goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第410号 ♪バラが咲いたー♪バラが咲いたー♪真っ赤な・・・

2009年07月02日 | 我が家のもろもろ

旅から戻って九日がたちました。
この間、庭の花は大きく成長。
特に「バラ 」と「しゃくやく」は、次から次と咲き見ごろに。

 

通りかかる方から「綺麗ですね!」と声を掛けられるとやはり嬉しいものです。
バラは剪定したり、長い支柱を立て風に負けないようにしたり、消毒もしたりと手間がかかります。
でも、それに応えて美しく咲いてくれればそれで納得の満足です。
体の痛みを堪えながら育ててきたミケに「花メダル」を贈りたくなりました。。

「しゃくやく」は、「ぼたん」のそばに植えています。
紅葉の枝がレースのカーテンの役目をして、優しい見守り役です。

 

これは、何処からか種が飛んできて咲き出した名が知れない花。
僅か数ミリの下水のふたの隙間に逞しく根付きました。
「ミカエルもこのように逞しく生きるんだよ」と、教えているようです。

 

先月の28日、旧イギリス領事館中庭のバラ園を見学。
スケールの大きさと種類の多さ、香りをゆっくり楽しんできました。
手入れをされておられる方々、有難うございました。

 

                     

 


第405号 お気に入りのプレゼント!

2009年06月19日 | 我が家のもろもろ

21日の日曜日は父の日。
こんなプレゼントを妻・ミケからもらいました。
我が家では二人の両親は他界。
そんなことで母の日には私から、父の日にはミケからということになっています。

 

これまでの財布は牛皮製。
10年は使っていましたから傷だらけ。
今度のは、デザイン、肌触りもよく、気に入った嬉しい品でした。

さて、一人息子からは夕食へのご招待かな~?
でも、しっかり者の彼のこと。
ちちの日おめでとう」と言って、「牛乳、ヨーグルト、チーズ、豆乳」を考えているかも・・・。

世の中、かってない不況の真っ只中。
賃金カット、リストラ、再就職の難しさのなかで、プレゼントを貰える私は幸せと思わなければバチがあたります。
「ありがとう。お母さん」。


                      

 


第404号 庭の牡丹が咲いてくれました。

2009年06月16日 | 我が家のもろもろ

我が家の庭の「紅白牡丹」が次から次と咲いてくれ、目を楽しませてくれます。
昨年夏、急にミケが体調を崩してから手入れが不十分でしたので「もしかして、花から仕返しを受けるのでは?」と心配していましたが、「花は外見も心も美しいものだと思いました。

 

 

この花は「宿根亜麻」です。
茎丈は1メートル以下、原産地はヨーロッパ。
日当りのよい場所を好み、切花や花壇などに用いられます。

 

大型連休が済んでから、ミケはリハビリを兼ね、庭作業をやっています。
黒土、培養土、牛糞を買ってきました。

 

そして今日、これらを調合し二人で茎元へ栄養補給。
主が少しずつ回復し、花たちも喜んでいるような気がしました。

 

                     
       


第398号 給付金は何に化けた?

2009年06月01日 | 我が家のもろもろ

話題の定額給付金。
皆さんには、もう支給されたことと思います。
我が家にも先月21日に振り込まれました。
三人家族に44,000円。息子にはその中から12,000円を渡し、残金は32,000円也。

使途は既に決めていた「デジカメ」に。
テレビCMでお馴染みのFUJIFILMの最新製品です。

            

価格は、地元家電量販店で36,365円。
ベルトから吊り下げるケースと2GBのカードつき。
不足分はミケが出してくれました。

レンズが大きくなって、有効画素数も1,200万と高性能に。
慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。

            

給付金制度には、いろいろご批判もありますが、我が家ではしっかりその恩恵にあずかり感謝しております。
麻生さん、有難うございました。

今日から初夏ですが、函館は肌寒く朝夕は暖房を入れています。
(ちゃっぷい、ちゃっぷい)

日本で最後に咲く根室・納沙布岬の「チシマザクラ」がようやく開花。
今週末が見ごろのようです。

                     


      


第397号 頭に油を差して

2009年05月30日 | 我が家のもろもろ

退職してから5年が経過した。
急速に衰える記憶力。
「昨夜、何を食べた?」。
テレビを見ていても、芸能人の名がなかなか出てこない。
社会人のような緊張感がなくなってきたからでは?と。

手紙を書いていても、漢字がなかなか浮かんでこない。
「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分けもそうだ。
これは普段、パソコン任せにしているからと思う。

そのパソコンも、しばがらく使わない技は、どんどん忘れていっている。
そこで、NHK教育テレビの「趣味悠々・疑問解決!やりなおしパソコン講座」を見ることにした。
そのテキスト本がこれ。

 

頭に潤滑油を差して「やりなおし」。
特に参考になっているのが、
①動かなくても慌てない。
②データーを上手に管理したい。
③音楽や映像・写真を楽しみたい。などの項目。

専門書と違って、優しい解説と付録のCD-ROMが魅力。
しばらくは、この本とにらめっこになりそう。
定価は1,260円。お薦め本です。  


                    

 

 


第389号 うにをたっぷり頂戴しました。

2009年05月11日 | 我が家のもろもろ

昨日は母の日。
私にもミケにも既に母はいません。

友人が「うに」をわざわざ差し入れしてくれました。
思いがけない量にびっくり! 

 

出刃包丁で殻を破ったあとは、ミケが実を取り出して塩水に浸しました。
今夜は「うに丼」でいただこうかと。
ご馳走様です。

私は気が弱いのですが、「アンコールしたいプレゼント」でした。


                     

 


第386号 ウエルカムお孫ちゃん!

2009年05月06日 | 我が家のもろもろ

黄金週間になると、長男と遊んでいた近所のお子さんたちが家族ごとカンバック。
他府県ナンバーの車も多く見られます。

「おじさん、元気?」と声をかけてくれる。
その脇にはお子達の姿もあって、微笑ましく感じます。

「うちには誰も来ないのかな?」
35歳の長男は今だに独身。「孫の顔を見れるのはいつ?」。

でも、我が家にも来てくれた家族があります。
長男が「お兄ちゃん」と慕っている札幌在住の甥の家族。
お土産に頂戴した十勝の銘菓は、私の大好物でした。

真っ先に案内したのは、隠れ名所の「アニエスの塔」。
すっきりと晴れていれば、バックに函館山が見えるのですが・・・。

甥の長女が、綺麗なポーズ。

 

「ウーン、決まってるよ!」。

そして、ホテルでのランチタイム。
そのあとは、空港そばの緑の香りあふれる函館牛乳のアイスコーナーへ。
ここは家族づれで大賑わい。

義理孫の嬉しそうな顔を見て、満足した一日でした。
またね、いらっしゃい。    

                     

 


第373号 今年の初咲き花

2009年04月04日 | 我が家のもろもろ

きのう、我が家の庭に花の姿が。
今年になって初めて咲いた花「クロッカス」です。
内地では桜が満開というのに、北国ではこれが精一杯の自然の生き方。
「頑張ったね!有難う」と声をかけてあげました。

  

お隣のクロッカスは1週間も前に咲きました。
我が家は角地だから、気温が若干低いのかも。

 

今日は朝から気温がぐんぐん上がって、最高気温は10度を超えました。
ホースの水を全開にして窓、外壁、玄関まわりの水洗い。
綺麗になった窓から見える澄み切った青空は、「希望」を彷彿させるようでした。


                     

 


第371号 今日限りの残雪

2009年03月31日 | 我が家のもろもろ

写真は今朝撮影したもの。
庭に残っている雪はここだけ。
長さ約1.5メートル、高さ5センチほど。

  

今年、雪かきをした日は3日。
その点は楽でしたが、小雪日が多く、トータルでは例年並みの降雪量だったようです。

函館は現在快晴。予想最高気温は7℃。
この残雪は、午前中には消えるのでは。

雪が全て消えると、建物の水洗いや家周辺の整美がスタート。
明日から新年度。
気分を新たにして「本物の春」を迎えたいと思います。


       

 


第370号 ようやく物干し竿登場!

2009年03月29日 | 我が家のもろもろ

今日は朝から青空が広がり暖かく「春が来た」の陽気。
「そうだ、今日から洗濯物は外へ干そう」のひらめきが。

そこで、昨年の11月に仕舞い込んだ物干し竿を取り出し組み立てた。

       

半年の汚れを綺麗にふき取ったら太陽の光を反射してキラキラ。
洗濯物もこれなら気持ちよさそうに泳ぐに違いない。

これからは、太陽を思う存分浴びて、ふっくらとした心地よい感触を楽しめそうだ。


                      


第368号 わら納豆をもらいました。

2009年03月22日 | 我が家のもろもろ

先日のこと。
ご近所の方が来られて、「これ、美味しそうだったので、通販で取り寄せたの。良かったら召し上がってください」。
紙袋から取り出すと・・・昔懐かしい「わら納豆」でした。

その大きさと包装の美しさに驚き。
どの位の大きさなのかを知って頂くために、ボックスティッシュを並べてパチリ。

 

三人家族の我が家は皆大の納豆ファン。
でも、一度では食べ切れない量なので半分は冷凍保存に。

「たっぷり長ねぎ、玉子の黄身、削りぶし、白胡麻、一味唐辛子」を加え、炊きたてごはんにのせて「ずるっ、ずるー」。もうたまりません。
「おかわり!」でした。

小学生のころ、一時東北に住んでいて「わら納豆」作りが盛んな地でした。
当時は「こたつ」で発酵させていたような記憶が。
およそ55年前の思い出を呼び起こさせてくれた、ご近所からの美味しい美味しいプレゼントでした。
「有難うございました」。


                   



第367号 ようやく土も暖かくなって

2009年03月19日 | 我が家のもろもろ

北国にも春の息吹が感じられるようになりました。
南に面した庭には、長い冬眠から目覚めた春の球根たちの姿が。

 

来月には、スイセン、チューリップがその美しい姿を見せてくれることに。
「ウキウキワクワク」の季節になるのは、もう少しです。

 

                    

 


第363号 昨日の夕食はこれ!

2009年03月03日 | 我が家のもろもろ

ミケが体調を崩して半年。
当然のことながら私が家事全般をサポート。
掃除、洗濯はなんとかこなしていますが、料理は苦手。
ネットや書籍で知識を得ていますが、やはり締めはミケの一言。
昨夜は、「やきそば+鱈ちり」で冷蔵庫にあった半端食材の整理を。
昨日買い求めたのは「鱈」だけでした。

「やきそば」の麺と調味料は、大好きな東洋水産の「まるちゃん」。
それに、あめ色になるまで炒めた玉ねぎに豚肉、人参、キャベツ、サヤエンドウを加えました。
色の取り合わせにおいては合格?ですかね。

「鱈ちり」には、白菜、豆腐、板蒲鉾、たこの道具、イレンゲ(きのこ)を。
材料が多すぎて半分ほどより売れませんでした。
余ったのは鍋ごと、天然の冷蔵庫である別棟の物置に保管。
今朝、温めてまた食卓に。
この結果、冷蔵庫には大きな隙間ができました。

 

さて、さて今日は何にしましょうか?。
「そうだ、今日は雛祭だった」。

「ちらし寿司」を作ろうかな?と思いました。
でも、省いて近くの回転寿が頭に浮かび、そこに決めることに。
「私には、ちらし寿しを作る能力がまだないので・・・」と、逃げるつもりです。

今の函館は重たそうな雪が静かに降っています。


                    

 

 


第360号 おふくろの味に挑戦~さて?

2009年02月23日 | 我が家のもろもろ

今回は「ひじきのあえもの」に挑戦。
具材はしめて約800円也。
これだけの金額で、家族3人の二回分のメーン副食に。

具材は、ひじき、人参、焼き豆腐、ナルト、つきこん、小揚げ、さやえんどう。
鍋はフライパンだけを使用。

 

夕食のテーブルに並べ、恐る恐る「どうかなー?」。
「いいんじゃない。イケルよ!」と、家族の反応はまずまず。
すっかり気をよくし、次の「おふくろの味」に挑戦するファイトが湧いてきました。

~豚もおだてりゃ木に登る~かな? 


                    

 


第358号 また来てちょうだいね、ヒヨドリ君!

2009年02月18日 | 我が家のもろもろ

1月15日の小正月まで玄関に飾っていた「まゆ玉」。
玉は米粉でできているので、枝ごと庭の雪山に差し、小鳥たちの無料レストランとして開放。

それをめざして、「ヒヨドリ」が午前、午後の二回飛来、ついばんでいました。
でも、残りはとうとうこれ一個に。
その状態を察したのか、名残惜しそうに暫く見つめていました。

 

やがて咥え、飛びたって行きました。
ヒヨドリの食事風景を眺めていると、可愛くて癒され、不況のことも忘れさせてくれます。

 

「明日からは、木に林檎をつるしてあげようか」と、ミケと相談。
「ヒヨドリ君、新しいメニューを用意して待っているから来てちょうだいね」
この声、届いたかなぁー。