みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

安倍首相の国会答弁 だれが聞いてもおかしい/新型肺炎と改憲 不安に付け込む悪質さ/

2020-02-09 22:35:52 | ほん/新聞/ニュース
昨日からの市民派議員塾も無事終了しました。
この1か月ほど準備してきたので、ほっとした気分です。
予算のセッションの後半はパートナーの分担だったので、
わたしはデジカメで写真を撮りました。
たくさんあるので、少し休んでから整理します、

夕ご飯は、イベリコ豚と白菜のなべを作りました。

花柚子の輪切りを乗せて、ふうふうして食べました。

市民派議員塾の前日はカレーうどんでした。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

   社説:安倍首相の国会答弁 だれが聞いてもおかしい
毎日新聞2020年2月9日

 衆院予算委員会の審議が本格化している。際立つのは「桜を見る会」をめぐり、だれが聞いても不自然に感じる安倍晋三首相の答弁だ。
 後援会主催の前夜祭に関して、参加者一人一人が5000円を支払う「契約」をホテル側と毎年交わしてきたと首相は説明した。
 首相の事務所はそれを仲介しただけで、事務所とホテルの間では金額や料理などの条件で「合意」したのにとどまると主張した。
 しかし、昨年は東京都内の高級ホテルに支持者ら約800人を集めたほどの大規模な政治集会だ。自分がホテルとの契約当事者だと認識して参加した人はまずいないだろう。
 首相は後援会のメンバーが焼き肉屋などで開く会費制の懇親会を引き合いに「よくあるのではないか」と述べた。内輪の小規模な会食と同列に論じるのは詭弁(きべん)である。
 前夜祭をめぐっては、会費の不足分を首相側が補塡(ほてん)したのではないかと野党が追及している。そうであれば公職選挙法の禁じる買収や寄付行為に当たる可能性がある。
 疑念を晴らしたければ領収書や明細書などをそろえて収支を公表すれば済む。無理な答弁を重ねているのは、公表したくない不都合な事情があるからではないのか。
 事務所が契約主体であれば収支報告書に記載しなければならない。しかし、参加者がホテルと契約した形にすれば記載義務は生じない。首相 そう主張したいのだろうが、この言い分は通らない。
 これが認められるなら、政治活動の収支報告を義務づけた政治資金規正法の抜け穴になりかねない。
 野党が「安倍方式」と名付けて批判したのに対し、首相は他の政治家が同様の政治活動の収支を報告しなくても「同じ方式であれば問題ない」と言い切った。これでは政府が脱法的な手法を推奨したに等しい。
 桜を見る会の参加者について「幅広く募ったが募集はしていない」との首相答弁も意味不明だ。もはや説明できなくなっているのだろう。
 新型肺炎対策など重要な政策課題がある中、スキャンダル追及を続ける野党に批判的な声も聞く。
 だが、首相の繰り返す破綻した強弁が本来の国会論戦を妨げているのではないか。


   社説:新型肺炎と改憲 不安に付け込む悪質さ  
2020年2月8日 中日新聞

 新型肺炎の感染拡大に伴い、自民党内で改憲による緊急事態条項の創設を求める意見が相次いでいる。停滞する改憲論議に弾みをつける狙いだろうが、国民の不安に乗じるのは悪質ではないのか。
 新型肺炎の感染拡大を受けて、緊急事態条項を創設する改憲論の口火を切ったのは、自民党の伊吹文明元衆院議長。一月三十日の二階派会合で「緊急事態の一つの例だ。憲法改正の大きな実験台と考えた方がいいかもしれない」と述べた。
 翌三十一日に開かれた同党の新型肺炎に関する対策本部でも出席者から「憲法改正への理解を国民に求めるべきだ」との声が出た。二月一日には下村博文党選対委員長が講演で「人権も大事だが、公共の福祉も大事だ。直接関係ないかもしれないが(国会での)議論のきっかけにすべきではないか」と述べた。
 その理屈はこうだ。現行憲法下では、人権への配慮から感染拡大を防ぐための強制措置に限界がある。だから憲法に緊急事態条項を設け、武力侵攻や大規模災害などの緊急事態には内閣に権限を集中させ、国民の権利を一時的に制限することも必要だ、と。
 二〇一二年に発表した自民党改憲草案は緊急事態の際、内閣に法律と同じ効力を持つ政令の制定権を認める条項を明記した。緊急事態条項創設は安倍晋三首相が実現を目指す改憲四項目の一つだ。
 ただ、政府は一月二十八日、新型肺炎を感染症法上の「指定感染症」とする政令を閣議決定し、前倒しで施行した。現行法でも空港や港の検疫で検査や診察を指示したり、感染者の強制入院や就業制限もできる。入管難民法に基づいて入国拒否も可能だ。
 政府の対応に不備があるとしたら、憲法の問題ではなく、法律の運用や政府の姿勢の問題だ。
 改憲しなければ、国民の命や暮らしが守れない切迫した状況でないにもかかわらず、国民の不安に乗じて改憲論議を強引に進めようというのは到底、看過できない。
 首相は新型肺炎を巡り「先手先手で現行法制で対応している」と述べてはいるが、国民の不安に乗じる形での改憲論浮上は、任期中の改憲実現を悲願とする首相自身の姿勢と無関係ではなかろう。首相の前のめりの姿勢こそが論議を歪(ゆが)めてはいないか。
 新型肺炎と改憲とは本来、何の関係もない。国会では新型肺炎対策など改憲よりも優先して議論すべき課題が山積している。拙速な改憲議論は避けねばならない。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日~9日≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020/第1回<市民派議員として議会ではたらく>

2020-02-08 09:13:25 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
年が明けてから昨日までの約一か月
≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020の準備を進めてきて、
いよいよ第一回<市民派議員として議会ではたらく>の本番です。

昨年当選したばかりの議員がたくさん参加される今年の市民派議員塾
新しいメンバーに合わせた実践的な内容です。

  ≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020

第1回 日時:2月8日(土)13時 ~ 2月9日(日)12時        
会場:「じゅうろくプラザ」
講師:寺町みどり&ともまさ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月8日(土)  
<市民派議員として議会ではたらく>>
■はじめに~ 
★参加者「市民派議員塾で獲得したいもの」

【セッションA-1】 議会の基本を知る
《仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」》

1.自治体の「基本のき」~役割、基本ルール 
 1)市民自治・自治体の基本/2)国の法律と自治体の関係
2.議会・議員の「基本のき」
 1)議会の役割/2)議会の権限/3)「長」と「議会」の関係/4)議決事件 
3.議会の原則~「会議はこのように行うべし」とする法則
4.議員とはなにか/議員の仕事
 1)議員の身分/2)議員の権限と義務/3)議員という仕事/市民派議員として働くとは
5.議会における議案とは何か
 1)「議案」とはなにか/2)議案審議の順序と方法
6.本会議と委員会- 議会の活動能力や守備範囲の理解
《法律、規則、ルールを理解して使いこなす》             
1. 基本的な議会のルールと流れ/2. 審議(本会議)、審査(委員会)  
3. 議会の活動能力とは/議会の活動能力がある時、ない時

【セッショA-2】 議会は言論の府 
1.仕事ができる議員になるために~発言の基本
 1)発言の基本/2)議会における発言とはなにか/発言のルール
2,「質疑と一般質問」~質疑とは何か? 一般質問とは何か? その違い
 1)「一般質問」とはなにか/2)質疑とは何か ⇒提案者に対して、議案の「疑義をただす」
 3)一般質問にはどんなルールがあるのか/4)一般質問と議案質疑の基本
★【課題2】市民派議員としてわたしが考えていること

【セッションB】政策編 
《自治体の政策「基本のき」》  
                     
1.「政策」とはなにか/自治体の政策にはどのようなものがあるのか
 1)自治体の基本政策
 2)自治体の政策・事業・サービス~法的根拠のあるもの・ないもの
2.政策をつくる/ 政策を設計する/政策を変える
 1)政策課題となるためのテーマを見つける
 2)議員の仕事と政策の関係
3. 政策の根拠は「事実」⇒自治体の「現状」は情報公開でとる⇒どう使うか
4,ワークショップ 「市民派議員として取り組みたい政策」
★【課題3】市民派議員として取り組みたい政策(A) 
       
■まとめ        

【セッションC】 一般質問・質疑編 
《一般質問「基本のき」~政策実現できるよいテーマを選ぶ》
  
1.一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる
2.一般質問の組み立て方

 1)問いを立てる~政策のスタート/2)根拠に基づく論理的な説得の仕方
 3)一般質問の議論のコツ/◆一般質問の基礎データの集め方
3.質疑の組み立て方/答弁の引き出し方               
 1. 質疑・質問の項目/「きっかけ」を一般化・普遍化してテーマを導きだす
 2.どう解決するか/手法と「私の獲得目標」を定める
 3. 論/論理の組み立て/4. 議場」で何を得るかの極意
4.ワークショップ「あなたの政策・公約は一般質問にできるか?」  
 ★【課題3】市民派議員として取り組みたい政策(B)     
5.「市民派議員として取り組みたい政策」を一般質問にする      
6.一般質問の事後評価 ※次回の【課題】の説明                                      
■まとめ
 

 二日目〇2月9日(日)
【セッションD】 予算編
《予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要》

1.総論《自治体における「予算」とはなにか-予算の基本》    
 1)「予算」とはなにか-予算の基本/2)予算のルールと位置付け
 3)予算は自治体財務・予算のしくみと流れ
 4)議会での予算案審議の流れ                     
 5)政策的な観点から~「予算は政策の事前評価」
1予算審議の順序(流れ/2いつ、どこで、なにを発言するかのタイミング                
2) これで準備万端!予算議会に備えよう ~ 予算を審議する 
1. 予算審議の重要性/予算審議の一般的・原則的な着眼点
1) ≪予算のルールと位置付け≫/(2) 予算編成の時系列の認識
2. 予算審議に臨む/準備が必要~ヒアリングは不可欠 ⇔ 何を訊くのか
 1) 予算案審議-議員の力をフルに発揮しよう
 (2) 市民派議員としての切り口 
3. 市民派議員の本領発揮
4. 一番有効な手段は情報公開
 (1)予算議会の基本的な資料の集め方
 (2)情報公開と資料提供を使いこなす
 (3)収集したデータを駆使して質問や質疑に仕立てる
 (4)予算議会までに取得しておくと役立つ資料
 (5)予算編成過程の情報があれば・・・
5. 予算審議は「討論」で締めくくる
3) 非正規公務員制度の大変更は4月から。議員がすべき理解と議論 
4) 予算書を読む~自治体の一年間のすべてが示されているから   
 1. 予算書の点検、具体的な着眼点や論点
 2.  ★≪ 実際に 予算書 を読む ≫★ 
 3. 予算編成過程の情報を手に入れ、使いこなす議員になる

■【第1回のまとめ】 
★参加者「第1回で獲得したこと&わたしの課題」 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ウイルス肺炎「正しく怖がる」助けとなる情報まとめ/無農薬白菜の浅漬け

2020-02-07 21:14:07 | ほん/新聞/ニュース
西の畑から無農薬の白菜を二個収穫してきました。
白菜漬けにするので、50℃洗いしてきれいに洗いました。

まず外葉を浅漬けにするので、早く漬かるようにひと口大に切って、
うすく塩をしました。

1時間ほどでしんなりしたら水けを絞って、

干しショウガと昆布を混ぜて漬物器に入れて重しをします。

半日ほどで食べられます。

一晩おけば、おいしい白菜の浅漬けの出来上がり。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
新型コロナウイルス関連の続報です。

免疫抑制剤のステロイドを飲んでいるつれあいも、
わたしも「注意が必要な人は?」に該当するので、
インフルエンザも含めて、感染対策をしようと思います。

  新型ウイルス肺炎「正しく怖がる」助けとなる情報まとめ
2020年2月5日 NHK ニュース

中国 湖北省の武漢から広がった新型コロナウイルスの感染、中国政府からWHO=世界保健機関に最初に報告されてから1か月余り。この間、ウイルスについてさまざまなことが分かってきました。今のところ言えることは「警戒は引き続き必要だ」ということ。「ただしく怖がる」助けとなる情報をまとめました。

感染力・致死率は?
感染力は今のところ、感染した人、1人から広がるのはWHOでは1.4人から2.5人、中国の疾病予防センターが出した初期の患者の報告では2.2人としています。
今後、変わる可能性はありますが、いずれにせよ、今のところインフルエンザと同じぐらいの感染力です。
一方の致死率は、現段階では感染の中心になってきた武漢ではおよそ5%、中国本土ではおよそ2%、中国以外では1%ほどです。
感染の広がりが武漢や中国本土とそれ以外では大きくことなること、それに特に武漢では多くの患者が出たため医療機関が十分に対応しきれない状況になったことなども影響しているものとみられます。
いずれにしても致死率が10%ほどだったSARSなどと比べると、高くはないといえます。
しかし仮に致死率が低くても、分母にあたる感染者の数が多くなれば、当然、重症化する人、亡くなる人の人数は増えますので警戒は必要です。
感染をできるだけ広げない対策が引き続き必要です。

海外から治療に向けた研究報告も
感染を防いだり、症状を抑えたりするためのワクチンや、治療に向けた研究の報告も中国、アメリカ、タイなどから出ています。
ウイルスはヒトの細胞の表面にある「受容体」と呼ばれるたんぱく質に結合することで感染しますが、中国の疾病予防センターのグループは、新型コロナウイルスが17年前に流行したSARSのウイルスと同じ「受容体」に結合すると報告しました。
研究グループは、SARSのために開発が進められてきた治療薬やワクチンが使える可能性があるとしています。
またアメリカのCDC=疾病対策センターなどの研究グループは新型コロナウイルスによる肺炎になった患者に、エボラ出血熱の治療薬として開発が進められてきた抗ウイルス薬を投与したところ、翌日以降、酸素吸入の必要がなくなり、発熱も治まるなど、症状が改善したとしています。
さらにタイの保健省は中国人の患者に対し、インフルエンザの治療薬とエイズの発症を抑える薬を組み合わせて投与したところ、コロナウイルスが検出されなくなり、症状に改善が見られたと発表しています。
ただこれらの報告はまだ初期の段階で、いずれも治療方法としてはまだ確立しておらず、実際に広く患者に使えるようにするにはさらなる臨床試験が必要です。

潜伏期間にも感染広げる?
これまで感染しても症状が出ない潜伏期間について、さまざまな報告がありますが、平均5日前後、最長で10日から2週間とされています。
例えば、潜伏期間はインフルエンザの場合、2日から4日程度とされています。
これと比較すると、新型コロナウイルスは長いと言えます。
潜伏期間が長いと、検疫でも感染した人に症状が出ないまますり抜けてしまうなど、水際対策が難しくなります。
実際に感染した人がすりぬけている可能性があるものとして、医療体制を整えるべきだと指摘する専門家も多くいます。
さらに新型コロナウイルスについては、潜伏期間で症状が出ていないのに感染したと見られるケースも報告されています。
症状が出ていないのに感染を広げることはインフルエンザでも知られていることで、周りで誰もせきをしていないのにインフルエンザになったというケースもあります。
同様のことが新型コロナウイルスでも起こるとみられています。
2月4日、北海道大学の研究グループは、中国などでは患者の2人に1人が潜伏期間中の患者から感染したとみられるという研究結果を発表しました。
知らず知らずのうちに感染を広げてしまうおそれがあるということです。

注意が必要な人は?対策は?
今のところ、新型コロナウイルスに感染しても全員が肺炎になる訳ではなく、多くの人の症状は軽いとされています。
ただ重症化した人の多くは高齢者や持病のある人だったという報告があるため、一般の感染症と同様に免疫が弱くなっている人などは注意が必要です。
具体的には高血圧や糖尿病、心臓病といった持病がある人や、リウマチなどで免疫抑制剤を使っている人、高齢の人などです。

さらに妊娠中の女性はウイルスに感染しやすいため、人混みを避けるなどの注意が必要です。
また乳幼児は自分で手洗いを徹底したり、マスクをしたりするなどの予防が難しいため、やはり注意が必要です。
感染症対策の基本として、手洗いの徹底や休養をとることなどをしっかりと習慣づけることが大切です。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40代にかけて月経周期短く 日本人32万人ビッグデータ解析/白梅の開花がすすんで三分咲き

2020-02-06 21:06:16 | ほん/新聞/ニュース
小梅の開花がすすんで三分咲きくらいになりました。
今日は寒かったので日本ミツバチは来ていないようです。

一部咲き

二分咲き

今日は三分咲き



しだれ梅(白花)のつぼみも膨らんできました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
中日新聞生活面の小中寿美さんの署名記事、
「40代にかけて月経周期短く 日本人32万人ビッグデータ解析」を紹介します。

   40代にかけて月経周期短く 日本人32万人ビッグデータ解析
2020年2月4日 中日新聞

 女性の健康のバロメーターとされる月経(生理)の周期。日本人の平均値が20代後半から40代前半にかけ、約3日短くなることが32万人のビッグデータ解析で明らかになった。正常な周期は「25~38日」と定義されているが、これまで年代別の数値はなかった。産婦人科などの現場で、年齢を踏まえたきめ細かい判断や対応につながることが期待される。
 月経周期とは、月経の初日から次の月経の前日までの期間のこと。この間にホルモンバランスが変化して排卵が起きる。自分の周期を把握していれば、月経の三~十日前に腹痛やいら立ちといった多様な症状が出る月経前症候群(PMS)に備えたり、妊娠や避妊に役立てたりできる。
 四十代に入ると、月経周期が短くなったと実感する女性は少なくない。記者(43)も経験済みだし、同僚の中には予想外の出血に驚き婦人科に駆け込んだ人も。「異常があるのではと不安になって受診する女性は多い」と東京大産婦人科准教授の甲賀かをりさん(49)。現場の医師らは、四十代にかけて月経周期が短くなる傾向を経験から分かっていたというが、解析結果はそれを裏付けた形だ。
 研究は、国立成育医療研究センター(東京)と女性の健康管理アプリ「ルナルナ」を運営するエムティーアイ(同)が行い、一月下旬に結果を発表した。ルナルナは、月経が始まった日を入力すると、次の月経開始日や排卵日を自動で予測する。二〇〇〇年にサービスを開始し、インストール数は延べ千四百万にも。研究では一六~一七年の間、継続して入力していた利用者を抽出。約六百万周期と世界でも例のない大規模なデータを使い、年齢や季節の影響、居住地との関係を調べた。
 周期が最も長いのは二十五歳ごろとみられ、五歳区切りの平均値では二十五~二十九歳は三〇・三日。次第に短くなり、四十~四十四歳、四十五~四十九歳は二七・四日と約三日短くなることが分かった。一方で、閉経が近づく五十~五十四歳は二九・三日と再び長くなった。また、初潮から年数が浅い十代後半では、正常周期とされる「二十五~三十八日」の範囲外となる女性が二割を超えた。季節と居住地の影響はほとんどなかった。
 日本産科婦人科学会が定義する正常周期は、一九六二年に報告された日本人七百一人を対象にした調査結果などが基になっている。国立成育医療研究センター分子内分泌研究部の鳴海覚志室長(43)は「生活が大きく変わった現代にもこのデータが当てはまるのか疑問だった」と話す。世界で使われる医師向けの教科書も、五〇年代の米国のデータを根拠に「十代は不規則」「四十五歳以上は長くなる」などの概略しか載せていない。
 甲賀さんは、加齢による卵巣機能の低下を、周期が短くなる理由と推測する。年代ごとの周期の変化が初めて可視化されたことは、医療者にとっても心強い。「年齢を考えれば問題がないのに、周期の短縮を心配する患者に根拠を持って『大丈夫』と言える」と評価。将来的には、妊娠、避妊を望む女性への指導に活用できるのではと期待する。
 同センターと同社は、仕事や家事・育児のストレスが月経不順や不妊に影響するかどうかも研究予定で参加者を募集中。妊娠を望む人は二十五日まで、避妊希望の人は二十五日~三月二十五日、ルナルナの「お知らせ」から登録。それぞれ一万人を目指す。
 (小中寿美)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛沫」「接触」に警戒して 広がる新型肺炎一から整理/新型肺炎死者の8割が65歳以上 老年世代はどう対策すべき?/

2020-02-05 21:16:37 | ほん/新聞/ニュース
先月からつれあいの体調が悪くて、
かかりつけ医を受診して、血液検査をした結果、、
「リウマチ性多発筋痛症(PMR)の疑い」ということで、
とりあえず、ステロイド剤の内服を始めました。
薬を飲んだら少し楽になったので、ステロイドが効いたみたい。
ステロイドが効く、ということは、
やはり膠原病・免疫の病気が濃厚。

食べやすくて栄養があるものを、ということで、
好物のウナギを焼きました。



お揚げの炊いたのも好きなので、いつでも食べられるように、

とうふ屋の寿司揚げをまとめて炊いておきました。

こうやって並べると、餃子みたい、ですね。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
新型コロナウイルスの情報です。
ステロイドは免疫を抑制するので、治療中は特に注意深く、
感染しないように対策をしなくては。

  「飛沫」「接触」に警戒して  広がる新型肺炎 一から整理 
2020年2月4日 中日新聞

中国を中心に感染者が急増し、日本でも感染が拡大する新型コロナウイルス。人から人へと感染することも分かり、不安は募るが、実際のところ、何を、どう警戒すべきなのか。これまでに分かってきたこと、まだ分からないことを一から整理する。 (安藤孝憲)

昨年末武漢で 人から人へ感染
 中国湖北省の武漢市で原因不明の肺炎患者が確認されたのは昨年末。世界の感染者数は既に、二〇〇二年十一月~〇三年八月に中国を中心に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)を超えた。

 ただ、「新型の方が感染力が強いとは単純に言えない」と東京医科大の浜田篤郎(あつお)教授(渡航医学)。理由として、人の移動が活発になったことを挙げる。例えば、中国からの訪日客の数は〇二年の年間四十五万人から、昨年は九百五十九万人と約二十倍に。「人の移動の多さは感染が広がる一番のリスク要因」と話す。
日本では一月十六日に患者を初めて確認。二十八日には武漢からの客を乗せた奈良県のバス運転手など渡航歴のない患者が現れ、人から人にうつることが確認された。しかし、二月二日現在、患者はいずれも何らかの形で武漢とのつながりが推測できる人だ。世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務局長としてSARS対応にも当たった尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は「これまでの例は感染経路をたどることが可能で、国内に感染が定着したとは考えない」と指摘。一方で「経路を追えない例が出た際は警戒の仕方を考え直す必要もある」と話す。

発熱、呼吸器症状 受診前連絡を
 最近の中国の衛生当局の発表では、感染しても軽い発熱や乾いたせきが出るだけで肺炎の症状がない場合も多いとされる。致死率も今のところ、SARSや中東呼吸器症候群(MERS)より低い2%程度だ。風邪やインフルエンザもはやる季節。どんな症状を自覚したら新型肺炎を疑えばいいのか。
 国立感染症研究所が一月二十一日に出した自治体や医療機関向けの資料には、新型肺炎を疑う例として「発熱(三七・五度以上)かつ呼吸器症状を有している」とある。ただし、武漢への渡航歴があるか、感染者との接触があることが条件だ。対応は今後変わる可能性もあるが、現状はこの疑い例に当てはまる場合に、のどの奥の粘膜などの検体を取って感染の有無を検査する。
 医療機関側は二次感染を防ぐ意味でも受診前に連絡を入れるよう求める。各都道府県には、入院が必要な新型肺炎患者に対応する「感染症指定医療機関」があり、結果が陽性なら、そこに入院、治療を受ける。愛知県の担当者は「重症者の対応を優先するためにも、急に指定医療機関へ駆け込むことは控えて」と話す。自治体や保健所なども電話相談窓口を設置している。
 新型肺炎の特効薬やワクチンはない。中国当局は抗エイズウイルス(HIV)薬を試験的に使っていると明らかにしたが、効果は未知数。名古屋市立大の中島捷久(かつひさ)名誉教授(ウイルス学)は「現状は通常の肺炎と同様、解熱やせき止めなどの対症療法が中心」と話す。

手洗い、マスクで予防
 厚生労働省も多くの専門家も、通常の感染症対策と同じで、こまめな手洗いとマスク着用が予防の基本と説明する。これは、新型肺炎の感染が、せきやくしゃみなどのしぶきを吸い込む「飛沫(ひまつ)感染」か、ウイルスが付いた手で鼻や口、目を触ることで体内に入る「接触感染」によると考えられるためだ。ウイルスが空気中に漂う「空気感染」の可能性を示す証拠は、今のところない。
 手洗いはせっけんを必ず使い、時間をかけて。腕時計や指輪は外し、手のひらだけでなく手の甲や指先、爪の間、指の間、手首までしっかりこする。目新しさはないが、中日病院の鈴木正之副院長は「これが最も有効。この機会に習慣づけて」と呼び掛ける。手洗いの励行は、インフルエンザなど他の感染症の予防にもつながる。アルコール消毒も有効とされ、携帯用の商品が販売されている。
 新型肺炎かどうかに関係なく、せきが出る人は感染を広げないため、マスクの着用が必要だ。マスクは小さなウイルス自体の侵入は防げないが、ウイルスを含んだしぶきを防ぐ効果は期待できる。マスクの外側にはしぶきが付いている恐れがあるため触れないよう注意し、こまめに交換する。
 これらに加え、十分な睡眠、食事を取って免疫力を高めることも大事だ。
 新型コロナウイルスは、感染しているのに症状が出ない人も。自覚症状がないまま他の人に感染させてしまう可能性もあるため、万全の予防策を取りたい。


  新型肺炎死者の8割が65歳以上 老年世代はどう対策すべき? 
2020/02/04 日刊ゲンダイ

「死者の8割は65歳以上」――。朝日新聞が中国で新型コロナウイルスに感染して死亡した人のうち54人分のデータを分析。その結果、死者の平均年齢は70歳で、65歳以上が8割を占めたという。
 日本国内の感染者は20人に達した。これから感染が拡大する可能性も高い。60代以上の人は今からどうやって感染を防げばいいのか。
「まずは体を温めることです」とは医学博士の米山公啓氏だ。
「人は65歳以上になると、体内にエネルギーをつくる機能が低下し、発熱しにくくなる。体が冷えやすくなり、ウイルスと戦う免疫力が落ちるのです。60代の人が免疫力を高めるには鍋料理のような温かいものを食べるのが効果的。トウガラシが豊富なチゲ鍋は特にオススメです。お酒はビールよりも、日本酒の熱燗を少量飲む程度がベスト。外出時は首にマフラーを巻くだけでなく手袋をする。手袋で指先を守ると全身が温まるし、電車の中で吊り革につかまっても手にウイルスが付着しません。手袋がイヤな人はポケットに使い捨てカイロを入れて手指を温めてください。厚手の靴下とブーツを履くのも効果的です」
 精神状態と免疫力は関係が深い。風呂にのんびりつかってストレスを解消するとリラックス効果によって副交感神経が優位になり、免疫力が高まる。ただし入浴後、体が温かいうちに布団に入らないと意味がない。料理好きの人はコンビニ弁当よりも、自分で調理して温かい料理を食べたほうがリラックスできるそうだ。
 免疫力アップのためには十分な睡眠が必要だから、長時間労働や夜更かしは避ける。1日に30~40分散歩する有酸素運動も重要だ。
「下痢をしたら便と一緒に栄養が排出されてしまうため、栄養吸収ができません。だから腸内環境を整えることも免疫力アップにつながる。その原理から、ヨーグルトや乳酸菌飲料が有効という考え方もあります。ニンニクに含まれるアリシンは体内のばい菌を殺してくれるため、結果として免疫力にプラスに働きます」(米山公啓氏)
 きょうからすぐに実行したほうがいい。  


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県立高の制服、性別問わず選択制に 県教委、校則に明記要請/新キャベツで焼きそばとけいちゃん

2020-02-04 21:17:09 | ほん/新聞/ニュース
西の畑のキャベツが丸く巻いてきて、
外葉が凍みているものもあったので
二個収穫してもらいました。

お昼ご飯は、キャベツともやし入りの焼きそば。

夕ご飯は、鶏肉とキャベツのけいちゃんです。

今年初の新キャベツ。
甘くて柔らかくてシャッキシャキ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
昨日の中日新聞に県立高の制服が性別問わず選択制になったと、
大きな記事が載っていました。
どちらでも選べるのはいいですね。

今ではスカートをほとんどはくことがないわたしは、
むかしから、ズボンのほうが好きでした。
中学校は、寒い日にはズボンをはいてもよかったような覚えがありますが、
共学の普通高校では、わりと自由な校風でしたが、スカートにセーラー服でした。
記事を読んで、セーラーもスカートも好きじゃなかった、
ことを思い出しました。

  岐阜県立高の制服、性別問わず選択制に 県教委、校則に明記要請 
2020年2月3日 中日新聞

 岐阜県教育委員会は、高校の制服の男女の区別をなくし、性別にかかわらず選択できると校則に明記するよう全県立高校に要請した。「性別を問わず、スラックスかスカートを選択できる」などと記してもらう。背景には、性に関する価値観の多様化や、心と体の性が異なるトランスジェンダーの生徒への配慮などがある。
 制服の性差解消を校則で規定するよう全県立高校に求める例は珍しく、中部六県(愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀)で初めてとなる。
 制服がある岐阜県立高校は六十二校。現在も全校で、生徒から申し出があれば、男子がスカートを、女子がスラックスを選べる。ただ、自由な選択を校則で保障しているのは昨年度末時点で十七校どまり。多くの学校は、「男子はスラックス」「女子はスカート」などと、男女別の制服を校則に記している。このため、校則と異なる選択をする場合、生徒側が、トランスジェンダーであることを教員に打ち明ける必要があるなどと考え、ちゅうちょしている可能性があると指摘されていた。
 県教委は校則を各校のホームページで公開するよう要請。受験生に参考にしてもらう。
 大垣養老高校(養老町)は男女別の制服を規定していたが、二〇二〇年度からはスラックス、スカートを自由に選べるようにし、校則にも明記。靴下の色も従来、男子は黒か紺色で、女子は紺のみだったが、今後は女子も二色から選べる。
 生徒指導主事の小野卓也教諭(47)は「女子のスラックスは、既に就職試験用などの服装として定着している。併せてトランスジェンダーにも配慮していくべきだ」と語る。
 (安福晋一郎)

◆学校進むジェンダーレス化
 <馬場まみ京都華頂大教授(服装史)の話> 女性のパンツスーツが社会的に受け入れられるようになって久しく、近年はLGBTへの配慮の必要性が認知されてきた。遅いながらも、学校の制服のジェンダーレス化が進んでいるのだろう。制服は近代以降、規律などを求めて導入され、男女別の規定は性別分業の価値観の表れでもあった。だが、服装は本来、個人が自由に決められるものだし、社会の価値観も変わってきた。複数から自分で選べるという方向性は望ましい。

◆愛知・三重も見直しの動き
 制服の性差解消の動きは各地で広がっている。
 岐阜県でも一部の高校は先進的だ。大垣桜高校(大垣市)は約十年前、「防寒と防犯」を目的に女子生徒のスラックスを導入した。校則でも性別を問わず、スカートかスラックスを選択できると記す。スラックスをはく女子生徒(15)は「以前からスカートが苦手だった。中学時代は、なぜ女子がスカートなのかと疑問もあった」と歓迎する。
 愛知県教委は昨年九月の県議会で、女子のスラックスなど、性別に関係なく選べる制服導入を促す考えを表明。現段階では全日制の県立高校百四十八校のうち十六校で導入され、残りの学校にも検討を求めた。三重県教委によると、校則で、性別規定をなくしたり、男子でもスカートを選べるようにしたりした県立高校は二校。担当者は「人権の視点から今後、制服も含めた校則の見直しについて、学校側と協議したい」と話す。
 一九九七年から女子向けスラックスを販売する大手制服メーカー「菅公学生服」(岡山市)によると、防寒対策で長野県や北海道などの学校で導入が早かった。ここ数年は価値観の多様化などを背景に採用校が増加。約八百の小中高校と取引がある。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんと闘う緩和ケア医 講演で訴え 傾聴大切に 信頼築いて/個性的なクリスマスローズの花

2020-02-03 21:05:30 | ほん/新聞/ニュース
クリスマスローズは、種でふえると、
親株とは同じ花にならない、とのこと。
たしかに、うちの庭には、いろんな花が咲いています。

この外が淡いピンクで内側が白い花は、シンプルだけど好きな花です。

ちょっと変わりもので、個性的なクリスマスローズたち。



マーサで買ってきたキハダマグロの切り出しは、

オリーブオイルで焼きました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
中日新聞の安藤明夫さんの記事、
「がんと闘う緩和ケア医 講演で訴え  傾聴大切に 信頼築いて」。
記事を読んで、「緩和ケア医が、がんになって」(双葉社)を読みたくなりました。

「「まっとうな、がん治療本」が救えること、救えないこと」も読みごたえがあり、
読んでみたい本が記事中にいくつかあります。
長い記事なので、一部だけ紹介します。

  がんと闘う緩和ケア医 講演で訴え  傾聴大切に 信頼築いて 
2020年1月28日 中日新聞

 闘病記「緩和ケア医が、がんになって」(双葉社)の著者で、進行がんと闘う医師、大橋洋平さん(56)が二十日、名古屋市千種区の愛知県がんセンターで講演した。日々、現場で患者と向き合う医師や看護師らを前に訴えたのは、患者の話に耳を傾け、信頼関係を築く大切さだ。患者の苦しみを和らげる緩和ケア医であり、今は患者でもある大橋さんの言葉は重く、スタッフは耳を澄ませた。 (編集委員・安藤明夫)

 愛知県弥富市の海南病院に勤務する大橋さんは、二〇一八年六月に悪性度の高い希少がんのジスト(消化管間質腫瘍)と診断され、胃の大半を切除した。しかし、昨年四月に肝臓への転移が判明。体の負担が大きい外科手術を断念した。

 今は、抗がん剤治療を続ける一方、血小板や白血球の減少などの副作用と闘いながら、東海地方を中心に月二回ほどのペースで講演を続けている。昨年八月に出版した「緩和ケア医が、がんになって」は一万部を超す売れ行きだ。
 この日、まず話したのは「患者の症状には教科書に載っていないものもある」ということ。食事を禁じられた手術前のことだ。もともと体重が一〇〇キロ以上あって食べるのが大好き。出された液体の栄養剤が口に合わず苦労した。しかし、他の患者たちはそうでもない。個人差を痛感したという。手術後、「体を動かしなさい」と言われたのもつらかった。おなかの手術痕は長さ三十センチにも。ちょっとしたことで激しく痛んだ。
 退院してからは食べ物を受け付けなくなった。消化液が逆流してきて苦しい。吐いて出そうとしてもうまくいかない。それまで、医師として「食事を取らないとだめですよ」と気軽に言っていたことを反省した。体重は四十キロ以上減った。

 医療の現場は多忙だ。こうした苦しみを伝えたくても、スタッフには声をかけにくい。
 大橋さんが緩和ケア医として大事にしてきたのは「傾聴」だ。人は語ることで気持ちが落ち着いて考えが整い、生きる意欲がわく。「患者さんが話を聴いてほしいタイミングを把握し、しっかり聴くことが大切」と指摘。そうすれば「『この人は私を分かってくれようとしている』と信頼感が生まれる」と力を込めた。

 そもそも緩和ケアとは何か。国のがん対策推進基本計画は「がんと診断された時からの緩和ケア」を、重点課題の一つに掲げる。がん患者や家族は、告知や再発、転移といったさまざまな場面で、体の痛みや心の苦しみ、絶望感に襲われる。がんと診断されたその時から、必要に応じてつらさを和らげ、生活の質をより良くするのが緩和ケアだ。以前は、がんを治すことばかりに関心が向けられていたが、近年は生活の質も同じように大切とされる。ただ、当事者の中には「緩和ケア=終末期の患者を対象にしたホスピスケア」と誤解し、一人で抱え込む人が少なくないという。

「患者の自律」にも理解を
 緩和ケアの考え方を踏まえ、大橋さんが強調したのは「患者の自律」という言葉。「自分の考えた通りに過ごせること」という意味だ。転移が見つかった際は絶望した。生きる意味を取り戻せたのは、出版や講演といった「次の目標」を持てたことに加え、患者になったことで異なる分野の友人が増えるなどの新しい体験ができたから。家族や主治医が思いを理解してくれたことが大きかった。「自律が保たれていると、患者は楽に生きられる。損なわれると苦しくなる。自律を損なわないよう見守って」と要望した。傾聴によって患者と良い関係が築ければ、日々忙しい医療者の燃え尽き防止にもつながる。大橋さんは「医者や看護師だけでなく、(リハビリ関係者や栄養士ら)医療に携わる人は誰もが話を聴く存在になれる」と促した。

 この日、講演会の座長を務めた愛知県がんセンターの下山理史・緩和ケアセンター長は「専門的なスタッフはどこも多くないのが現状だが、医療の現場は全てが緩和ケアの場だと思う。それが浸透すれば、普段の診療やケアはもっと豊かになる」と話した。 


  「まっとうな、がん治療本」が救えること、救えないこと 
小木田順子 編集者・幻冬舎
2020年02月03日 web論座/朝日新聞

二人のお医者さんとの仕事
 昨年(2019年)は中山祐次郎さんと山本健人さんという、二人のお医者さんの本の編集を担当した。中山祐次郎さんの本は『泣くな研修医』という小説、山本健人さんの本は『医者が教える 正しい病院のかかり方』という新書だ(ともに幻冬舎)。
 中山さんは郡山の総合南東北病院の勤務医、山本さんは今は京都大学大学院に在籍している。二人とも専門が消化器外科で30代ということに加えて、大きな共通点がある。「一般の人たちに向けて、正しい医療情報をわかりやすく発信する」ことに、並々ならぬ使命感をもって、エネルギーを注いでいる点だ。
 ウェブ上の健康・医療情報には科学的根拠がない間違ったものが多いことはかねがね指摘されていた。それが広く知られるようになったきっかけは、2016年のWELQ(ウェルク)事件だ。WELQという医療健康情報サイトに「肩こりは幽霊が原因のことも?」などのトンデモ記事が多数掲載されていることが問題視され、運営会社の社長が謝罪し、サイトは閉鎖された。
 この頃から、医師をはじめとする医療関係者や医療ジャーナリストによる、SNSでの情報発信が盛んになった。中山さんは「発信する医師団」、山本さんは「SNS医療のカタチ」といったゆるやかなネットワークを立ち上げ、ウェブでの情報発信だけでなく、リアルでもイベントを行うなどして、啓蒙活動に励んでいる。これらの活動はすべて忙しい本業の合間を縫って行われ、基本的に手弁当だ。

がん治療は「標準療法」一択
 間違った医療情報の影響がとくに大きいのは、やはりがんに関する情報だ。「二人に一人ががんになる時代」と言われ、圧倒的に関心が高いし、間違った治療法の選択は命の危機に直結する。
 お二人と仕事をしていた関係で、昨年後半は、医療関係のイベントにも何度か参加した。9月に開かれた朝日新聞withnews主催の「やさしい医療がひらく未来」というイベントでは、大須賀覚さんというアメリカ在住のがん研究者から、驚くべき、そして書籍編集者として猛省させられる発表があった。

 2019年9月のある時点で、大須賀さんがAmazonの「ガン関連」ジャンルのランキング上位12位までに入る書籍を調べたところ、科学的に裏付けられた正確な内容が書かれたものは、たった3冊だったというのだ。
 がん治療について、中山さんや山本さん、大須賀さんが主張するのは、決して難しいことではない。きわめてシンプルだ。すなわち、がんが見つかったときの治療法の選択は、「標準治療」一択だということ。
 標準治療とは、手術・化学療法(抗がん剤)・放射線等、がんの部位と進行度に応じて効果があると検証され、学会が発表する「ガイドライン」に記載された治療法のことだ。
 中山さんの言葉を借りれば、松竹梅の「竹」(中くらい)ではなく「松」(最上級)の治療であり(『がん外科医の本音』SB新書)、山本さんの言葉を借りれば、保険診療の範囲内で提供してもらえる「最も有効な治療」(『医者が教える 正しい病院のかかり方』)。

 国立がん研究センターの「がん情報サービス」というサイトでは、「科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療であることが示され、ある状態の一般的な患者さんに行われることが推奨される治療」と説明されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国新型肺炎の死者304人 患者数1万4380人に/状況変化へ対応機敏に/[新型肺炎と改憲] 節操なさすぎるのでは

2020-02-02 22:18:53 | ほん/新聞/ニュース
体調がイマイチのパートナーがウナギが食べたいというので、
冷凍ウナギをお湯であっためてからオーブンで焼きました。

べチャッとしたウナギは好きじゃないのですが、カリッとして香ばしいです。

畑の採りたてキャベツと、豆腐屋のおいしい木綿豆腐も、
シンプルだけとおいしいです。

中国の新型肺炎の死者は304人、患者数は1万4380人に。
一気にひろがっている感じです。

  中国新型肺炎の死者304人 患者数1万4380人に 
2020年2月2日  NHKニュース

新型のコロナウイルスの感染拡大が続く中国の保健当局は、感染して死亡した人が、最も深刻な湖北省で新たに45人増えて304人となったと発表し、今回の感染拡大に伴う死者は300人を超えました。また、患者の数も2590人増えて1万4380人となりました。
中国の保健当局、国家衛生健康委員会は2日、新型のコロナウイルスに感染して死亡した人の数が、1日の発表から新たに湖北省で45人増えて、304人になったと発表しました。
また、患者の数は、2590人増えて1万4380人となり、中国だけで1万4000人を超えました。
このうち症状の重い人は2110人に上っています。
このほか、中国以外では、これまでに26の国と地域で170人の感染者が確認されています。
患者の数が9000人を超えて感染拡大が最も深刻な湖北省では症状の重い患者がおよそ1100人、重体の患者もおよそ440人と、重症の患者も増え続けていて、感染拡大の防止とともに医療体制の拡充が喫緊の課題となっています。
中国政府は、軍の輸送機を動員して医療物資を運んでいるほか、湖北省の武漢では、突貫工事で建設が進められている、肺炎の患者を専門に治療する2つの病院のうちの1つが2日、完成する予定ですが、湖北省では依然、患者の急増に医療体制が追いつかない状態が続いています。

湖北省政府 「春節連休」今月13日までさらに延長
中国では2日、旧正月の「春節」に合わせた大型連休が終わりますが、新型のコロナウイルスの感染拡大が最も深刻な湖北省の地元政府は、人が集まる機会を減らして感染の拡大を抑え込むため、大型連休の期間を今月13日までさらに延長することを決めました。
対象には、湖北省に帰省している人たちも含まれるということです。
中国では、春節に合わせて先月24日から30日までの1週間を連休としていましたが、新型のコロナウイルスの感染拡大を受けて、2日まで連休が延長されていました。

患者全体の6割超が湖北省
中国の保健当局が発表した、1日までに確認された患者数、合わせて1万4380人の地域別の内訳は、湖北省が全体のおよそ63%に当たる9074人となっています。
このほか、▽浙江省が661人、▽広東省が604人、▽河南省が493人、▽湖南省が463人などとなっていて、中国のすべての省と自治区、直轄市で感染が確認されています。
また、湖北省で確認された患者のうち、中心都市の武漢が4109人と、省全体の半数近くに上っています。
また、中国で1日までに死亡した304人のうち、湖北省が294人と、全体のおよそ97%を占めています。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  社説:新型肺炎拡大 状況変化へ対応機敏に  
2020年1月31日 中日新聞

 中国・武漢市からチャーター機で帰国した邦人二人が、症状がないのに新型肺炎に感染していた。政府の監視態勢の早急な見直しが必要だ。感染の封じ込めへ状況の変化に機敏に対応したい。
 チャーター機で帰国した邦人のうち発熱などの症状のある人は医療機関に収容された。だが、症状のなかった二人は帰国後、他の帰国者とホテルに宿泊していた。政府は無症状の感染者を想定していなかった。対応に不備があったと言わざるを得ない。
 同じ便で帰国した別の二人は検査を拒否し帰宅した。法的な権限がない以上、強制はできない。
 チャーター機に同乗した検疫官は会見で「検疫は一方的にやるものではなく、相手があって成り立つ業務」と協力を訴えた。後続便で武漢から帰国する人も含め、人権に配慮しつつ粘り強く検査や健康観察への理解を得るべきだ。
 政府の監視態勢全体の見直しも迫られる。現在は、症状がでて医療機関を受診した人を把握、患者と接触した人を同時に特定して健康状態を観察している。
 重症者からの感染が主だった重症急性呼吸器症候群(SARS)は医療機関で把握できたが、無症状の人は医療機関を受診しないためそれが難しい。空港などの検疫も擦り抜けてしまう懸念がある。
 無症状の人が感染源になるか否かは不明だが、厚生労働省は「否定できない」という。今後は患者急増を想定して監視の網を広げるなど対策を強化する必要がある。
 政府は新型肺炎を感染症法上の「指定感染症」に指定したが、強制入院などの措置は感染が疑われる人が対象で、無症状の人は対象外だ。症状のない人への対応は今後の感染症対策の課題だろう。
 国内でも武漢からの客を乗せたバス運転手ら人から人への感染が確認された。症状のない人からも感染する可能性があるとなると、さらに不安が増しかねない。
 だが、国内では広く流行が認められているわけではない。SARSより致死率は低いとされ、重症化は糖尿病などの持病のある人に多いことが分かっている。
 過剰に心配せず、予防に有効なマスクの着用や手洗い、うがいの徹底に心掛けたい。
 ウイルスについては不明な点が多い。疫学調査や研究を通してワクチン開発や簡易検査キットの開発が待たれる。
 国際社会は既にワクチン開発に着手している。日本も知見を集め積極的に協力したい。 


 社説 [新型肺炎と改憲] 節操なさすぎるのでは

 2020年2月2日  沖縄タイムス

 国民の不安に乗じた発言で不謹慎というほかない。発言を撤回し猛省を促したい。
 中国湖北省武漢市で発生し感染拡大が続いている新型コロナウイルスによる肺炎に絡み、伊吹文明元衆院議長が憲法改正案の緊急事態条項の新設に結び付けた発言をした。
 共同通信の配信によると、1月30日の党会合で「緊急事態に個人の権限をどう制限するか。憲法改正の大きな実験台と考えた方がいいかもしれない」などと言及した。
 改憲しないと対策ができないというのはまやかしである。国民の危機感を利用して憲法改正を持ち出すのはとうてい看過できない。
 国民の生命・健康を「実験台」と呼んだのも極めて不適切と言わざるを得ない。
 政府は1日、新型コロナウイルスによる肺炎などの病気を感染症法の「指定感染症」と検疫法上の「検疫感染症」とするための政令を前倒しして施行した。
 感染拡大を防ぐために患者を強制的に入院させたり、就業を制限したりできる。
 空港や港の検疫では、感染が疑われる人が見つかれば検査や診察を指示できる。感染が確認されれば受け入れ態勢が整った感染症指定医療機関に入院するよう勧告できる。従わなければ強制的に入院させることができる。
 政府は入国申請時から14日以内に中国湖北省に滞在歴がある外国人の入国を拒否する措置も取る。入管難民法5条に基づく異例の対応である。
 現行法で新型肺炎の拡大を抑えるための対策は取れるのである。どさくさに紛れた伊吹氏の発言は悪質である。
■    ■

 閣僚を含む自民党議員、日本維新の会からも同じ考えが出ている。「憲法に緊急事態条項があれば! 一部野党も逃げずに憲法改正の議論をすべき」などとツイートした自民党議員もいた。公明党は反発している。
 新型肺炎と憲法改正は何も関係がない。既存の法律の運用の問題なのである。
 自民党が掲げる改憲4項目の一つが緊急事態条項だ。「外部からの武力攻撃」「内乱等による社会秩序の混乱」「地震等による大規模な自然災害」などが発生した場合、首相は緊急事態を宣言することができるというものだ。
 宣言すると内閣は法律と同じ効力を持つ政令を制定、地方自治体の長に指示することができる。国民は国や公の機関に従わなければならない。
 国会のコントロールを排除し権力を内閣に集中させる。三権分立を否定し、基本的人権を制限する危険な条項だ。
■    ■

 安倍晋三首相は最近、「私の手で改憲を成し遂げたい」と前のめりの姿勢が際立っている。憲法の発議権は首相にはないにもかかわらずである。伊吹氏の発言は改憲論議を進めたい狙いがあったはずである。背景にはチャーター機で帰国した1便の206人のうち、ウイルス検査に2人が応じなかったことがあったのかもしれない。しかし2人は後に検査を受けている。
 国内では症状がない人の感染が確認されている。今やるべきなのは感染拡大に備えた医療態勢の強化である。 


最後まで読んでくださってありがとう
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民票・運転免許…広がる旧姓併記 選択的夫婦別姓「法制化を」

2020-02-01 21:20:04 | ほん/新聞/ニュース
寒さが少し戻ったようで、冷たい風が吹いています。
空気は澄んでいて、岐阜から遠くの中央アルプスまでくっきりと見えました。
梅の花の開花は、足踏み。

玄関を出ると、前庭に咲いたロウバイの芳香が漂っています。

鉢植えの椿のつぼみも膨らんできました。

お泊りしたゆずちゃんのお友だち。

並んでお座りさせてぱちり。
このあと、ゆずちゃんも一緒に並んで写しました。

朝ごはんは、ロングウインナーロールと、
みんな大好きなメニセーズ フレンチロールを焼きました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
1月29日の中日新聞生活面、
「住民票・運転免許…広がる旧姓併記 選択的夫婦別姓「法制化を」を紹介します。

  住民票・運転免許…広がる旧姓併記 選択的夫婦別姓「法制化を」  
2020年1月29日 中日新聞

 旧姓で働く女性の増加を受け、昨秋以降、旧姓を住民票や運転免許証などに順次併記できるようになった。旧姓を公的に証明するのに役立つ一方、併記導入後も、旧姓で口座開設や契約ができる範囲は一部にとどまる。当事者からは、旧姓と戸籍名を使い分ける煩雑さは解消されていないとの声も上がり、結婚後も旧姓を使い続けられる「選択的夫婦別姓」の法制化を求める人たちは、「併記ではなく、根本的な解決を」と訴えている。
 東京都のIT関連会社で働き、選択的夫婦別姓の法制化を求める市民活動にも取り組む井田奈穂さん(44)は普段、仕事で長く使ってきた前夫の姓「井田」を名乗る。戸籍姓は今の夫の「A」だ。従来旧姓が併記できるパスポートにはAと井田を併記している。
 住民票やマイナンバーなどへの旧姓併記の制度が始まり、昨年十二月、「生来の姓のBで併記したい」と申請。B姓が併記してあるマイナンバーカードを銀行に提示し、副業用にB姓名義の口座を開いた。
 別の銀行では、市民活動用に井田姓名義の口座を開設。住民票などへ併記できる旧姓は一つだけのため、穴を開けて使えなくした井田姓の運転免許証と、A姓の免許証で本人確認をした。旧姓名義を断られた銀行もあり、三つの姓の通帳ができた=イラスト参照。
 いずれも「自分」名義だが、B姓、井田姓の口座も「申込者」の欄はAとされ、旧姓がそのまま使えるわけではない。「別姓を選べる制度があれば、B姓を変えずに済み、煩雑な使い分けは必要なかった」
 内閣府は二〇一七年、全国銀行協会などに、可能な限り円滑に旧姓名義の口座開設に協力するよう要請。ただ同協会によると、顧客管理の問題や本人確認手続きの煩雑さなどから、対応は銀行によって異なる。
 第二次選択的夫婦別姓訴訟の弁護団は「(金融機関などの)多くは戸籍名のみの対応で、旧姓併記の制度開始前とあまり変わっていない」と指摘。弁護団の調べでは、旧姓併記のマイナンバーなどを提示しても、クレジットカードや携帯電話の契約、納税手続きなどの多くは戸籍名のみの対応にとどまる。
 総務省の担当者は「旧姓が公的に証明されてもサービスに組み込むかは各企業の裁量」と説明。旧姓で働く女性からは「企業や行政の対応はほとんど変わらず、旧姓と戸籍名との使い分けによる煩雑さは解消されていない」との声もある。
 一方、同省はこれまで、旧姓併記にかかる住民基本台帳ネットワークのシステム改修費に百九十四億円を投じ、各自治体などに支出。井田さんは「国の補助で足りず、自前の予算を組む自治体もある。選択的夫婦別姓を法制化していれば、これほど巨額の税金は使わずに済んだ」と話す。
 選択的夫婦別姓の法制化を求め訴訟を起こしたソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長は「旧姓併記は、婚姻というプライバシーを意に反して明かさないといけない点でも問題だ」と批判している。
 (砂本紅年)
 <旧姓併記> 旧姓による本人確認や各種手続きをしやすくすることで女性活躍を推進しようと住民基本台帳法施行令などを改正。昨年11月から住民票やマイナンバーカードで、12月からは運転免許証でも可能に。希望者は居住する市区町村に、旧姓が記された戸籍謄本などを示して請求する。過去に戸籍に記載されたものの中から一つを選び、住民票では氏名と別の欄に、マイナンバーでは戸籍姓と名の間に記される。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする