わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 292 陶芸の手順とは9(轆轤作業の手順9)。

2017-06-28 10:35:49 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

1) 全体の手順

 ④ 底削りの手順

  ⅴ) 底削りの仕方。

   イ) 高台の種類。

   ロ) 削りの実際。

   ・ 削り出す前に、出来れば、削る周辺の肉厚を把握しておく事が大切です。

   ・ 高台の種類と大きさ(高台の外形)を決めます。

   ・ 逆さに伏せた底面を平らに削ります。

   ・ 底の中心を少し凹ませます。

   ・ 高台の外形を針等で丸く描きます。

   ・ カンナの刃の動かせ方に決りは有りません。

   ・ 一番削りかす(滓)が出る位置でカンナを使う事。 以上迄が前回の話です。

   ・ 轆轤の回転速度は、最初は遅く綺麗な円が出たらスピードアップする。

    削り出す作品の底周辺は、凹凸が有るのが普通です(中心が出ていない事も一つの原因です)

    この段階で回転を早くすると、カンナの刃が出っ張った部分に強く食い込み、作品を大きく

    傷付けたり、最悪作品を轆轤上から転落させたりしてしまいます。そこで回転を遅くし少し

    ずつ削り、底周辺が綺麗な円に成ってから、スピードアップすると安全です。

   ・ 綺麗な円が出たら、大胆に削ります。

    底周辺は思っている以上に肉厚の場合が多いです(特に初心者の場合)。その為慎重に少し

    づつ削ると時間が掛過ぎますので、削り始めは大胆に削り、肉厚が薄くなるに従い、削り量

    を少なくして行きます。即ち、仕上げで少しづつ削る事になります。

    高台の外径の罫書(けがき)線まで削ったら、高台の種類によって削る方法が異なります。

   ・ 輪高台の場合には、高台脇を削り凸状態に削り出します。

    削り出す量は最低でも5mm程度が必要です。この値は高台を持って施釉する為に必要な数値

    です。削った後高台が指で掴める事を確認します。又高台脇が斜め状の場合には、指が滑って

    しまいますので、出来れば垂直に又は高台付け根が狭い(撥=ばち)様に削ります。

    外側が削り終えたら、高台の内側を削ります。高台の内側の壁は垂直よりも根元部分が広い

    台形状が望ましいです。これは汚れが内側角に溜まった際、洗浄し易くする為です。

    高台内を水平に削る場合と、中央をやや高く削る場合があります。後者を兜 巾(ときん)と

    呼び、抹茶々碗に多く見られる削り方です。

    一般的には高台の縁は均等に削りますが、三日月高台の様に、一方が幅広、一方が巾狭と

    不均一に削る場合あります。即ち、外側とは異なる位置に移動し中心をづらす事により削り

    出せます。尚、割り高台や切高台は輪高台を完成した後、ナイフやカンナで高台の一部を

    切り取ります。切る数も好みに応じて、1~5箇所位です。

   ・ 碁笥底高台の場合は、高台内側のみを削る事に成り、外側に段差を設けません。

    尚、外側を削る事で形を整えたり、作品を軽くする事が出来ます。

    削り方は上記輪高台の場合と同じです。

   ・ ベタ高台の場合には、ここで削り作業を終えます。 但し、底の角部分は面取りし作品の

    割れ(ヒビ)を防ぎ、更には作品を床から少し浮き上がらせ、軽見せる効果もありますので

    やや大きく面取りする場合もあります。

   ・ 作品の高さ方向は、どの位まで削れば良いか。

    背の低い作品は多くは削れませんが、背の高い作品は比較的高くまで削れます。但し、

    削ると言う事は径が細くなる事で、形もどんどん変化します。又、轆轤目なども削り取る

    事になりますので、残したい場合には、削る範囲も限定されます。

   ・ 削る事は作品の表面に「ザラルキ」を与える事(肌を荒らす事)になります。

    特に目の粗い土を使うと顕著です。この事は男性的で力強さを演出しますので、好む方も

    多いですが、嫌う場合には同じ土のドベ(泥)を塗りこ込むと、表面の「ザラツキ」を少なく

    する効果があります。

   ・ 肉の厚みは表面を指で弾いて、その音の高さで判断できます。(但し初心者では音を聞き

    分け難いです。)人差し指又は中指の爪側で作品の表面を弾き、「コツコツ」と高い音の

    場合には肉厚です。「ベタベタ」と低い音の場合には、肉厚が薄くなっています。但し高台

    内、高台内、胴体部分によっても、音色に差が出ます。何度も聞いて耳を鍛える事が大切

    です。

   ・ 最後は確認作業です。

    確認は轆轤上にある間に行います。一度轆轤上より移動してしまうと、再度同じ位置に作品

    をセットするのが難しくなります。取り上げると必ず移動しますので同心円状に削れなく

    なります。確認作業は、主に作品表面の傷や全体の形です。爪跡やカンナの傷跡が有る場合

    には削り取る事が基本ですが、あえてカンナの傷跡を残す場合もあります。全体の形とは

    作品側面のカーブです。目で確認するよりも、轆轤を回転させ作品の表面を、指や掌で撫ぜ

    ると形が判ります。

   ・ 止め土を取り除いて作品を轆轤上より取り除く。

    止め土部分三箇所(二箇所でも良い)を針で上下に切断します。作品側に張り付いた止め土

    (上側)を取り除きます。下側は轆轤やシッタに張り付いたままです。

    注意点は、針で切断する際、作品を傷つけない事です。その為に作品よりやや離した場所を

    切断します。作品側に止め土が残っている場合には、「竹へら」等で取り除きます。

以下次回に続きます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 291 陶芸の手順とは8(轆轤作業の手順8)。

2017-06-25 15:46:08 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

1) 全体の手順

 ④ 底削りの手順

  ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。

  ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。

  ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。     

  ⅳ) 作品を轆轤上又は湿台(シッタ)に固定する。 以上までが前回の話です。

  ⅴ) 底削りの仕方。

   轆轤作業では、作品が例えベタ高台であっても、底又は高台脇は削り取るのが一般的です。

   轆轤挽きし易い軟らかい粘土では、高さを出しそれを保持する為には、高台脇を肉厚にしな

   ければ成りません。この肉厚部分を削り取る事が作品を軽くする為に是非とも必要な作業に

   なります。

   イ) 高台の種類。

   ・ 輪高台: 一般的な高台で、ドーナツ状の形状です。尚、輪高台には撥(ばち)高台、

    三日月高台、切高台、割高台なども含まれます。底周辺の外形に段差が出来ます。

   ・ 碁笥底(ごけぞこ)高台: 底周辺の外形に段差が出来ず、底まで連続したカーブが続き

    ます。尚、碁笥とは碁石を入れる蓋付きの器の事です。欠点として、作品がやや重くなる事

    と、施釉の際掴む処が無く、施釉がし難い事で指跡が残り易いです。

   ・ ベタ高台: 底にフラットで凹凸が無有りません。

    欠点として、原則底面に釉が塗れません。釉が内側のみで、花瓶など常に水が入った器では

    水漏れを起こし易くなります。

   ロ) 削りの実際。以下の記事は、私のやり方ですので、参考程度にして頂ければ幸いです。

    尚、異なる方法で削り作業を行っている方も多いです。

    用意する用具は、数種類のカンナや掻きベラ等の他、底に円を描く針(剣先)です。

    削る場所や作品の形に合わせて、数種類のカンナ類を用意します。

   ・ 削り出す前に、出来れば、削る周辺の肉厚を把握しておく事が大切です。作品が重たく

    感じる時は肉厚ですので、どの部分が肉厚かを、指等で挟んで(摘んで)おくと削る場所と

    削り量が予想できます。

   ・ 高台の種類と大きさ(高台の外形)を決めます。高台の種類や大きさによって作品の

    雰囲気が大きく変わります。大きな高台は安定感がありますが、鈍重な感じを与えます。

    径の小さな高台は底周辺が丸くなり、可愛い感じになりますが、不安定感が出ます。

   ・ 逆さに伏せた底面を平らに削ります。

    切糸で粘土から切離された作品の底面は、切口が平らとは限りません。そこで底全体が平坦

    になる様にカンナで平坦にします。(口と底を平行にする。)

    その際高い部分のみを削り、低い部分は空振りする様にします。全体にカンナの刃が当た

    れば、平坦になった事になります。但しこの作業意外と難しいです。即ち、カンナの刃の

    高さを、しっかり保持させながら削ら無ければなりません。

    刃の位置が不安定ですと、全体を平坦に削る事が出来ません。即ち片手(右手)にカンアを

    持ち、他の手(左手)の親指をカンナの刃の近くに当てます。その他の左手の指を作品の外

    側に沿わせます。カンナの刃と名左手の指は対角(反対側)線上にある様にし、カンナの

    圧力を緩和します。

   ・ 底の中心を少し凹ませる。

    高台は外径から削り出します。その際、左手の中指は底の中心に置く為、擂鉢状に凹ませ

    ます。これは、内シッタ等で作品を止め土で固定しない場合の、作品の浮き上がりの防止で

    あり、浮き上がった場合、直ぐに轆轤の回転を止める為の感知器になります。

    カンナの端を中心に当て、刃をやや外開きにすると容易に擂鉢状の凹みができます。

   ・ 高台の外形を針で丸く描きます。(罫書き線と言います)カンナの刃を利用して線を描く

    事も可能です。罫書き線はやや大きめに描き、仕上げで線を消し、高台の外径を決定します。

   ・ カンナの刃の動かせ方に決りは有りません。

    上から下へ移動させるのが一般的ですが、下から上、上から下へと交互に削る事も可能です。

    カンナの傾け方やカンナの動く速度によって、削り跡も違いが出ます。丸みを帯びる削り方

    や角張った形など、カンナの使い方で作品の表情も刻々変化します。

   ・ 一番削りかす(滓)が出る位置でカンナを使う事。

    カンナは刃物ですので、刃を立てなければ削れません。刃の立てる角度は削りかすが一番

    多く出る位置です。削りかすが少ない様でしたら、刃の傾け具合を調整する必要があります。

 
以下次回に続きます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問  290 陶芸の手順とは7(轆轤作業の手順7)。

2017-06-15 15:55:33 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

1) 全体の手順

 ④ 底削りの手順

  ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。

  ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。

  ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。      以上までが前回の話です。

  ⅳ) 作品を轆轤上又は湿台(シッタ)に固定する。

   回転する轆轤上の作品は、遠心力や横又は斜め方向からの鉋(かんな)の力に対し、不安定

   です。特に注意する事は、作品が移動し轆轤上から転げ落ち、作品を壊したり大きな傷を負う

   事です。ドベ受けがある場合には、轆轤とドベ受けの間に落ち、作品が台無しにしてしまう事

   が多いです。その為、作品を轆轤又はシッタに、しっかり固定する必要があります。

   イ) 止め土を用いて作品を固定する。

    止め土はなるべく作品と同じ土を使います。止め土は作品に付着(密着)させますので、

    多少なりとも作品にこびり付きます。特に白い素地の場合、色の付いた止め土を使うと、

    その色が目立ちます。勿論、止め土を直ぐに取り除いたり、素焼き後に紙やすり等で削り取

    る事も可能ですが、なるべくその手間を省く目的で、作品と同じ土を使った方が無難です。

    但し、止め土は容易に変形する程度に、柔らく無ければ成りません。

   ロ) 作品は三点を止めで土で固定します。

    背の低い作品であれば、伏せた作品の口縁周辺(根元)を、口縁に合わせた湾曲した紐状に

    した止め土で固定します。背の高い作品であれば、根元と作品の胴体部分の両方を止めます

    止める箇所は六点になります。胴体部分の止め土は太くて長めの土を使い、斜め下方向から

    支えます。出来れば根元の止め土の中間位置にして下さい。

   ハ) 口縁周辺の止め方。

    紐状にした止め土を三方向に置いていきます。その際作品の底を左(又は右)手で下に軽く

    押さえ込み、作品が動かない様にします。紐の両端のみを轆轤面に押し付けます。同様に

    して三点に止め土を置いていきます。次に上記紐状の土の径の外側半分程を轆轤面に親指で

    強く押し付け密着させます。残り半分を作品側に人差し指で軽く寄せます。同様にして他の

    二点も止めます。注意する事は、一箇所ずつ止め無いことです。先に一箇所のみ行うと、

    作品が移動してしま恐れがあり、折角轆轤の中心に載せた意味がなくなりますので、三点置

    いた後で一箇所ずつ止めて行く事です。尚、作品が乾燥不十分な場合、止め土を強く作品に

    押し付けると、作品の口縁が変形してしまいますので、作品に力が加わらない様にする事

    です。

   ニ) 胴体部分の支え方。

    作品を斜め下方向から止め土で支えます。止め土の一端を轆轤面に押し付け固定します。

    他端はやや平面に延ばし作品の形に添う様にし、軽く押し付けます。取り付け角度は60度

    程度が良いでしょう。

   ホ) シッタを使う場合。素焼きのシッタは水で濡らして置く事です。

    シッタを轆轤の中心に据え、三点を止め土で止めます。止め方は上記の方法と同じです。

   ・ 外シッタの場合: 鶴首の様に口縁が細い場合に使用します。

    ドーナツ状の止め土を、シッタの真上に載せ軽く叩いてシッタに密着させます。真上を水平

    にし、内側は「切へら」等で真円を出します。当然ですが、円の大きさは鶴首より大きく、

    作品の肩の径より小さくなければ成りません。真円の角は45度程度で面取りします。

    真円の中に鶴首を差込み作品がシッタの中心に載る様にします。作品が中央に載ると作品の

    底面は水平になりますので、一つの目安になりきます。中心を出す為、作品全体をやや斜め

    にし調整します。作品をシッタに固定するには、5mm程度の細い止め土を三個用意し、

    作品とシッタの合わせ目に等間隔で置いていきます。三点置いたら、上記ドーナツ状の外側

    の土を細い止め土を巻き込みながら、作品まで上に撫ぜあ上げ固定します。

   ・ 内シッタの場合: 轆轤面よりも大きな口径の作品や、口縁に凹凸のある作品等に使用

    します。即ちシッタは作品の内側で使います。作品は止め土では止める難く、その為作品を

    直接シッタ上に被せる様にして使います。

    シッタ上の止め土で作ったドーナツ状の上面を水平に削り取り、ドーナツの外周を真円にし

    上部角部分を面取りします。作品はこの角部で支える事になります。削りたい周辺が綺麗な

    円で回転する様に、取り付け位置を微調整します。作品の底面が水平であれば、概ね中心に

    載った事になります。

   ⅴ) 底削りの仕方。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問  289 陶芸の手順とは6(轆轤作業の手順6)。

2017-06-08 20:10:15 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

1) 全体の手順

 ① 陶芸の作業の手順。

 ② 轆轤作業は特に手順を大切にしますので、轆轤を例にとって述べます。

 ③ 成形の手順  

 ④ 底削りの手順

  ⅰ) 削りに掛かる前に用具を揃える。

  ⅱ) 作品を伏せて轆轤の中心に据える方法は、以下の方法があります。

   a) 直接轆轤上に作品を据える。

   b) 轆轤上に止め土用の粘土を薄く敷く方法。

   c) 湿台(シッタ)を使う方法。

   d)  湿台(シッタ)の固定方法。 以上が前回までの話です。

  ⅲ) 作品を轆轤の中心に据える。

   中心が出ていないと、片側のみが薄く削られる所謂(いわゆる)片削りとなり、最悪側面や

   高台脇に穴が開きます。

   轆轤の中心に据える事は轆轤の初心者には、大変難しい作業でもあります。

   a) 中心が出ているかを判断する位置は、高台の脇で作品の底面より約1~2cm程度の位置

    です。ここが振れずに綺麗な円を描ければ、良いとみなします。当然作品全体を見れば、

    口縁や胴部分は綺麗な円を描かないこもしれません。尚、基本的には削りたい部分周辺が、

    轆轤の中心に有れば良い事です。

   b) 中心が出ている事を確認する方法。

    轆轤の回転がやや速い場合には、目で見てもある程度狂いを確認できますが、ゆっくり回転

    させると、狂いは確認でき難いです。この点が難しい一因です。

    イ) 定位置からの作品までの隙間が一定である事が基本です。定位置とは、左手の人差し

     指で有ったり(右回転の場合)、轆轤の傍に置かれた固定した物の事です。実際には

     作品の表面は、カンナ類の刃から等位置にある事になります。即ち轆轤をゆっくり回転

     させた際、作品に触れる指が常に触れた状態であれば、中心に据えられたと見なします。

     但しこの指が作品に合わせて動いてしまっては意味がありませんので、しっかり固定され

     ている事が大切です。

    ロ) 轆轤をゆっくり回転させ、指が作品から離れた場所で、轆轤を瞬時にストップさせ、

     指と作品の隙間の半分程を、指のある方向に両手で移動します。轆轤の回転が速いと瞬時

     にストップが掛かりません。確実に止める為には、片手は轆轤の縁の傍に置いておく必要

     があります。

    ハ) 良く見る光景は、作品の胴の部分を横から軽く叩きながら、中心を出す方法です。

     この方法はかなり轆轤に慣れた方では可能ですが、初心者ではほとんど不可能です。

     作品の大きさにより、叩く力も加減する必要があり、更に作品が叩かれた場合わずかに

     移動する必要があるからです。慣れないと叩く度に狂いが増す事も珍しくありません。

    ニ) 芯出し機械も市販されています。必ずしも芯出しが出来る訳ではありません。

     轆轤上にセットしてつかいます。三方向から作品を挟み込み、轆轤の中心にセットする

     方法ですが、三点を抑える部分は、轆轤上又は数センチ上の部分です。

     前者は伏せた作品の口縁を押さえる事になります。この場合作品の背が低い事と、歪みが

     少ない事が条件になります。轆轤上即ち口縁は中心が出ますが、伏せた作品の上部に行く

     程、狂いが大きくなります。その為、一番削りたい部分が大きく狂う事になります。

     後者はやや背の高い作品に使います。即ち作品の胴体付近を押さえる事になります。

    ホ) 何れの方法であっても、かなりの練習が必要です。

     初心者は指導者等の他の人に作品が、中心に据えられているかを確認してもらう事を

     お勧めします。

   ⅳ) 作品を轆轤上又は湿台(シッタ)に固定する。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする