わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

作品を軽く作る方法 (削る)

2008-03-31 22:07:44 | 陶芸技法 焼物の技法
1) 電動ろくろで作った作品は、底や高台脇を削る事により、軽くする事が出来

   ます。

 削り作業を行う前に、削り易い程度に、乾燥をする必要があります。


  乾燥させる方法は
 
・自然乾燥させる。 室内で半日程度、放置しておく。

・日の当たる場所に置いて、乾燥させる。

   この場合は 均等に乾かす為に、5分位毎に1/4回転させる。

・更に急いで乾燥させるには(陶芸教室などで時間に制限がある場合)

  ドライヤーで乾燥させる、電動ろくろ上で、回転させながら、乾燥する。

  いずれも、均等に乾燥させること。


2) 電動ろくろ上で、高台や高台脇を削るには、ろくろの中心に作品を据える必

   要があります。 又 口縁部が広い場合は、直にろくろに据えます。 口縁

   部が狭くて逆さに置けない時は、「シッタ」を使います。

・「シッタ」は一般に素焼きで出来ています。使用前に5分程水に漬けて、十分に

  水を吸わせます。

・「シッタ」は 外「シッタ」(口縁がやや広い場合)と 内「シッタ」(口縁が狭い

  場合)があります。


3) ろくろの中心に作品を据える方法 (初心者にはかなり難しい)

   ろくろの中心に作品を置かないと、片削りとなり、最悪作品に穴があきます。

* 皿など背の低い場合には、ろくろ上に鉛筆等で、口縁の径よりやや大きめの、

   円を描きその円の中心に、作品を逆さに置けば十分です。

* 背の高い作品で口縁が大きい場合は、直に逆さにしてろくろの上に置く。

   逆さに置いた底を、針(剣先)でろくろを回転させて円を描き、円が底の中

   心に来る様に調整する。

* ろくろを手で回転(右)させ、作品の底から1C m下辺りを、左手人差し指で触り、

   指が離れた場所でろくろを右手で止め、その離れた寸法の半分を人差し指の

   方に移動する。これを繰り返し指が全周を触れば十分です。

  (指先を固定する事と、ろくろを急に止めることが難しい)

* ろくろを回転させたまま、作品を叩いて中心を出す。

  (かなりの熟練を要する)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろで作品を薄く挽く方法(その4)

2008-03-30 16:32:05 | 電動ロクロの技法
2) 挽き上げる途中に作品が ふらつく場合

原因(G) :挽き上げる際に、外側の手(左手)が作品に合わせて動く。

       (粘土の動きに手が負けている)

対策    :左手は基準になる手ですので、しっかりと位置を保持する。

       常に、左手の肘は、左足の付け根または太ももに固定する。

      粘土を挽き上げる際にも、肘は固定し、肘を中心にして円弧を描くよ

      うにして使う。

      左手の指先を下にして、手首を上にした使い方をすると、粘土を挽き

       上げるに従って、肘が上に移動してしまうので位置の保持が難しくなり振れの原因

       となる。

       尚 右手(内側の手)の肘は固定せず自由にしておく。

原因(H) : 轆轤の回転スピードコントロールが上手くない。

対策    : 回転スピードは、作品の直径に応じて臨機応変に換える。

       基本は径の小さいときは、速めに、大きいときは、遅めにする。

       (即ち 粘土が指に触るスピードを、一定に保つ事です)

       尚 作品の最上部はスピードをやや遅くすると振れは抑えられる。

原因(I) : 粘土から手を離す際に、急すぎる。

対策    :ゆっくりとし 急がない。(一呼吸する程度)

       粘土から手を離す方法として、指を上に逃がす方法と、内外に逃

       がす方法が在ります。


3) 振れの防止、振れを止める方法

(A):要所要所で、作品の外側を、両方の手のひらで抱え込み。振れを防ぐ。

   要所1):粘土を挽き上げる直前

   要所2):挽き上げている途中(一回挽たびに振れ止めをする)

   要所3):形を作っている途中

      (この場合は手のひらではなく、両手の指を使う)

 (B) :上部(口縁部)を弓や針で切る際にも,触れ易いので口縁部の付近を

       出来るだけ、押さえて(固定して)から、切ればよい。

 (C):振れを止めるには

      作品の直径をやや大きくし振れを止めてから、径を正規の径に戻す。

      即ち内側の手(指)で径を大きくした後、外側の手(左)をやや強くし

      て径を小さくする。

(逆に径を小さして振れを止めようとすると、余計に振が大きくなり易い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  電動ろくろで作品を薄く挽く方法(その3)

2008-03-29 15:51:58 | 電動ロクロの技法
2) 挽き上げる途中に作品が ふらつく場合

原因(A): 粘土の固さにむらがある

対策  : 再生土を使用した時、異なる粘土を混ぜて使用した時等になり易い。

      再生土を使用する場合には、粘土全体を指で押潰してから、菊練を 

      すると良い。

      二種類以上の粘土を使う場合には、各々の粘土の固さを同じくしてか
      
      ら、菊練をする。

原因(B): 粘土の中に空気(気泡)がある。

対策  : 菊練を丁寧に行う。

      又 挽き上げる際に、空気を見つけたら(指先に感じたら)、その場

      所を、針(剣先)で内側又は外側から突き刺して、指で空気を押し出す

      様にする。

原因 (C): 粘土の中央に穴を掘り進む際、指がふらつく。

対策   : 穴を掘る方法は、左手の親指を立てて、第一関節まで穴を開けてから

      右手中指を穴の中心に置いて、更に掘り進む方法と、両手の親指で穴
      
      を掘り進む方法がある。 前者は粘土の量が少ない時、後者は量が多

      い場合である。

      いずれも腕の肘をしっかり太腿等に保持し、指がふらつかない様にす
      
      る。(片手で穴を掘るときは、他の手で穴を掘る手を支える。)

原因(D) : 粘土を挽き上げる際、底の直径より口径が大きく開いてしまう。

対策   :口径は開かないようにし、「ハの字」型に挽き上げる。

      手が入らないほど狭くなったら、親指を除く4本の指が這入る様にし

      てから、更に挽き上げる。これを繰り返す。

原因(E) : 急に外側に張り出してしまった。

対策   : 急に張り出した場合上の重みを、支えきれず一部分が落ちてしまう

       為に、上部が振れる。 故に急に張り出さない事。

      (特に、高台脇を張り出した場合や、皿を作る際に顕著である。)

原因(F) :粘土が水を吸いすぎた。

対策   :いつまでも、作品を仕上げないでいた、又は水を使い過ぎた、あるい

      は最初から、粘土が少々軟らかかった為なので、上記の事を気を付け
     
      る事。(水を出来るだけ少なく使うか、ドベを使うと良い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろで作品を薄く挽く方法(その2)

2008-03-28 21:52:04 | 電動ロクロの技法

1) 粘土が切れてしまう(ネジ切れ)場合

 原因(A):指と粘土との摩擦抵抗が大きい。

 対策(c) : 轆轤で挽き上げるスピードに むらがあると、スピードの遅い部分

 (特に手が止まる部分)が、薄くなり易いので、手が止まらないようにする。

 手が止まる原因は、挽き上げる指の真上に、かなり肉の厚い土の部分が

 あるからである。 (水切れにも注意)

 肉を薄くする方法は、下から薄くするのではなく、上から順番に薄くすればよい。

 即ち 上の3分の1を薄くし、次に下部を薄く延ばす。

 土が多い場合には、上を延ばしたら、中段の3分の1を延ばし、最後に下部の3分

 の1を延ばせば、指の上が極端に厚い土になる事はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろで作品を薄く挽く方法 (その1)

2008-03-27 22:40:05 | 電動ロクロの技法
いよいよ、本題に入ります。

轆轤(ろくろ)は基本的には力仕事だと以前にお話しました。

〔上級者では、力ではなく技となりますが〕

作品の内側の手(右手)と外側の手(左手)の指をむかえ合わせて、強く挟みつけ

る事により、轆轤の回転(遠心力)と合わせて粘土が、薄くなり 上へ延びていきます。

(日本では轆轤の回転方向は一般的には右=時計回転方向なので、

内側は右手、外側は左手となります。)

基本的には以上の事なのですが、実際には、簡単にはいきません。

1) 粘土が切れてしまう(ネジ切れ)場合

   原因(A):指と粘土との摩擦抵抗が大きい。

   対策(a): 水切れを防ぐように、手(指先)に水又はドベを塗る。

       (b) : 粘土に接している面積を少なくする。
 
      特に初心者は恐怖心が先に立って、手のひらで粘土を押さえ様としま

      すが、かえって悪い結果になります。

      外側の手(左手)は,指先を 「くの字」 型にして 出来るだけ接触面

      積を少なくすると良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補足説明

2008-03-26 22:03:43 | 陶芸技法 焼物の技法
前回の投稿の記事の中に、解かりずらい表現がありましたので、補足説明をいたし

ます。


0.5 C m 又は 1.0 C m の針について

太目の針または細めの釘を用意する。 割り箸などや小さい木片の先端に、針や釘

を差込み、長さが0.5 C m または 1.0 C m 出る様にし接着剤などで接着する。

底の厚みを見る時は、上記用具を底に押し込み、割り箸や木片の跡が、薄っすらと

付いた時が、所定の厚みになります。


多量の粘土を轆轤(ろくろ)上に据えて上から順番に、作品を切り離す場合

中指と親指の差で確認をとる方法を述べましたが、実際にやってみてから、作品を

針などで底を裂いて、厚みを見てください。何回か練習をして感覚をつかんでくだ

さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ!かった陶芸(明窓窯)

2008-03-25 22:19:21 | 陶芸技法 焼物の技法

でわ実際の作業を 説明します。

電動ろくろで挽く作品の底の厚みの確認方法。

1)  一個作りの時は
 
 ろくろで粘土を挽き上げる前に、底を作ります。

 底の内側の大きさを、決めるとともに、底の厚みも決めます。

 ろくろ面まで底に針を突き刺し、底の厚みを確認する。

 あらかじめ、長さ0.5 Cm (ベタ高台用)、1.0 Cm (一般的な輪高台、碁笥底高台

 用)の針を用意しておく。

 木製の棒の先に木綿針を差し込み、棒の先から針先が0.5またな1.0cm飛び出す

 様にした用具を作る。


2) 上から作品を作り、糸で切り離す方法の場合(数挽の場合)。

 作品の内側と外側の寸法差が、約1Cm 位にになるように、切り離す前に竹べら

 等でしっかりと印をつける。

 この場合 「Uの字」型の針金(ハンガーを利用)を用意しておくと良い。

 慣れてきた場合には 底を作った時に(土を上に延ばす前)内側底を中指、外側を

 親指で触り、その差を確認します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ!かった陶芸(明窓窯)

2008-03-24 11:13:56 | 陶芸技法 焼物の技法


作品が重い。

電動ろくろで作った作品は(陶芸を数年やられた中級者でも)なかなか軽くはできません。

 作品が重い訳  

a)  作品の上部(口縁部)が薄く、底や高台脇に肉が厚いためです。 

 見た目では軽そうに見えますが、持つと重く感じます。

作品を軽くする方法は以下の通りです。 
 
b)  削って肉を薄くする。高台を削る時前もって肉の厚みを確認して置く事

 肉厚を確認する方法は、手指を使い直接測る方法が一番ですが、実際には指が

 届か無い事が多く、作品を指で弾いて、その音で判断する事が多いです。

 勿論その為には、ある程度の経験が必要です。

c)  電動ろくろで挽くとき底の厚みを確認する。また内側の底の広さを充分にとる。

 (特に碁笥底高台の場合、外側の形と内側の形が同じようにする。) 
 
d)  基本的には下部に土が残らないようにします。

電動ろくろで 薄く挽く方法 

e)  電動ろくろを使う事は力仕事だと 思ってください。

(上級者では力ではなく技となります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする