goo blog サービス終了のお知らせ 

ミカエルの函館散策記

美しい夜景と異国情緒溢れる町・函館。
名所・旧跡・食べ処をご紹介していましたが今や万屋。
ご訪問に謝々。

第356号 ひな人形を飾りました

2009年02月14日 | 我が家のもろもろ

今日は聖バレンタインデー。
男性諸氏はチョコを何枚頂きましたか?
本命?それとも義理?
これが終わると次の大きな行事は「ひな祭り」ですね。

我が家には小さな女の子はいませんが人形を飾りました。
「古くからの国民的行事は持続していかなければ」という思いからです。
このひな人形は紙製でリビングルームの壁に。

     

そしてこちらは玄関に飾ったもの。
昨日までは、ミケが誕生祝にいただいた花を飾っていたスペース。
どちらもミケの手作りです。
背景の平安時代風の絵は、大阪の友人から5年前にプレゼントされたもの。
立派すぎて、人形とバランスがとれませんが。

 

一人っ子の息子が結婚し、孫が生まれたら本格的なひな人形を飾ろうと思っているのですが、果たして意中の人がいるのやら。

まごまご(孫々)していると、先に私たち夫婦の位牌が二つ仲良く並ぶかも。(笑)
そうならないように、なんとかラストスパート?をかけて欲しいものですが・・・。


                    

                


第352号 思いがけないトリプルお年玉

2009年02月03日 | 我が家のもろもろ

お年玉付き年賀葉書は、夫婦揃って全滅でしたが、その後は福の神に恵まれました。

まず、所得税の確定申告書を作成したら、夫婦揃って還付金が発生することに。
私は数万円、ミケは数千円。
早速税務署へ提出しました。
追徴でなく少額でも還付は嬉しいもの。
しかも二人揃ってですから、その喜びは大きいものです。 

そして、昨日の老齢年金請求での出来事。
社会保険事務所の担当係員は、キーボードの打ち方がとても早く、手馴れている感じ。
その方の口からこんな言葉が。
「お客さんは、○○会社に勤務されたことはありませんか?」
この会社は私が学生時代にアルバイトとしてお世話になったところ。
興奮のあまり「あります。あります」
まさか、年金に加入していたとは夢にも思っていませんでした。
これまで、数度窓口を訪れているのに一度もこの会社のことは聞かれませんでしたから不思議。

この時思いました。
「これが、誰のものか分からない年金というものなのか」
書類の提出は郵送でも可能でしたが、会話を交わしながらの持参だったからこそ、この年金は宙に浮いたままにならずにすんだのでしょう。
この分の年金は、60歳までさかのぼって支給されるとの説明に大ニッコリ。
こうして、トリプルのお年玉をもらえることになりホクホク。 

ところで、今日は豆まき。
北海道では、統計的に9割のお宅で大豆でなく「落花生」をまいているようです。
これは戦後に変化した風習で、
①衛生的 ②拾いやすい ③大豆よりもやわらかいので食べやすい
などの利点から全道に広がり、現在では九州、関東、東北などでも見られるようです。

「福は内!」 「福は内!」 「もっと来い来い、福は内!」 (欲張り) (笑)

 

                         


 

 


第351号 切手シートが当たり

2009年02月01日 | 我が家のもろもろ

お年玉付き年賀葉書の当選番号が発表になりましたが、皆様はいかがでしたか?
我が家では私とミケあてのは残念ながら全滅。
息子は切手シート2枚が当たり、ラッキーでした。
でも、これ以上の賞品は、当たったことがありません。

 

このシート、以前は80円が2枚だったのですが、いつからかご覧のように50円+80円にダウン。
せちがらくなった気がします。

これとは次元が違いますが、郵政民営化になったのを機会に改善して欲しい点が2項目。
① 日曜日、祝日の葉書、普通郵便の配達を行って欲しい。
(宅配業者のメール便は休務日なしですからサービス面で劣っている)
②貯金通帳に取引印影を表示しないで欲しい。
(他の金融機関は事故防止の観点から表示していない)

もし叶えられたら、嬉しいのですが。

    
                      

 


第350号 スタートを切った誕生日

2009年01月28日 | 我が家のもろもろ

我が家は3人家族。
今月末から来月上旬にかけて誕生日が続きます。

トップは妻・ミケ で昨日の27日。
76歳になるミケの姉が、花束とペシュミニヨンのケーキーを持ってお祝いに来てくれました。

 

明後日の30日は私。
そして、2月5日は息子が迎えます。
全員、水瓶座で血液はO型。

お祝いはいつも三人合同で。
今年は、6日に「お好み焼き店」で開くことに決定。
その席で、どんなプレゼント交換になるのかとても楽しみです。


                       

 

 


第349号 値段が下がって一安心!

2009年01月26日 | 我が家のもろもろ

今日、今月二回目の灯油の配送があり、270リットル入りました。
先回は4日。一日あたり13.5リットル焚いたことに。

 

燃焼器具は、暖房(床暖、パネルヒーター)用ボイラー、給湯用ボイラーと居間のストーブの計3台。

気になっていた納入単価は嬉しい66円に。
昨年の納入単価の最高は6月の109円でしたから随分下がったもの。
ここ数年の同時期と比較しても、平成18年が67円、19年が71円、20年が98円でしたからここらが底値かも。

一時は「どこまで上昇するの?」と、
とても心配しましたが、これで一安心。
でも気を抜くことなく、これまでどおり倹約に努めなければならないと思いました。

                     


第348号 私が愛用する化粧品たち

2009年01月24日 | 我が家のもろもろ

還暦をとっくに過ぎた私でも化粧品は使っています。
愛用の品はこの二種類。
スキンクリームとヘアークリームオイル。

 

この銘柄を使い出したのは30歳代。
その頃はデパートの化粧品売り場に陳列されていましたが、やがてそこから姿を消し、いまやコンビニやホームセンターに並んでいて、格式が下がったのでは?と思っています。

どちらも約半年間は使えます。
スキンクリームは朝の髭剃りの後だけ。
ヘアークリームは3日に1回の洗髪の後だけだから長期間もつのでしょう。
左は328円、右は1,180円と安いもの。

やがて、使えなくなる時期が到来することでしょうが、それまでは、このささやかな化粧品と仲良く付き合っていきたいと思っています。

 

                      


第347号 男のおふくろの味?

2009年01月20日 | 我が家のもろもろ

我が家でよく利用している空港そばの温泉銭湯。
ここではいろいろな物を並べ販売」しています。
花、袋詰めの飴、駄菓子、珍味のほかに変わったものとしては「こんにゃく、てん、豆腐など」も。

豆腐の味は、駒ケ岳の伏流水を使っているせいかとてもなめらか。
3丁買うと「おから」がおまけ。
早速「うのはな」料理に初挑戦。

 

袋からあけた「おから」は、さらっとしていて、フライパンに8分目ほど。
①サラダオイル大さじ2で炒め ②人参+ゴボウ+ひじき+板蒲鉾+小揚げ+水を加え更に煮込んで ③めんつゆ+鰹だしで味付け。
甘味はなし。

「うーん、美味い」と思った。
おふくろの味がかすかにしたような。

 

色彩的にはイマイチ。
さやえんどうを入れるともっと見た目と美味しさが増すのでは。
ミケから合格点をもらい、まずは初挑戦の結果に満足しました。


                     

 


第346号 役目を終えたまゆ玉は・・・

2009年01月17日 | 我が家のもろもろ

15日は小正月であるとともに旧成人の日でした。
正月飾りとして最後まで我が家の玄関前に置いていた「まゆ玉」も昨日下げ、縁起の小物を外しました。
そのあと、ただ細かく切断してごみ収集車に出すのも芸がないと思い、雪の中に立てることに。

 

何故なら、カラフルな玉自体は米粉で出来ているので小鳥のご馳走になるからです。
冬の間は鳥たちにとって餌を探すのは至難の業。
この玉で厳しい冬を乗り切ることができるかも知れません。

間もなく「チュン、チュン」と、にぎやかな声が聞こえてきそうです。

 

それにしても、白一色の庭に花が咲いたような光景です。

        
                     

 


第344号 鏡開きですね。

2009年01月11日 | 我が家のもろもろ

今日は鏡開き。
我が家でも小さなお供え餅を下げ、いただくことに。
お飾りをとって、包装をほどくとビックリ。
中には丸餅でなく四角い切り餅が。
「便利過ぎはしないか?」という思いがしました。

 

お昼に「きな粉とぜんざい」にして二人でいただきました(息子は餅を食べません)。

お供え餅には、その歳の神様が訪れるとか。
この有難いお餅をいただくことによって、無病息災で送れると言い伝えがあるようです。

 

「どうぞ、そのような年でありますように!」と願いながら、箸をすすめました。

 

                      


 


第342号 おめでとうございます。

2009年01月01日 | 我が家のもろもろ

新年、明けましておめでとうございます。
ご家族揃って、すがすがしい元日をお迎えのことと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

       

今朝の函館は、無風で曇り空ながらところどころには青空が開け暖気さえ感じられる本当に穏やかな元日となりました。

昨年は、妻・ミケと私が入院するというハプニングが。
この時、家族が結束。
絆が深くなったような気がし、これは大きな収穫かなと思いました。

 

初詣では「今年こそ、世界中の人々が健康で、笑いが絶えない幸せな年でありますように」と祈ってきました。

皆様にとって、素晴らしい一年でありますように。


                     ・ミケ

 


第341号 ブログ再開しました。

2008年12月29日 | 我が家のもろもろ

三週間ほどブログを更新できない状況にありました。
実は妻・ミケが先月退院して間もない今月2日、今度は私が体調を崩し5日に内科外来へ。
「即、入院ですよ」と言われ、何の準備もして行かなかったまま病室へ案内されました。

五日間絶食が続き、日中は点滴での治療と栄養補給。
その後、少しずつ食事量が増え、このたび退院することができました。

この間も多くの方がマイブログへお越し戴きまして本当に有難うございます。
心からお礼を申し述べます。

年の瀬も大詰めになって、やらなければならない家事が山積。
「ゆっくり急げ」の精神で頑張り、清々しい気分で新年を迎えたいと思っております。

来る年が皆さんにとって健康で幸せでありますように祈っております。


                   


第340号 しばらくお休みします。 

2008年12月12日 | 我が家のもろもろ

師走を迎えてなにかと忙しいこの時期に、我が家ではアクシデントが続発。
そのために、この先数週間はブログの更新ができないと思います。

それで、ちょっと早いのですがご挨拶を。

今年も多くの方々のご訪問とたくさんのコメントをいただきまして有難うございました。
来る年が平和で心から笑える楽しい世の中でありますように。
そして、皆様のご健康とご多幸をお祈りします。

                    ミカエル・ミケ


 


第339号 昨日の夕食

2008年12月03日 | 我が家のもろもろ

妻が検査入院から退院してきました。
まだ本調子でなく、少し家事のお手伝い。

夕食はマーボー豆腐+生わかめ+色ごはん+大根と小揚げの味噌汁+たらことこんにゃくの混ぜあえを食卓に並べました。
「どう?」まあまあの評判にこれからも自信が増しました。

 

今日は洗濯や掃除と窓洗い。
長年苦労をかけてきたミケへの償いなのですが、家事をやってみて幅の広さと奥行きの深さに改めて気苦労が分かりました。
感謝、感謝です。

      

                    
 

 

 


第338号 捨てれない

2008年12月01日 | 我が家のもろもろ

汚れが目立ってきました。
このベビーバスは34年前に長男が使っていたもの。
数々の想い出があってなかなか捨てれません。
家に帰ってまず息子の笑顔を見るのが楽しみでした。
夕食後にこの風呂へ。
「キャツ」と声をあげたり、気持ちよさそうに目をつぶったりと表情はさまざま。

大きくなると隣の孫さんのプールに変身。
人工芝の上に置いて朝から水張り。
底に黒いビニールを沈めて温度が上がる工夫も。

その後は、家族そろっての釣りのお供に。
カレイが釣れて釣れてこれに満杯。
ご近所にお福分け。

冬はかにかごを積んで埠頭から投げ、「くりがに」を狙いました。
毛がにそっくりの味と外見。美味しかったですよ。

 

現在の役目は園芸用。
大きいので土や肥料とを混ぜるのにとても重宝しています。

こちらは、おしめを入れていたバケツ。
まだまだ光沢を保っていて、しばらくは使えそうです。
プラスチック製品の息の長さに感心しました。

 

 

                      

 


第336号 ようやく資料が回復しました。

2008年11月24日 | 我が家のもろもろ

9月中旬に、6年間使っていたNEC製のパソコンが立ち上がらなくなりました。
それに詳しい方、家電販売の方に相談しましたが結局は買い替えすることに。
メーカーはアメリカの「acer」で、価格はプリンター抜きの88,419円でした。

 

パソコン本体の大きさを示すためにペーパーの箱を並べてみました。
箱二個分の大きさよりありません。
本当にコンパクトで、果たして大丈夫なの?と不安はありますが・・・。

 

毎年、お正月を迎えると、前年の写真や大切な文書の保存(バックデーター)作業をやっていますが、これからは7月にもこの作業をやらなければと思いました。

この故障のために、多くの方にお世話になったりご迷惑をおかけしました。
ようやく失った資料が回復。
有難うございました。