わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 電動轆轤上達法(作品の振れ2)

2011-02-13 21:54:23 | 轆轤の上達方法
前回に続き、電動轆轤作業で、作品が振れる問題の、原因と対策について、お話します。

1) 振れの原因

 ③ 土を轆轤に据える問題 

   轆轤上の土は、必ず轆轤の中心に載っている事が、必要です。この中心に置く作業を、土殺しと

   呼んでいます。但し、土殺しを、無事に終わらせるには、前準備が必要です。

   この一寸した準備を省くと、土殺しに、苦労しますし、上手くいもきません。

  ・ 大きな塊から、数個作る「数挽き」ならば、土取りする量の土が、中心に有れば良く

    轆轤に接している土が、少々中心から「ずれ」ていても、さほど問題になりません。

    「数挽き」は、湯呑み、ご飯茶碗、一合徳利程度の、小さな作品を作る際に、行います。

  ・ 一塊の土から一つの、作品を作る場合には、轆轤に接している部分を含めて、全ての土が、中心に

    載っている必要があります。

    さもないと、最初から、土が振れている状態から、スタートとなるからです。

    比較的大きな作品を、作る時の方法で、亀板を使う、大きな作品は、必ずこの方法で行います。

 ) 轆轤上には、同芯円状に、数本の円が、彫刻されています。

    (亀板を使う場合には、設置した段階で、鉛筆等で、練り上げた土の、底辺より、やや大きめの

     円を、亀板上に、描く必要があります。)

 ) この円の中心に向かって、土を叩きつける様に、載せるのですが、何度やっても、中心に載せる 

    事は、出来ません。勿論両手を使うのですが、出来ないのが普通です。

   (熟練した人でも、かなり困難なはずです。) 必ず円の中心から、「ズレ」ます。

 ) この「ズレ」た状態で、土殺しを始めても、土は首を振るだけで、まともに土殺しは、出来ません。

    勿論、ある程度の経験者ならば、土殺しで、この「ズレ」を取り除く事が、出来ますが、かなりの

    力と練習が必要です。

 ) 大抵の本には、上記の様に、最初に、土を轆轤面に、強く叩きつける事と、書かれています。

    目的は、轆轤と土を密着させ、土が動かない様にする為です。

   ・ しかし密着した土は、轆轤面から移動できないので、轆轤に接した土は、土殺しで綺麗な円に

     する事は、大きな力が必要になり、初心者にはかなり、難しい作業と、成ります。

 ) 一寸した準備とは、轆轤面に強く叩きつけるのではなく、やや強めに中心めがけて、土を落とし

    ます。当然、轆轤上の彫刻された円より、「ズレ」れます。ここで、土の裾野の部分と、円との

    隙間が、一定になる様に、その裾野を真横から、叩いて移動させます。

    轆轤面とは、強く密着していないので、移動する事が、可能です。大まかでも、この行為を行えば

    次の土殺しは、より容易になります。(轆轤は電源OFFで、フリーの状態です。)

 ) 次に、土と轆轤面に、水が浸透しない様に、土の裾野を、両手の小指の根元で、下に押し付け、

    更に、両手の掌で、土を叩き、土の先端が、轆轤の中心に来るように、調整します。

 ) ここで初めて、轆轤のスイッチを入れ、手に水を付け、土を濡らし、泥(どべ)を出してから、

    土殺しに、入ります。

  ・ 上記の行為をしても、土の裾野が、綺麗な円に、ならない事もあります。

    その際には、竹べら等で、出っ張った裾野の土を、剥ぎ取り、綺麗な円にします。

    (但し、剥ぎ取った土は、再度付ける事は、できません。)

 ④ 水の使い方

以下次回に続きます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする