わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

焼き物の着物(色彩)99 古九谷4

2014-06-15 22:09:13 | 陶磁器と色彩
4) 平鉢や大皿以外の古九谷の作品。

 伝世の古九谷は平鉢や皿類が多いですが、その他の作品も、僅かですが存しています。

 ① 手鉢: 鉢の中央を横断する持ち手(把手)の付いた物です。把手の部分は染付です。

  ・ 色絵花鳥図手鉢: 重要美術品。

     高 9.2cm、口径 22.8cm、底径 16.6cm。

  ・ 色絵色紙花鳥図手鉢:

     高 9.3cm、口径 22.5cm、底径 16.5cm。

 ② 銚子(酒器)。 燗鍋(かんなべ)を模倣した作品です。

  ・ 色絵獅子牡丹図銚子: 重要文化財。 永青文庫蔵。

     高 16.8cm、胴径 16.3cm、左右径 22.5cm。

  ・ 色絵花鳥図銚子: 東京博物館蔵。

     高 16.8cm、胴径 15.6cm、左右径 21.6cm。

 ③ 徳利(酒器): 

  ・ 色絵草花紋瓢形徳利: 東京国立博物館蔵。

     高 19.8cm、胴径 9.0cm、底径 6.3cm。

  ・ 色絵桜川文瓢形徳利: 金沢市立中村記念美術館蔵。

     高 18.0cm、胴径 8.5cm、底径 5.8cm。

  ・ 色絵牡丹獅子文瓢形徳利。

     高 20.5cm、胴径 7.6cm、底径 5.1cm。

  ・ 色絵牡丹文大徳利: 辣韮(らっきょ)形徳利。

     高 34.0cm、口径 5.0cm、胴径 19.0cm、底径 11.9cm。

 ④ 台鉢、角皿、中皿、小皿など。

  ) 台鉢: やや深い平鉢に大きくて高い台を付けたもの。

   ・ 色絵花卉文台鉢: 出光美術館蔵。

      高 10.7cm、口径 28.5cm、高台径 16.6cm、高台高 6.0cm。

   ・ 色絵柳下横臥(おうが)人物文輪花台鉢: 東京国立博物館蔵。

      高 8.8cm、口径 29.5cm、底径 15.5cm。

   ・ 色絵花鳥文輪花台鉢: 石川県立美術館蔵。

      高 11.1cm、口径 29.9cm、高台径 19.6cm。

  ) 角皿:

   ・ 色絵畦道(あぜみち)文角皿: 重要美術品。

      高 5.3cm、口径 21.0 X 23.2cm、高台径 14.1~15.9cm。

   ・ 色絵松鷹文九角大皿: 滴翠美術館蔵。

      高 5.3cm、口径 33.8cm、底径 20.3cm。    

   ・ 色絵牡丹双鳥文四方隅切皿:

      高 3.3cm、口径 19.2 X 19.5cm、高台径 12.8 X 12.8cm。    

  ) 中皿、小皿:

   ・ 色絵石畳鳳凰文隅切中皿:
    
      高 2.7cm、口径 19.0 X 19.1cm、底径 13.5 X 13.5cm。

   ・ 色絵梅鶯文長皿:

      高 3.2cm、口径 9.2 X 19.2cm、高台径 6.1 X 15.5cm。

   ・ 色絵菊流水文分銅形皿: 石川県立美術館蔵。

      高 3.2cm、口径 12.1X 14.6cm、高台径 7.1 X 10.2cm。

5) 古九谷の廃窯。

  古九谷は明暦年間(1655~1657年)に創業され、元禄八年(1695年)頃廃窯されたとの見方が

  一般的で、約40年間とされています。廃窯の原因には色々の意見がありますが、以下の様な

  理由では無いかと言われています。

  ① 有田産の色絵付の豪華な作品が、比較的安価で大量に加賀藩にも流入する様に成った事。

   1695年に前田藩が有田皿山に、茶碗、皿、鉢などを大量に発注している事からも明らかです。

  ② 絵付けの材料(絵の具)の入手困難に成った為。

    大聖寺藩(前田藩の支藩)は長崎に藩の御買物師を常駐させ、中国より釉や絵具などを

    購入していましたが、有田で自前のコバルトを作り出す事に成功すると共に、中国の色絵

    以上の作品が作られる様になると、日本で売れなくなり中国からの輸入は中止に成ります。

    その為、古九谷で使う材料の入手が困難になり、廃窯に追い込まれます。

  ③ 藩の財政的困窮の為。

    従来より言われている理由です。古九谷は大聖寺藩の多大な財政援助の元に、作られた

    焼き物で、藩の援助の縮少は致命的な影響となります。


以上にて「焼き物の着物」の話を終わります。

次回より別のテーマでお話する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)98 古九谷3

2014-06-13 20:36:06 | 陶磁器と色彩
3) 古九谷の技法。

  古九谷色絵の伝世品の名品は、ほとんどが平鉢や大皿類です。

  江戸初期以来、中国から輸入された呉須手大皿や平鉢、赤絵の芙蓉手大皿などの大物が

  もて囃されていた影響で、古九谷でもこの様な平鉢や大皿に色付けした作品が作られたと

  思われています。但し、中皿、小皿も存在し、これらは、大皿から取分けて食事する際に使われ

  たと言われています。

 ② 呉須赤絵や南京赤絵の意匠の模倣から始まる。

   1736年(享保21年)の書物に、古九谷は「南京焼と同じ」と記載されており、古九谷を入れた

   箱にも「南京大皿」の記載があるとの事です。

   古九谷は、肥前有田が量産体制を引き、大量生産方式であったのに対し、九谷では、

   一品製作が主体ですので、丁寧に仕上げています。

 ③ 肥前有田の色絵と古九谷の色絵の違い。

  ) 使っている色の違い。

   a) 有田では、赤と青を主体に緑、黄、紫を補助的に使用しています。

     古九谷では、緑、紫、黄色を主体にし、赤と青を補助的に使っています。

     尚、絵の具は主に、長崎にて中国産を手に入れていた様です。

   b) 赤色に彩度(あざやかさ)の差があります。

     有田の赤は純白の磁肌に載り、真紅の赤を呈しています。

     古九谷では、素地に鉄分みを含み砂混じりの為、薄黒く沈んだ感じで、磁肌がやや

     荒れた感じになっています。更に、赤色の原料(酸化鉄=朱石)が完全に精錬されず、

     不純物を含み、鉄の粒子を非常に細かくする技術が未熟の為、真紅に成らず、やや濁りの

     ある黒ずんだ赤になっています。

   c) 古九谷様式の豪放で渋みのある趣は、上記のくすんだ磁肌と、赤色などの絵の具類の

     色彩が大きく関係しています。

 ④ 古九谷と有田の色絵の描き方(賦彩方法)にも差があります。

  ) 有田では色絵を描く前に、濃(だみ)筆を使い、呉須で細い輪郭線を描きます。

    その輪郭線の内側を、筆を用いて彩色して行きます。(ベタ塗り)

  ) 古九谷では、呉須を用いて骨描(ほねがき)し、厚く色絵の具を盛り上げます。

    これを塗り埋め技法と言います。この絵の具を盛る上げる方法は、中国や有田では見受け

    られません。この技法は、初期の京焼の筆法を参考にした物と言われています。

 ⑤ 古九谷の色絵装飾の分類。

  ) 鉢や皿の見込部の全体に絵が描かれ、縁には文様が無い様式です。

    呉須による骨描の線内に、自由な表現がなされ、最も古九谷らしい作品です。

   ・ 色絵孔雀図平鉢: 「寛永十八年 後藤才次郎定次」の銘があります。 本善寺蔵。

      高 7.5cm、口径 32.7cm、高台径 17.1cm。

   ・ 色絵竹虎図平鉢: 高 9.9cm、口径 33.5cm、高台径 14.9cm。

   ・ 色絵海老図平鉢: 石川県美術館蔵。

     高 9.2cm、口径 33.6cm、高台径 14.8cm。

  ) 狩野派などの絵画を器の中心に据え、周囲を緑色の唐草文様を巡らせた構図のものです。

   ・ 色絵桃樹双鳥図平鉢: 重要美術品。 古九谷最盛期、寛文(1661~1672)年間。

     高 7.4cm、口径 37.4cm、高台径 19.3cm。

   ・ 色絵酒宴図平鉢: 重要美術品。 箱根美術館蔵。古九谷最盛期。

     高 8.7cm、口径 40.9cm、高台径 20.0cm。

  ) 器の見込み部に山水、花鳥風月、人物などを配し、縁を複数に分割し幾何学文様や小紋を

    描いたものです。

   ・ 色絵鶉草花図平鉢: 石川県指定文化財。石川県美術館蔵。

     高 6.9cm、口径 30.8cm、高台径 18.6cm。

  ) 「青手九谷」と呼ばれるものです。

    赤色を使わず、紫、緑、黄、紺青の中の二~三色を使い、器全面を塗り埋める

    「塗埋手」の技法で、現代絵画を思わせる作品です。

    ・ 青手樹木図平鉢: 加賀藩前田家が、長崎で購入したオランド・デルフト陶の意匠を

      意識した、西洋絵画風の作品です。高 11.7cm、口径 45.6cm、高台径 17.3cm。

    ・ 青手瓜文平鉢: 初期京焼にある瓜図を古九谷風にアレンジした図柄です。

      高 10.5cm、口径 45.0cm、高台径 18.5cm。

   ) 全面を幾何学文様で描いたもので、古九谷独自の文様です。

    ・ 色絵幾何学文平鉢: 高 7.1cm、口径 34.3cm、高台径 21.0cm。

    ・ 色絵石畳双鳳文平鉢: 石川県美術館蔵。

      高 7.0cm、口径 34.5cm、高台径 20.2cm。

    ・ 色絵亀甲文壺: 高 27.8cm、口径 12.3cm、胴径 19.4cm、高台径 12.5cm。

   ) 全面又は縁の一部を、菊花などの小紋で埋め尽し、その中に黄色で各種の窓枠を設け、

     文様を描き込む古九谷独特の文様です。裏模様に八宝文又や牡丹唐草文が描かれてい

     ます。古九谷中期(最盛期)色絵の代表的な文様です。

     ・ 色絵割文色紙山水図平鉢:高 8.9cm、口径 38.8cm、高台径 18.9cm。

     ・ 色絵色紙瓢箪散花鳥図平鉢:高 7.4cm、口径 37.1cm、高台径 19.4cm。

     ・ 色絵百花双鳥図深鉢: 石川美術館蔵。

       高 11.2cm、口径 41.8cm、高台径 31.3cm。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)97 古九谷2

2014-06-12 22:11:22 | 陶磁器と色彩
2) 「古九谷」の図柄と様式。

  17世紀以降、日本で作られた色絵磁器の中で、有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島や古九谷、

  京都の野々村仁清などの評価が高いです。

  現在、「伝世古九谷」と呼ばれる色絵磁器は、大小、型物を含めて一万以上あると言われて

  います。これらは、ある研究者によれば、四つに分類できるとの事です。

  ① 古九谷の素地に、大聖寺藩内で上絵付された物。

    昭和45、46、47の三次に渡り、九谷古窯で発掘調査された際に、出土した作品類です。

    窯は三基有りましたが、一基は復興九谷の窯で、古九谷の窯は二基のみです。

    これらの窯やその周辺から、約2万点の磁器片が発掘されます。種類は、白磁、青磁、

    青白磁、鉄釉、瑠璃釉、各種の染付文様ですが、「伝世色絵古九谷」に結び付く作品は

    ほとんど見つかりませんでした。

  ② 有田の素地に、有田で上絵付された物。

    「伝世色絵古九谷」は、この状態で作られたと言うのが、最有力の説です。

  ③ 有田から素地を輸入し、大聖寺藩内で上絵付された物。

   ) 当初、九谷の素地を用いて、初期京焼色絵の技術を導入して塗埋手の青手様式を確立し

    ますが、素地の焼成が上手くいかず、有田から素地の移入と絵付の技術を導入したと思われ

    ています。

   ) 絵付の文様は、中国色絵磁器や、京の狩野派、宗達派の絵画、墨刷木版画八種画譜

     などを手本として、加賀文化とも言える美意識で、古九谷色絵を作り上げています。

  ④ 後世の一時期焼成された物。

    九谷の素地を使い、九谷で上絵付けした焼き物です。

  「古九谷」は有田又は、九谷で焼れたとしても、その図柄や様式には独特の物があります。

3) 古九谷の技法。

  「古九谷」と呼ばれる磁器は、青、緑、黄などの濃い色の絵の具を多用し、華麗な色使いと

   大胆で斬新な図柄が特色です。

  ① 様式は、祥瑞手(しょんずいで)、五彩手、青手などに分類されています。

   ) 祥瑞手は、赤の輪郭線を用い、赤、黄、緑などの明るい色調で文様を描いたものです。

     染付磁器の上手のものを指します。

    ・ 注: 祥瑞手とは、日本の茶人の注文により、中国の明末清初の景徳鎮で焼かれたもの

       と思われている作品です。皿の底に「 五良大甫呉祥瑞造」の銘があり、古来染め付け

       磁器の最上品とされ、吉祥文様を基調として描かれています。

   ) 五彩手は黒の輪郭線を用い、群青、黄、緑、紫などの濃い色で文様を描いたものです。

    a) 絵付の特徴は、皿や鉢などの器の中央に、山水、花鳥風月、人物等の一幅の絵画を

     描いている事です。

    b) 絵画の周辺を幾何学文様や小紋様等で埋め尽くすものも少なく無く、これは

     中国の景徳鎮がは始めた「窓絵」という構図です。

    c) 古九谷の色絵、五彩手は、中国陶磁の影響を受けながらも、日本の狩野派や琳派、

     土佐派の絵画、国内外の漆芸、金工、染織、欄間(らんま)彫刻等の文様に影響を受けて

     完成したもので、景徳鎮の作品にはなかった新境地を開拓したものです。

   ) 青手は、色使いは五彩手と似ますが、素地の白磁の質がやや下がり、素地の欠点を隠す

     ように、青、黄、緑、紫などの濃い彩で、余白なく塗りつぶした様式のものです。

     a) 青手の基本的な色は、深みのある緑と黄、これに紺青と紫を加彩し、赤は使いません

       赤絵金襴手とは対極にある様式です。

     b) 青手古九谷の意匠は、きわめて絵画性が強く、「日本の油絵」と称される事も

      あります。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)96 古九谷1

2014-06-11 17:35:48 | 陶磁器と色彩
古九谷焼とは、加賀国江沼郡九谷村(現在の石川県江沼郡山中町九谷)で焼成された、色絵磁器の

事で、江戸の明暦年間(1655~1658)頃から約4~50年間に、加賀前田藩の支藩の大聖寺

(だいしょうじ)の藩窯の元で作られた作品の事と言われています。

現在でも、九谷焼は加賀で焼かれていますが、これらは「復興九谷」とも言われ、古九谷と区別

されています。

1) 古九谷焼の特徴。

  ① 不透明な鈍い白色の磁器素地に、花鳥、山水、風物などを、上絵付けで描いた物です。

  ② 大胆な構図で、文様は祥瑞(しょんずい)風、和風などから、種々の影響がみられ、

    幾何学文様なども多く、独自の古九谷様式を展開しています。

  ③ 濃い彩釉を用い、力強い筆致で青、緑、紫、黄の絵の具で、塗りつぶした青手(あおで)が

    特徴に成っています。

  尚、詳細については、後日お話します。

2) 古九谷焼の発生に関わる論争に付いて。

  古九谷焼が何処で作られ焼かれていたかは、古くからの問題で、現在でも論争が続いています。

  即ち、以下の説があります。

  ① 古九谷伊万里説(伊万里古九谷様式説)。

    我が国で色絵磁器と言えば、伊万里焼(有田焼)と九谷焼が代表的な存在です。

    古九谷は伊万里焼の影響を強く受けてはいます。古九谷の発掘調査で、二基の窯が発掘され

    ますが、その実測寸法が有田の初期の窯である、天狗谷古窯などと極めて近い事からも

    伺う事が出来ます。但し、伊万里様式とは、かなり違う様式に成っています。

   ) 戦前~1960年代にかけて「九谷ではなく佐賀県の有田で焼かれたものである」という

     説が主張され始めます。

   ) 根拠として、有田の山辺田窯(やんべたがま)、楠木谷窯などの窯跡から古九谷と

     図柄の一致する染付や、色絵の陶片が出土している事です。

   ) 石川県山中町の九谷古窯の発掘調査での出土陶片は、有田焼よりも焼成温度が低い、

     半磁胎が多く、高温で磁器が焼成されたとは認められない事です。

   ) 伝世の古九谷とは作り方の違うものが、発掘されていた事です。

     例えば、伝世九谷では、高台内に「目跡」が有るが、発掘品には見当たらない事。

     皿類の高台径の違い、伝世九谷では口径の1/2以上あるが、発掘品では1/2以下である

     事。更に、伝世九谷には染付文様が見られるが、発掘品には染付文様が全く見られない事

     などの状態から、「古九谷は有田の初期色絵作品である」との説が有力となります。

   ) 伊万里焼古九谷様式説(有田古九谷様式)。初期伊万里から、柿右衛門様式と古九谷

      様式の二つが発生したと言う説です。最初に古九谷焼様式が完成し、その後に柿右衛門

      様式が完成したと見る説です。根拠に成るのは、海外輸出品に古九谷焼の作品が

      ほとんど見られず、海外輸出が始まる以前の様式との見方もあります。

  ② 技術持ち帰り説。

   ) 陶工後藤才次郎が、有田で製陶法や絵付法を学び(盗み取った物)、明暦元年(1655年)

     に現在の山中町の九谷に開窯したとの説です。

   ) 書物の「秘要雑集」によると、藩士の後藤才次郎が、身分を偽り有田に潜入し、

     有田の技術を盗用し、逃げ帰り大聖寺藩の九谷村で発見された陶石を用いて磁器を

     焼いたのが始まりと言う話は有名ですが、その真偽は不明です。但し、後藤才次郎なる

     人物が田村権左衛門と共に、指導的役割を果たしたのは確かな様です。

  ③ 伊万里から素地を直接輸入説。

   ) 初期の古九谷の白磁は、有田から素地を直接輸入し、絵付けのみを行ったとする説です

    即ち、当時の九谷古窯では、白磁を焼く技術が無く、伊万里で作った白磁を輸入し上絵付

    を施したと言う事です。伊万里(有田)の白磁素地は、東インド会社を通じて、西洋に

    多く輸出されています。その為、加賀藩まで、船便で送られた事は十分考えられる事です。

   ) 近年の科学的分析で、古九谷焼のほとんどの作品の素地が、有田の磁土である事が

     判明します。

  ④ 古九谷焼は全て九谷で作られたと言う説です。

    古九谷と伊万里、鍋島焼との大きな違いは色彩にあり、古九谷の色絵の伝統技術が

    伊万里に伝わっていない事が根拠に成っています。

    当時日本から輸出された「やきもの」の色の名前に、赤、青があるが、古九谷の紫、

    黄はありません。また、古九谷は、黒呉須の線描きの上に透明性の高い絵具をべた塗り

    しているが、伊万里では、輪郭線の中に絵付け(友禅のように)、鍋島焼は染付を重視

    しています。こうした事は、古九谷の様式上の特徴は、伊万里、鍋島焼に繋がるものでは

    なく、「古九谷様式」は加賀独自の色絵技術と伝統という見方です。

  尚、現在有力な説は、① の「古九谷伊万里説」(伊万里古九谷様式説)ですが、決着はしばらく

  付かないと思われます。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)95 鍋島5

2014-06-10 14:38:41 | 陶磁器と色彩
4) 鍋島の国指定の重要文化財の作品。

  鍋島は幕府や貴族、各大名や寺社などの支配階級への最高級の献上品や、贈答用の焼き物とし

  て作られていた為、大切に保管されていました。その為貴重な作品が多く残る事になります。

  ① 国指定の重要文化財の作品。

   ) 色絵 岩牡丹植木鉢図大皿: 元禄時代 栗田美術館蔵。 口径 30.7cm、高 8.2cm

     底径 15.8cm。

   ) 色絵薄瑠璃 桃図大皿: 元禄時代 MOA美術館蔵。 口径 31.5cm

   ) 色絵 芙蓉菊文大皿: 元禄時代 サンリツ服部美術館蔵。 口径 31.5cm、高 8.4cm

      底径 15.7cm。

      鍋島焼で唯一、第二次大戦以前(1931年)に重要文化財(当時の国宝)に指定されて

      います。

   ) 染付 白鷺図三脚皿: 元禄時代 佐賀県立九州陶磁文化館蔵。 口径 28.0cm、

      高 8.5cm。

   ) 色絵藤棚文大皿: 九州国立博物館蔵。口径 31cm、高 7.8cm。  

   ) 染付松文三脚皿: サントリー美術館蔵。口径 29.6cm、高 7.5cm

  ② 佐賀県の重要文化財。

   染付有田皿山職人尽し絵図大皿: 19世紀

5) 鍋島焼の作品の90%程度が皿と言われています。残り1割程度が他の作品になります。

 作品として、壺や瓶子、蓋付碗、香炉等の製品も少量ながら現存しています。

 ① 壺、瓶子の鍋島。

  ) 色絵 松竹梅瓶子: 重要文化財、延宝~元禄時代、大川内窯製。

    高 30.6cm、口径 3.5cm、胴径 18.5cm、底径 14.5cm。 

    色鍋島の白眉とも称される神酒器です。著名な神社への奉納品又は、慶事の調度品として

    献上された品と思われています。一対で使用される事が多いですので、もう一つ存在して

    いた可能性があります。(近年それらしき作品が発見されている様です。)

   ) 染付宝尽文大壺: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 

     高 39.9cm、口径 19.3cm、底径 19.7cm。

     次の「譲葉文大壺」と伴に、鍋島では稀にみる大きさです。

     口縁が露胎である事から、共蓋を伴っていたと考えられています。

   ) 染付譲葉文大壺: 元禄~享保時代。

     高 43.3cm、胴径 39.3cm、底径 18.4cm。

  ② 茶釜。

    色絵 人物文茶釜(茶摘文釜): 元禄時代。大川内窯製。 田中丸コレクション蔵。

     高 17.5cm、胴径 24.6cm。

    茶の湯の釜で、元は蓋が有ったと思われています。

  ③ 向付。

    染付、青磁、色絵と各種の向付が作られています。

    文様として、柴垣文様、桜柴垣文様、薔薇文様、萩文様、唐花文様、唐草文様、雲文様、

    竹文、麦藁風文様などが、外側の胴部に描かれています。

  ④ 徳利、銚子。

   ) 染付松竹梅文大徳利: 「享保六年」と記された箱に入っています。

      高 46.7cm、口径 7.0cm、底径 25.4cm。

   ) 染付空文徳利: 享保以後の作品。

      高 19.9cm、胴径 11.1cm、口径 1.8cm、底径 6.1cm。

   ) 染付波濤文銚子: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 

      高 13.6cm、胴径 17.4cm、底径 16.3cm。

  ⑤ 花生、水注、

   ) 青磁鳳凰耳花生:高 28.9cm、口径 9.7cm、底径 10.0cm。

   ) 青磁立鼓花生: 田中丸コレクション蔵。

      高 23.9cm、口径 13.8cm、底径 8.7cm。

   ) 色絵 牡丹文水注: 享保時代。 静嘉堂文庫蔵。高 31.0cm。

  ⑥ その他の作品。

   ) 色絵 蔓草文香炉: 元禄時代。 口径 14.0cm、

      色絵 桜文香炉、青磁暁鶏香炉、染付葛屋形香炉などがあります。

   ) 色絵 宝尽文交合: 元禄時代。 径 5.4cm。

   ) 染付 蕪文唾壺: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 高 6.9cm、

   ) その他、青磁銹釉獅子、染付銹釉獅子(一対)。白磁鯉(置物)。青磁雲竜文文鎮、

     等があります。

  ⑦ 鍋島の作品が見られる、博物館、美術館など。

   東京国立博物館。栗田美術館(栃木県足利市)。MAO美術館(静岡県熱海)。

   サントリー美術館(東京六本木)。根津美術館(東京南青山)。戸栗美術館(東京渋谷)。

   梅沢記念館(東京御茶ノ水)。林原美術館(岡山県岡山市)。田中丸コレクション(福岡県、

   美術館)。今右衛門古陶磁参考館(佐賀県有田町)。佐賀県立九州陶磁文化館(有田町)

   サンリツ服部美術館蔵(長野県諏訪市)などがあります。

以上にて「鍋島」の話を終わります。次回は「古九谷」に付いてお話します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)94 鍋島4

2014-06-08 22:30:10 | 陶磁器と色彩
3) 鍋島の様式と変途。(前回の続きです)

  ② 鍋島の文様や絵の描き方も、時代と伴に変化しています。

    鍋島で取り扱われた文様の種類は、染付の作品を含め500種類以上あると言われています

   ) 盛期(元禄年間)の鍋島の文様。

    a) 「元禄柿」銘の皿とは、皿の裏側に元禄の年号が記された作品です。

     ・ 最初に現れるのが、「元禄六酉 柿」と底に書かれた「色絵帆掛舟文葉形皿」

       です。以後、元禄八年、元禄十二年銘の作品が現れます。

      「色絵帆掛舟文葉形皿」:元禄六年銘 口径 17.2 X 23.6cm。

     ・ 形は桐の葉を連想させる、不整形の皿です。高台は糸切細工で作られています。

     ・ 素焼き後に、施釉本焼きがされている白磁です。上絵具は、赤、緑、黄、黒、に

       金彩が施されています。

     ・ 裏文様には、四方に七宝結文が染付が描かれ、他に蓑、瓢箪、菱などの宝尽しの文様

       が加えられ、鍋島盛期の様式と成っています。

      「色絵唐花唐草文皿」: 元禄八年銘 梅沢記念館蔵。口径 16.2cm。

      「色絵花唐草文皿」 : 元禄十二年銘 東京国立博物館蔵。口径 21.4cm。

      「色絵唐花唐草七宝繋文皿」: 元禄十二年銘 口径 21.4cm。

    b) 皿の中芯に丸く余白を残す構図は、鍋島独特の構図です。

     本来皿や鉢の見込み中心部分は、その器の主題に成るべき文様を描くのが、中国のだけで

     無く、わが国においても、染付絵付皿や、色絵磁器の常識でした。

     中央を白抜にする画期的な技法は、元禄後期に完成した物と思われます。

     菊座文、唐花文、花唐草文、七宝繋文、鳳凰文などが、皿の縁に沿って環状に配置されて

     います。 作品例として以下の作品があります。

     ・ 青磁染付水車文皿: 田中丸コレクション蔵。 口径 20.8cm、高 5.1cm。

     ・ 染付 地文に雲文大鉢: サントリー美術館蔵。 口径 30.6cm

     ・ 色絵宝尽文皿:岡山美術館蔵。 口径 30.0cm(尺皿)

       注:宝尽(たからつくし)文様とは、砂金袋、蓑、巻物、槌、法螺(ほら)、市女笠

         などの宝物(目出度い物)を描き込んだ文様です。

     ・ 色絵宝尽文皿:林原美術館蔵。 口径 30.0cm(尺皿)

     ・ 色絵牡丹唐草文皿」: 林原美術館蔵。 口径 19.2cm(七寸皿)

     ・ 色絵唐花文皿: 東京国立博物館蔵。 口径 15.2cm(五寸皿)

   ) 後期の鍋島様式。

     時期が降るに従い、享保の頃から、作品の肉厚は厚くなり、成形に鈍さが増したと言われ

     ています。これは、藩の意気込みの衰退や、慣れによる官僚の統率力の欠如の結果では

     ないかとも言われています。

     a) この頃の文様は、図案ではなく絵画そのものの様な描写に成っているのが特徴です。

     b) 絵画そのものを見込み全体に描き込み、周囲を幾何学的文様で縁取る事も無くなって

       います。即ち、一幅の絵を皿に描いた状態です。作品の例として、

      ・ 青磁染付山水文皿: 東京国立美術館蔵。 口径 20.0cm、高 5.8cm

      ・ 染付白梅樹文大皿: 東京国立美術館蔵。 口径 24.3cm、高 10.4cm

      ・ 色絵竹文大皿: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 口径 33.7cm、高 10.6cm

      ・ 染付梅松文大皿: 口径 31.5cm、 高 8.4cm 等があります。

以下次回に続きます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)93 鍋島3

2014-06-07 22:49:33 | 陶磁器と色彩
肥前鍋島焼は、以前述べた様に、一般人に売る為の作品ではなく、藩主が自費を投じて、将軍家

への献上品であり、他の諸大名への贈答品として製作されたものです。

その為、明治四年の廃藩置県により各藩は消滅して財政的に貧窮し、各々所持していた調度品

などは、市場に流出する事になります。

2)鍋島焼の発見。

 ① 一般人が目にする事のなかった鍋島は、当然その存在は一部の人のみが知ってた状態でした。

   色鍋島が立派な美術品として再認識されたのは、明治初期に政府の招聘に応じた、英国人の

   ブリンクリー氏の評価と言われ、鍋島の名前が知れる様になります。

 ② 我が国で最初の本格的な鍋島に対する書籍は、大河内正敏著「柿右衛門と色鍋島」(大正五年

   彩壺会)とされ、これを契機に一般に広く知られる様になります。

   注: 大河内正敏氏。 日本の古陶磁研究の先駆者であり、現理化学研究所(理研)の創立者

     でもある博士です。博士は古陶磁趣味の団体「彩壺会」を作り、古陶磁の蒐集とその

     歴史や作品を紹介します。その結果、彼の学説は後々大きな影響を与えています。

3) 鍋島の様式と変途。

  ① 鍋島は、柿右衛門様式と異なる為、一見してそれと判る焼き物と言われています。

   ) 渋い染付けで、上絵も上手に描かれています。

   ) 一定の形と規格化された大きさに統一され、高目の高台皿が多いです。

     高台には櫛歯(くしのは)文様を描き、裏文様も表文様と対応し一体感があります。

   ) 意匠は大まかで、大胆な文様が多いです。

   ) 規格化され、キッチリとした仕上げで、色彩、染付、青磁とも綺麗に焼き上げています

  ② 鍋島の文様や絵の描き方も時代の変化によって変化しています。

    鍋島様式は初期、盛期、後期と大きく分かれます。但し、基本的には、器形や文様、製作

    技法はほとんど変化はありません。

   ) 初期の鍋島は、文様を器全体に隙間無く、色絵で描き込んでいく「つぶし」の技法が

     特徴です。又、青磁や銹(さび)釉、黄釉、瑠璃釉などの各種の釉に、染付や色絵、

     銹絵などの絵付を加え、一つの作品の見込み全体に組み込むのも特徴です。

     初期の文様は以下の三種類に分類されるとの事です。

    a) 第一種は、絵画的な図案ですが、図案に未熟さがあり、描いた線も硬さが感じられる

     との事です。 作品として、

     ・ 青磁染付銹(さび)釉桜樹文皿: 初期鍋島の代表的な七寸皿です。

       (口径 19.7cm、高さ 4.5cm)

     ・ 色絵柏樹双鳥(はくじゅそうちう)文大皿: 東京国立博物館蔵。

       (口径 30.0cm、高さ 6.4cm)

    b) 第二種は、更紗や蜀江錦(しょっこうきん)などの、染織物や七宝繋文、紗綾形、

      小紋などの織物の柄を、転用した幾何学的な文様です。これらの文様が円形の皿の

      見込み一杯に描かれています。

     ・ 色絵蜀江錦文皿: 岡山美術館蔵。 口径 15.1cm、高さ 3.8cm(五寸皿)

     ・ 色絵更紗文皿: 口径 15.3cm、高さ 3.3cm(五寸皿)

     ・ 染付酢漿草(かたばみ)散文皿: 口径 15.5cm、高さ 3.4cm(五寸皿)

    c) 第三種は、染付や幾何学文様から離れ、大胆な構図で、文様を割って丸文や線条文を

      散らしたり、象形文様を当てはめる方法を採っています。

     ・ 青磁染付鶴文皿: 今右衛門古陶磁美術館蔵。

       口径 15.3cm、高さ 3.7cm(五寸皿)

     ・ 色絵丸文皿: 東京国立博物館蔵。5枚組 口径 16.98X 12.8cm、高さ 3.5cm、

       土型で四菱花形皿を作り、糸切細工で楕円形にした高台が付けられています。

     ・ 色絵蟹牡丹文皿: 初期の変形皿の代表的な作品です。口径 16.9 X 12.4cm、

  ) 盛期(元禄年間)の鍋島の文様

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)92 鍋島2

2014-06-05 21:21:24 | 陶磁器と色彩
1) 鍋島焼

 ⑤ 鍋島焼の作品の種類。

   鍋島の最盛期は、1690年代~1750年頃までとされています。

  ) 鍋島焼の主要な作品は、大川内藩窯で制作された物です。1952年(昭和27年)以降行の

    大川内山窯跡の発掘調査の結果で判明します。

  ) 作品は、皿、向付などの食器類が多いです。特に皿は円形で、小皿の三寸皿(約 9cm)

    中皿の五寸皿(約 15cm)、七寸皿(約 21cm)と大皿の尺皿(約 30cm)と規格化

    された大きさの物が多いです。特に七寸皿が圧倒的に多く生産されています。

    同じ文様で同じ大きさの五客、十客とセット物が多いのですが、尺皿には同じ絵柄は少なく

    一点作りの様です。

  ) 八角皿や、輪花形、方形などの変形の皿や鉢、三脚の皿も作られています。

    これらは「土型」を使った型打成形法によって、制作された物と思われます。

  ) 皿類の特徴は、木盃(もくはい)形と称される独特の形状の浅めの皿で、高台が高く

    高台から縁へ、張りのあるカーブを描いているのが特徴です。

    尚、木盃形は神事に使われた土器の形で、酒盃として我が国では古くから身近な形として

    馴染んでいました。

 ⑥ 鍋島焼の文様。

  ) 初期鍋島では、有職文様、更紗(さらさ)文様、唐草文様、唐草連鎖文様などの図案化

     された文様が多いです。注: 有職(ゆうそく)文様とは、平安時代以来、公家階級で

     装束や調度 などに用いられた伝統的文様です。

  ) 前期~盛期鍋島では、春秋の草木、草花類、野菜類、果実類など写実的に描いた物や

    春秋の節句の祝膳用の季節の草花類、中国の慶祝文様(宝尽文、三瓢文、三壺文など)が

    有ります。尚、寛文~元禄、享保年間に江戸や浪花で発行された、木版刷りの「稽古

    帖」類や「染めしいながた(雛形)」等の絵手本を参考にし、器形に合わせて構成し

    直した文様が使われています。例えば、春秋の季節の絵模様を図案化して描いています。

  ) 裏文様と高台文様。 初期鍋島では、扁平な皿類には牡丹唐草文、牡丹折枝文が描かれ、

    高台には、連鎖剣先文、連鎖二重花弁文が描かれています。

    最も多いのは、裏文様に七宝紐繋三方割文、高台には櫛目文が標準化されます。

  ・ 盛期~後期では、表絵、裏絵、高台文様に勢いが無く精彩を欠きます。   

 ⑦ 「色鍋島」以外の焼き物。

  ) 染付(青花): 初期の鍋島の作品はほとんどが呉須(酸化コバルト)による青一色の

    下絵付けで、後で透明系の釉を掛けて、高温で還元焼成した物です。

    尚、上記染付に色絵を付けた物が、「色鍋島」になります。

  ) 鍋島青磁: 鉄分を多く含む灰釉を掛け、還元焼成する事で、酸化第二鉄が酸化第一鉄に

    変化し、青色系に変色します。染付線描の技術は高度で、繊細でありながら力強さがあり、

    「だみ染」の技法が優れている作品です。

   ・ 染付青磁: 青磁の緑と染付の青、素地の白を組み合わせた文様です。

   ・ 青磁色絵: 染付青磁に、赤や黄色を加えた文様です。

  ) 銹(さび)釉: 上記灰釉を掛けて、酸化焼成すると茶系に発色します。

   ・ 銹地染付: 上記茶系の上に染付が施されています。

  ) 瑠璃釉: 釉に呉須を入れ、器全体を瑠璃色にします。

  ) 墨はじき: 青海波など細かい模様を描く際、色を載せない部分を墨で描きます。

    その上に呉須で文様を描き、高温で焼成すると、墨で描いた部分は燃え尽き白い素地が

    現れます。

 以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)91 鍋島1

2014-06-04 21:44:42 | 陶磁器と色彩
1) 鍋島焼。

 17世紀初期から19世紀後半(1610~1865年前後)の肥前の有田郷で製造された染付、色絵磁器の

  中に、「鍋島焼」と呼ばれる作品があります。

 ① 鍋島藩の「御用窯」。

  ) 鍋島とは、肥前鍋島藩窯で焼かれた「鍋島御用焼」の略称で、現在では鍋島藩窯の製品を

   「鍋島焼」又は、「鍋島様式」と呼ばれています。

    但し、当時「藩窯」の言葉は用いられず、「御用窯」「御用焼」「御道具山焼」と表現

    されていた様です。

  ) 当時茶の心得のある各地の大名は、領内や城内に「御庭焼」称する「御用窯」を築き、

    茶道具を作るのが一般的でした。肥前佐賀の鍋島藩に於いても、寛永五年(1628年)有田郷

    内山の岩谷川内に最初の「御用窯」を作り、寛文初年(1661年)に南川原山に、次いで

    大川内山に移築します。 多くの鍋島焼は、この大川内山の窯で焼かれた物です。

  ) 藩窯が有田や伊万里の中心部から、遠く離れた山間の辺境の地の大川内に置かれたのも、

    情報漏洩を防ぐ為であったと思われています。

    本格的に「御用窯」として活動を始めるのは、1675年頃からと言われています。

 ② 肥前鍋島の「御用窯」が、他の諸大名の「御用窯」と異なるのは以下の事柄です。

  ) 鍋島三十五万七千石の体面を保持しつつ、藩の直営企業として、明治四年の廃藩置県

    に至る、約240年間の長期に渡り操業され続けられます。(尚、その後は、今泉今右衛門家に

    よって、近代工芸として復興され、21世紀に至っています。)

  ) 鍋島藩の監督の中、一定水準以上の高度の磁器を作り続けていました。

  ) 窯や細工場、職人の新陳代謝を計り、製品の改良に努めていました。

  ) 「御用窯」の製品は一般の市販品ではなく、厳選された上、将軍家、幕府公儀、公家、

    各地の諸大名、社寺への献上品や贈答品として使用されていました。

    又、上記諸侯からの、指定の意匠や絵文様による特注品の製作も行っていました。

  ) 製品は大名社会の生活調度品であり、他の漆工芸(塗り物)や染織工芸と調和を保つ

     作品に成っています。

  ) 最高級の色絵磁器を製造する為に、監督は元より、原材料(陶石、釉、顔料など)の吟味

     製法の標準化、職人の技術の熟練度の向上など、多くの注意が払われていました。

 ③ 大河内藩窯。

  ) 磁器の工房は、細工方11名、画工9名、捻細工4名、下働き7名の31名から構成されていた

   そうです。他に「御手伝窯焼」として本手伝10名、助手伝6名がおり、その他御用赤絵屋、

   御用鍛冶屋、御用土伐、御用石工、薪方頭取などの諸職が存在ていました。

  ) 多くの職人によって磁土の精製、成形、下絵付け(染付)、本焼き、上絵付け(色絵)、

    上絵の焼き付けなどの工程が分業で行われ、さらに原料の磁土を採掘する者、窯を焚く為の

    薪を供給する者など、多くの人材が関わっていました。

  ) 本焼きまでは、大川内山窯で行われ、上絵付の作業は有田の赤絵町で行われていました。

   (尚、初期の頃は大川内山窯に、絵付け工房が併設されていた様です。)

    即ち、作品の成形、素焼き、呉須(コバルト)による下絵付、本焼きは、大川内山窯の

    職人が担当し、上絵付けからの工程(下絵の上に赤、黄、緑の色絵を施し、再度焼く)は、

    有田の赤絵町の職人が担当する、完全な分業が行われていました。

 ④ 鍋島様式。

  ) 「御用窯」で作られた作品の九割は、会席膳用の皿や向付け等の食器類と言われています

    それらには、特権階級の調度品にふさわしい装飾性が施されています。

    他の一割程度は、什器類との事で、茶陶はほとんど焼かれていません。

  ) 鍋島御用窯の製品は、意匠成形や絵文様の表現に独自の傾向が見られ、様式化し自由な

    表現は許されていませんでした。その為、「御用窯」の作品は鑑別が容易との事です。

    但し、製作年を明記した作品が少なく、同じ文様を長期間使うことが多く、年代による

    作風の変化を追うことは困難と言われています。

  ) 鍋島の色絵は赤、黄、緑の3色のみを用いるのが原則で、まれに黒や紫も使われるが、

    伊万里焼の様に、金彩は原則として使われません。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の着物(色彩)90 金襴手

2014-06-03 22:48:52 | 陶磁器と色彩
8) 古伊万里様式と柿右衛門様式。

 ② 古伊万里様式。

  ) 伊万里焼の著名な作品。

   a) 染付の作品(初期伊万里)

    ・ 染付竹虎文三脚皿: 谷川を渡る虎が見上げる岩に雉(きじ)が止まっている図柄です

      高さ 15.0cm、口径 45.6cm。

    ・ 染付葡萄文菊形鉢: 25弁の切れ込みを入れた、菊形の大鉢です。出光美術館蔵。

      高さ 15.0cm、口径 45.6cm。

    ・ 染付花卉文徳利: 箱根美術館蔵。

      高さ 31.5cm、口径 5.3cm、胴径 17.6cm、底径 10.6cm

    ・ 染付鳳凰文八角壷: 和蘭陀(オランダ)貿易資料館蔵。

      高さ 72.6cm、口径 22.8x23.4cm、胴径 42.0cm、底径 19.8cm   

   b) 赤絵(色絵)の作品。

    ・ 色絵沢瀉(おもだか)徳利: 東京国立博物館蔵。 

      高さ 37.2cm、口径 5.1cm、胴径 20.0cm、底径 12.3cm。

    ・ 色絵獅子牡丹文鉢: 東京国立博物館蔵。

      高さ 6.8cm、口径 29.8cm、底径 15.0cm。

    ・ 色絵花鳥文壷: 寛文年間。 ビクトリア・アルバート博物館蔵。

      高さ 28.4cm

    ・ 色絵琴高仙人文鉢: 梅沢記念館。

      高さ 8.9cm、口径 22.6cm、底径 17.0cm。 

9) 金襴手様式

  藍色と金、赤の組み合わせが基本で、「金欄手(きんらんで)」の古伊万里又は「染錦手」と

  呼ばれます。織物の金襴に似ていると処から日本でこう呼ばれています。金彩色絵磁器の事です

 ① 金襴手は最初に、中国江西省景徳鎮民窯で、16世紀中ごろ(明代嘉靖年間)に作られました。

   上絵付した後、金箔を焼き付けて文様を表したものです。

   又、後世に成って、金泥を用る様になります。

 ② 金襴手の磁器には、

  ) 五彩(赤絵)に金彩を加えた赤絵金襴手。

  ) 赤地釉に金彩を用いた赤地金襴手。

  ) 瑠璃(るり)釉の上に金彩を加えた瑠璃地金襴手。

  ) その他、萌葱(もえぎ)地金襴手。黄地金襴手。白地金襴手などがあります。

 ③ 我が国の金襴手様式。

  ) 江戸の元禄期(1688~1704年)に現れた様式です。

    中国明代後期の嘉靖、萬暦期の金襴手をモデルにしています。

    皿底の銘に「大明嘉靖年製」「大明萬暦年製」と記された物が多く、これはデザインの

    一部として取り入れたものであると考えられています。

  ) 濃い染付に赤や金の絵の具を贅沢に使って、花文様などを器面いっぱいに描き込んだこの

    様式は、経済的に豊であった元禄時代の気風を反映したものと考えられています。

  ) 全体的に装飾効果が高く、輸送されたヨーロッパで好まれ、現在でも大型の壷など多くの

    作品が、世界各地の博物館や古城を飾っています。

  ) 金襴手の著名な作品。

   ・ 色絵五艘船文独楽形鉢: 箱根美術館蔵。

     高さ 9.1cm、口径 36.4cm、底径 20.4cm。 

   ・ 色絵菊形鉢: 伊万里型物の中でも最も華麗な大作です。

     高さ 10.9cm、口径 28.9cm、底径 15.4cm。 

   ・ 色絵花卉文角瓶: 近年ヨーロッパから逆輸入された作品です。

     通蓋高さ 22.6cm、身高さ 21.8cm、口径 3.0cm、胴径 11.8cm、底径 9.5cm

以下次回「鍋島」に続きます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする