て戴いてる皆さまには、再度お手数なことではありますが、ご理解とご協力をお願いしたいのです。

Commufaは大々的に営業展開してるらしく、申し込み後すでに1ヶ月になるが、未だ工事日の連絡も無い状態であります。多分11月には工事があると思っています。変更後のアドレスは、ブログ、メール等でお知らせをしたいと思っています。なお、ブログのアドレスは変わりませんので、こちらのアドレスを残して戴くと手掛かりになると思います。

 具体的な事は工事完了後に、改めてご案内しますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


799 無料ブログ比較

2012-07-16 08:00:00 | その他


各社「無料ブログ」の長短
 
 
私がブログを始めたのは2008年3月で、以後合計800回余り投稿したが、この間、色々な障害が発生し、止むなく3社のブログを使わせてもらう結果となった。つい先日変えたばかりの所で、再度致命的な問題が発生し、またもや変えざるを無くなったのである。
 
私の大先輩の知人は7年近く合計千回投稿を一つのブログで通されているので、私の場合はその使い方が異常なのか、不勉強なのかも知れないが、経験した事を思い返して、これから始めようとする方々の参考に資すればと思い書くこととした。
 
 
1. 私のブログの現状
 
1.1 私の生きた記録を残すとの思いが強い。
  出来る限り正確で客観的にと思ってはいるが、なかなかそうは行かないのが現状。
  人の名前は出来る限り出さないが、他の固有名詞は出すこともあり。
 
1.2 写真が85~90%前後の、文章の少ないブログ。
  作文は小学時代からの不得手科目、今更どうにもならないが、何とかしたいとは思う。
 
1.3 写真は一枚当たり100Kb以下として、現在はブログ一頁当たり15枚前後。
  結果、一頁が1.5Mb程度になるから、サーバーが1GBならば660回程投稿可能のはず。
  一日おきの隔日投稿とすれば、3~4年は持つ計算になるのだが・・・・。
  当初は40~50枚掲載した事があったが、今は"量より質”が重点。
  (余り変わらんと言うなかれ)
 
1.4 他のブログへのリンク、ホームページ等からのリンクが頻繁になっている。
  花の記事の場合はほとんどの場合、「花図鑑(後述cf)」とリンク。
  他の記事でも、前回訪問の記録などがあれば、関連のあるブログへリンクさせている。
 
  ・京都の寺院 280、京都の神社 100、奈良の寺院 80 をピックアップし、
   それぞれについての、その概要と訪ねた日付とブログへのリンクの表を公開している。
    http://sky.geocities.jp/spdpn334/kyoto-nara/kyotera.htm
 
  ・今までに訪ねた全ての①寺社、②植物園や公園、③博物館や名勝地、④花、紅葉など、
   ⑤展示会や各種イヴェント、⑥旅行の記録等に区分した索引を作り、ブログにリンク。
    http://sky.geocities.jp/spdpn334/blog-index/blog-index-1.html
 
1.5 ブログを”花の図鑑"として使っている。
  ブログの一頁を「一つの花」として各地の花、その時々の花、若干の解説を載せている。
  平等院の蓮と我が家の庭の蓮、花は同じでも、全く異なって見えたらいいのだが・・・。
  近い将来は、その花や撮影時の状況や心の内を書き込めたらとも考えている。
  「花図鑑」のインデックス:http://sky.geocities.jp/spdpn334/hana-zukan/hzukan-sn.html
  このような使い方に対する質問はしてないし、許可を得た訳ではない。
 
 
2.過去使用したブロぐ3社の長短比較
  上記使用範囲における実体験を記するが、これは持てる機能の一部の使用に過ぎず、
  「目の悪い人の象のイメージ」であるかも知れないことをお断りしておく。
 
2.1 Jugem
 
  URL:http://mokunenblog.jugem.jp/
  投稿 2008.03.15(No001)開始、2010.11.22(No538)までの2年余り続き、合計545回。
 
  始めてホームページを開設するために買った本「無料で作るホームページ」の推奨であった。
  ブログの知識も無く、他を調べる余裕も無く、ひたすら本を信じて始めたのであった。
  当初は開設の喜びと興奮の中、無我夢中で投稿の時期があった。
  当時は"コンデジ"カメラであり、間もなく写真に不満を感じて"一眼デジ"に変えた。
  写真の質が若干なりとも上がると、掲載する枚数が飛躍的に増加することになった。
 
  ある時期、友からこのブログは遅いと指摘され、自身気づいていた事が事実と知った。
  計算結果、画像だけで約1.5GBを超えており、許容容量を超えたと推定したのであった。
  有料化とすれば、容量は増えることは当然承知していた、
  しかし、有料化により事態がどの程度改善されるかの説明文も知識もなかった。
  それで止むを得ずブログ業者を変えることとしたのである
 
 長短
  ・ブログの文章と画像が一体で表示されるために、初心者ならずとも大変に有り難い事。
   即ち、初心者には難しい「HTML」を全く意識せずに書き込むことが出来るのである。
   画像リストは本文の横にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
   
  ・画像のアップロードは、一枚ずつクリックし3枚毎にアップロードする。
   始めは、瞬時にアップ出来るが、最後の方には3枚アップに30秒前後になって来た。
   写真の数の多い私には、3枚毎のアップに時間がかかるのはかなりの負担であった
 
  ・写真に自動的に記号と一連番号を付しているが、アップすると全て書きかえられる。
   このことは、写真の履歴が途絶えるのであるから、メンテナンス上有り難くない事。
   当然、本文写真上にマウスポインターをおいても、ファイル名は表示されない。
   
  ・事前に記事を書いて置き、指定時期に投稿する「予約投稿」の機能はない。
 
  ・記事毎に001から始まる連続のID番号が付されているが、まだ実用には至ってない。、
 
  ・ブログは西暦日付がファイル名となっているが、トラブルの有無は未体験である。
    アドレスの構造:http://mokunenblog.jugem.jp/?day=20101120
   「<1ブログ/1日」を守って来たからなのか、リンクがずれるような事はなかった。
 
 なお、最近このグログを動かして見ると、以前に比べ格段に早くなっており、
 容量が増えた可能性もあるので、復帰も選択肢である。
  
  
2.2 Livedoor
 
  URL:http://blog.livedoor.jp/mokunen33/
  投稿 2010.11.21(No539)~2012.06.07(No781)までの1年半程で、242回。
 
  ここは私のブログ運用には、非常に便利な所があり、後述の致命的問題さえが無ければ、
  小さい問題は数々あるが、我慢しつつも、もっと長く使わせて貰いたかったのである。
  よって、今後もいくつかのサイトを体験するなかで、下記の一つの問題が解消されれば、
  その時点での比較検討結果にもよるが、ここに戻って来たい気持には変わりはない。
 
  上に書いたように私のブログは、色々な形で、かなり複雑にリンクを張っている。
  それが"コピペー”で書きこんだブログのアドレスが、ずれたり変わったりするのである。
  つまり、アドレスは合っているのに、とんでもない所に飛んで行く(リンク)のである。
 
  クレームを申出した所、返事はあったが、明確な答えは得られなかった。
  リンク先が変わる(移動する)事は私にとっては、根本的障害であり使用不可と結論。
  原因はアドレスの構造にあり、システム設計上の問題と考えられるので、
  改善は到底期待出来ないと思われ、諦めるしかなかったのである。
 
  下はアドレスの構造を示すが、この二種が使われ、このab間で変化しているようだ。
  そのために、折角リンクを張ってもアドレスが異なり、正しく表示しないのである。
   a、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/52053251.
   b、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/2012-01.html#20120131
 
   aはJugemと同じように、番号で固定されているので問題ないが、
   bは年月で区切った上に、日付で区分されているから、問題が発生するものと思う。
   bのアドレスの場合は、その年月の最上段(発行最終日)に飛ぶことが多いようだ。
 
 
 その他の長短
  ・Jugemと同じく「ブログの文章と画像が一体化されて表示される」のば便利だ。
 
  ・画像のアップロードは、30、40枚あっても指定ファイル名を反転表示させて、
    全ファイル一括し、ワンクリック(20秒前後)でアップ出来て、大変便利である。
 
  ・アップした画像を本文への挿入時、指定の位置に入らず、多くは最上部に挿入される。
    だから、一枚毎に"切り取り""貼り付け"をしなければならない。
   画像リストは本文の上にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
 
  ・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに反映されるから、写真の履歴は残る。
   ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる
 
  ・文章投稿は”至難の業"、一回で終わると思うなかれ。
    文字を書きこんでも場所が変わったり、消えることさえしばしばあり。
    特に"コピペ"で書きこむ場合は、一度登録し、プレビューで確認することが必要。
    
    文字の装飾(色、太字、斜体など)は諦めた方が賢い。
    文字装飾が出来たとしても、以後の全文に適用されるから、修正に手間取る。
    
  ・ブログの修正や追記時に写真などに、余計なプルダウン画像が現れ煩わしい。
  ・予約投稿は出来る。
  ・リンクによって呼び出されたブログの上端がずれ下がる。
    大きな問題ではないが、気分の良いものではない。
  ・管理画面(マイページ)を開ける際、常にIDとパスワードを聞いてくるのは煩わしいこと。
  ・クレームに対するサポート体制はあるが、極めて不誠意と感じた。
  ・サーバー容量:11.7GBとされている。
 
 
2.3 FC2
 
   ここは当初「花図鑑」のみの使用であったが、Livedoorを諦めた際、ブログを移した。
   ここはメールアドレスが二つあれば、ブログも二つ発行出来るので、これを活用した。
 
  花図鑑
   URL  http://hanabana33.blog40.fc2.com/
   投稿  2011.03.04開始、2012.07.11現在 684回投稿(=花の種類数)で終了。
 
  ブログ
   URL  http://ouren33.blog.fc2.com/
   投稿 2012.06.08(No782)~2012.07.10(No797)までの僅か1ヶ月15回で終了。
 
  こんなに早く脱出するに至ったのは、構造的欠陥と致命的障害の同時発生に他ならない。
  ここでは、複数のブログを持つ事は、絶対にやるべきではない事を痛感した。
   
  ・今の状況は「ブログ」の方の「管理画面」が開けないのである。故に・・・
   新規投稿は勿論、修正も追記も出来ない、書きかけのブログにも手が出せないのだ。
   FC2に管理画面を開ける方法と今後の対策を尋ねているが、何の連絡もない。
   ヘルプには、複数のブログを使うと、この種トラブルが出る事が記載されている。
   しかし、発生時のその対処法も具体的対策法も書かれてはいない。
   致命的でもあるが同時に構造的欠陥であり、使用者(私)には対策が無いのである。
  
  ・花の記事は多くの場合、花図鑑にリンクさせ、その都度確実なリンクを確認している。
   にも関わらず、いつの間にかそのリンクが外され、単なる文字列に変わっている。
   ブログの友に確認した所、"以前は確実に花図鑑に行けたが、今はリンクされてない"と。
   4月ごろに発行した物は良いが、最近のものがリンクが外されているのである。
   勿論、アドレスを"コピペ"すれば繋がるが、読者にそんな不便を掛ける事は出来ない。
 
  ・また、「花図鑑」においては、数日前から急に、新しい画像がアップ出来なくなった。
   文字は書けるが、画像(写真)がリスト(別のファイル)に入らないのだ。
   私の使えるサーバー容量は2GB余りあり、まだ使用率11%足らずであるのにである。
   
   この3つの根本的致命的障害があり、もはやブログは使う事は出来ないと結論付けた。
   花図鑑にはすでに684種の花を掲載済み、追加は出来ないが、残したいと思うが?。
   このようなあり得ないことが重なるのは、とても偶発的トラブルとは私には思えない。
   問い合わせに対し、既に一週間経つが何ら音沙汰無く、極めて誠意に欠ける対応だ。
 
 その他の長短
  ・ここは上の2社と違って、HTML版の中に文章を書かねばならないから、
   いくら慣れても大変書き難いブログなのである。
   文章を書いてその間に、写真などの画像を嵌め込む場合は比較的よいが、
   写真を張り付けた上で、それに合わせた文章を書く事の多い私には、極めて非効率的。
   (写真が文字化されているから、文字列を見てもどの写真か判別できない。)
    
  ・写真などの画像アップは一枚毎にクリックし、6枚毎にサーバーに送るのである。
   作業性は、Jugemの3枚毎よりは若干よいが、Livedoorの"全一括"には到底及ばない。
   送られた画像は別の場所にリストされるので、頻繁なクリックとスクロールが必要。
 
  ・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに載るから、写真の履歴は把握可能。
   ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる。
 
  ・アドレスは、発行順に001から始まる固有の一連番号であるから利便性は高い。
   構造上Livedoorのようにアドレスが動く事はないから、リンクは安定している。
   未投稿のブログも、書く順を変えなければ、アドレスが事前に予測できる。
   アドレスの構造:http://hanabana33.blog40.fc2.com/blog-entry-703.html
  
  ・予約投稿機能あり、
   公開前でもアドレスが確定しているので、あらかじめリンクを張る事が可能。
  ・Livedoorで頻発した、「文字の装飾」の障害が、ここでは全く無かった。
  ・クレームに対する窓口はあるが、問い合わせ後一週間以上経過するも何の音沙汰なし。
  ・サバー容量:2GB
 
 
3 今後採用ブログの検討状況
 
  ここまで来ると無料ブログに拘りはないが、有料の場合は容量が増え広告は無くなるが、
  肝心の私の体験した障害が無くなるとの保障も説明も見当たらない。
  その上有料契約すると、カード番号など重要な個人情報を提供しなければならないから、
  安易にやって見る事が出来ないので、取りあえずは無料の所に焦点を検討して見た。
 
3.1 Yahoo
   ホームページの表紙など本体を預けている所であり、最初の検討対象であったが、
  ×写真のアップは上記3社の最低が3枚毎だったのに対しここはたったの1枚毎なので、
   到底使えず、これだけの理由でここは諦めなければならなかった。
   写真はアップと同時に本文に挿入され、その後別のファイルにはいるが、
  ×ブログへの再挿入は出来ないようである。
  ×写真の番号は書きかえられるので、履歴は消える。
   アドレス構造 http://blogs.yahoo.co.jp/spdpn334/4590574.html
  ○サーバー容量は2GB。 (最初の検討時は50MB)
 
3.2 Goo
  ◎写真のアップは30枚毎であるから、殆どの場合一度でアップ出来る。(Liveに次ぐ)
  ◎写真と文字が一体表示である(Jugemと同)。
  ○写真のリストは編集本文のすぐ横にサムネイル表示される。
  ×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
  △但し、アルバムでは写真の番号は見る事は出来るが、利用価値は少ない
  ◎記事作成画面を大きく出来るのは有り難いこと。
  ○予約投稿は出来る。
   アドレス構造 http://blog.goo.ne.jp/mokunen33/e/a776b2188da23e9882c4665fc05aa575
  ◎サーバー容量は3GB
 
3.3 Yaplog
  △ここは女性をターゲットにしたブログで、下手に入ると嫌われそう。
  △写真のアップは5枚毎だから、かなり効率悪い。(JugemとFC2の中間)
  ×画像と文字は別表示であり、ブログの発行は楽ではない。(FC2と同じ)
  ×画像ファイル名は、固有の 1から始まる一連番号に書きかえられる。
  △余計なものが少なく、かなりすっきりしているが、やや物足りない感も。
  ◎サーバーの容量が1TBとはダントツに大きいのはメリット。、
 
3.4 Teacap
  ×写真のアップは1枚毎であり、しかも、一枚がかなり時間を要する。
  ×写真と文字が一体表示でない(FC2と同)。
  ×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
  ○サーバー容量:2GB
 
3.5 Biglove
  ×写真のアップは1枚毎であり、しかも早くはない。
  ×写真と文字が一体表示でないし、写真のリストが別のファイルになり、極めて不便。
  ×HTMLでの書きこみが建前となっており、かなりストレスたまりそう。
  △わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
  ×サバー容量は1GBと少ない。
 
3.6 Seesaa
  ×写真のアップは1枚毎。画像リストは直下にあり。
  ×写真と文字が一体表示でない。
  ×HTMLでの書きこみが建前
  △わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
  ○サーバー容量:2GB
 
3.7 Cocolog
  ×写真のアップは1枚毎直接本文にアップ。その後画像はアルバムに入る。
  ?アルバムに入った画像をブログには使えない(?)。
  ×写真のアップはやや時間がかかる。写真の重複使用は出来ない(?)。
  ○わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残るし、写真に番号が表示される。
  ◎Jugemと同じく、写真と文章が一体、HTMLは別になっており、書きこみは楽だ。
  ◎書きこみ画面(ボックス)は狭いが大きく出来るのは大変有り難い。
   アドレス構造 http://dimy.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/h24-10-95ec.html
  ○サーバー容量:2GB
 
4. 結論
  Livedoorを使用中、リンクがずれる障害が見えた時即座に変えるべしとの指摘があった。
  しかも、他に多くの障害がある中、私はかなりの我慢をして使い続けたが、その訳は、
  上記に書いた如く、他で得られない利便性を見つけていたからである。
 
  さて、今後どれを使うかであるが、見ての通り「Goo」か、「ココログ」が有力であるが、
  いずれも完璧とは言えず、再試用を重ねた結果、Gooが私の欲求には適していると判断。

  長く続けたいが、使い続けないと解らないこともあり、スタートすることにした。


   
 
追記
「無料ブログの比較」については、
  http://www.boraro.gozaru.jp/blog._guide.html  などがあり、
  多くの項目についての比較が載せられているが、褒め言葉は多いが欠点は書いてない。
  専門的な内容が多く、初心者には理解出来るとは言い難い。
  また、上記に書いた様な実用上の問題点などは何も書かれてはいない。
 
 
                                 以上