4) 削り作業の注意点。
今まで述べて来ました様に、轆轤の中心に置く事や、轆轤や「シッタ」に、しっかり止める事の
他に、注意すべき事は、以外に多いです。
一般には、電動轆轤で、削りますが、抹茶茶碗の様な作品は、手回し轆轤の上で、削る事も、
多いです。電動轆轤では、綺麗に削り過ぎ、茶陶としての、趣が出せない為です。
それ故、「かんな」等の、金属製ではなく、赤松を刀状に、薄く割って使用する場合もあります。
① 「かんな」類は、刃物ですので、常に切れる状態に、して置きます。
砥石や、(鉄鋼、ダイヤモンド)ヤスリで、研ぐ様にします。
② 「かんな」類の形は、色々あります。それ故、一つの作品を削る際にも、数種類の「かんな」を
用意する必要が有ります。
即ち、直線的な刃の物、丸い曲線的な刃の物、刃の部分が長い物や短い物、三角状の物など、
削りたい形状に拠って、使い分ける必要が有ります。垂直な面は、直線的な「かんな」を
使いますが、曲線部分は、丸い「かんな」の方が良いでしょう。
特に、内側に出っ張っている、曲面は丸い「かんな」が、必要です。
③ 一般的に削る所は、器の外側です。しかし、練り込みや、マーブル模様にした場合、器の
内側を削り、泥(どべ)で隠れている、模様を露出させます。
この場合、削る事により、模様もどんどん、変化します。何処で止めるかも、決断がいります。
④ 削り作業に慣れていない方は、削る事によって、作品の表面に線条の傷を、付けて仕舞う事が
有ります。これは、「かんな」の刃の部分の角が当たり、深く削ってしまった結果です。
角が当たらない様に、刃は作品の曲面に沿って、やや回転気味に、移動させます。
⑤ 刃物である「かんな」は、上手に刃を立てる事によって、削る事が出来ます。
それ故、「削りカス」が一番多く出る様に、作品に対して、刃の角度を微調整します。
⑥ 削り作業は、前出のマーブル模様以外は、器の外側の高台脇から、胴に掛けて削ります。
狂いの無い作品ですと、問題が無いのですが、狂いが有ると、削った境目が、はっきり出て
段違いに成り易いです。そこで、この段差を無くす為に、「ボカシ」を入れます。
即ち段差近辺で、片手で持った「かんな」を上下させます。片手の為、「かんな」の位置が、
不安定に成り、作品の凸凹に、「かんな」が追従し、段差が無くなります。
⑦ 高台を削る際には、まず、底全体を水平に、削ります。これを怠ると、高台の高さが、場所に
よって、高低差が出ます。
高台の、外側の円を描き、円を消さない様に、その外側を削ります。
高台内を削る際には、刃の短い物を使います。内側に円を描きますが、外側の円との隙間は、
やや広めに取ります。仕上げ作業で、適正な寸法に仕上げます。
⑧ 高台内は、水平かやや中央が盛り上がった、兜巾(ときん)にします。
中央が、下に落ち込まない様にします。
⑨ 最後に、削った面を、掌(てのひら)で撫ぜて、表面の凸凹の有無を、感知します。
良ければ、高台の畳付(たたみつき)の内外の角を、面取りして、描いた線を消して、
終わりに成ります。
⑩ 削り終えた作品は、轆轤や「シッタ」から、取り離しますが、止めている土を針で、上下で、
二分し、その上の部分を、取り除きます。この際、作品を傷つけ無い様にします。
又、大皿の様に、伏せて有る物を、上に取上げる事は、困難です。それ故、轆轤面に沿って、
滑らせて移動し、轆轤面からやや外に出した所を、下から支え傾けてから、内側に手を入れて
起します。その際、手板を高台に載せておくと、作業がし易いです。
以上にて、「続 電動轤上達法」の話を、終わります。
今まで述べて来ました様に、轆轤の中心に置く事や、轆轤や「シッタ」に、しっかり止める事の
他に、注意すべき事は、以外に多いです。
一般には、電動轆轤で、削りますが、抹茶茶碗の様な作品は、手回し轆轤の上で、削る事も、
多いです。電動轆轤では、綺麗に削り過ぎ、茶陶としての、趣が出せない為です。
それ故、「かんな」等の、金属製ではなく、赤松を刀状に、薄く割って使用する場合もあります。
① 「かんな」類は、刃物ですので、常に切れる状態に、して置きます。
砥石や、(鉄鋼、ダイヤモンド)ヤスリで、研ぐ様にします。
② 「かんな」類の形は、色々あります。それ故、一つの作品を削る際にも、数種類の「かんな」を
用意する必要が有ります。
即ち、直線的な刃の物、丸い曲線的な刃の物、刃の部分が長い物や短い物、三角状の物など、
削りたい形状に拠って、使い分ける必要が有ります。垂直な面は、直線的な「かんな」を
使いますが、曲線部分は、丸い「かんな」の方が良いでしょう。
特に、内側に出っ張っている、曲面は丸い「かんな」が、必要です。
③ 一般的に削る所は、器の外側です。しかし、練り込みや、マーブル模様にした場合、器の
内側を削り、泥(どべ)で隠れている、模様を露出させます。
この場合、削る事により、模様もどんどん、変化します。何処で止めるかも、決断がいります。
④ 削り作業に慣れていない方は、削る事によって、作品の表面に線条の傷を、付けて仕舞う事が
有ります。これは、「かんな」の刃の部分の角が当たり、深く削ってしまった結果です。
角が当たらない様に、刃は作品の曲面に沿って、やや回転気味に、移動させます。
⑤ 刃物である「かんな」は、上手に刃を立てる事によって、削る事が出来ます。
それ故、「削りカス」が一番多く出る様に、作品に対して、刃の角度を微調整します。
⑥ 削り作業は、前出のマーブル模様以外は、器の外側の高台脇から、胴に掛けて削ります。
狂いの無い作品ですと、問題が無いのですが、狂いが有ると、削った境目が、はっきり出て
段違いに成り易いです。そこで、この段差を無くす為に、「ボカシ」を入れます。
即ち段差近辺で、片手で持った「かんな」を上下させます。片手の為、「かんな」の位置が、
不安定に成り、作品の凸凹に、「かんな」が追従し、段差が無くなります。
⑦ 高台を削る際には、まず、底全体を水平に、削ります。これを怠ると、高台の高さが、場所に
よって、高低差が出ます。
高台の、外側の円を描き、円を消さない様に、その外側を削ります。
高台内を削る際には、刃の短い物を使います。内側に円を描きますが、外側の円との隙間は、
やや広めに取ります。仕上げ作業で、適正な寸法に仕上げます。
⑧ 高台内は、水平かやや中央が盛り上がった、兜巾(ときん)にします。
中央が、下に落ち込まない様にします。
⑨ 最後に、削った面を、掌(てのひら)で撫ぜて、表面の凸凹の有無を、感知します。
良ければ、高台の畳付(たたみつき)の内外の角を、面取りして、描いた線を消して、
終わりに成ります。
⑩ 削り終えた作品は、轆轤や「シッタ」から、取り離しますが、止めている土を針で、上下で、
二分し、その上の部分を、取り除きます。この際、作品を傷つけ無い様にします。
又、大皿の様に、伏せて有る物を、上に取上げる事は、困難です。それ故、轆轤面に沿って、
滑らせて移動し、轆轤面からやや外に出した所を、下から支え傾けてから、内側に手を入れて
起します。その際、手板を高台に載せておくと、作業がし易いです。
以上にて、「続 電動轤上達法」の話を、終わります。