わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 電動轤上達法(作品の振れ10)

2011-02-21 21:33:25 | 轆轤の上達方法
引き続き、轆轤作業で起きる、作品の「振れ」について、お話します。

 ⑩ 形を作る際の問題

  作品の形を作る際、土を、出来るだけ、薄く延ばしてから、形作りに入る方法と、土を薄く延ばし

  ながら、形を作る方法があります。後者は、比較的小さな、茶碗や鉢、皿等を作る際、取る方法です。

  土を斜め上方に、延ばす事になるので、技術的にも、やや難しく、十分土が、薄くならない、恐れも

  ありますが、慣れれば、簡単に対処できます。

 ) 小さな力で、形は変わります。

    形を作る際、土の厚みは、薄くなっているはずです。それ故、弱い力で、変形出来ます。

    径を大きくするには、当然、内側の手(右回転=時計方向では、右手)の力が、外側より強く

    なければなりません。急に強い力を加えると、その部分のみが、外側に飛び出します。

 ) 内側から押されたら、外側の手は、土に触れながら、外に逃げます。

    初心者に多い現象ですが、外側の手は、しっかり固定しなさいと、指導している為か、外に逃げず、

    その位置を保持しようとします。こうなると、径を大きくする事は、出来ません。

    押された分だけ、外側に逃げる必要があります。

 ) 形作りで、「振れ」が発生するのは、以下の場合です。

  a) 極端な下膨れの形状の時。

    底の外径に対して、急に外に張り出す場合には、上の土を保持出来ずに、土が潰れます。

    同様な事は、瓢(ひさご)型で、胴のくびれが、極端に細くした場合にも、くびれの上が、「振れ」

    ます。

   ・ どうしても、この様な形にしたい場合には、底の径を、広げるか、下膨れや胴のくびれの形を、

     作品が出来上がる、直前に行う事です。要は、不安定な状態で、長く置かない事です。

 b) 形を作る順序

   作品の形は、必ずしも、下、中、上の順序で作るとは、限りません。

   中、上、下の順や、上、中、下の順、又は上、下、中の順など、作品の形状に合わせて、選択します。

  ・ 口径の比較的大きな、容器(ご飯茶碗、鉢類)は、口即ち上部から形作ります。

    口径を所定の寸法まで、「逆ハの字」型に開きます。その後、この傾斜部に、丸みを持たせ、

    最後に、内側の底周辺の形を、整えます。

    下、中と形を付けて行くと、口の土が、内側に折れ下がります。

  ・ 袋物と呼ばれる、徳利、一輪挿し、壷などは、口径は手の入る程度とし、胴の一番膨らんだ位置

    まで、下から徐々に、形を作ります。下部は、上の土を支える為、やや直線的にして置きます。

    その後、胴から口に掛けて、形を整えます。ここで注意する事は、極端に、肩を張らない事です。

    強く肩が張ると、口の部分の土が、中心に向かって、落ち込みます。

    肩が張るとは、首の径と、肩の径の差が大きく、且つ、両方の高さにも、差が少ない状態です。

  ・ 上記は、ほんの一例です。作品の形に応じて、形作る順序を、変える事により、「振れ」を発生

    させずに、形を作る事も、可能ですので、臨機応変に形を、作って下さい。

  ・ 底が極端に狭く、口径の大きな作品などは、上下逆に作る事により、解決する場合があります。

    どうすれば、「振れ」を起こさない様に、形を作れるかを、常に考えて置くと、良いでしょう。

 ) 「こて」の使用について。

  ・ 「こて」は、形作る際、広い範囲を、手や指に代わり、確実に押さえ込む事が出来る、道具です。

  ・ 「柄こて」は、口径の狭い、袋物の形を作る際、手が中に入らない為、手の代用に使います。

  いずれの「こて」を使う時は、「こて」をしっかり握り、「ぶれ」ない様にします。

  ・ 「こて類」は、初心者は、なるべく使わない方が、良いでしょう。

    轆轤作業では、手や指の感覚が、大切です。「こて」は間接的に、土に触る事になりますので、

    ある程度の、技術を習得後に、使う事を薦めます。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする