goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

929 木工細工 H25-8 廃物活用 植木鉢台

2013-05-09 08:00:00 | 木工細工

 以前は熱帯性の「睡蓮」など、冬季は屋外には置けないものを、自作の「組立式小型温室」を作成し使用していたが、やはり当地の冬季は厳しいらしく、殆どが枯れたり花が付かなかったりするので、分解して保管していたが、ご近所で使うと言うので、差し上げたのであった。

その際、地面からの冷え込みを防止するため下に敷く”さないた”は不要と言うので、保管していたが結構大きいので捨てるのは勿体ない、何かに活用を考えていたが、これを4個に切断して、植木鉢を載せる台を作る事にしたのである。

 ”さないた”は、厚さ19、幅89、長さ1800の2*4(ツーバイフォー)用の材木(ベーマツ材)を6枚並べたものである。(全幅約540、全長1800mm)

 表面

裏面

 

これを長手方向(1800mm)の真ん中で切断して、長さ900mmものを2枚とし、これを更に幅方向を二分(板3枚ずつ)したものと、1:2(板2枚と4枚)に切断して、合わせて4枚の”小さないた”とした。

作品 No13-12a

先ず、2枚板のものに足を付けただけの極めて単純なもの。 義弟が家を新築した際の端材、”床柱”用杉の磨き丸太(直径145mm)を二つ割りにし、長さ210mmに切って足とした。

完成サイズ  幅220、長さ900、高さ230mm

防腐剤入りの塗装後。

 

作品 No13-12b

大きな植木鉢や、小さい鉢を2列に並べるためにと、3枚板のものも上記同様に足を付けた。

サイズ:幅270、長さ900、高さ230mm

 

作品 No13-12c

残った、3枚板と4枚板のものは、上下二段式として立体的に植木鉢を置ける台とした。

「花写真鑑」を始めてから、珍しい花を見る度に買って来るものだから、ただでも狭い団地の庭は足の踏み場も無い状況。これを解消するには立体的に置くしかないのであるが、これでは”焼け石に水”に過ぎない・・・・!。

サイズ  上段棚 幅270、長さ900   下段棚 幅360、長さ900

       上段と下段の間の有効高さ 480   下段の地上からの高さ 280

       全高 850  全幅 410  全長 980

 

 ここに使用した”ベーマツ材”は、その名の通り北米などからやってきたもので、日本にある”松”に較べると、かなり成長が早いらしく、安く入手できるし、柔らかいから加工し易いなど素人向きの素材であり、私は多くの場面で使用している。

しかし、この用途など雨水と太陽の晒される事が多い場合は寿命はかなり短い。3年毎程度に塗装しても7~8年しか持たない。また、足に使った杉丸太は、更にもう一つ耐久性(対候性)は低いが、作る目的が、”持てる木材の消化”であるからと、変な理屈まで使って・・・・・。

 

 次の製作品は、合板で作った”花台”である。

 

 


926 木工細工H25-7 額縁型小プランターカバー 他 

2013-04-28 08:00:00 | 木工細工

 下の写真は現役の「額縁型小プランターカバー」という名前を付けたもので、これは当工房(?)オリジナル品である。写真はブロック塀に金具で引っ掛けているが、足を付けて自立させるものも作っているが、今回は壁掛けもよし、床に置くもよしとしたものを、2個作成した。 

 

最近の方針は、”所持している材木を死ぬまでに使い切る”なので、今回も持てる材木に合わせた設計としたので、額の部分が異なる2個になった。

 

「額縁型小プランターカバー」     作品No 13-10a

パイン材(ベーマツ)  15*90*2000   *2本

(2×4(ツーバイフォー)材)  19*135 など在り合わせの材料を使った。

 

パーツ切断状態

プランターは100均で求めた「プラスチック製・深さ140、幅190、長さ350(外寸)」を基準にしたので、これが入る部分の内寸は、深さ140、奥行き210、長さ370mmとした。

額の外寸は幅602、高さ496mmとした。

また、屋外設置を前提に考えているし、朝夕の水やりは欠かせない用途であるために、水はけ風通し優先の構造としている。

組み立て完了状態(塗装前)

 

塗装(水性塗料)後の状態、

 

背面

 

寄せ植えをプラスチック製の小型のプランターに植えて飾る。このように置いてもよし、金具を付けてブロック塀に掛けて使う事も出来る。

 

 

「額縁型小プランターカバー」     作品No 13-10b

額になる部分には、2*4(ツーバイフォー)材の38*89*1800を使用、他は上記Aと同。

プランターが入る部分は上記Aと同じであるが、額の部分は素材の厚み(38mm)をそのまま生かした設計なので、極めて単純な形になった。

額の表面に余りやった事が無い、模様を彫ってみたが、様にならない。

塗装は上と同じく、白色水性塗装とした。

 

「背面」

 

寄せ植えを飾ってみる。

 

「壁掛け型トイレットペーパーストッカー」   作品No 13-11

 

以前に作ったものであるが、注文主(ワイフ)から不評で、放置されていたが、檜の板など結構高い材料を使っているので、押し付け先を探していた所、娘が使ってくれると言うので、塗装をしたもの。

ロール巻きのトイレットペーパーが最大7個収納出来る。

 機能的には不足は無いと思うが、木工製品としての価値が無い典型的失敗作であった。

 


885 木工細工 H25-6 異形 コーナー用小棚

2013-04-15 08:00:00 | 木工細工

 子供だましの作が続いたが、ここで元にもどすとして、今回は先に”量産”した苔玉を飾る棚が足りなくなったので作ることにした。但し、今回は今までと異なった形を模索したのである。

下の写真、左は過去に作ったトイレに使用中の「四段コーナー小棚」、右は部屋のコーナーに置いたソファーの角の隙間を埋めるための「専用三段コーナー小棚」である(ソファーの形にあわせるために下部が小さくしてある=通常は下部の棚は見えない)。

 

 

 「異型コーナー用三段小棚」     作品No 13-09

材料は14厚、135幅、1800長の杉板、一枚を使った。

棚が全てが直線により構成されているものは、幾つも作ったが、今回は趣向を変えて曲線で作って見た。部品点数5点という極めて簡単な物。

 

組み立てた状態(塗装前)。 全高600mm

 

塗装(水性、クリアー(ウレタン))後の状態。

 

娘が作ってくれた、造花を飾ってみたが、控え目であるべき”棚”の方が目立ってしまう。これを載せるのなら、濃い目の塗装にしなければならない。

 

この棚は、「苔玉」用を主に作ったが、やはりこの方が似合う。

 

この後は、「額縁型小型プランターカバー」、「篭型植木鉢カバー」を考えている。

何か作るアイデアがあれば、是非コメント欄などに書き込んで戴くと有難いです。製作後の引き取りを要求はしません。 あくまでも作る楽しみを味わうためのものです。

この後は、「額縁型花カバー」を作る予定にしているが、春は花の便りが多いし、花の植え替えもやらねばならず、何かと忙しい。このために納期の無い木工は先延ばしになっている。

 

 


884 木工細工 H25-5 小熊が引く 荷車型飾台

2013-03-29 08:00:00 | 木工細工

今から約11年前に、退職する際に皆が選別に何が良いかと聞かれたので木工用機械が欲しいなあと言ったら、二十数万円あるから、欲しい物をと言われたので、ホームセンターに行き、私が使えそうな機械、器具を選んだ所、その通りの物が自宅に届いた。

過去は掛け軸とか絵画などを選ぶ人が多かっので、こんな注文をしたのは私位のものと、少し恥ずかしい思いもしていた。しかし、その辺りには興味が無く、実用的な物がいいと、漠然とした思いは持っていた。

正直な所、その時点で退職後の多くの時間、木工をやるなんて、少しも思っていなかった。ただ、機械をいじるのが好きであったし、最近は安くて良い機械や便利な工具が売られていると知ってたから興味があったに過ぎないのである。 

そんな訳で仕事を辞めてから、直ぐに木工を始めた。初めはいつものように単に”初物喰い”であって、じきに飽きて放置するものと思いつつも、小さな物や、家や物置きの棚などをこしらえていた。そして二年目に入ると、遂に工房まで作ってしまい、本格的になってきた。

こうなると、安易に”飽きたから止める”と言う事も出来ない程に、機械、工具、材木、ネジや蝶番や塗料などの手持ちを充実させてきた。大概の事は何も買わなくても、すぐさま取りかかれる状態にしたから、安いものばかりではあるが、材木の保管量はかなりあり。

出来が悪いから”受注”が途切れたり、手術の為に重い物を持つ事さえ制限されたりして、二年近くご無沙汰していたが、運動不足の弊害が出始めたし、体も良くなったので、この在庫の木材を少しでも減らし、ついでにブログのネタにと再開したのであった。

 

 「小熊が引く荷車型飾台(A)」     作品No 13-08a

 小熊の積りで作ったが、たぬきと言われても止むを得ない形をしているが、これを切り出すのは、「卓上糸鋸」に頼っている。細い糸のようなノコギリのために、厚い板、固い板は相当に時間がかかり、無理をすると直ぐに切れてしまう。

そこで、丁度「ラワン材」の板切れが残っていたので、この柔らかい木なら簡単に切れるので、”箱”を含め使うことにした。輪(φ120mm)は30厚の杉材、細木は檜材。

 

塗装前の組み立て状態。

 

塗装(水性、水色)後の状態。

引き手の”小熊”は取り外しが出来るようにしてあり。

 

”マヌカン”を我が庭で探したが、春はまだ浅く、美女は不在であったので、止むなく園芸店に行き、安いのを探して来るはめになってしまった・・・・・・・。

載せたた花は「ボロニア」。  (¥680)

 

買って室内に置いてから2年程建つので、かなりスマートになった、「パギラ」。

No17

 

「小熊が引く荷車型飾台(B)」     作品No 13-08b

箱に使った材料は、パイン集成材と檜の端材だ。他は上記と同。

 

塗装前の組み立て状態。

 

塗装(水性、クリアー)後の状態。

引き手の小熊は取り外し可能としてある。

ここも「パギラ」を載せて見た。

 

「載せた花は「フキザクラ(商品名:プリムラ・シネンシス)」。 (¥150)

No18

 

載せた植物は「ジャスミン」、まだ蕾の状態。 (¥480) まだ香りはしない。

No19

 

 ここまで連続二作品(4個)は、久々に子供だまし、オモチャを作った。

この後は、「異型コーナー用小棚」を掲載する予定である。

 


883 木工細工 H25-4 三輪車型飾台

2013-03-22 08:00:00 | 木工細工

 昨年末の1ヶ月点検において内科医から、腹部を主とした肥満傾向と指摘された。手術以降、動くと胸の痛みがあるために、暇な時は横になる癖が付いていた。それが徐々に回復して寝る事は減少したが、DVDを見るなど動きが少ない事が影響していたかも知れない。

それで運動不足を少しでも解消しようと、結構体を動かし、力も必要な木工作業を新年から再開し、その都度ブログのネタにさせて戴いている。今日はその六作目、四回目の掲載である。名付けて、「三輪車型飾台」を二種公開したいと思う。

過去に失敗を恐れて余分に仕入れた木材の残りや端材も含めてかなりの量を所有している。 木材は時間が経つと乾燥が進んで、家具などには都合が良いが、反りが出たり変色など変化して来るので、私が死ねば”燃えるゴミ”でしか無くなる。

そこで、この元は金を掛けた木材を使いきることを目指すために、原則的には新規に材料は工夫により買わないで済ます事にした。よって、二種類作ったと言えば、多少でも格好が付くからそう言うのであって、実は手持ちの木材の都合で同じ物が作れないからなのだ。

この三輪車型飾台は過去多く作っている、写真があるだけでも、14個作っているが、下の写真(2005年の作)のように、荷台には大きめの植木鉢を想定していたが、今回はこの箱を無くして、シンプルにして見たのである。

 

 

「三輪車型飾台(A)」   作品No 13-07a

中央の大きな板は、三輪車の座席の部分をイメージしているが、ここには25mm厚さの「栂の集成材」を使った。これは8年位前に頼まれて、大形(400*1800*2700mm)の本棚を作った時の端材の最後の一片である。

 国産の「栂」では無いと思うが、それでも硬いので家具向きの木である。設計上の形は直線でなく後述の(B)の様に曲線にしたいが、私の持てる”卓上糸鋸”では、手に負えないために、下の写真の如く、丸鋸で切ったために直線となってしまった。

車輪の大は19mm厚さのベーマツ(パイン)外径φ160、小は30mm厚さの杉材、外径φ120。他はあり合わせの木を使った。

部分的に組み立てた、塗装前の状態

塗装後組み立てし、組み立て完了後表面のみ再度塗装。(塗料はクリアー(透明)水性ウレタン塗料)

車輪もハンドルも動くが、人が乗れば子供でも直ぐに壊れる。よって小さい子供さんのいるお家には上げられない。

出来上がったものに花などをを載せて見る。

 

「三輪車型飾台(B)」      作品No 13-07B

 

 今までは、部品を作る毎に組み立てていただ、最近は作る段階からブログを意識しているので、”全部品が完成して写真を撮るようにした。しかし、設計がいい加減であると、寸法が合わないなどが出て来る事になる、

この上下の写真はそれを如実に物語っている。・・・今までの様な現物合わせで作る事が出来ないことがしばしばあるが、これも試練(?)と思いやっている。

塗装前組み立て状態。

 

塗装後の状態。

若い人向きにと、木目の見えない"水色”とした。(水性塗料)

 

娘が作ってくれた、花を載せて見る。

 

やっぱり濃い色の物がよく合うようだ。

 

 完成したのが2月14日、このブログを書いてるのが18日、有難いことに、今現在一個はすでに嫁入りを済ませ、もう一個も予約済みと、珍しく早く無くなりそうだ。

 

 


875 木工細工(H25-3) プランターカバー

2013-03-07 08:00:00 | 木工細工

 出掛けても花が無くてはブログにならない。多少なりとも体を動かし、指先を使う木工作業はボケ防止にも効果を期待して、この正月過ぎから工房に入る日が続いている。

今回はその5作目を披露したいと思う。

 

「プランターカバー」  二段用    作品No 13-06

7~8年前に「ベーマツ材(2*4)」で作ったが、プラスチック製のプランターに花を植えて飾るものであるが、夏場などは朝夕水を掛けるために、いくら風通し水はけを良くしても、腐食は避けられず、遂に寿命となったので、その二代目として作った。

  主用材木:2*4用ベーマツ材 19*89*1800mm  *3本

    骨材:ベーマツ材 20*42*2000mm   *2本

  内寸:幅650、奥行き250、深さ各200mmとした。

 

塗装:水性塗料2回塗り

写真では見えないが、これは屋外で雨や日光にさらされるし、夏場は朝夕たっぷりと水を浴びるので、水はけと風通しを良くすることは最大のポイントである。今回はその対策として、底の地面と接する部分に、アルミのパイプ(φ20mm)を両側に取り付けて水はけと風通しを改良した。

今の時期見本に入れる花がなく、あり合わせを入れて見た。(上:サクラソウ、下:ノースポール)

 

下は製作後7~8年経過した先代だ、過去2回塗装を施すも安上りの”ベーマツ材”を使っているので、最早腐食が甚だしくこの際お役御免となる予定。

 

木工次の製作予定は、①三輪車型飾台*2、②小熊など動物が引く荷車型飾台*2、③異型コーナー用小棚、④網籠型鉢(花瓶)カバーを等を一部着手、一部設計中。

 

 


873 木工細工(H25-2) 額縁

2013-03-04 08:00:00 | 木工細工

 長かった冬も2月末になって漸く先が見えて来た。そろそろ梅のシーズン、梅園はまだ先になりそうではあるが、盆梅は見頃との情報があり、友が綿密な行動計画を作ってくれたので、後はいつ決行するかだけなのだが、天候が思わしく無く、また、野暮用があって、出られないでいる。

手術の後遺症の痛みを避けるために、止めていた木工作業であるが、徐々に体力も回復してきたし、大きなハンマーを振るうような仕事で無ければ、運動にもなるし、ボケ防止には効果的と今年に入ってから、小さな”工房”に入る時間が多くなって来た。相変わらずの駄作、貰い手を探すに苦労の作品であるが、作る事に喜びが少しずつ上って来た。

   

「額縁」   A4サイズ用×10セット    作品No 13-04

私が撮ったつたない写真をA4サイズにプリントして、居間に飾る専用の額縁で、大きさは棚に合わせて作った。

 

過去は額縁を写真により選んでいたので、各色があったが、今回は落ち着いた色(ウオールナット)に統一してすっきりさせた積りである。

 

「額立て」  A4サイズ用×5セット     作品No 13-05

上記額縁は、自作の額縁専用棚に載せるが、単体で壁に掛けたり、家具の上に置いたりも出来るように作ったので、ここではその額を単独で立てる場合に使用する。

 

 

 一例

この額立ては以前の額用に作ったので、今回作った”濃い色”の額には不似合いであり、この場合は目だたない黒色を再度作る予定である。

 

専用棚に飾り付けた状態。

 

ここまでは何ら目新しいものはないが、やってる内にアイデアも生まれて来るので、次回は少しでも独自色を出したものにしたいと考えている。

 


860 木工作業で肥満抑制(木工細工:H25-1)

2013-02-01 13:00:00 | 木工細工

今は花がないし、お寺に出掛けるには寒いと理由を作って、ブログを休んでいたが、先日の定期検診で、腹まわりに脂肪が付き体重が70Kgを越え、体脂肪までが要注意と指摘された。明らかに運動不足なのだ。

寒いからと日頃は散歩も、過去は一日平均4000歩を超えていたが、今は3000前後に下がっている。しかし、歩くだけでは解消不可能と考え、植物、海藻を多くして、カロリー減少と植物繊維の増加に努め始めた。

更には、ボケ防止も兼ねて、久々に木工作業を始めたのである。昨年やりかけで放置していたものや、新たに材料などを買わないで、在庫の木材を使いきることも視野に、使ってもらえそうな物を作り始めたのである。

 

「イス型飾台」×4    作品No 13-01 a,b,c,d

  材料:ベーマツ(パイン)集成材など

 

塗装  黒色(ウオールナット):油性オイルステイン+水性クリアー塗装(ウレタン)

     無色:水性クリアー(ウレタン) 二回塗り

「木燃工房」のベストセラーのひとつがこの「イス」であり、過去に作ったのは、恐らく30脚ぐらいになると思われるが、未だに作れば、(表向き)笑顔で受け取って貰えるので、益々図に乗っているのだ。

 

「壁掛け用 花瓶カバー」×2     作品No 13-02 a,b

   材料:檜9mm厚板使用

これは奥方の製作命令に従ったもの。

 

塗装はオイルステイン(ウオールナット)+クリアー(ウレタン)

 

「二段飾台」     作品No 13-03

  板材:30mm欅板(そりのあるがままに使用)

この欅の板は、保管状態が悪く、反ってしまったので、ただで本職から戴いた代物なのだ。この反りを直すために過去は削っていたが、これだけ反りが大きいと、削る部分が多くて残る板厚は随分薄くなって仕舞い勿体ない。

その上に、ケヤキ板は本職でも家具に使う材木であるから、大変に硬く鉋掛けは重労働であるし、手術傷のある胸に痛みが走るのだ。また、この広い面に電動鉋を掛けるのは、私の腕では殆ど不可能な程に技術が要るのである。

そのために通常あり得ないが、売り物ではなく我が家で使うのなら許されると勝手に考えて、反ったまま使ったのである。

 

塗装はオイルステイン(ウオールナット)+クリアー(ウレタン)

 

作り始めると結構楽しく、次に作りたいものが次々と浮かんできた。それらはまた後日ここに掲載したいと思っている。