goo blog サービス終了のお知らせ 

股関節痛は怖くない!~変形性股関節症の新しい考え方

変形性股関節症の常識には間違いが多く、怖さを抱えている人が多い。
常識の間違いを理解して人生を楽しみましょう!

骨にトゲかい! 2

2017-06-16 01:30:46 | 股関節の基礎
皆さんお元気ですね!、ね!
先週の日曜日、術後の患者さんの顔を見にさいたま赤十字病院に行ってきました。

今年移転したばかりで綺麗な病院でした。
さいたまスーパーアリーナのあるさいたま新都心駅に初めて降りました。
埼玉に住んで長いのに初めてでした。
前日は松田聖子のコンサートがあったようです。
せいこちゃ~ん!
皆さんもコンサートとか行ってます?








いや~久しぶりのシリーズ2です。

最初の記事は2006年11月18日『骨にトゲかい!』でしたね。
懐かしい。

約11年前にこんな内容の記事を書いていたのですね。

⬇︎⬇︎⬇︎


『股関節の骨に骨棘(骨のトゲと書いてコツキョクと読みます)ができることがあります。
骨のトゲというと痛そうですね、何かに刺さりそうで。
よくできる場所は決まっています。
寛骨臼蓋にできやすいです。
どういう風にできるかと言うと、いわゆる“屋根”が浅い人の屋根を深くするようにできるんですね。
正面から撮ったレントゲンで見ると、屋根が外側に伸びて確かに棘のように見えるんですね。
『この棘が筋肉に刺さって痛いんですよ。』な~んてバカな説明をする先生もいるようなんです。
私は骨棘について貴重な経験をしたことがあります。
2年前の雪の降る山梨でのことでした。
私は鹿児島の患者さんとある先生の診察を受けに行きました。(私は付き添いの弟という役で)
その先生は、レントゲンにて臼蓋にできた骨棘を下から撮ったのです。
このようなレントゲンの撮り方は初めての経験でしたが、非常に重要なレントゲンの撮り方だと感じました。
皆さん想像してください。
野球帽のツバの部分があります。
横から見ると棘状に見えますが、下から見ると面積も広く棘には見えないでしょう?
その患者さんの骨棘は、野球帽のツバのような面積の広い見事な屋根として再生された骨棘でした。
つまり、屋根が浅いから骨が自分で考えて屋根を作るんですね。
残念ながらこの修正は、一般的には“変形”と言われ悪者扱いされるんですね。
“骨棘”と言うネーミングも悪いですね、誰が名前を付けたんでしょうねぇ。
もしも“骨修正”とでも名づけていたら、考え方も変わったでしょうね。
屋根ができるまでは痛みが出る場合があるのですが、屋根ができてしまうと股関節は安定するために痛みは少なくなります。
事実、この患者さんの場合、左脚を痛がっていましたが、屋根がしっかりできてからは右脚を痛がり、左脚は痛がらなくなりました。
右脚はまだ骨棘の屋根ができていませんでした。
だから現在右脚が痛いことがあるんですね。
右脚にも骨棘ができると考えています。
そうするとこの患者さんは両脚ともに手術をする必要がなくなるかも知れませんね。
皆さん、骨の修復力ってすごいんですよ!
この先生は患者さんに言いました。
『左には立派な屋根ができたね、もう手術は必要ないですよ。』
変形性股関節症を怖がらないでね』


この記事は富士温泉病院の矢野先生の話でした。


11年前の記事ですが、今でも『この骨のトゲが刺さると痛みが出る。』って時代遅れの説明をする先生もいるようですが、棘を好意的に考えてくれる先生が増えているように感じています。

結局この患者さんは11年後の現在でも両脚共に手術することなく、この時に問題になっていた左股関節は調子がいいです。
この後右の股関節に炎症が出て変形が始まり、その炎症が落ち着くまでに結構時間がかかりました。
右側も屋根がしっかりできてきたのだと思います。



今回の記事には骨のトゲのレントゲンを載せることにしましょう。
黄色の矢印で示したのが新しく増殖されたトゲ(骨棘)です。


そして、その説明のために、ついに、ついに、念願だった愛用の帽子で写真を撮り載せることに成功しました!
これならわかりやすいと思うのです。が?

帽子の本体が股関節の凹み(骨盤側の寛骨臼蓋)で、そこからトゲのように見えるのが帽子の“ツバ”と呼ばれる部分です。


帽子のツバは横から見るとトゲのような形をしています。
このトゲが刺さったら痛そうです!


ところがどっこいのすっとこどっこいですよ。
そのトゲ(ツバ)を下から見てみると、しっかりと広い面積の屋根になっているのです。



下から見たトゲは、とても刺さるようには見えないでしょ?

ですから「このトゲが筋肉に刺さると痛いんですよ。」と平然と患者さんに話し、恐怖心を与えている先生の説明がバカな説明だと言っている意味がご理解いただけると思います。

怒り心頭ですよ!



ちなみに、どうでもいいことなんですが、この帽子はゴルフにおける私の“勝負帽子”なんですよ。
チャンチャン!




変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。






骨軟骨病

2017-06-02 11:40:09 | 股関節の基礎
福岡店で仕事しています。

✳今月いっぱいでこの店は無くなり、博多口に移転します。 私としては非常にさみしいことです。

鹿児島からも多くの方が来てくれています。
九州の皆さんありがとうございます。
このブログは博多駅前のホテルラウンジで書いています。
日曜の朝には帰ろうと思います。


骨軟骨病。

この病気にかかると、心が苦しそうです。

この病気の原因は整形外科医です。
または、同じ考えを持った医療従事者です。
または、同じ考えの下で書かれた書物です。


この病気の特徴は、自分のレントゲンを見て、骨の変形具合、軟骨の隙間がいつも頭から離れなくなります。
どんどん軟骨が減って、隙間が狭くなっていくという不安に支配され、どんどん痛みが増えてきそうな感覚にとらわれます。


そう、この病気は病院でレントゲンをみせられて『どんどん隙間が狭くなっていきますよ。』『隙間が狭くなっていくと股関節痛が強くなり、いずれ歩けなくなります。』、というような説明を受けた患者さんに発症することがあります。

確かに、股関節痛がどんどん強くなる時期はあります。
しかし、ピークを過ぎると股関節痛が改善するということを知っている医師は非常に少ないです。
病院では、その段階を迎える前に手術を行うケースが多いからです。

確かに、股関節痛がピークに向かうときは股関節関節包内に炎症があるので炎症によって骨や軟骨は変化します。

軟骨がすり減り、骨が当たると激痛が起きるという説明は嘘ですね。

このブログを読んでくださっている皆さんなら大丈夫なのですが、こんな説明をされると一般の方はびっくらこいて骨軟骨病へまっしぐらです。


実は、先日もそんな方がいました。
年齢は84歳で手術は行っていませんでした。
変形はありますが、骨は隙間が狭いものの綺麗に修復され炎症もなさそうでした。

『もう、股関節痛は大きなヤマを越えて改善に向かっています。』という説明に少し安心したようですが・・・?

多くのレントゲンを持ってきてくれました。
いつもレントゲンを見ていたそうです。
結局、レントゲンはもう見る必要が無いことを説明して、こちらで預かることにしました。
また、もう整形外科病院へ行く必要はありませんとも説明しました。


私の患者さんには、もう何年も整形外科にかかっていない方も多いです。
定期的にレントゲンを撮ることは重要と考えている先生も多いと思いますが、病院へ行って骨軟骨病を発症するくらいなら、反って病院へ行かない手もありです。

私としては、股関節痛が改善してきた方でも定期的にレントゲンを撮っていただき、そのレントゲン写真をチェックして参考にしたいのはやまやまですが、それはこっちの都合。


骨軟骨病なんて病名はないけど、心当たりのある方は少しでも骨と軟骨のことを忘れられるといいですね。




変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。













股関節手術の目的 4

2017-05-19 09:39:59 | 股関節の基礎
どうも、フライデー松本潤三郎、略して松潤です。
5月は毎年鹿児島→福岡に出張に行くのですが、今回は鹿児島出張が中止になりました。
再開の目処がたっていません。
そんなわけで、福岡出張で対応します。
福岡には5月31日〜6月3日までいます。

現福岡店での出張は今回が最後になります。
・・・とうとう九州の出張が全て終わってしまうのか?

実は福岡店が7月から移転します。
移転先では出張深圧を再開するつもりではいるのですが、深圧の必要性を確認しながら九州出張徐々に縮小しようと考えています。
根本には、出張を徐々に減らしていこうという考えがあります。
私もお年頃なので、ご理解をお願い致します。


ところで先日高崎に行くときに東京駅でのひとこま。
東京から北海道へ新幹線で行ける時代になったんですね〰今さらですが、じぇじぇ!









人工股関節手術では、変形した骨を人工の関節に交換するから痛みが取れると考えている方が多いと思います。

しかし、実際は人工股関節手術の時に股関節痛を感じている関節包を取り去りますので股関節痛が無くなるのです。

『骨を交換するから痛みが無くなる』と考える方は、股関節痛の直接の原因が骨の変形だと考えていると想像できます。
ところがどっこい、すっとこどっこいなんです。よ。と。


この点の理解が難しいところです。
多くの医療従事者も変形が痛みの原因だと考えている方が多いように思います。
私も大学病院勤務時にはそのように考えていましたのでよくわかるのです。



前回の記事で書いたような鑑別診断がどの病院でも行われれば、手術後の股関節痛に悩む患者さんは確実に減ります。
また、手術をする先生方の悩みも確実に減ります。




去年のことでした。
ある患者さんが人工股関節手術を希望されました。
しかし、骨の変形はほとんど無く、股関節の動きもかなり良かったので、さいたま赤十字病院の石井先生に紹介状を書かせていただき、股関節ブロックの鑑別診断を受けました。
その結果、股関節の中への麻酔薬の注射では、股関節痛に変化がなかったのです。
結局、その方は現在深圧を続けて頂いています。


数年前のことです。
若い患者さんが仕事にも支障が出るくらいの強い股関節痛に悩み深圧を受けに来ました。
その方は、「玉川病院の松原先生の股関節ブロックを受けたけど、股関節痛に変化は無く手術を受けられない状況なんです。でも、生活が辛くて辛くて、今すぐにでも手術を受けたい気持ちなんです。」と言っていました。

深圧を3回、ポイントを変えながら行ってみましたが、股関節痛に全く変化がありませんでした。
そこで私は「股関節痛の原因は『股関節の外』の問題(筋肉の問題)ではありません。松原先生にお願いして人工股関節手術を受ければ必ず良くなります。」と説明しました。
結局、その方は人工股関節手術を受けて、術後も順調に痛み無く生活できています。

非常に稀なケースだと思うのですが、そんな方もいました。



まだ一部の病院ですが、病院の先生が股関節ブロック法で股関節痛の原因が『股関節の中』なのか『股関節の外』なのかを鑑別しようと努力しています。

一方、私達は深圧法にて『股関節の外』の代表格である筋肉を正常化することで、股関節痛の原因が『股関節の中』なのか『股関節の外』なのかを鑑別しようとしています。
深圧後、少しでも改善傾向を示す方は股関節痛の原因が『股関節の外』である確率が高くなるのです。

一方、深圧後、すぐに効果が無くなる方で手術を考えていない方に対しては、『今は股関節内の炎症(関節包に炎症がある)が強い状態であるか、私がまだ原因筋を探せていないか?』と考えて、深圧のポイントを変えながら原因筋を探し求めます。

その過程で『手術を受けたい。』と思う方もいます。
その方には、鑑別診断のできる病院を紹介しています。

一方、『手術はしたくない。』『手術はしない。』『手術をしたくてもできない』という考えの方には深圧を続け関節可動域等を維持しながら股関節内の炎症が治まってくるのを待ちます。

私の腰痛でもそうでしたが、炎症もいつまでも続くものではありません。


炎症がピークを過ぎると「先生、最近ちょっといい感じです。」という感じが出ます。
そうなると、炎症はどんどん改善に向かい関節痛は無くなってくるのです。

このことは私の赤い本に詳しく書いています。 
        ↓↓Click!↓↓


その本の中に載っているある方の経過です。
手術はしていません。
赤本のデータをさらに手書きで書き加えています。



このケースのように炎症がピークを過ぎて治まってきた方が、『骨の変形はっても股関節痛が無い』方です。
これが腰痛が改善した今の私なのです。
また、これが今股関節痛に悩んでいる方の未来の姿なのです。





変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。














股関節手術の目的 3

2017-05-12 00:01:33 | 股関節の基礎
皆さん、元気ですか❗
フライデー松本です。



埼玉の新緑、綺麗でしょ?
ゴルフは身体に負担が少なく安全なスポーツと考えて行っていることは書きました。
しかし、かつてひどい腰痛のためゴルフクラブを一回も振ることさえ出来ず、結局10年間ゴルフを止めていた時期もありました。
レントゲン画像上では、私の腰の骨の変形が強く仙骨と第5腰椎間の軟骨が無くくっついている状態です。
その頃は腰に炎症が起こっている感覚がはっきりわかりました。
腰の関節の袋内の炎症ですね。
くしゃみが怖く、座るのが怖かった時期でした。

現在も腰の骨の変形は強いのですが、腰痛は全くない状態です。

この変化をどう考えると良いのでしょうか?
骨の変形は股関節痛の原因では無いのです。
今、股関節痛に悩んでいる方にも必ずこういう時期が来るのです。



皆さんの中には、股関節痛の原因は骨の変形や軟骨のすり減りだと思っている人が多いかもしれません。

このブログを読んでいるので、骨の変形や軟骨のすり減りは股関節痛の原因では無いと分かってはいても、病院の先生に説明されるとすぐに考えが変わってしまう方もいるでしょう。

私の腰の骨はひどく変形しています。
しかし、今は全く痛くないのはなぜですか?

股関節患者さんでも、骨や軟骨の変形と股関節痛が比例しないのはなぜですか?

患者の高橋さんは骨の変形が末期で、骨と骨が当たっていますが、ほとんど痛み無く走ったりゴルフに行けるのはなぜですか?

病院の先生に答えてほしいなぁ。

骨の表面や軟骨には神経が無いんだもん、いったいどうやって痛みを感じるのでしょうか?
骨の表面は、カルシウムの塊です。
カルシウムとカルシウムが当たったら痛いのでしょうか?
爪には神経が無いので、爪と爪が当たっても痛くないですね。
その爪を切れ味鋭いハサミで切っても痛くないのはなぜですか?

でもね、レントゲン写真をみせられて『ほら、軟骨が無く骨と骨が当たっているでしょう、だから痛いのです。』と言われたら信じてしまいますよね。

骨の変形は一日で変化することは無いのに、日によって痛みが変わったり、朝だけ痛かったりするのはなぜでしょうか?
10分くらい歩いていると痛くなってくるのはなぜでしょう?
最初の10分間は骨と骨が当たっていないのでしょうか?
骨の変形が無いのに、強い股関節痛を訴える方がいるのはなぜでしょうか?

かといって、全てが筋肉の痛みでもありません。

股関節で神経が豊富に存在するところ、それが関節包です。

私はこのブログで、この股関節の関節の袋である関節包の中を『股関節の中』と呼び、関節包の外を『股関節の外』と呼んでいます。


この関節包の中の痛みであれば、つまり、関節包自体の炎症による痛みであれば手術によって股関節痛は改善するでしょう。(手術では痛みを感じている関節包を取り除いたり、関節包を綺麗に修復します。)
しかし、関節包の外に股関節痛の原因がある場合、手術をしても股関節痛が改善しないことがあるのです。


そこで、手術前に、手術を受ける患者さんの股関節痛の原因が股関節の中にあるのか股関節の外にあるのかを鑑別する必要があるのです。


現状は、手術を行った後の痛みを調べて『股関節痛は関節の中でした、予想どおりで良かったです。』、みたいな感じに確認しているようなものなんですよ。
予想なんです。


先の記事で書いた先生方は、患者さんが人工股関節手術を受けたいと言ってきたときに、その点を明確にしてから手術に踏み切っています。
それが患者さんのためであり、先生方の安心のためでもあるようです。


先に紹介した病院では、人工股関節手術の前に、股関節関節包内に麻酔薬を注射して『股関節の中』を麻痺させてみるのです。
すると、この注射後、股関節痛が無くなり普通に動ける方と、股関節痛に変化がない方に分かれるのです。
その結果、この麻酔注射で股関節痛が無くなる方には『人工股関節手術を行えば、今のような痛みのない状況になります。』と説明した上で人工股関節手術を行っています。


逆に、この注射をしても股関節痛に変化がない人には『人工股関節手術を希望されていますが、現在の股関節痛の原因は『股関節痛の中』の問題ではなく『股関節の外』の問題ですので人工股関節手術をしても効果が無いと考えられますので、手術はできません。」と説明しているのです。

この鑑別法は股関節ブロックと呼ばれています。


股関節痛の原因は『股関節の中』なのか『股関節の外』なのか?


この鑑別診断を行ってから手術を行うことが、患者さんのためであり、手術をする先生方に安心感を与えるという意味がご理解いただけたと思うのです。



この話には、ちょっと続きがあるので次回はそのことをちょっとだけ書いてみます。

今日から高崎での深圧です。
東京の八王子と群馬の高崎を結ぶJR八高線(はちこうせん)というローカル線があります。

途中、埼玉の小川町や越生町を通るので、日曜の夜の八高線の最終で帰るつもりです。

実はね、私はこの八高線に乗るのが大好きなんですよ。





変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。





股関節手術の目的 2

2017-05-05 23:24:23 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。

ゴールデンウィーク天気が良くて良かったですね。
皆さん、どこかに行きましたか?
私は埼玉でゆっくりしてました。




前回の記事でも書いたように、股関節手術の主な目的は『股関節痛の改善・除去』です。


従って、手術前に病院の先生は『この手術をすることで、本当に痛みが取れるのだろうか?』と考えるのが普通です。

私はこのブログや膝のブログでも繰り返し書いているのですが、『股関節痛の原因は関節の中なのか関節の外なのか?』ということをまずは、まず第一には、そのことを考えなければなりません。


例えば、股関節に変形がある人でも、股関節痛の原因が関節の外にある筋肉にある場合もあるのです。


簡単に書くと、筋肉のこりが股関節周辺の痛みの原因であるのに、骨を人工に取り換えても、または、骨の形を自骨で整えても股関節痛は改善しないことがあるのです。


『手術後の経過が思わしくない方へ』という話をする以前の基本的な診察が必要だと思うのです。
しかし、その基本的な診察法は多くの病院で行われていません。

もしかしたら、筋肉への施術だけで手術を避けられたかもしれません。
本来なら、『筋肉の施術だけでは無理!』と診察でしっかり否定してから、手術に臨まないといけないのです。

つまり、『この方の股関節痛は、股関節の外にある筋肉が原因ではない。股関節の関節包の中に股関節痛の原因があるのだから、手術をすれば必ず痛みは取れる。』という根拠が無ければ手術はできないと思うのです。
ところが、この鑑別を行わないまま手術は行われているのです。


確かに、多くの場合は骨を人工に変えて関節包を取り除く人工股関節手術や、骨の形態をほぼ正常な形にする自骨手術によって、多くの方の股関節痛は改善・除去されています。


『そうなんだからいいじゃないの!』


そう思う方は多いと思うのですが、その陰で『私は、同じ時期に手術を受けた多くの人たちと比べて明らかに回復が遅い。』とか『私は、手術を受けたけど、痛みは変わらない。』という方が必ずいるのです。
実は、中には『手術後、さらに痛みが強くなった。』という方もいるのが現状です。

『その数は非常に少ないんだからいいじゃないの!』
そう言っていいのでしょうか?

その人達にとっては『運が悪かったね。』『おかしいな、手術はうまくいっているんだけど。』で済まされる話ではありません。


逆に考えると、手術後に非常に経過が悪い人の中には『手術前に手術の適応性を確認しなかった。』と訴える方も出てくるかもしれないのです。
病院側のリスク管理としても、手術前にこの方の股関節痛の原因について『股関節痛の原因は関節の中なのか関節の外なのか?』をしっかり鑑別する診察を行うべきだと思うのです。




「松本先生、私人工股関節手術をしようと思う。」と言われ、病院を紹介してほしいと言われたときに、まずは玉川病院の松原先生かさいたま赤十字病院の石井先生を紹介しています。
この病院だけではないのですが、東京医科歯科大学病院出身の先生方のいる病院では、手術前にこの鑑別診断をしっかり行ってから手術をしている先生が多いのです。

しかし、すべての患者さんに行っているのでは無いようなのですが、そのような考えを持っている病院ですので紹介させて頂いています。


私が知っている限りでは、この鑑別診断を行っている病院はこの2つの病院だけです。


勿論、手術後に『あれをしちゃだめ、これをしちゃだめ。』という手術後の生活にほとんど制限の無い手術を行っている病院であることも紹介理由のひとつです。
このような術後の生活に制限の無い手術法は他の病院でも行われてきているので、遠方の方には、そのような手術を行う病院のみを紹介させて頂いています。
特に切り傷の小さいMISという方法を勧めているわけではありません。

まずは、『鑑別診断を行っている病院』、次には『手術後の生活に制限の無い手術、つまり、脱臼しにくい手術を行っている病院』を紹介させて頂いています。


この『股関節痛の原因は関節の中なのか関節の外なのかという鑑別診断』について、次回の記事で書いてみたいと思います。



変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。



股関節手術の目的

2017-04-28 00:00:48 | 股関節の基礎
札幌から戻りましたフライデー松本です。
私もお年頃なので、4月と5月は休みを多くとっています。

脳腫瘍があり心臓も弱いうえにケガをするわけにはいかないので、もっぱら安全なゴルフをしています。
日光を浴び、只今体調は万全です!

季節外れのインフルエンザが流行っていると聞きます。
皆さんも体調を万全にお過ごしください。



今日は違う記事を書こうとしていたのですが・・・。

このブログの現在の人気記事ランキングを見ているうちに書きたいことが変わってしまった。
人気記事ランキングは以下のとおりでした。〈2017年4月27日現在〉





1、手術後の経過が思わしくない方へ  (2006年11月20日の記事)

古い記事にもかかわらず、相変わらず不動の1位ですね。
気になります。


この結果を見る限り、手術後の経過が思わしくない方が多いのかなと想像してしまいます。
昨年もずっと同じ状況でしたので、2016年11月に書かせて頂いた『股関節痛は怖くない! 改訂版』(2017年1月10日発行)には、第3章に『手術後の経過が良くない方へ』を書き加えさせて頂きました。


自骨手術にしろ、人工股関節手術にしろ、手術の目的はいくつかあると思うのですが、第一の目的と言えば『痛みの改善・除去』でしょう。


手術はそうそう失敗するものではありませんので、手術前後の筋肉等の状態や、手術自体による筋肉等への損傷による後遺症が手術後に股関節痛として出る方が多いのが現状でしょう。


先のブログにもちょこっと書いたと思うのですが、昨年12月に広島県の患者さんの紹介で、横浜に住む20歳代の方の施術を担当しています。
彼は、理由あって両側人工股関節手術を受け、その後非常に順調だったと聞きます。
ところが、半年ほど経過した時に、急に足が動かなくなったそうです。

特に転んだこともなく、自然にそうなったそうです。
病院では、その痛みを取ろうと筋肉にトリガーポイント注射を試みてくれたそうです。
素晴らしい先生だと思います。


私が彼に初めてお会いした時には、松葉杖の一種、ロフストランド杖を使ってゆっくり歩いていました。
しかし、かなり左足に体重がかかっていませんでした。
その時の痛みは左足のソケイ部、ももの内側、ももの裏に痛みがあり、右足にもソケイ部のピリッとした痛みが時々あり、右足が重い状態でした。


改訂版の本にも書いたとおり、人工股関節手術後の経過が良くない場合の原因筋はほとんどが内転筋(ももの内側)かハムストリングス(ももの裏側)です。


従って、私はまずももの内側にある内転筋を徹底的に深圧してみました。
その時は歩容はかなり改善しましたが、次回来られた時には、ほぼ元に戻っていました。

その後、ハムストリングスもしっかりと深圧していると、痛みの部位が徐々にお尻やももの裏に限局するようになってきました。
そこで、5回目の深圧時には、ももの裏にあるハムストリングスという筋肉群を中心に深圧をしてみました。

すると、6回目に来た時には、まだ少しスピードは若干遅いものの杖を使わずに来られました。(電車通院)

この頃から、歩くことにはほとんど支障がなくなってきました。
現在8回目の深圧が終わっていますが、走れるくらいまでには改善して、ハムストリングスも柔らかくなってきたので、そろそろ終了にしようと思っていました。
ところが、『また痛みが出るのではないかという怖さ』が残っているので、もう少し自信がつくまで継続しようと考えています。


自骨手術の場合は、股関節の関節包が残っていますので、そこに炎症がある場合もあるのですが、人工股関節後の方と同様に手術後の痛みは改善するものです。



手術後に痛みを出す筋肉は、深い部位にあることが多いので簡単に原因筋を見つけるのは非常に困難なことがありますが、深圧では比較的早期に問題が解決することが多いです。


今まで書いたことは、手術後の経過が悪い場合ですが、実は、手術前の段階で、手術後の経過を良くする方法があるのです。
手術前に深圧で筋肉をほぐしておくことが手術後の経過を良くすることはもちろんなのですが、実は病院の先生にもその方法があるのです。




次回は、病院の先生が手術前に行うべき基本的な診察法について書いてみたいと思います。
私はこの方法をすべての病院で行ってほしいと願っています。





変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。



脚はなぜ細くなるのか?

2017-04-21 06:50:42 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰ですっぽろ。
フライデー松本ですっぽろ。

今、何処にいると思いますかっぽろ?

おそらくわからないと思いますが、春の格好で北に来ていますっぽろ。
風が吹くと寒くて歩きながら凍ってしまう体質なので、始めっから外に出ない格好で来ていますっぽろ。
ここはGWくらいが桜の見頃ですっぽろ。

あと3日間、凍らないように頑張ろうと思う札幌。




皆さんの中には、片脚、もしくは両脚が細くなっている方がいるでしょう。

通常、脚の太さ=筋力と考えますので、脚が細くなっているということは筋力が低下していることになります。

そこで、筋力低下⇒『筋トレしなきゃ。』と単純に考える方が多いでしょう。
プロでもそう考える先生が多いので、それは仕方ないことだと思います。
私もかつてはそのように考えていました。


今までの記事でも繰り返し書いてきましたが問題点があるときはその原因を考えるのです。


そして、その原因に対応する治療法を行わないと効果が得られません。


脚はなぜ細くなるのでしょうか?
その原因が重要です。


脚の太さは、活動量に比例するでしょう。
つまり脚を使えば使うほど脚は太くなります。

と言うことは、脚が細そくなる原因は、脚を使っていないからです。

では、脚を使う筋トレをすればいいように思うのですが、そうではなく、さらに原因を考えるのです。


なぜ脚を使っていないのだろうか?
もしくは、なぜ脚を使えていないのだろうか?


重要なのはここです。


脚をかばっているから使えていないことが多いですね。


では、なぜ脚をかばっているのでしょうか?
それは、痛みのことが多いと思われます。
さらに、怖さだけかもしれません。
今はそんなに痛くないけど、一番痛かった時のことが頭から離れないのかもしれません。
トラウマの様に。
また、今はそんなに痛くないけど、一番痛かったころの歩き方の癖が残っているのかもしれません。


単純に考えると、痛みを取って痛かった方の脚に体重をかけることを再学習できれば、活動量は増えるかもしれません。
患側荷重法ですね。



そこで、なぜ痛いのかを更に考えるのです。
痛みの原因です。


私はこのブログで、股関節痛の原因は2点だと書いてきました。

1、股関節内の炎症
2、筋肉の病気

骨や軟骨には神経はないので、もう忘れて下さい。
骨や軟骨の変形の程度と痛みの程度が比例しないことは今やだれもが知る事実です。


皆さんも私達も簡単にできることは、筋肉の病気を治すことです。
これが最も早い解決法でしょう。


この痛みの原因を考えた時、炎症や筋肉の病気の時に筋トレがいかに害を及ぼすかが理解できると思います。
足首や、膝を捻挫して腫れて炎症があるときに筋トレしますか?
筋肉の病気でぎっくり腰や寝違えをしたときに筋トレしますか?


問題点が出たら、原因を追究すること。
そして、最終的に出た原因に対する治療法を考えること。


この考え方が皆さんにも医療従事者にも必要なのです。


痛いから筋肉をほぐせばいい、というだけではありません。
私達は、深圧を行いながら経過をみています。
深圧を行いながら、また、経過をみながら皆さんの炎症の程度を把握しようとしているのです。


炎症が無い場合は、原因が筋肉だけですので、痛みはどんどん良くなります。
逆に、炎症が強いと筋肉をほぐして痛みが改善しても、すぐに痛みは戻ります。
深圧後の経過をみると、炎症の程度がかなりわかるのです。

関節の動きやレントゲンなどの情報から考えて炎症はなさそうなのに、なかなか痛みが改善しない患者さんもいます。
そのような場合、痛みのおおもとになっている『原因筋』を探すために様々な筋肉にポイントを絞って深圧して経過をみるようにしています。


理学療法士の学生の頃、関節が硬かったら関節可動域訓練、筋力が弱かったら筋力トレーニング、と単純に考えたものです。


その時、先輩方から言われたことは『その原因は何?』『原因を考えて。』と言う言葉の繰り返しでした。
患者さんの問題点がわかったら、とにかく原因を掘り下げて考える。
そして最終的に出てきた原因に対応する治療を行う。



これを行わないと、間違った治療が行われることがあるのです。
その結果、問題点はさらに悪化するのです。



痛みを軽くして患側荷重法を行ってみて下さい。









変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。



『障害』に対する私の考え方

2017-04-14 03:11:07 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
ディーン松本ことフライデー松本です。
私達は股関節専門ですが、股関節周囲の筋肉を正常化する仕事をしています。
この考え方は、どの関節も同様です。
最近、股関節患者さんの紹介で「ひざが痛い」という患者さんが増えています。
私は学生の頃帝京大学病院で膝関節を専門に学びましたので、整骨院時代は膝関節を専門に診させて頂いていました。
膝関節痛も、膝関節周囲の筋肉を正常化すれば比較的痛みを軽減することが可能です。

そんなわけで、膝関節に関するブログも始めてみました。
題して『ひざの痛みはガチョウの足』
是非、ひざの痛みに悩む方に紹介してください。
私達は股関節専門です。
股関節痛と膝関節痛は関連性が高いです。
皆さんも時間のある時に是非是非読んでみて下さい。

『ひざの痛みはガチョウの足』




『障害』についてどう考えるか?
この記事では、医療のプロが障害についてどのように考えているのかを説明し、皆さんにも理解して頂こうと思い書きました。
医療のプロは障害についてどのように考えているのでしょうか?


障害を考える時に基本となるのは『障害の3つの分類』です。
この3つの障害の考え方がわかると、皆さんもリハビリの基本が理解できるかもしれません。


世界保健機構(WHO)では障害の3つの分類を以下のように説明しています。



1、社会的不利(Handicap)
2、能力障害(Disability)
3、機能障害(Impairment)


難しい言葉が並んでいますが、障害の3つの分類を単純に考えて、簡単な例を挙げて説明してみます。


『買い物に行けない』という社会的不利があった場合、その原因を能力障害で考えます。
『買い物に行けない』原因が『長時間歩行が困難』であるなら、能力障害は『長時間歩行困難』となるでしょう。
そして、『長時間歩行困難』という能力障害があった場合、その原因を機能障害で考えます。
『長時間歩行困難』の原因が股関節痛と関節可動域制限だったとします。

この例をまとめると

1、社会的不利・・・買い物に行けない
2、能力障害・・・・長時間歩行困難
3、機能障害・・・・股関節痛。関節可動域制限

となるわけです。


このような例に対して、医療のプロとしては、どのように対処するのが基本かというと、
それは、『買い物に行けないのだから買い物をする訓練をすればいい』ではなく、『長時間歩行困難なのだから長時間歩行訓練をすればいい』のでもありません。
通常は、『買い物に行けない』根本的な原因である機能障害に対して治療を行うことを考えるのです。





この例では、まず股関節痛の改善と関節可動域の改善を目指すということです。
股関節痛が改善して、関節可動域が改善してくると、歩き方は自然に改善して歩行効率も良くなり長時間歩行ができて買い物に行けるようになり障害の克服につながっていくのです。


私達が深圧で目指していることは、機能障害の改善です。
具体的には
 ●股関節痛の改善
 ●関節可動域の拡大
 ●筋力の改善⇒この場合の筋力の改善は筋トレではなく、筋肉の病気を改善させることで筋力の出やすい体にするということです。
 ●疲労の回復
その結果、能力障害も改善して社会的不利が克服されると考えているからです。




私は、このブログの中で『歩行』とか『歩き方』という言葉をあまり使っていません。
その代わりに『歩行の準備』という言葉を使ってきました。

『歩行』という能力障害を改善するには、まず、機能障害である股関節痛とか関節可動域を改善しなければならと考えています。

私は、深圧の目的である股関節痛の改善、関節可動域の拡大、筋力の改善、疲労の回復などを『歩行の準備』と呼んできました。
このことを白本『股関節痛は怖くない!』の中では『あなたに合った歩行の準備を』という記事を書いて、赤本『股関節はもっともっと長持ちする』の中では『基本から応用へ』という記事で書いています。

準備ができていないと十分な歩行も出来ないし、納得のいく買い物もできないということですね。


深圧は機能障害の改善を目指します。






変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。
















 

『深い』を股関節の立場で考えてみる。

2017-04-07 00:55:04 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。
4、8、12月は札幌出張が5日間あるだけで、あとは銀座にいます。
銀座にいる日数が多いので、休みも多くとれています。
銀座はずいぶん春らしくなってきました。
ところが、昨年10月10日から冷たくなっている私の右手がまだ冷たいままです。
この右手が温かくなると正式な春です。
そうなると冷たくて股関節痛を感じている皆さんの痛みも和らぐでしょう。
もう少しです。



股関節の位置は深い。
・・・ニューヨークの朝は早い、みたいな出だしです。


そう、確かに皮膚の表面を基準に考えると股関節は深いです。


では、深部にある股関節から皮膚の方を見るとどうでしょう?


一般的に最も深い場所にある小殿筋や梨状筋は、実は股関節のすぐ近くにあります。
従って、変形の起きている股関節の影響を真っ先に受けるのが小殿筋や梨状筋なのです。

※青は中殿筋、オレンジはさらに深層にある小殿筋を示しています。


小殿筋や梨状筋は一般的には『深層筋』と呼ばれますが、股関節からみると最も股関節に近い『浅層筋』なのです。


この小殿筋や梨状筋の痛みをいかにコントロールするかが、股関節痛の管理には必要不可欠です。


例えば、表層の筋膜と筋膜のくっつきをはがす筋膜リリースで、深層筋の痛みが取れるのか?
表層に電気を流しただけで深層の痛みが取れるのか?
歩き方を変えただけで深層の痛みが取れるのか?


私達は深圧で深層筋の痛みも取ろうとしています。


3月の内部スタッフだけの勉強会で、私は梨状筋のほぐし方を発表しました。
今までも全てのスタッフが梨状筋を押してきたのですが、私の最近の経験から『梨状筋をあと2cm深く押す意識を持ってください。』と指導しました。


深層の梨状筋を触るだけでも大変な力が必要なのに、深い圧をかけてさらに2cm深く押すことを意識しろと言うのですから無茶苦茶です。

しかし、梨状筋や小殿筋をしっかりほぐすにはそれほどの深い圧が必要なのです。
ほんの少しの深さで、効果が抜群に向上することがあるのです。
従って、なかなか効果が持続しない患者さんがいたら、ぜひ試してほしいと付け加えて指導しました。


先日、3月9日に臼蓋形成不全症方で、右お尻の奥、右もも裏側、右膝の前側、右ふくらはぎの痛みを訴える方の梨状筋を2cm深く押す意識で押したところ、痛みが全部とれました。
9回目の深圧でした。
それまでも梨状筋は押していましたが、今回はさらに深くを意識して梨状筋を主にほぐしたのです。
約1ヶ月後の4月3日に痛みを確認したら「この1ヶ月は全く痛くなかったです。」との事でした。
膝やももやふくらはぎの痛みも梨状筋が原因だったと考えられました。

一般的に、梨状筋の関連痛は下図のようにももの裏側に広がります。


※梨状筋の両端の位置の関係上、腰痛やももの前側、ももの外側にも痛みが広がると考えています。


この方のカルテを再度見てみました。
1回目から梨状筋を押していました。
しかし、この時自分としてはハムストリングスを主に深圧していて、この時効果が高かったので、はじめのうちは原因筋をハムストリングスだと考えていました。
その後、効果の持続が無かったので、5回目のカルテには『梨状筋、小殿筋が原因筋だとおもう。』と書いていました。
しかし、それでも効果の持続が不十分だったので3月9日に『梨状筋だけさらに2cm深く押す意識』で深圧してみたら、効果の持続がみられたのです。
あと2ヶ月くらいは『本当に梨状筋だったのか?』と疑いながら様子を見ていきますが、今のところは原因筋は梨状筋だったと考えています。


筋膜を勉強している人は、「梨状筋と小殿筋には筋膜はない。」くらいに考えている人もいるかもしれません。
筋膜を代表する本では、梨状筋、小殿筋については書かれていませんね。


今後も、股関節のすぐ近くにある『深層筋』へのチャレンジを進めていきます。




変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。


















股関節の特徴 2、位置

2017-03-31 00:03:09 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。
明日から4月ですね。
ウキウキしませんか?

『先生がいままで言ってきたことが、最近テレビでいっぱい取り上げられてますね。』という言葉を最近よく聞くようになりました。
私はテレビはほとんど見ないのでよくわかりませんが、多くの方が教えてくれます。
昨日は『先生から17年前に聞いた話をテレビでやってました。』と言われました。
時代が変わってきましたね。
患者さんにとっては、少しだけ環境が良くなってきたように感じますが、実はまだまだ、まだまだです。
皆さんにはもう少ししてからお知らせしますが、私個人で別にブログを始めています。
日本の整形外科診療を変えたい。
かといって、ブログのポイントは別のことを主体にしながら、整形外科医への批判ではなく患者さんの為に変わってほしいことを訴えていきます。
皆さんにお知らせできるまで少々お待ちください。
そして、東京オリンピックが終わった頃、レントゲンに写らない組織や患者さんの心も診れる整形外科医と一緒に股関節センターを運営したいと考えています。
徐々に準備を始めています。






なぜ変形性股関節症だけ『進行性』と言われるのか?

その理由には、股関節の持つ大きな特徴があると考えています。

そのひとつは血流の弱さでした。

もうひとつは、股関節の位置です。

皆さんも股関節がどこにあるのかわかりにくいと思います。
股関節の位置は非常にわかりにくいのです。
その理由は、股関節が人体の奥深くに存在するからです。

下の図で青い点が皮膚、そこから股関節までの深さが赤い矢印になります。



人体の奥深くにあると、場所を特定しにくい、触診をしにくい、治療をしにくい、ケガをしても見つけにくい等の問題点が発生します。


私達が行っている深圧は前述した問題を解決すべく生まれた施術法です。
深圧は施術をしている間、ずっと触診をしています。
深圧では施術の間、ずっと問診することもあります。
その為に60分以上の時間を頂いています。


私が大学病院に勤務していたころは、患者さんとお会いする時間が非常に短かったですね。
そして、レントゲンを見ることが中心で、深部にある股関節をしっかりと触診していませんでしたし、治療は筋トレが中心でした。
股関節が人体の奥にあることによって、わけのわからない関節となっていて、どうしてもレントゲンに頼ってしまう傾向にあるのです。


人体の深部にある股関節と、人体の表層にある膝関節を比較すると分かりやすいと思います。


膝関節は関節面も触診することができます。
また、整形外科に行くと、お決まりのように『ヒアルロン酸の注射』という治療がなされます。
本来なら、膝関節への詳細な問診・触診や各種検査を行って、症状の原因が関節の中にあるのか、関節の外にあるのかを鑑別するのですが、その鑑別もなくお決まりのようにヒアルロン酸の注射が行われているのです。

膝関節は表面にあって、触診や各種検査が行いやすい関節であるにもかかわらずそのような現状ですから、股関節は触診しても意味がないくらいに考えている先生もいるかもしれません。

膝関節では、半月板損傷の検査法、靭帯損傷の検査法、関節水腫(関節に溜まっている水)の検査法など多くの検査法がありますが、これも膝関節が表層にあるからできる検査方法なのです。



股関節の位置は深い。


かつて私はこんな記事も書いていました。
2012年10月25日の記事
お尻の奥深くに存在するもの!



股関節の位置は深い。
深いなら深いなりの触診や治療が必要ですし、他の関節以上に問診も必要です。


しかし、現実はそのような診療が病院では行われていません。


深圧の考え方をもっともっと普及させて、同じ考えを持つ医師を多く増やします。
皆さん、是非、是非是非、是非是非是非、ご協力をお願いします。
皆で日本の整形外科診療を変えていきましょう。


申し訳ないですが、現在の整形外科医の診察レベルは低く過ぎます。
皆さんはその整形外科医にかかっているのです。





変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。

















股関節の特徴 1、血管

2017-03-24 09:45:11 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。

現在仙台にいます。
仙台はまだ暖かくありませんだい!
昨夜から広い範囲で雪が降ったようです。
東北の方々は深圧の必要性を強く訴えてくださいます。
どうしても今年中には仙台店を出したいと思いました。
東北の皆さん、頑張りますのでよろしくお願い致します!




股関節痛の原因にもなる関節内の炎症にはステロイドが有効です。
私は、自分でも2回経験したのでステロイドの超短期使用には賛成です。
しかし、長期使用や大量投与には反対です。

内科の病気では、ステロイドの長期使用や大量投与が必要な方もいますが副作用が出やすくなります。

ステロイドの副作用のひとつに全身の血管萎縮があります。
ステロイドは炎症を抑えるホルモンですので、血管を委縮させて炎症を抑えようとします。

血管萎縮によって全身の血流が抑えられた時、まずは全身でも最も血流の弱い部位に副作用が出るようです。
その副作用は『大腿骨頭壊死』という形でまず最初に股関節の大腿骨頭に出るのです。




お年寄りが転倒して大腿骨頸部骨折を起こすことがあります。
骨折は血流が十分でなければくっつきません。

人体には血流が少ない骨の部位が何か所かありますが、その中でも大腿骨頸部や大腿骨骨頭は血流が悪い為、骨折が最も治りにくい部位になります。
従って、高齢者の場合、長期寝たきりを避けるために大腿骨頸部骨折ではすぐに人工骨頭の手術が行われるケースが多いのです。




心臓から上方に出た動脈の太い血管はU字にカーブして下方に向かいます。

そして、おへそあたりで左右のやや細めの太い血管に分かれます。

左右に分かれた太い血管からは、子宮や卵巣、大腿骨などに細い枝を出しながら足先まで下降します。


そして大骨頭の栄養を養っている血管は主に外側大腿回旋動脈、内側大腿回旋動脈なのですが、血管が太くないのでしょうね。





だから、ステロイドの副作用として大腿骨頭壊死が起きやすく、変形も骨盤側より大腿骨頭に起きやすいのだと思います。


なぜ股関節だけ?
そう思うのですが、解剖学的にこのような特徴が股関節にはあるのです。

これが『進行性です。』と言われる原因の1つだと思うのです。

でもね、血管も頑張っているのです。

その証拠に、変形もある程度の時間をかけて修復を行っているからです。



だから、どう考えても進行性ではないのです。







変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。


























股関節の特徴

2017-03-17 00:17:42 | 股関節の基礎
暑さ寒さも彼岸まで、それが私の……悲願です!
……はい、フライデー松本です。
今週日曜日はスタッフ内の勉強会です。
私は梨状筋に関する新しい考え方をスタッフに指導します。
全ては皆さんの為に!

今週ゴルフに行ったら、キャディさんがポルトガル語を話すブラジル出身の方でした。
偶然、びっくり。









レントゲン上、軟骨や骨に変形がみられる『変形性関節症』は全ての関節に起こる可能性のある疾患です。
それは、足首にも膝関節にも、腰にも首にも指にも。

ところがなぜか、股関節に起こった『変形性股関節症』だけ“進行性です”という先生がいます。

同じ『変形性関節症』という名前だし、同じ症状なのにおかしくないですか?


「誰でも年を取っていくので、ある意味進行性でしょ?」


違います。

それは加齢であって“進行性”とは全く異なることですので、医療従事者は絶対に混同してはなりません。
非常に神経を使う必要があるほど“進行性”という言葉は怖い言葉だと私は思っています。

では、なぜ股関節だけ“進行性”と言われることがあり、変形=手術しかない、と言われるのでしょうか?
その理由には股関節特有の特徴があるからだと思われます。


その特徴とは・・・

1、大腿骨頭内に十分な血管がいきわたっていないという特徴
2、股関節が非常に深部にあるという特徴


この2点が大きく影響しているように感じます。

軟骨や骨は、血管を流れる血液から栄養をもらっています。
股関節は、その血管が十分行きわたっていないという弱点を持っている関節なのです。

また、膝関節や足関節(足首)は簡単に触診でき、皆さんも簡単に位置がわかると思います。
しかし、股関節は多くの筋肉に包まれて奥の方に存在しますので、股関節を直接触診できませんし、皆さんも股関節のイメージがわきにくいと思うのです。

簡単に言うと、股関節は血管に弱点を持った非常にわかりにくい関節なのです。

 
次回から、この2つの特徴について考えてみたいと思いま~す。






変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。











重力

2017-03-10 09:07:53 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。
3月21日までは銀座にいます。
私は元気に頑張っています。
銀座は随分春らしくなってきましたよ。
銀座の春はもうすぐです。
暖かくなるのが非常に楽しみです。




重力の存在については、なかなか理解してもらえないことが多いです。
重力は骨密度だけでなく筋力に大きく影響します。

普通の生活では結構重力に逆らって生活していますので、意外と筋力を使っているんですよ。


この『重力に逆らって』という言葉は、専門用語では『抗重力(こうじゅうりょく)』と言いますが、どちらもわかりにくい言葉ですね。
例えば、皆さんが力を抜いて立っているとしましょう。
この時に、筋力は使っていないように感じます。
ところが重力に負けないように全身の筋力を使って立っているのです。
これは無意識に行われる反射のおかげです。


皆さんが、立ったまま完全に寝てしまったらどうなるかわかりますか?
完全に寝てしまうと完全に力が抜けるので、膝がガクッと折れて床に倒れこむでしょう。

つまり、力を抜いて立っている時には『なんにもしていない』わけではなく、無意識に全身の筋力を駆使してバランスを保ちながら一生懸命立っているのです。

立って調理をする。
歩いてトイレに行く。
洗濯物を運んでほす。
買い物に行く。
椅子から立ち上がる。
椅子に座っている。

 
このような動作でも重力に逆らわないといけないので結構筋肉は使われているのです。
そして全身の筋力を駆使して皆さんの体重を支えているのです。


『普段、なんにもしていない。』
よく聞く言葉です。


通常、『なんにもしていない。』というのは寝たきり状態を指します。
寝たきりとは、トイレも寝たきり、食事も寝たきりのことを言います。
つまり、一度も座らない、立ち上がらないことです。

この状態では重力に逆らった運動ができませんので、筋力はどんどん低下します。


多くの方は『なんにもしていない』状態を『日常生活は普通に行うけど特に運動をしていない状態』だと考えているようです。
すると、普通の日常生活だけ⇒なにもしていない⇒どんどん筋力が落ちる⇒運動しなきゃ⇒あ~今日も運動しなかった⇒どんどん筋力が落ちる・・・そして落ち込む、そして焦るパターンに陥りやすいのです。


日常生活での活動量が少なくなれば、確かに若干筋力は低下しますが、あとは毎日重力に逆らって全身の筋力を使っていますので筋力は落ちないのです。
どんどん筋力が落ちるとか、1日〇〇%筋力が落ちるなんて話は、すべて完全な寝たきり状態の話ですからね。
そんな方はほぼ皆無です。
ましてや、変形性股関節症はどんどん筋力が低下する病気ではありませんからね。



座ったり、立ったりで行う日常生活は抗重力(こうじゅうりょく)。
反対に、完全な寝たきりは従重量(じゅうじゅうりょく)。


皆さんは抗重力人ですからね!
私はポルトガル人ですけどぉ! うそ。


重力は見えません。
私には見えます! うそ。

重力は見えないけど、私たちの身体には非常に大きな影響を及ぼしています。
非常にありがたい存在です。
宇宙飛行士の例を考えればすぐにわかると思います。



自分の脚を見ると細くなったように見える人は多いです。
そういう方は、膝のお皿の上15cmの所に印をつけて、その周りのももの太さを計って下さい。

そして毎月同じ場所の太さを計ってみて下さい。
細くなったように見えるけど、太さは変わらないところが不思議なんですね。

筋肉が脂肪に置き換わることなんかありませんからね。

通常、脚の太さと筋力は比例します。



もっと、もっと、重力に逆らって生きていることを意識してみてください。
そして、調子が良くなってきたら徐々に活動範囲を広げていけばいいのです。

暖かくなってくると活動範囲を広げやすいですね。

どこへ行こうかな?

智光山公園かな?
天覧山かな?
懐かしの秋ヶ瀬公園もいいかも。
埼玉限定の地名か!



抗重力人 松本でした。






変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。











骨は傷んでも、痛まないんだよ!

2017-01-27 01:18:34 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。
日本海側を中心に雪が多いですね。
皆さん、すってんころりしないように気を付けて下さいね。

■現在中学生のまりんちゃんはプロのバレリーナを目指して鹿児島から東京に移住しました。
私は、鹿児島にいた頃からまりんちゃんが怪我をしないように、筋肉のケアを担当させて頂いています。
ロシア、フランス、ドイツへの研修やコンクールの合間に深圧を行っています。
村山祥子さんの娘さんです。
深圧はスポーツ選手のコンディショニングにも適しているので、皆さんのご紹介があれば深圧を受付たいとも考えています。


※このブログのブックマークに患者さんの五月女夢実さんのブログと村山祥子さんのホームページを追加しました。

銀サロ13階の空き部屋で、毎週火曜日に村山祥子さんがカウンセリングを開始します。
銀サロとは利害関係は全くありませんので、こちらから勧めることは一切ありません。
『銀サロの空き部屋を使って、希望される患者さんの相談にのって下さい。その時に、患者さんには料金を安くお願いします。』
というのが基本的な考え方です。(村山さんに関するお知らせは、このブログでは最後になります。)

 詳細、お問い合わせはこちらまでどうぞ。


■本日の夜から鹿児島⇒福岡⇒岡山に行きます。
岡山は、北区の岡山一宮高校の近くで初めての深圧(試験的)を行います。






今日の記事には『股関節痛』と向き合うときの基本中の基本となる考え方が2つ書かれています。


皆さんは軟骨が少なくなり、骨盤側の骨と大腿骨の骨が当たっているように見えるレントゲン写真をみせられると痛そうに思うことでしょう。
例えば、このレントゲン。


また、例えばこのレントゲン写真。



このようなレントゲンを見て『痛そう』と感じるのは、骨と骨が当たっている部分に痛みを感じる神経があるのだろうと感じているからです。


ところが、このように一見傷んだ骨ではあるけれども、そこに神経はないので全く痛くないのです。



上のレントゲン写真のご本人2人も股関節痛はありません。
確かに、骨の形が変わっていく過程では股関節痛がありました。
しかし、それは骨と骨が当たるからではなく、軟骨が減っているからでもありません。


骨の表面にも、軟骨にも神経が無いからです。


骨折をした時の痛みは、骨が折れること自体の痛みではなく、骨折によって骨を包んでいる膜である“骨膜:こつまく”が傷つくから痛むのです。

骨膜には神経が豊富なので痛むのです。


この骨膜は、股関節の中には存在しません。
骨膜は股関節では“関節包:かんせつほう”という股関節を包む袋になります。
この袋に炎症が起きている時期は痛むのです。
人工股関節にすると、この袋を取り去ってしまうので痛みがなくなるのです。

骨膜と関節包の関係は下図のとおりです。




上の図で、骨膜(→)は上方に向かい股関節にさしかかると関節包(⇒)になるのです。
この赤い線で示した部分は神経が豊富なのですが、骨盤と大腿骨の骨の間には存在していませんね。
これが重要なポイントの1つです。



今週来られた方は「これはもう手術だね、骨がぐしゃぐしゃだ。」と言われたようです。
骨には修復力がありますので、勝手にぐしゃぐしゃになるのではありません。
骨は非常に利口です。

一見、無秩序にぐじゃぐじゃに見える時期はありますが、そこから綺麗な球形に修復が進み、修復の終了とともに関節包の炎症は無くなり、股関節痛もなくなるのです。
骨は変形ではなく修復をするというのがもう一つの重要なポイントです。


皆さん、覚えておいてください。

1、骨の表面にも軟骨にも神経はありません。
2、骨は無秩序に変形するのではなく、ある時期から修復するのです。


残念なことに、そのように考えている整形外科医は非常に少ないのです。
そして、皆さんの心を気づつけているのです。


これは大きな問題です!






形性股関節症を怖がらないでね





■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日オープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、宜しくお願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が2016年7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろですね!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。





















手術後の経過が良くない方へ 2

2016-12-30 00:11:13 | 股関節の基礎
1週間のご無沙汰です。
フライデー松本です。

2016年の年末、いかがお過ごしですか?
是非是非、元気に新年をお迎えください。
私は28日から休みに入っています。
身体を休めて、新年の深圧に備えたいと思います。
12月27日に院内の勉強会を行い、深圧のさらなる技術向上がなされたと感じています。
私は、大腿筋膜張筋と骨膜について話をさせて頂きました。
ここ2~3年で、なかなか改善が見られない方々に対する新しい深圧法の『引き出し』が増えてきました。
2017年の深圧にご期待ください!
皆さん、よいお年をお迎えください。

2016年12月30日
松本深圧院 松本正彦






赤い本(『股関節はもっともっと長持ちする』)の191ページにも書きましたが、ここ数年で人工股関節の手術数は倍以上の増加を示しています。
従って、手術後の経過が良くない方も以前よりも倍以上増えているのではないかと考えています。


そのような実感もあって、2016年12月に発売された『股関節痛は怖くない! 改訂版』に『手術後の経過が良くない方へ』という章を書かせて頂きました。


その本が発売になった直後、両側人工股関節手術後で経過が良くない方が来られました。

『手術後、半年は調子良かったのに、急に歩けなくなった。』というのです。

よくよく話を聞いてみると、手術前には股関節が両側共にほとんど開かなかったようでした。
ちょっと特殊な病気で、まだ20歳代の方でしたが、そんな若い人でもこういうことは起きるのです。

手術前に内転筋がかなり硬かったことが予想され、手術後にその硬さに疲労が蓄積したのだろうと考えられました。
主治医の先生も、痛みを取ろうとしてくれたようです。

それは、筋肉へ麻酔剤を注射するトリガーポイント注射だったようです。

私は、患者さんの可動域を計測しながら内転筋の硬さを確認したら、案の定内転筋に張りが強く痛がっていました。
いくつかの筋肉を触診で確認した結果、原因筋は長短内転筋とハムストリングスだと考えました。

内転筋はももの内側、ハムストリングスはももの後側。

患者さんに「病院の先生はどこに注射しましたか?」と聞いてみました。

すると、ももの外側とももの前側との事でした。

深圧の後、患者さんは軽快に歩けるようになったので、ももの内側とももの後側が原因だったのは間違いないと思いました。
しかし、病院での注射は全くその逆側でした。

こう書くと、病院の先生の触診の甘さを感じるかもしれませんが、その場で痛みを取ろうとする姿勢は素晴らしいと感じました。



深圧を受けに通って頂いている方の中にも、結果的に手術を受ける方はいます。
痛みのピークを迎えるまでの股関節痛の程度が強い方々です。

しかし、術前に筋肉をほぐしているので、術後の経過が良い方が多いです。
このことは病院のリハビリの先生も驚いていたと患者さんから聞くことがあります。


術後に筋肉をほぐして、術後回復を順調に進めることはもちろん大事ですが、出来れば術前に筋トレではなく、しっかりと筋肉をほぐしていると術後の経過は意外といいものなんです。


医療現場では、まだまだ『術前に筋トレ』『術後も筋トレ』と考えている先生が多いです。

そのような考え方は、今後10年くらいで少しずつ変化(改善)してくると思うのです。


手術後の経過が良くない方は、筋トレを止めて下さい。
そして、筋肉を柔らかくほぐす事に専念して下さい。
筋トレはその後、痛みが取れてから行えばいいのです。


必ず改善方向に経過します。



いろいろあった2016年。
2017年は素晴らしい1年にしましょうね!

ね!
ね!




変形性股関節症を怖がらないでね






■宝塚市周辺の方は綾部先生にご相談ください!

     ■渋谷区周辺の方は芦沢先生にご相談ください!






6都市構想 松本深圧院グループ


■福岡 松本深圧院福岡 院長中村雄也 
         2016年4月4日グランドオープンしました。
         現在、かなり良い雰囲気になっています。
         九州周辺の皆様、サポーターとしてご協力お願いいたします!


■大阪 松本深圧院大阪 院長山中崇泰 TEL/FAX06-6319-9686
松本深圧院大阪のホームページです!
        2013年4月大阪店を開院しました。
        山中院長の人気急上昇です。
        


■名古屋 松本深圧院名古屋 院長早川大介 TEL/FAX052-908-2690 
名古屋・早川先生のホームページ


■東京  松本深圧院ルサロン銀座 院長田山陽平 TEL/FAX03-3562-2777
ル・サロン銀座のホームページです!
        小林先生が7月1日にデビューしました!

                
■仙台 
        理学療法士の先生を育成中です。
        そろそろかもよ!


■札幌 随分患者さんが増えています。
        理学療法士、作業療法士、柔道整復師募集中です!
        仙台の見通しがつけば、本格的にスタッフを探し始めます。
        


※深圧に興味のあるプロの方(医師も含みます)は、まずは遊びに来てください。
また、どんどん見学に来てください。
スタッフ一同、お待ちしています。