5) 型を使った面取り方法。
① タタラ(粘土板)を組み合わせて面取りの壷を作る事も可能です。方形(四角形など)の
単純な形の場合は、比較的容易に貼り合わせの技法で、作品を作る事も出来ますが、
複雑な形の面取り壷と成ると、多数のタタラを貼り合わせる際に、外部又は内部から
タタラを支えるガイド(木製やダンボールの枠など)が必要になります。
② 上記の様に、ガイドを用意するならば、むしろやや強固なガイドを作りこれを型として
利用しおた方が、手っ取り早いかも知れません。この型に一枚の大きめなタタラを押し
込んで、型通りに形作った方が貼り合わせの手間が若干省けます。
あの有名な「信楽の狸」も割型に大きなタタラを押し込んで、形作っているとの事です。
③ 型は外型(内側に作品ができる)ですので、割り型になり、幾つかの部品(パーツ)を作って
から、全体を組み合わせ接着します。 接着痕が見え無い様に丁寧に仕上げます。
) 型を作る時に重要な決まり事は、「逆テーパー」にしない事です。逆テーパーにすると、
土が型から離れなくなってしまいます。どうしてもその様な形にしたい場合には、その部分で、
型を割る必要があります。
) 型離れをよくする為、型の内側や、タタラの外側に片栗粉などを塗っておくと、良い結果が
得られます。
) 狭い場所でも、型にぴったり張り付く様に、土を押し込みます。即ち型との間に空間を
作らない事です。それには、内側より何かの用具を使って土を押し込めます。
④ 鋳込みの技法を使う面取り壷。
同じ形の作品を数多く作る際や、制作し難い作品に利用する方法です。
独自の型を作るまでが大変な作業ですが、型が出来てしまえば、ある程度容易な作業と
成ります。
) 独自の石膏型を作る。
a) モデルとなる作品を作る。モデルは外観が大切で、必ずしも空洞である必要はありま
せん。一般的に土で作りますが、発泡スチロール等の他の材料を使ってももかまいません
作り易い材料を選ぶ事です。
b) 作品に応じて型の分割数を決めます。数が多い程面取りの面が綺麗に成ります。
c) どの様に型を作るかは、ここでは述べませんが、興味のある方は、調べて下さい。
) 型は石膏製の型で、泥状にした土を型一杯に流し込みます。泥状の土も水分が石膏に
吸い取られ、表面より固まってきます。
) 頃合を見て、型の中の泥を外に捨て空洞にします。
型の乾燥度合いと、泥を捨てるまでの時間が長い程、肉厚が厚くなります。
更に時間を掛けて、乾燥させてから型から外します。
) 型から外すと必ず割り型の痕が残りますので、綺麗に剥ぎ取り磨く必要が生じます。
型は乾燥させれば、壊れない限り何度でも使えます。
以上で面取り(壷)に付いての話を終わります。次回は別のテーマでお話します。