場所・京都府京都市東山区円山町 円山公園
製造・1962年(昭和37年)
この銅像は、龍馬と中岡慎太郎の雰囲気がよくでている。強い意志で新時代を見つめているようだ。
円山公園の坂本龍馬と中岡慎太郎像(写真は戦後再建された2代目の像)
亀山社中は危機に陥っていた。
「船を一隻も持たない」海運会社になってしまっていた。
薩摩藩の仲介で、
オランダ商人から汽船を買った大洲藩が、その操船のための人員提供を社中に求めてきた。
これを機に、龍馬は「いろは丸」と名付けた。
後藤象二郎と連携した龍馬は、亀山社中を土佐藩の下部組織に組み入れることに合意し、
これを海援隊と名付けた。
土佐藩所属の軍隊となった。
盟友の中岡慎太郎は陸援隊長になった。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
中岡慎太郎
龍馬より3歳年下になる。
土佐国安芸郡郡の大庄屋の子に生まれ、長じて武市半平太の弟子となり、土佐勤皇党に加盟する。
しかし、8月18日の政変で攘夷派への弾圧が始まると、さっさと土佐藩を脱藩した。
彼は長州の久坂玄瑞と親しく、その縁で長州に亡命したのである。
この長州三田尻の血で、都落ちしていた七卿の代表三条実美に抜擢され、その衛士つまり直臣になった。
翌年の禁門の変には、久坂玄瑞に同行し浪士仲間のまとめ役(これがのちに陸援隊につながる)として戦い負傷したが
無事生還した。
各藩の士と交流し、薩長を連合させ幕府と戦うべきという気運が盛り上がってきた。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
33年の短い生涯
慶応3年(1867)11月15日、
龍馬は当時河原町通りの近江屋を宿舎にしていた。
近江屋は土佐藩邸のすぐそばだ。
龍馬は中岡慎太郎と話し込んでいた。
そこへ刺客がやってきた。
刺客は「こなくそ」と叫んで中岡を斬り倒した。
龍馬は床の間の刀に手を伸ばそうとして後ろを向いたところ、さらに頭から背中にかけて斬られた。
それでも刀をつかみ鞘のまま防戦したが、今度は腰を斬られて動けなくなった。
ピストルもあったのだが不意をつかれて使うひまがなかった。
龍馬はその場で絶命し、中岡は二日後に没した。
天はこの若者に「薩長同盟」「大政奉還」という大仕事を実行させるために地上へ下し、
用が済んだらすぐに召したということだろう。
それが坂本龍馬という英雄の最も大事な特徴である。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
撮影日・2006年11月23日
製造・1962年(昭和37年)
この銅像は、龍馬と中岡慎太郎の雰囲気がよくでている。強い意志で新時代を見つめているようだ。
円山公園の坂本龍馬と中岡慎太郎像(写真は戦後再建された2代目の像)
亀山社中は危機に陥っていた。
「船を一隻も持たない」海運会社になってしまっていた。
薩摩藩の仲介で、
オランダ商人から汽船を買った大洲藩が、その操船のための人員提供を社中に求めてきた。
これを機に、龍馬は「いろは丸」と名付けた。
後藤象二郎と連携した龍馬は、亀山社中を土佐藩の下部組織に組み入れることに合意し、
これを海援隊と名付けた。
土佐藩所属の軍隊となった。
盟友の中岡慎太郎は陸援隊長になった。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
中岡慎太郎
龍馬より3歳年下になる。
土佐国安芸郡郡の大庄屋の子に生まれ、長じて武市半平太の弟子となり、土佐勤皇党に加盟する。
しかし、8月18日の政変で攘夷派への弾圧が始まると、さっさと土佐藩を脱藩した。
彼は長州の久坂玄瑞と親しく、その縁で長州に亡命したのである。
この長州三田尻の血で、都落ちしていた七卿の代表三条実美に抜擢され、その衛士つまり直臣になった。
翌年の禁門の変には、久坂玄瑞に同行し浪士仲間のまとめ役(これがのちに陸援隊につながる)として戦い負傷したが
無事生還した。
各藩の士と交流し、薩長を連合させ幕府と戦うべきという気運が盛り上がってきた。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
33年の短い生涯
慶応3年(1867)11月15日、
龍馬は当時河原町通りの近江屋を宿舎にしていた。
近江屋は土佐藩邸のすぐそばだ。
龍馬は中岡慎太郎と話し込んでいた。
そこへ刺客がやってきた。
刺客は「こなくそ」と叫んで中岡を斬り倒した。
龍馬は床の間の刀に手を伸ばそうとして後ろを向いたところ、さらに頭から背中にかけて斬られた。
それでも刀をつかみ鞘のまま防戦したが、今度は腰を斬られて動けなくなった。
ピストルもあったのだが不意をつかれて使うひまがなかった。
龍馬はその場で絶命し、中岡は二日後に没した。
天はこの若者に「薩長同盟」「大政奉還」という大仕事を実行させるために地上へ下し、
用が済んだらすぐに召したということだろう。
それが坂本龍馬という英雄の最も大事な特徴である。
「英傑の日本史」 井沢元彦 角川学芸出版 平成22年発行
撮影日・2006年11月23日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます