わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

質問 66-1 乾燥時のヒビに付いて

2024-06-22 11:51:52 | 質問、問い合わせ、相談事

けい 様より以下の追加のご質問をお受けしましたので、当方の見解を記します。

分かりにくい説明で申し訳ありませんでしたが、本体は縄作りで、たたらの蓋

を被せた状態です。本当に素人の質問でお恥ずかしいのですが、もう全体的に

カチカチに乾いたのですが、蓋だけナイフで無理やり外し、新しく作り直した

蓋を被せるというのは無理な話ですね。カチカチの本体に柔らかい蓋を被せる

と言う意味です。それこそ、収縮率も違いますし。

やはり潰して作り直そうかと思っていたところ、市販の「くっつく土」なる商

品を見つけました。これは、素焼き前のヒビや割れも直せると書いてあります。

土と糊が混ざっているもののようです。今は、ヒビが長く延びてしまい、10セ

ンチ以上(ほぼ端から端まで)になっています。この商品で隙間を埋めても、

やはり素焼きと本焼きで必ず割れてしまいますか?

 

◎ 明窓窯より

 素焼前や本焼時のヒビや割れを補修すると称する商品は、数十年前からペースト状の

 物が市販されていました。

 当時,私も使用した経験では、うたい文句通りにはいきませんでした。

 完全に複数に分割された場合には両方の端面に、施着剤を塗り、それなりに上手く

 行く場合も有りましたが、ヒビ割れの場合には、補修材が隙間に充填できず、

 接着面積も少なく、施着効果が弱く、補修する事が出来ませんでした。

 今では、当時よりも良い補修材が出来たかも知れませんが、余り期待を持たない方が

 良いと思います。

 尚、どうしても作品を壊したくない場合、素焼き本焼き後に割れた部分を補修後に

 再度本焼きし直し方法もあります。

 即ち、本焼き後ではそれ以上素地は収縮しませんので、ヒビや割れ部分もそれ以上

 大きくなりません。本焼き後に補修し施釉し、再度本焼きで焼成する方法です。

 但し、いかに上手く出来ても多くの場合、小さなキズ以外では、補修した事を完全に

 隠す事は難しいと思います。

 何度も言いますが、最善の方法は一から作り直す事です。

 以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 66 乾燥時のヒビに付いて

2024-06-18 09:54:59 | 質問、問い合わせ、相談事

けい 様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を述べます。

 

教えていただきたいことがあります。

長さ30センチ、高さ15センチの船のオブジェ(中は空洞で、3ミリ程の空気穴

を2箇所開けています)を作りましたが、乾燥に失敗してしまい、たたら作り

で被せた蓋にヒビが入ってしまいました。縁から5ミリぐらいの所に、縁と平

行に入っています。幅は0.2ミリぐらい、長さは5センチ程度でした。ネットで

調べて、ダメ元で、薄ーく作ったドベをポトポトと垂らすことを繰り返してい

ます。すると、長さが倍ぐらいになってきました(単に、乾燥が進んたせいか

もしれませんが)。

お聞きしたいのは、2点です。

1.この方法を根気よくすれば、修復できる可能性はありますか?

2.もしこのままヒビが入ったままの状態で素焼きした場合、大爆発を起こして

他の作品にも被害が及ぶ可能性がありますか?この作品にヒビが入るだけなら、

ダメ元で素焼きしてみようと思うのですが。

どうぞよろしくお願いします。

 

◎ 明窓窯より

筒型の本体と蓋との関係が良く理解できないのですが、蓋は本体の一部と

思われます。

蓋だけを何らの方法で分離する事は不可能なのですね?

分離出来れば蓋のみを再度作り直すのが一番良い方法なのですが。

本題に入ります。

1 ドベを根気よく垂らしても、乾燥が進んだ作品では、修復はほぼ不可能と

 思われます。

 むしろご指摘の様に、傷口を広げる結果になる事が多いです。 

2 ヒビの入った作品を素焼や本焼きをすれば、必ずヒビは大きくなります。

 素焼き時の(水蒸気)爆発を心配されていますが、まず問題は起こらないと思われます。

 理由として、本体に3mmの穴が2個開いている事です。

 更に、素焼き時に蓋の部分のヒビが更に大きくなり、本体に影響を与えヒビ等が

 広がり、本体の密閉を妨げる事になるからです。

 

既にご存知な事と思いますが、爆発が心配ならば、素焼き時の注意点を考慮

して窯焚きを行う事です。

即ち、250~400℃程度は温度上昇を出来るだけ遅くする事と、窯詰めの際、蒸

気抜きの穴(3mm)を塞がない様に注意して下さい。

蛇足に成りますが、素焼き前のヒビ割れは、修復が非常に困難です。

出来れば最初から作り直すほうが、時間的にも手間暇も少なく、確実な方法と考えます。

以上 不明な点が有りましたら再度お問い合わせください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問65 釉に好みの色を付ける方法

2023-10-18 11:23:48 | 質問、問い合わせ、相談事
「ぶくぷく」様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。

 

◎ 陶芸を始めて五年目の者です。

家で一人で作っています。これまでは市販の釉薬を使ってきましたが、
欲しい色の釉薬を自分で作ってみようかと思い立ちました。

少し勉強しましたが、難しくてよく理解できません。

作りたいのは、焦げ茶で少し紫がかったマット釉です。
実際に使っておられる作家さんがおられます。

釉薬の調合は一筋縄ではいかないことは理解していますが、もし、比較
的簡単な調合方法がありましたら、教えていただけますか?

紫がかっていなくても、焦げ茶のマット釉でもかまいません。
食器に使いたいと思っています。

無理なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。

◎ 明窓窯より

 御自分で調合して、独自の釉を作り出すには意外と簡単では有りません。

 しかし、ご質問の解決方法として、今手持ちの釉に好みの色を付ける方法も有りますので、

 その方法を試すのが、最も簡単だと思います。

 例えば市販のマット系の釉(白、透明、青銅マットなど)に下絵付け用の呉須(ゴス=コバルトを含む鉱物)を

 添加すると、添加量によって淡い紫色~濃い紫色(紺色)掛かった釉を作る事が出来ます。

 又下絵付け用の鬼板(オニイタ=酸化鉄を含む鉱物)や黄土、各種の酸化鉄(弁柄や鉄さび)等を

添加すれば、添加量により、淡い茶色~濃い茶色(又は焦げ茶)の釉を作る事も可能です。

尚、呉須と鬼板を同時に添加しても、ほとんど問題は無いと思われます。

又、釉に各種の金属(銅、亜鉛、マンガン、チタン、スズその他)を添加すると

緑色や黄色、グレーなど思わぬ釉が出来る可能性が有ります。(場合に拠っては結晶釉になる)

これらの金属類は陶芸材料店や通販などで入手可能です。

但し、当初は割高であっても、最小量を購入すべきです。(1回に使用する量はわずかです)

好みの色が出るまでは、数回~数十回の試行錯誤が必要に成るでしょう。

◎ 仮に、ご自分独自の釉をご希望ならば、まずマット等の基礎釉の調合をしてから色釉に

挑戦して下さい。

以上、参考にして頂ければ有難いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問64 焼成中の窯の開閉に付いて

2023-08-23 17:32:04 | 質問、問い合わせ、相談事

「まり様」より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。

100Vの電気窯で金彩を行いたいのですが、90度を超えると自動ロックがかかり、


ロック解除をして開けることは可能ですが、その場合一旦温度上昇はストップされると

思っているのですが、開けても温度は上昇するのでしょうか?

 

明窓窯より

扉に自動ロックが掛かるのは、扉を開けると火傷等の事故が起こる事を防ぐ目的が

あると思われます。

それ故 ロックが掛かった場合、基本的には扉は開けない事です。

扉を開けた場合、温度上昇が起こるかどうかは、電気窯の仕様により異なると思われます。

但し、多くの場合、扉を開けると通電が持続しいても、窯の冷める方が早く、温度が上昇する

事はないと思われます。

若しも扉を開ける必要が出来た場合には、電源を切って窯の温度を冷却してから行うべきです。

通電中に電熱線に触れると、感電の恐れがあります。

尚、窯の温度が低い場合には、途中で電源を落としても、損失電力量は少なくて済むはずです。

少しの電力量を惜しんで、危険な行為は避けるべきです。

大切な事は、一度点火(スイッチON)したら炊き上がるまで、窯詰めした作品には

触れない様にする事です。

その為には、窯詰め後の点検(確認)を欠かさないで下さい。

くれぐれも、危険な行為は行わない事が大切です。

以上、参考にしてして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 63 二度焼き

2023-08-06 09:33:55 | 質問、問い合わせ、相談事

小野様より以下のご質問をお受けしましたので、当方の見解を記します。

 

本焼きの際に窯の調子が悪くて温度が上がりきらず、1200℃以下で焼成を終了したため、

釉薬が溶けなかったので表面がざらついてしまっています。

この場合そのまま施釉などはせずに本焼きに回しても大丈夫なのでしょうか?

黒マットを掛けましたが食器として到底使えるものではないのですが、焼き直しを検討しています。

 

◎ 明窯より

釉が剥がれていなければ、そのまま本焼きしても問題はありません。

尚 確かめるべき事は、焼成温度が上昇しない原因が解明されているのでしょうか?

温度が上昇しない原因の一つに、窯詰めに問題がある場合が挙げられます。

即ち、窯に作品を詰め過ぎたり、逆に少な過ぎる場合にも、温度が上昇しない場合が

有ります。

それ故、前の窯詰めの状態で再度焼成しても、同じ失敗になる可能性のあります。

場合によっては、一度窯出しを行い、窯詰めからやり直す必要があるかも知れません。

くどい様ですが、再焼成する場合には、温度上昇の原因を突き止めてから行う事が大事です。

以上 参考にして頂ければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問62 マット釉の発色に付いて

2023-07-04 11:26:33 | 質問、問い合わせ、相談事

「けいこ」様より以下のご質問をお受けしましたので。当方なりの見解を記します。

陶芸4年目で 今年小型の電気窯 DMT-01を購入しました。

製作では マット系の釉薬しか使いません。

以前はスタジオで制作していてそこの

1黒泥に明トルコ青マットや、青銅マット

2上貫入土に青銅マット、などです。

スタジオで制作した際、1はとても雰囲気のある全く光沢のない ざらっとしたような 

ちょっとアンティークのような 土としっかり融合したようなしっとりした 色合いに仕上がりましたが

うちで焼くと変にテラテラの光沢が出て とても薄っぺらく、ビニールのような変な感じになってしまいます。張り付いたような青です。
1230度で焼いています。

試しに2度焼きしましたが 今度は青が失われ
ほぼ真っ黒になってすごく縮れが出ました。

2の方でもやはり マットにならず、透明釉薬のように下地が助ける透明に近いものになり、とても垂れてしまいます。

電気窯の基本プログラムしか使っておらず、

ねらしや、最高温度や、冷却などの組み合わせなのか

どこで読んでもいまいち一番問題なのがどこで

窯をどう設定すればいいのかがよくわかりません。

アドバイスいただけると助かります、

◎ 明窓窯より

 以前スタジオで制作した際には、それなりの色調でしたが、ご自分の窯では思うような

 色調にはならないとのご相談ですね。

 その原因は、窯が変わった事と、釉の変化(違い)にあると思われます。

1 窯が変われば、同じ温度で焼成しても、発色が異なるのは一般的です。

 スタジオでの焼きのデーターをお持ちでしょうか?

 先生がいれば焼成条件をお聞きになる事です。但し教えてくれない事もあります。

 聞く事は ⅰ)焼成温度。 ⅱ)焼成時間。冷却時間。ⅲ)焼成雰囲気(酸化、又は還元)です。

 尚今度の窯は、電気窯ですので、酸化焼成だと思われます。

 基本的には酸化でも還元でも、マットは出るものですが、若干還元の方が出易いかも

 知れません。

ⅰ) 焼成温度に付いて

 一般的にマット系の釉はやや温度が低い方が出易いです。

 市販されている釉では、1230℃が一般的ですが、マットではやや焼き不足気味が有効です。

 釉が流れている事から見ても、温度が高過ぎるかも知れません。

ⅱ)焼成時間と冷却時間

 スタジオの窯は容積も大きく、ご自分の小型な窯では、窯の温まり具合と冷め具合に

 大きな差が出ます。当然出来上がりにも違いが出ます。

 即ち、容積が大きいと温まり難く、冷めもゆっくりとなります。

 焼成時間が短いと「テカリ」が出易いです。又,冷却時間が短い(急冷)時も同様です。

 マットは一種の結晶釉ですので、結晶が出来るまでの時間が短いとマットに成らないからです。

 尚、冷めを遅くするには、徐々に電流を少なくするか、窯詰めの量を多くする事です。

 作品の量が少ない場合には、棚板用の支柱等を空間に詰める方法も有ります。

 又、窯の冷え具合は窯詰めの際の場所によって異なります。

 即ち、窯の上部は冷えが遅く成る傾向にあります。窯の下部は冷めも早く成ります。

 それ故マット釉ではなるべく窯の上部に、更に窯の壁際から冷えますので、

 なるべく窯の中央に作品を置く事を勧めます。

2)釉に付いて

 以前使用していた釉と、ご自分の釉のメーカーは同じですか?

 同じ名前の釉だからと言って、メーカーが違えば、全く同じに焼き上がる訳ではありません。

 釉は或る範囲内で溶ける様になっていますので、必ずしも指定の温度で焼成する必要はありません。

3)上貫入土に付いて

 使用している土が上貫入土との事ですが、当方不勉強でこの土の特性は不明です。

 名前から推察すると、貫入が入る土と思われます。

 「透明釉薬のように下地が透け、透明に近いものになり、とても垂れてしまいます。」

 との事ですが、これは釉が素地に吸い取られ、透明に成った事が原因と思われます。

 土に貫入が入る事は、表面積が増え、釉を吸収し易くなります。

 窯の最高温度を下げたり、釉を厚く掛けて様子を見るのも一つの手です。

 又、他の土でも試して下さい。

尚、「寝らし」は最高温度で一定時間保持し焼き斑(むら)を無くす事ですので、

今回は関係ないと思われます。

以上思い付くままに記しました。参考にして頂ければ有難いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問61 棚板の補修に付いて

2023-07-01 15:52:20 | 質問、問い合わせ、相談事

「けいと」様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。

棚板の補修のことで教えてください。


この前、釉を厚く掛けすぎたのか、周りに飛び散り、棚板にもかなり付いてしまいました。


そこで、マイナスドライバーと金槌でこびりついた釉薬を削ったのですが、ごく薄く削りきれない部分が残ってしまいました。

イメージとしては、パイ生地の一番下の層が棚板にこびりついている感じです。


グラインダーを持っていないので、すべて削り取るのが難しいのですが、この上からアルミナコーティングを塗ってしまうと、次に焼いた時に、作品がくっついてしまうでしょうか?


よろしくお願いします。

 

◎ 明窓窯より「こびり」付いた場合基本的には、全てを取り除き綺麗にするのが基本ですが、

取り除く用具が無い場合など、取り除く事が不完全で、釉薬が薄く残った時にも、

その上にアルミナコーティングを塗って使用しても大丈夫です。

その部分は極端な凹凸が無いようにやや厚めに塗って下さい。

但し棚板に残った釉が厚く広範囲に渡るばあいには、成るべく残骸は取り除いて下さい。

又、作品の底(棚板に接する所)には、必ず、水酸化アルミナ等を塗って棚板との

焼付きを防いでください。

尚本文に記載されている様に、棚板は両面使う事が出来ますので、汚れや凸凹が顕著な場合には

ひっくり返して使う事も検討の余地があります。

但し、裏面はコーティング層が薄いので全面にコーティングを塗って下さい。

以上 参考にして下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 60 茶碗に付いた匂いを消す方法

2023-05-19 14:00:15 | 質問、問い合わせ、相談事

ONO様より 以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解をきします。

陶器の湯呑み茶碗、100年以上も前の作品のようですが、釉薬の匂いか?経年に

よる土に染様み付いた匂いなのかわかりませんが、茶碗から埃っぽいような薬

っぽいような匂いがします。茶碗として使えたら嬉しいのでこの匂いを消す方

法をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?


私は素人であっているか分かりませんが、楽焼というジャンルにあたるものの

ようです。


また重曹やレモン水につけるというのは試してみてうまくいきませんでした。

 

明窓窯より

 重曹や漂白剤は表面には効果が有っても、貫入(釉薬のひび割れ)など隙間は、

 歯ブラシ等を使用しないと、隙間に入った汚れは取り除けない可能性もあります。

1)当ブログの本文にも記載されているいる方法が一般的な対処方法ですので、

 一応試  して下さい。特に、汚れを煮出す方法を。

 一晩鍋などで水に漬けます。十分水を吸い込ませてから、水から数時間煮出します。

 ガーゼや布で包むと、器同士の接触を避け、破損から守る事ができます。

 煮出しで汚れた水が出てくれば、汚れが取れた事に成りますが、それでも不十分な

 場合には、再度繰り返します。

 更に、重曹や木炭などを入れるとより脱臭効果が上がります。

 尚、素焼き等再度焼成する方法は、窯をお持ちでないと困難かもしれませんが・・。

2)楽茶碗かも知れないとの事ですが、楽は本焼きと違い、焼成温度も低く焼   き締りが

 弱く、水分も吸収し易い事が多く、強度的にも弱く、貫入も入り易くその「ひび」に

 汚れが入る事が多い様です。

 又、使用後の手入れが不十分な場合、作品に汚れや黴が残り易いです。

 湯呑茶碗を購入した際には、匂わなかったのでしょうか?

3)当ブログの本文に記載されていない新たな方法。

 茶碗に付いた汚れは、歯の汚れと同じ原因と思われます。

 即ち、緑茶、コヒー、紅茶、ジュース等の色素が歯や茶碗にこびり付いた結果、

 歯が黄色く変色したり、茶碗に匂いが残ったりします。

 ◎ 現在話題になっている歯を白くする歯磨きや、「歯の消しゴム」で試してみるは

  如何でしょうか。(尚、当方は未経験ですが)

  上記商品は、NET等で検索できます。

  歯ブラシを強く押し付けなければ、器に傷が付く事は殆ど無いと思われます。

以上 決定打は有りませんが、一応お試し下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 59 土鍋用の釉薬の調合とは?

2023-04-11 11:05:22 | 質問、問い合わせ、相談事

「きんぎょ様」より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。

土鍋の釉薬を作りたいのですが、調合について何かご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。

 

明窓窯より

1) 粘土に付いて

 a) きんぎょ様はどの様な土を使う予定ですか?

  土鍋は直火で煮炊きしますので、耐火度が高く急熱急冷用である一般的な土よりも、

  鍋土専用の土を使う事をお勧めします。

  何故なら急熱を繰り返すと、熱衝撃で確実に「ヒビ」が入り、最悪煮炊き中に割れる

  恐れがあるからです。

  土鍋土はペタライトと言う鉱物を大量に添加された物で、陶芸材料店など、

  粘土を扱っている所で手に入れる事ができます。 

 b)土鍋土の特徴は、加工がし難い事と、焼成温度が一般的な1230~1250℃よりも低く

  1180程度でマックスでも1200℃止まりです。

 ⅰ) 加工が難しいとは、轆轤挽した時土が上に伸び難い事と、手捻りの場合は、

  乾燥時に割れや「ひび」が入り易い事です。

 c)土鍋用の釉薬も市販されています。

  土鍋用土と同様に、ペタライトが入っています。陶芸材料店で手に入ります。

  土と釉の相性を良くする等の為と思われます。

2)ご自分で調合する場合には、1180℃で焼成する釉薬を調合し、ペタライトを添加します。

 釉薬は下絵付けをするのであれば、透明釉が一般的ですが、色を付ける事も可能です。

3) 施釉は鍋底以外の全ての部分と、蓋は器にセットして焼成する場合は、合わせ目の

 部分は、釉を落としておきます。尚、器と蓋に十分隙間が有れば、別焼きの方が良い

 かも知れません。

 又、施釉はやや厚掛けにした方が、鍋の強度が増すと思われます。

 当然ですが、釉薬は一度に多量に作らず、必ず試し焼きして下さい。

以上 不明な点が有りましたら、再度ご質問下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 58 蓋物の素焼き方法

2023-03-26 11:11:33 | 窯詰め、素焼、本焼の話し

けいと様より、以下の質問をお受けしましたので当方なりの見解を記します。


この程、窯を買いました。これまで、焼成は教室の先生にお願いしていたので少し心細いです。


この記事も大変勉強になりましたが、一つ質問させてください。
蓋物は、素焼きの場合もやはり、蓋をした状態で焼く方が良いのでしょうか?

 

明窯より

焼成時に蓋を本体にセットする目的は、焼成中に蓋が変形しても、少なくとも

その場所では蓋が可能に成る様にする為です。

但し、素焼では作品が変形する程高温で焼成しないのが普通ですので、

特別な形や極薄な蓋でない限り素焼きでは、蓋をしないのが一般的です。

即ち別焼きにします。又燃料を使う窯では、蓋をすると炭素分が器内に残り煤(すす)と

成って真っ黒に成る場合があります。(本焼きすれば煤はなくなります。)

尚、別焼きする時に平置き(平らに置く事)するスペースが無い場合には、他の作品と

作品の間に立てて置いたり、寄りかけたりする事も可能です。

以上 素焼きは十分乾燥させてから窯詰めすれば、何ら問題を起こす事は少ない

作業ともいえます。恐れずに挑戦して下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする