goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第455号 ガキ大将の頃の味

2009年11月01日 | 我が家のもろもろ

最近の我が家のお菓子といえば、綺麗に、そして豪華に飾られた洋菓子ばかり。
たまには、昔懐かしい駄菓子はないものかと近くの大型店へ。
種類は少ないものの陳列されていたのを見たときは嬉しかった。
その中で、心が動いたのがこの「あめせんべい」。

薄くて、やわらかな2枚の煎餅にはさまれた中には「水あめ」がたっぷり。
1袋に2セット入っていて105円也。
3袋も求めてしまった。

 
この味を知ったのは、小学校高学年のころ。
近くの同学年数人とガキ大将の地位を競っていた。

この頃でも古新聞回収業者が来ていた。
新聞紙は立派な包装紙。また、加工し紙袋として再生された。
おじさんが来るのを知ると、ガキ仲間は家から新聞紙を持ち出した。
対価として渡してくれたのが「あめせんべい」。
広場の大きなポプラの下に集まって皆で頬張った。
「うだでうめーなー。やめられないなー」。

こんな昔の事を思い出しながら、かぶりついた。
そこからは昔の味がした。
しかし、食べれば食べるほど差し歯にあめと煎餅が絡んで四苦八苦。
ロマンを求めて買った「あめせんべい」だったのに・・・。

 


               

 


第447号 息子の釣果は味噌汁に!

2009年10月13日 | 我が家のもろもろ

息子が小学生になるのを待って、海釣りに連れ出した。
高校生までは私と一緒だったが、大学に入ると私を置き去りにして友人 と行くようになってしまった。
俗に言う「親離れ」だ。

彼は社会人になっても暫くの間は出かけていたが、いつの間にか休止に。
それが今年になってカンバック。
どんな心境の変化があったのだろうか?
この連休にも真夜中に出かけていった。

7時ごろだった。
「ただいま!」。
「お帰り。どうだった?」。
「まー見てよ!」
クーラーボックスには、カレイ、アブラコ、エゾアイナメ(どんこ)、ソイで大漁。
一番の大物はソイで、30センチほどあった。

 

早速、ソイを朝の味噌汁にすることに。
元気に動いているので、頭に新聞紙をかぶせてからぶつ切りに。
子持ちだった。長ネギと豆腐を入れて頂いた。

 

「うーん、美味いね!有難うね!」とミケも。
「本当だ!これは美味いや!」。
35歳になる息子の目は輝いていた。

50歳までは、元日から二人で釣りに出かけていた。
ファッションはスキーウエア。
雪の日もあったし強風の日もあった。
いつでも大漁だったのは私の鼻水。
伝授した釣り技術をマスターした息子に、心の中で拍手した。


                 

 

 


第444号 今年も暖房が入った!

2009年10月05日 | 我が家のもろもろ

秋が深まり、気温が低くなってきた。
朝起きて居間に入ると、ひんやり。
夜もそうだがストーブに点火している。
ほんの15分ほどで部屋は暖かくなるので、直ぐに消火している。

 

今年は灯油価格が安定し、、前月価格は70円。
昨年の直近月は125円だったからかなり安くなった。
明日の最低気温は11℃。
点火の必要があり。

北海道人は、室内では薄着。
これからは、給湯ボイラーと集中暖房ボイラーがフル運転。
でも、安心して暖かな家に居れそうだ。

 

                


            


第443号 バラが見ごろに!

2009年10月02日 | 我が家のもろもろ

「秋深し 隣は何を・・・」の季節になって、庭のバラも年2回目の見ごろを迎えた。
今年はミケの体調が思わしくなく、手入れはイマイチ。
それでも、消毒や肥料はなんとかやっていた。

娘のように可愛がっているミケのバラ。
美しい姿を誇っていて欲しいものだ。

 

 


                       


第434号 結婚記念日!!!

2009年09月05日 | 我が家のもろもろ

更新が遅くなって申し訳ありません。

昨日、40回目の結婚記念日を迎えることができた。
私は25歳、ミケは24歳だった。
当時は市内に本格的なホテルがなく、社会福祉法人経営する多目的ホールが会場。
北海道では広く普及しいる「会費制」で、幹事役が手作りの心のこもった演出で祝ってくれた。
金額は2、000円だった。

出生地は私が神奈川県でミケが宮城県。
それぞれが父を亡くして、函館の親戚を頼りに移住。
この地と縁があって結ばれた。

    

ミケはいつも微笑みを保ち、私に小言も無くついてきてくれた。
心から感謝している。
また、多くの方にお世話になってからこその記念日を迎えることもできた。

そんなミケがいま「リューマチ」で苦しんでいる。
十分な手助けができるのかは不安。
夫として応援してしていくのが当然の責務だと。
これからも「笑顔あふれる家庭」を目指して、家族で協力してゆきたいと考えている。


                 



第433号 すずなり

2009年08月31日 | 我が家のもろもろ

狭い狭い我が家の庭。
そこにキューリ5株とミニトマト4株を植えました。
キューリは既に最盛期を終え、50本ほど収穫。

トマトは今がその時期。
甘くて、食卓を豊かに飾ってくれています。

 

植える時に、深く掘って柔らかな土地にしたのと優しい肥料を与えたのが豊かな収穫をもたらしたのでは。

朝、庭に出るのがとても楽しくなっています。  

 
                   

 


第429号 残り僅か~プレミアム商品券

2009年08月20日 | 我が家のもろもろ

函館開港150周年記念事業の一つとして、函館商工会議所が6月30日に売り出した「プレミアム商品券」。

額面10,000円ながら500円券が23枚綴りで1,500円のお得。
さらに、取り扱い事業所によっては、500円券が550円に換算してくれるところも。
ダブルでは、ワンセットで2,650円もお得とあって超人気。
一人3セット限定で、三万セットを発売。即日完売となった。

 

我が家でも3ットを購入。
使える事業所は幅広く、デパート、スーパー、コンビニ、ガソリンスタンド、レストラン、ホームセンター、衣料品店、靴店、ホテルなど。

使って、使って、残りは4枚(2,000円分)。
再発売を、心からリクエスト。
この願い、叶えてくれないかなぁー。      


                

 

 


第425号 「花火あじさい」が咲きました。

2009年08月09日 | 我が家のもろもろ

庭のあじさいが、今年はたくさんの蕾をつけて咲き始めました。
居間の窓のすぐ傍ですから、いつでも眺められます。 

 

これは 「墨田の花火」という品種で、ご覧のとおり花びらが打ち上げ花火が開いたような形状をしています。
10年ほど前に鉢物で購入。それが大きく成長しました。

毎年やっている剪定を、今年の春先にやらなかったのが、綺麗な花を咲かせた原因かも知れません。

 

白からブルーに変化して、しばらくの間、目を楽しませてくれる大切で大好きな花です。


                & ミケ


 


第424号 小さな庭からたくさん収穫

2009年08月07日 | 我が家のもろもろ

初めてテンプレートを変更しました。

楽しかった港まつりが全て終了し、我が町内会の舞台も解体され来年の夏まで休眠です。

替わって、明日8日から16日まで、開港150周年記念イベント「ドリームボックス150(イチゴーマル)」がスタートします。
主会場は緑の島。
数々の多彩な催事が、10時から22時までの時間帯で繰り広げられます。
ブロ友さんもお手伝い中。
皆さん、ご家族揃ってお出かけになりませんか。

実行委員会事務局は市役所内で、電話は0138-21--3493。
公式ウェブサイトはこちらからどうぞ。

 

話は本題へと替わります。
我が家の庭の隅に小さな小さな菜園を設け、ミニトマト4株、キューリ5株を植え、ようやく収穫時期を迎えました。
今年は長雨に日照不足の天気。

キューリはこのアクシデントもなんのその。順調に育ちました。
トマトは影響をもろに受け、生育遅れ。
赤色と確信していましたが黄色でビックリ!
身近なところで採れた野菜は、旨味が違うような気が。
食卓に載せ、自然の恵みを味わっています。

 

庭には早くも「コスモス」が咲き始めました。
昨年の「こぼれ種」からの発芽。
砂利の間から逞しく伸びてきました。

 

今年の函館の最高気温は27.3度。
明日からの週間予報でも26度。
お盆を過ぎると秋風が吹くことから、真夏日が一日も来ないまま秋を迎えそうな函館です。


                    

 


第422号 これは美味! 「うに素麺」

2009年08月03日 | 我が家のもろもろ

昨日、息子が殻から外した「うに」をどーんともらってきました。 
夕食は炊きたてご飯に山盛りのうに。 
豪快な「うに丼」に満足しました。 

そして今日は初めての「うに素麺」。
庭からきゅうりを採って添え、美味、美味、美味でした。

 

私はこれまで、素麺は温、冷ともに「汁+たっぷりマヨネーズ派」。
今回だけはマヨ抜きで食しました。
(秋田では、鯖缶と併食が習慣)

息子に限りない謝々です。 
できたら・・・もう一度・・・お願い。
とっても気の弱い父なのです。


                     


 


第419号 体調を崩して・・・ごめん

2009年07月27日 | 我が家のもろもろ

先週の金曜日に体調をくずして、寝込みました。
熱っぽく、食欲がなく「夏かぜ」のような症状。

今朝には起きられるようになり、食欲も回復しおかゆを。
温泉銭湯へ行ってさっぱりしてきました。

この間、ミケ一人に家事を任せてしまい申し訳ない気持でいっぱい。
「よっこらしょ、痛い」を連発しながら頑張ってくれました。

明日からは私も家事に参加。 
有難うね。 


           
                     

 


第418号 有難う、有難う

2009年07月24日 | 我が家のもろもろ

昔、函館に住んでおられた方の長女(さゆりさん)から、初サラリーを頂戴したとのことで、プレゼンが送られてきました。
嬉しくて、嬉しくて、涙、涙です。

 

さゆりさんが、お母さんらと函館にこられたのはもう10年ほど前。
皆で「野外劇」にも参加。
お母さんはかなり前に踊った「みなとおどり」に感激。
涙を浮かべていました。

その後、さゆりさんは数度来函。
我が家に泊まったり、ニセコにも出かけました。
我が家でも上京したおり、さゆりさんの誕生祝賀宴席に招待を受け、ご馳走になりました。

 

今年、晴れて就職が決まりよかったと思っておりました。
近々、研修でドイツへ行くと。
若くて活気あふれる彼女の未来に、大きな拍手をおくりたいと思います。

ちょっとしたきっかけで知り合ったのですが、その後の結びつきを大事にしています。
ミケともども「有難う、有難う」です。


                      

 


第417号 ありゃまー、増えたような?

2009年07月22日 | 我が家のもろもろ

昨年から浜に住む新たな友人ができ、プレゼントされた数々の海草類。
昆布、ワカメ、フノリ、マツボ、ぎんなんそう、テングサ。
積極的に食べだしたら、なんと毛髪に異変が生じました。
「こくなった?かなー」
私の毛髪は猫毛。早く「ハゲ神様」が乗り移るのではと、覚悟はしていましたが。

 

朝の味噌汁には「フノリやワカメ」いいですねー。
これに冷凍した豆腐を加えると美味、美味。

ダシをとったあとの昆布は、冷ましたあとにバラの肥料や、乾燥させておやつに。
三時のおやつは○○堂よりもいいですよ。
「ごみ」にならないのが海草です。

一番のお気に入りはこの「おとひめこんぶ」。
合併前の旧椴法華村(とどほっけむら)の特産品。
水に20分ほどつけてから煮物に使います。
歯ざわりがよく、味が早くしみ込み、おでんにはバッチリ。

 

この名を考え出した方の頭脳には脱帽。

幕末のころ、ここ函館は蝦夷地の海産物の一大集積地。
その影響て私の毛髪が増毛?。
江戸徳川幕府殿の施策に謝々です。


                     


第415号 「ジュンベリー」の収穫 

2009年07月16日 | 我が家のもろもろ

花はいろいろ咲き誇っていますが、家族のお腹に入れる果樹はこれが初。
「ジュンベリー」です。1キロ半もとれました。

ミケはこれからジャム作り。白い固形物は砂糖です。
どんな味になって食卓に登場するのでしょうか。
とても楽しみです。

 



                     

 

 


第414号 鳥の守りはこれで十分かな?

2009年07月12日 | 我が家のもろもろ

たいした広さもない我が家の庭。
果樹を植えています。
ようやく「ジュンベリー」の実が熟しました。

そうしたら、早速「ひよどりご夫妻」 が味見に。
ミケはジャム作りを考えていたので「あら、まぁー」の驚き。

 

早速、鳥進入禁止の網を買い求め、二人でセット。
防鳥は万全だと思うのですが。

 

これで、美味しいジャムができるのを待てます。