わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉の話 27 (銅釉4その他の銅釉)

2010-03-31 21:31:38 | 釉薬の調合と釉を掛ける
4) 均窯手釉(きんは、釣に似た字で表す事も、あります。)

  中国の宋の時代に、出現した釉で、紅色の乳濁釉に、紫色の斑文が、混じった美しい釉です。

  この色は、銅による発色で、藁灰を用いた、珪酸分の多い、乳濁釉です。還元で焼成します。

  調合例

   長石:50~60、 土灰:25~30、 藁灰:15~20、 炭酸銅:1~1.5、 酸化コバルト:0.2~0.4

 ① 均窯手には、釉を二重掛けすると良い、と言われています。

   ) 下掛け釉の調合、上釉の調合例

    ・ 下釉 長石:30.3、 珪石:23.6、 カオリン:5.7、 炭酸カルシウム:12.3、 藁灰:19.7

       骨灰:1.9、 亜鉛華:3.4、 酸化錫:1.5、 弁柄:0.8、

    ・ 上釉 上記釉に、酸化銅:0.8 を加えた物。      

   ) 下掛け釉の調合例

     長石:20.4、 珪石:24.2、 カオリン:8.3、 焼タルック:2.8、 石灰石:14.3、 藁灰:18.9

     炭酸バリウム:4.5、 酸化チタン:2.8、 酸化錫:1.9、 酸化銅:0.9

      上掛け釉の調合例

     長石:26.6、 珪石:32.1、 カオリン:3.2、 焼タルク:3.6、 石灰石:16.3、 骨灰:1.9、

     炭酸バリウム:11.4、 酸化錫:2.8、 顔料:1.9

      上記顔料は、以下の様に、調合します。

      酸化銅:50、酸化錫:30、弗化バリウム(BaF2):20、の混合物を、1200℃で、焼きます。

  ② 藁白釉を掛けた上に、塩化銅で、模様を描くと、模様が赤紫色になり、釉も銅が転化して、

    月白釉状に、青白く成ります。

    弱還元を掛けると、青紫~赤紫に変化します。

 5)  トルコ青釉

  この釉は、鮮明な青色釉で、アルカリ分の、多い釉で、発色します。

  調合例

   長石:53.1、 珪石:25.8、 石灰石:7.1、 亜鉛華:8.1、 炭酸マグネシウム:6.0

   これに、酸化クロム:1%、 酸化コバルト:0.3~0.5、 炭酸銅:5%を添加する。

   緑調のトルコ青に成ります。

  トルコ青顔料の調合

   酸化ジルコニウム:48、 石英:31、 炭酸バリウム:8.5、 水酸化バナジウム:12.5

   湿式混合で、1000℃程度で、焼成します。この顔料を1~6%、基礎釉に添加します。

   湿式混合焼成で、作成した物は、硬く成りますので、微粉砕して使います。

   粉砕の度合いによっても、色調に変化が出ます。

  ・ アルカリに、カリ(カリウム)が多いと、トルコ青に成り、ソーダ(ナトリウム)が多いと、

    空青に成ります。

  ・ 焼成は、酸化焼成が良く、還元ですと、赤紫や紫褐色に成ります。

 6) その他の銅釉として、青銅マット釉、銅緑釉、松緑色釉などが、有ります。

    その詳細は、省きます。

以上にて、銅釉の話を終わります。

均窯手釉 トルコ青釉  
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 26 (銅釉3青織部)

2010-03-30 22:21:11 | 釉薬の調合と釉を掛ける
銅釉の代表的な、青織部について、お話します。

3) 青織部釉

   青緑~深緑の釉で、酸化銅を配合した釉を、酸化焼成して、発色させます。

    (還元が掛かると、緑にならず、ピンクや、赤紫色に発色します。)

   織部焼きには、織部と名の付いた、何種類かの、織部焼きが有ります。

   ) 青織部: 青緑色の釉が、掛けられていて、素地の部分に、鉄絵が描かれています。

      総織部: 全体に、青織部が掛かった物で、櫛目、線刻、印花、貼り付け文などが、

      施されています。

   ) 黒織部: 織部と名が付いていますが、黒釉を使います。黒釉の上に、白い釉を一部重ねたり、

      素地の一部に、黒釉を掛け残し、その部分に、鉄で文様を付けたりします。

   ) 鳴海織部: 素地に、白土と赤土を使い、巧みに継ぎ合わせ、白土の上に、青織部釉を掛け、

      赤土の上には、白土で文様を描き、更にその上に、鉄絵を付けます。主に、板造りとなります。

   ) 赤織部: 素地に赤土を使い、一部に白化粧を施し、鉄絵を付けます。

      向付、皿、鉢、香合、茶碗などが有ります。

   ) 志野織部: 志野焼きと、ほとんど、区別できません。その他、伊賀織部、織部唐津などの

      織部が有りますが、絵唐津焼きと、伊賀焼きとの区別が、はっきりしません。
  
   青織部釉には、透明性の釉と、不透明性の釉が有ります。

   後者は、乳白釉(藁白釉、卯の斑釉、籾殻釉、糠白釉など)に、銅を添加したものです。

  調合例  ① 長石:70、 土灰:20、 石灰石:10、 酸化銅:10

        ② 長石:20、 土灰:15、 籾殻灰:5、  酸化銅:5

        ③ 長石:50、 木灰:50. 酸化銅:5( 外割り)

        ④ 長石:50、 木灰:30、  藁灰:20、 酸化銅:8 (外割り)

        ⑤ 長石:10、 石灰石:11、 珪石:10、 酸化銅:4 赤土:4

  乳濁させた、青織部釉の調合例

        ⑥ 長石:26.5、 珪石:32.6、 カオリン:3.1、 焼滑石:3.7、 石灰石:16.6、

          炭酸バリウム:11.6、 骨灰:1.8、 酸化銅:4.2 

  ・ 淡い緑色を、出したい時には、織部釉を掛けた上に、透明釉を、二重掛けすると良いです。

  ・ 織部の緑色を出すには、完全な酸化焼成が、必要です。電気窯の場合には、確実に酸化に

    出来ますが、燃料を使う窯では、窯全体を酸化焼成する事は、中々難しい場合が多いです。

  ・ 焼成時、銅釉で注意する事は、銅が高温で揮発し、揮発した銅が、隣の作品に、転化して、

    作品を汚してしまう事です。(この現象を「ウツル」と、言います。)

    それ故、銅釉を掛けた作品は、他の作品と、ある程度距離を、多目に取る、必要が有ります。

4) その他の銅釉

以下次回に続きます。

 青織部釉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 25 (銅釉2辰砂釉2、海鼠釉)

2010-03-29 22:09:25 | 釉薬の調合と釉を掛ける
辰砂釉の話を続けます。

辰砂釉の調合例

  ) 長石:73、  珪石:8、 石灰石:12、 亜鉛華:4、  酸化銅:2~3

  ) 基礎釉:84、 珪石:2、 酸化錫:2、  亜鉛華:10、 酸化銅:2

  ) 長石:47、  珪石:7、 石灰石:16、  硼砂:21、  酸化銅:9

     )に、基礎釉を、20~30%加えます。

灰を用いた調合例

  ) 長石:80、 いす灰:20、 酸化錫:2、 酸化銅:3
  
  ) 長石:70、  藁灰:30、 酸化錫:2、 酸化銅:3

  ) 長石:60、 いす灰:10、 藁灰:30、 酸化錫:2、酸化銅:3

宇野仁松(1864~1937)の牛血紅釉の調合

  ) 天草石:13.0、珪石:11.0、 福島長石:58.5、 石灰石:14.5、窓ガラス:16.0

     滑石:2.0、炭酸バリウム:1.0、酸化錫:4.0、酸化銅:0.8

着色剤を作る

   酸化銅;50%、 酸化錫:30%、弗化バリウム:20の混合物を、1200℃~1300℃で

   焼成後、微粉砕する。この着色剤を、基礎釉に、1~3%程度添加する。

2) 海鼠(なまこ)釉

   流動性のある釉で、以前に信楽焼きの、火鉢に多く使われていた、釉です。

   灰釉に少量の銅、コバルト、マンガン、酸化鉄を添加した物で、青、黒青、乳白などが、表れます。

   調合例
     
    ① 長石:55、 土灰:35、 藁灰:10、 炭酸銅:1.5、 酸化銅:0.2

    ② 長石:55、 土灰:34、 藁灰:10、 炭酸銅:1.0、 酸化銅:0.1

    ③ 長石:65、 土灰:30、 藁灰:5、 炭酸銅:1.2、 酸化銅:0.2、 弁柄:1.5、

      酸化マンガン:2.0

  着色剤を添加する方法

      弁柄:40、 二酸化マンガン:40、 酸化銅:16、 酸化コバルト:4

    以上を調合し、基礎釉に5%程度、添加します。

  ・ 昔の海鼠釉は、卯の斑釉に、少量の弁柄や、黄土の様な、酸化鉄を含む、粘土を加え、還元で

    焼成した様です。

  ・ 二度掛けの方法も有ります。下釉に土灰、藁灰、石粉に、少量の酸化銅、酸化コバルト、

    酸化マンガンを加え、上釉に土灰、石粉、酸化銅、酸化コバルトを、加えた釉を掛けました。

  ・ 現在の陶芸作家の釉に、透明灰釉に、3%程度の弁柄や、酸化銅を加えた、下釉と、

    土灰、石粉、藁灰の乳濁釉を、上釉に掛ける方法を、取る方もいます。

  ・ 土灰は、化学成分が一定しませんので、釉も一定しません。それを嫌う方は、合成土灰を、

    使う事に成ります。

3) 青織部

  次回に続きます。

  海鼠釉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 24 (銅釉1辰砂釉1)

2010-03-28 22:06:37 | 釉薬の調合と釉を掛ける
銅を使った釉について、お話します。

銅釉は、緑色(酸化焼成)又は、赤い色、ピンクや紫色(還元焼成)を出すのに、使いますが、

炎の状態によって、窯変が起こり易く、変化に富む釉と言えます。

銅は一般に、酸化銅や、炭酸銅を使用します。

1) 辰砂(しんしゃ)釉

   陶芸で辰砂と言うのは、基礎釉に銅を添加し、還元焼成で、朱紅色に発色する事を、言います。

   (本来の辰砂は、天然に産する、硫化水銀「HgS」の事です。)

   辰砂釉には、その色の違いによって、名前が付けられ、牛血紅(ぎゅうけつこう)、

   火焔紅(かえんこう)、桃花紅(とうかこう)が、有名です。

 牛血紅: 辰砂の代表的な、派手な色で、人造ルビーや、生血の色をしています。

     (鶏血紅とも言われます)

 火焔紅: 藍紫色が、煙の様に、真赤な釉の上に掛かり、まるで燃え盛る炎の様に、発色します。

      この煙の掛かった所は、白紫や、青味を帯びたりしています。

 桃花紅: 酸化第一銅の、赤を保ち、穏やかな、紅色をした色で、海棠紅(かいどうこう)とも

      言われます。還元焼成後、僅かに、酸化焼成し、発色させます。


 ① 青緑色の酸化第二銅(CuO)が還元により、酸化第一銅(Cu2O)となり、美しい赤に変化します。

   更に、還元が強くなると、金属銅(Cu)に成り、黄色味を帯びてきます。

 ② 紅色を出す為の、銅の量は、釉の0.3~0.5%程度と、少量で済みます。

   量が多くなると、色が濁ってきます。但し、銅は高温に成ると、どんどん揮発しますので、
 
   その分、多く入れる事に成ります。10%程度に成ると、黒色に成ってきます。

 ③ 銅及びその酸化物は、高温で容易に、揮発して消滅してしまいます。揮発を抑える為、

   釉を二重掛けする方法が、取られます。

   即ち、下層には、酸化銅と酸化錫を、添加した釉を使い、上層に、酸化銅を含まない釉をかけます。

   (尚、酸化錫は、高温で還元作用を、助けます。)

   ・ 銅の揮発を、抑える方法として、「さや鉢」に入れて、焼く方法が有ります。

     その際、「サヤ鉢」内に、1~2%の銅を含む釉を、塗ると良いと、言われています。

   ・ 釉中の酸化鉄は、辰砂釉を、紫色に発色させます。灰釉の場合には、灰の中に、鉄分があると、

     紫色に成りますから、注意します。又、灰の中の、他の成分も、釉の色に、変化を与えます。

     バリウムを添加すると、紫色が、より強く出ます。

 ④ 辰砂の赤い色を出すには、素地が白い物が、綺麗に発色します。

   出来るだけ、白い土を、使います。

 ⑤ 辰砂釉は、基本は還元で焼成しますが、強い還元炎ではなく、中性炎に近い、還元炎が良いと、

   言う研究も有ります。

 ⑥ 一般に、釉は良く熔かします。熔け過ぎると、釉が流れ、ムラに成りますが、やや熔け過ぎの状態

   に成ると、釉の粘性を弱くし、発色が良くなると、言われています。

 ⑦ 焼成後の、窯の冷やし方も、影響します。微結晶が生成する温度(700℃)で、

   一定時間、保持させます。

次回は、辰砂釉の調合例について、述べます。

 辰砂釉

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 23 (鉄釉5 その他)

2010-03-27 21:45:35 | 釉薬の調合と釉を掛ける
酸化鉄を利用した釉には、前回までに、お話した、天目釉、黄瀬戸釉、青磁釉の他に柿釉、飴釉、

蕎麦(そば)釉、鉄砂釉等が有ります。

1) 柿釉

   釉薬は、益子焼の代表的な釉で、民芸等で、一般に使用されています。

   又、昔は良く使われていた、甕(かめ)に掛けられている、明るい茶色の釉です。

  調合例 

   ① 長石:33、 木灰:33、 藁灰:29、 弁柄:5 (酸化:不透明なさび色、還元:褐色~黒)

   ② 長石:43、 木灰:30、 石英:10、 弁柄:17

   ③ 長石:30、 木灰:20、 藁灰:25、 黄土:25

   ④ 基礎釉:75、 木灰:14、 弁柄:11

  益子焼きでは、付近から出る、土を使い柿釉を、作っています。

   ⑤ 大谷津砂:10、 寺山土:5、 至勢堂土:5、 芦沼赤粉:5 (容積比)に

     二酸化マンガン:4.5%を、外割りで、添加します。

2) 蕎麦(そば)釉、飴釉、黒釉

   ① 蕎麦釉: 飴釉に、黄緑色の結晶が、斑点状に出る、釉です。

     やや厚く掛けた方が、斑点が出易いです。

    調合例 

    ) 長石:180(64.2%)、 石灰石:55(19.7%)、 焼滑石:20(7.2%)、 カオリン:25(8.9%)

      蕎麦釉に、骨灰:2~4%、 酸化チタン:3~6%程度添加すると、黄茶、薄緑、薄青の、

      斑点が出ます。更に、珪石が多くなると、釉は乳濁し、なまこ釉の様になります。
 
    ) 木灰と黄土でも、蕎麦釉を作る事が出来ます。

       土灰:50、 黄土:50 還元焼成で、濃い緑の斑点が出ます。

   ② 飴釉

     上記、蕎麦釉から、黄緑色の結晶が、出ない様にした釉です。

     結晶を出さない為に、珪石を加えます。酸化還元の影響は、あまり受けません。

    調合例 ) 上記蕎麦釉に、珪石を、20入れると、飴釉に成ります。

          ) 土灰と赤粉でも、黄飴釉を作る事が出来ます。

            土灰:2~8、 赤粉:8~2 の調合に成ります。
   
            (土灰が、多いほど、黄色が濃く成ります。)

   ③ 黒釉: 上記、蕎麦釉に、珪石の量を、増やすと、黒さが増します。

          珪石を、80程度加えると、黒天目に成ります。

     尚、釉を黒くする、金属類には、酸化鉄以外に、酸化クロム、酸化コバルト(呉須)、

       酸化マンガンなどが、有ります。適宜添加して、希望の黒さを、出します。

3) 鉄砂釉: 変化に富んだ、艶のある、鉄褐色の釉です。酸化焼成が基本です。

    調合例  長石:21、 石灰石:16、 石英:26、 白粘土:26、 弁柄:12


以上の様に、鉄釉は、少しの配合の差で、色々と変化し、その変化も大きいです。

それ故、面白味がある釉、とも言えます。

以上にて、鉄釉の話を終わり、次回から、銅釉について述べます。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 22 (鉄釉5 青磁2)

2010-03-26 21:45:18 | 釉薬の調合と釉を掛ける
前回に続き、青磁釉について述べます。

 紫口鉄足(青磁の上物は、こう呼ばれ、珍重されています。)

 青磁釉の魅力は、釉が厚く掛かる為に、深みのある色が出る事と、厚く掛ける事により、上部の縁の

 部分が、熔け流れ落ち、釉が薄くなり、場合に拠っては、素地が透けて見えるます。

 又、高台部分は、釉が掛からず、褐色の状態です。これを、紫口鉄足と呼んでいます。

 青磁釉は、本焼き終了後、空気によって、釉表面がわずかに酸化され、より深みが増すとも

 言われています。

 更に土物(陶器)に、青磁釉を掛けると、貫入(ひび)が入り易いです。

 ・ 灰立ての調合(灰釉の青磁について)

  調合例

   ① 長石:60、 いす灰:20、 土灰:10、 籾殻灰:10、 弁柄:2

   ② 長石:40、 いす灰:30、 籾殻灰:15、 石灰石:5  カオリン:10 弁柄:2

   ③ 長石:60、 いす灰:20、 土灰10、  籾殻灰:10、 炭酸バリウム:2  弁柄:2

   ④ 長石:40、 いす灰:30、 籾殻灰: 15、 石灰石:5、 カオリン:10、炭酸バリウム:2、弁柄:2

 ・ 青磁顔料について

   顔料を作り、基礎釉に添加して、青磁釉を作る方法です。

  ) 顔料の調合例

    酸化クロム:21、 酸化コバルト:10、 亜鉛華:27、 珪石:42

    これを湿式で、混合粉砕し、乾燥後、3~3.5%程度、基礎釉に添加します。

  ) 青磁用基礎釉の調合例

   砧青磁の場合

    ① 長石:64.5、 珪石:27.7、 石灰石:7.8

    ② 長石:48.2、 珪石:22.9、 珪酸バリウム:28.9

   天竜寺青磁の場合

    ③ 長石:15.6、 石灰石:22.4、 天草石:62.4

    ④ 長石:14.6、 珪石:6.4、 石灰石:21.0、 天草石:58.0

  ) 氷裂文(ひょうれつもん)の青磁について

    氷の表面の、割れ目のような、大きな貫入(ひび)の入った状態の物です。

   ・ 貫入は、素地と釉との収縮率の差によって、発生します。即ち釉の方が、大きく縮む程、貫入は

     大きく成ります。一般には、貫入は、出さない様にしますが、氷裂文は、わざと貫入を大きく

     して、その割れ目に、墨、弁柄等を刷り込み、模様とした物です。

   ・ 素地を調整する方法と、釉を調整する方法が、有りますが、ここでは、後者の場合を、

     考えます。

   ① 釉の中の、珪砂又は、カオリンを少なくする。(片方又は、両方)

   ② ソーダ(NaO)の量を増やす、又はカリ(K2O)を、ソーダで置き換える。

   ③ 硼酸の替りに、珪酸を用いる。
 
  その他、釉の原料を、より細かく粉砕する。釉を厚く掛ける。冷却速度を、速めるなどの

  方法があります。

 ・ 釉の組成と、色との関係

   アルカリ成分(Na2O、K2Oなど)が多く、石灰成分(CaO)が少ないと、青味を帯びた緑色に成ります。

   石灰成分が多く、アルカリ成分が少ないと、深みのある緑色に成ります。

7) 青白釉(薄青磁釉)

   青磁より薄い青(緑)を発色する釉に、青白釉が有ります。

    調合例 ① 基礎釉:100、 珪酸鉄:3、 バリウム:7 (外割り)

         ② 基礎釉:100、 珪酸鉄:3

    青磁釉の様に、厚くは塗りません。

尚、青磁釉は、鉄で色を出すのが、基本ですが、酸化銅を添加した、銅青磁も有ります。

銅を使った銅釉については、後日説明いたします。

次回は、他の鉄釉について述べます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 21 (鉄釉4 青磁1)

2010-03-25 22:25:23 | 釉薬の調合と釉を掛ける
鉄釉の話を、続けます。

6) 青磁釉

  青磁釉は、中国の漢、唐の時代から作られ、東洋を代表する、釉とも言えます。

  青磁には、色調の種類も多く、各々、名前が付いています。

  ① 砧(きぬた)青磁

    千利休が、砧形の花瓶に、掛けられている釉を、砧青磁と呼んだ事が、語源です。

    帯藍青緑色の、綺麗な色で、花瓶や香炉などに使われ、青磁釉の代表と成っています。

  ② 天竜寺青磁

    足利尊氏が、後醍醐天皇の為に、天竜寺を建立しました。

    その天竜寺に、所蔵されている、香炉の色が、帯黄濃緑色をしており、その青磁を天竜寺青磁と、

    呼ばれています。

  ③ 七官青磁

    氷裂文(ひび割れ文)のある、黒味かかった、透明の緑色釉で、時代により色調に、差が有ります。

  ④ 朝鮮青磁(高麗青磁=こうらいせいじ)

    朝鮮は、高麗時代より、青磁釉の本場で、中国以上の優れた、作品が多くあります。

  ・ 釉の主着色剤は、酸化鉄で、還元焼成で得られます。

    更に、素地に赤土などの、鉄分があると、深みのある、色が出ます。

  ・ 青磁釉は、鉄分を多くしても、濃くなりません。鉄分が多くなると、飴色、褐色、黒い釉と成ります。

    それ故、濃くしたい場合には、2度3度と、重ね塗りする、必要が有ります。
 
  調合例

   ) 長石:61.3、 石灰石:7.5、 カオリン:4.9 珪石:24.8 酸化鉄:1.5

     (河井寛次郎氏の、Sk-6~8の青磁釉の調合 酸化で薄黄色、還元で緑又は帯青緑色)

   ) 長石:64、 松灰:27、仮焼黄土:9

     (浜田庄司氏の、Sk-6~8の調合 酸化で薄黄色、還元で曇った濃い緑、高温で暗い緑)
    
   ) 長石:25、石灰石:25、カオリン:6.5 粘土:20、石英:20、仮焼黄土:2、弁柄:1.5

     (バーナード・リーチ氏の、SK-7~9の調合 酸化で薄黄色、還元で灰緑)

   ) 長石:62、木灰:18、カオリン:12、石英:2、仮焼黄土:6、弁柄:0.12

     (尾形乾山の、SK-7~9の調合 酸化で薄黄色、還元で透明黄緑)

 以上は、有名な陶芸家が、調合した青磁釉です。

 ・ 注意:当然ですが、釉の調合以上に、焼成の仕方で、発色は、左右されます。上記の調合でも、

   良い色が出る保障は、ありません。

 現在でも、市販の、釉ではなく、自分独自の、青磁釉を作る方は、大勢いますし、日々新たな青磁釉が

 開発、発表されています。次回も青磁の調合について、述べます。

 青磁釉



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 20 (鉄釉3 黄瀬戸)

2010-03-24 22:33:26 | 釉薬の調合と釉を掛ける
鉄釉の話を、進めます。  ここでは、黄色い釉について、お話します。

3) 黄瀬戸釉

 ・ 瀬戸や美濃(岐阜県)で焼かれた、黄色の陶器で、特に、桃山期の美濃産が、珍重されています。

   肉厚で透明な「ぐい呑み手」、薄造りで、不透明な「あやめ手(あぶらげ手)」、

   江戸初期に造られた、厚手で光沢の強い「菊皿手」があります。

 ・ 黄瀬戸釉は、黄褐色を帯びた釉で、釉肌に「ざらつき」が有る、油揚手と呼ばれる物で、

  「てかてか」熔けない、鈍い光沢のある物が、良いと言われています。

   (油揚手とは:艶消し釉に、微細な結晶が、析出している状態、又は、熔け不足の場合が有ります。)

 ・ 但し、現在では、透明の黄瀬戸や、乳濁した黄瀬戸、結晶化した黄瀬戸も、存在しています。

   色も濃い黄色、薄い黄色や、黄褐色な物、茶色に近い物まで、千差万別です。

   どれも、黄瀬戸釉として、市販されていて、本来の黄瀬戸と、大きく変化しています。

 ・ 種類は、鉢、向付、香合、花入れ、抹茶茶碗、ぐい呑等で、線描や、タンパンで、菖蒲、蕪(かぶ)、

   梅、菊、櫛目などの、模様が付けられている物が、多いです。

  調合例  この釉は、鉄分を多く含む灰を、用いた釉です。

    ① 基礎釉:20、 土灰:40、 赤土:40

    ② 長石 :40、 土灰:50、 藁灰:10、酸化鉄:1

    ③ 長石 :25、 土灰:50、 赤土:25

     上記、赤土の替りに、酸化鉄を、少量加えて、(弁柄の場合、釉が薄く赤くなる程度)も

     同じ様な、黄瀬戸が出来ます。

  ・ 灰の種類に拠って、色調も変化します。この灰に「こだわる」作陶家も多いです。

    「あお桐」の葉を燃やした灰、備長炭の灰等が、良いと言われていますが、自然物ですので、

     常に同じ状態の物が、入手できるとは、限りません。

  ・ 何れも、基本は、酸化焼成で行います。但し、窯の焚き方で、発色に差が出ます。

    弱還元で焼成したり、酸化、還元を交互に行ったり、窯をゆっくり冷ます人も、います。

4) 伊羅保釉(いらぼ)

  黄瀬戸釉と同じ様な、黄色い釉に、黄伊羅保釉が有ります。(青い、青伊羅保釉も有ります。)

  伊羅保釉は、鉄分が多い赤土に、木灰を混合した釉で、江戸時代前期に、萩焼で見られた技法です。

  黄瀬戸釉と黄伊羅保釉は、同じ様ですが、伊羅保釉は、焼成した時、流動性が有り、表面を、

  流れ落ちた、模様に成るのが、特徴です。又表面に、濃淡が、斑(まだら)模様に成る物も有ります。

 ・ 珪酸分が、少ないと、流下し易く、アルミナと、鉄の含有量及び、原料(灰)の種類や、

   素地の性質の違いで、様々な、伊羅保釉の作品が出来ます。

  調合例

    ① 長石:23、 土灰:72、 藁灰:5、  弁柄:8

    ②   :24、      :48、   :28、    :8

    ③   :30、      :62、   :8、     :8

    ④ 黄土:50、  土灰:50、

    ⑤ 来待石:70、 土灰:30

5) 渥(あつみ)釉 

   黄褐色で、土灰等を、単味で使い、艶の無い、鮫肌の釉です。(SK-8~9)

6) 青磁釉

以下次回に続きます。

 黄瀬戸釉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 19 (鉄釉2、油滴天目釉)

2010-03-23 22:13:29 | 釉薬の調合と釉を掛ける
引き続き、色々な、鉄釉について、述べます。

1) 天目釉の調合

  調合例 ① 基礎釉:56、 木灰:8、  石英:24、 弁柄:12

      ②    :62、   :12、   :17、   :9

   上記調合例では、黒色~強褐色に成ります。

      ③ 長石:60、  土灰:40、  弁柄:10

      ④   :50、    :40、    :10、  藁灰:10

      ⑤   :30、    :40、  鬼板:40

   灰を使わない調合例

      ⑥ 長石:56.7 珪石:21.2  石灰石:15.3 カオリン:6.8  弁柄:8.0

      ⑦    :57.0    :21.5      :12.3      :6.6     :8.0   MgCO3:2.6      

2) 油滴天目釉

   黒い釉の中に、丸い斑点が、油の滴の様に、出現し、光り輝いています。

  ・ 高温で熔けた釉から、抜け出た気泡に、酸化鉄が、細かい結晶となって、析出した物です。

  ・ 焼成温度、ねらし(その温度を保持する)時間、釉の粘性、冷却速度などの、条件により、

    油滴(結晶)の形、大きさが、左右されます。

  ・ MgO 成分を入れると、粘性が下り、油滴が出来易く成ります。

    酸化コバルトを0.6%程度、添加すると、油滴が銀色に成ります。

    炭酸マンガンを、3%程度添加すると、油滴の出来る温度周辺で、粘性を下げる、働きが有ります。

  調合例 ① 福島長石:65.3、 珪石:24.0 石灰石:4.3 焼滑石:6.4 酸化鉄:7~9

       ② 三雲長石:32.5  来待石:67.5 炭酸マンガン:1.95

       ③   長石:70、   土灰:10、  藁灰:20、  弁柄:8

       (参考資料:窯業界誌)

       ④ 来待石:60、 藁灰:40 (1,250℃~1,280℃) 

 ・ 油滴天目を作る時の注意点

  ) 釉を厚く掛けると、油滴が大き過ぎ、気泡の痕が残りやすく、薄過ぎると、油滴が小さい。

     葉書1~2枚程度の、厚さにすると良いと、言われています。

  ) 焼成は、酸化焔で行います。冷却時間は長い方が、良い結果が出ます。

  ) 釉は、石灰ーマグネシア釉が良く、石灰分が多いと、鉄分が、釉の中に溶け込み、

     結晶化しません。

     又、釉の粘性が弱いと、釉中のガスが、容易に抜け出て、気泡が残らず、油滴が出来ません。

3) 黄瀬戸釉

以下次回に続きます。

 油滴天目釉 

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉の話 18 (鉄釉1)

2010-03-22 21:40:25 | 釉薬の調合と釉を掛ける
基礎釉に鉄や、銅、クローム、マンガン、コバルト、チタンなどの酸化金属を、添加して、色の付いた、

釉薬を、色釉(着色釉)と呼ばれています。

各金属によって、発色も違いが有ります。以下順次述べたいと、思います。

1) 鉄釉

  鉄の成分は、鬼板、弁柄、黒浜(砂鉄)、黄土、来待(きまち)石、益子赤粉などから、取ります。

  鉄釉は、鉄の含有量や、他の不純物に応じて、黒、褐色、茶、黄色、青など、多彩な色を、呈します。

  更に、基礎釉の「アルカリ」成分に、どの様な材料を、使うかによっても、色は変化します。

 ① 天目釉

   中国の天目山の寺で、使用されていた、仏前に献茶する為の茶碗に、掛かっていた釉が、語源に

   成っています。この茶碗は、小振りで、「スッポン口」と言う、独特の形をしています。

   この釉は、酸化鉄を、多く添加し、酸化焼成して、青味又は、黒、褐色にした釉で、天目釉と

   呼んでいます。

  ) 基礎釉は、長石釉で、「アルカリ」に、石灰(CaO)を多くすると、黒褐色に成り、

     マグネシア(MgO)を多くすると、青褐色に成ります。

  ) 天目釉は酸化鉄が、主成分で、少量の不純物に、酸化マンガンや、酸化チタンを含みます。

     その影響で、飴(あめ)色、柿、鉄砂など、変化のある色に成ります。

    (一般の黒釉は、鉄分として、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム、酸化マンガンの混合物を、

     使っています。)

  ) 基礎釉に添加する、酸化鉄は、8~15%程度です。

     鉄分の多い、弁柄などは、10%程度で、鬼板や黄土など、鉄分の少ない物では、

     20%~40%程度、添加します。

  ) 天目と名の付く釉は、色々有ります。

     黒天目、油滴天目、柿天目、禾目(のぎめ)天目、柚子肌天目、来待天目、木の葉天目、

     そして、耀変天目等です。

  ) 鉄釉は、素地の差、釉の掛け方、燃料の差、窯詰めの仕方、窯の焚き方、冷却の仕方等で、

     発色の仕方が、大きく変化します。釉は一般には、やや厚くかけます。

     それ故、釉に流動性があると、色に濃淡が出易いです。熔け過ぎると、柿釉や、飴釉に成ります。

 ② 鉄釉には、上記、天目釉の他に、瀬戸黒、蕎麦(そば)釉、黄瀬戸釉、伊羅保(イラボ)釉、そして、

   青磁釉などが、有ります。

次回より、各釉について、述べたいと思います。
     
 鉄釉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする