わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 227 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは9?。

2016-02-21 15:10:49 | 素朴な疑問
8) 作品を切断する行為とは?

 折角完成させた作品を真っ二つに切断して、他の作品に作り変える方法があります。

 勿論、最初から予定している場合が多いのですが、途中の思い付きで切断する方に、変更する事も

 あります。又、一つの作品を思い切って切断し、好みの作品に仕上げる方法や、全く違った作品に

 仕上げる事もあります。

 ① 作品を縦に真っ二つに切断する行為とは?

  ) 瓢箪(ひょうたん)形の皿。

  ) 徳利や花瓶を縦に切断した器。

  ) 竹を割った器。 (以上までが前回お話した事柄です。)

  ) 風船作りからの加工。

   a) 風船作りとは、轆轤作業の最終段階で、最上部の口縁部を徐々に絞り、完全に閉じて仕舞

    いゴム風船の様な形を作る方です。完全に閉じられた状態では、中の空気が外に逃げない為

    上から圧力を加えれば、横方向に力が増します。即ち直径が大きくなります。逆に直径を

    細くすれば上に伸びる(高くなる)事になります。但し、肉厚との関係がありますので、

    必ずしも思う通りに形が変形する訳ではありません。肉厚の厚い処は変形し難いです。

   b) 完全に閉じられた作品は、そのままではほとんど役に立ちません。

    それ故、何らかの方法で、使える様に加工する必要があります。但し加工するにはある程度

    乾燥させておく必要があります。そのままの状態で乾燥させると、素地の収縮と共に空気も

    圧縮され、最悪弱い部分から亀裂が入ります。その為、針の穴程度で良いですから、穴を

    貫通さえておきます。切断する一番一般的な方法は、胴体部分を輪切りにし、上部を蓋に

    する方法です。尚 風船作りの際に、摘み部分を一体的に作る事も可能です。

    輪切りの位置によって、皿に成ったり小鉢や丼風の器、小物入れにする事が出来ます。

    但し、蓋がずれない様に何らかの方法を、講じる必要があります。例えば切断面を凸凹

    (食い違い等)にしたり、蓋の内側と器の縁に斜面を設け、動かない様にする方法もあり

    ます。器と蓋が一体に成形されていますので、綺麗な形の器が出来ます。

 ② 轆轤で楕円形の皿を作る。

   轆轤では楕円形の作品を作る事も苦手です。但しやり方に拠っては、楕円の器を作る事が

   出来ます。簡単な方法と、かなり手の混んだ方法があります。

   ) 簡単な方法は、底は円形のままで、底以外を楕円形にする方法です。

    素地が生乾きの状態では、縁周辺の円形も楕円にする事は、さほど難しくはありません。

    両側を反対方向に伸ばしたり、逆に両端を接近させれば楕円に成ります。但し、口縁の高さ

    が均一に成りませんので、切ったり削ったりして高を揃える事もあります。

   ) 底までも楕円形にするには、底の中央部を「笹の葉状」に切り取る方法があります。

    切り取った後、底を轆轤上(又は亀板上)から糸を入れて切り取り、底を笹の葉の隙間に

    左右の土を押して埋める様に圧着させます。圧着が弱いと切れ易くなりますので、しっかり

    側面と上下方向及び底の裏側を接着する必要があります。底が楕円状に成れば、側面も

    楕円形に成りますが、手作業での変更では、綺麗な楕円形に整えるのは、かなり難しくなり

    ます。

   ) 俵形の器を縦に切断して楕円を作る。

    上記の風船作りの要領で、縦長の容器を作り縦に切断して作ります。

    但し、上部は好みの形に丸める事が出来ますが、反対側はシッタを用いて削り出す必要が

    あります。これは俵形の器を作る方法と同じです。この方法で難しいのは、楕円の長軸方向

    の丸みが同じ様に成らない点です。轆轤挽きと削りでは、おのずと形が異なり易いためです

    この器は一般的に、長楕円形にするのが制作が容易です。

   ) 轆轤挽きした円形の器を楕円形の型に押し当て、形を作る。

    この方法であれば、意外と簡単ですが、型(内、外型)が無ければ作れません。その型を

    自作するのもかなり難しいです。尚、型が出来れば同じ形の楕円形の器を数多く作る事が

    可能です。 自作する場合、粘土の塊から削りだすか、楕円の容器に石膏を流し込み型を

    作る事になります。  

   ) 楕円の器では付け高台にすると良い。

    高台を楕円に削り出すのは、手捻りであっても、かなり困難です。それ故、「ベタ高台」に

    楕円形の高台を取り付ける方が、簡単です。

以上にて、「殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは?」の話を終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 226 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは8?。

2016-02-17 21:17:43 | 素朴な疑問
8) 作品を切断する行為とは?

 折角完成させた作品を真っ二つに切断して、他の作品に作り変える方法があります。

 勿論、最初から予定している場合が多いのですが、途中の思い付きで切断する方に、変更する事も

 あります。又、一つの作品を思い切って切断し、好みの作品に仕上げる方法や、全く違った作品に

 仕上げる事もあります。

 ① 作品を縦に真っ二つに切断する行為とは?

  胴径が太く、徳利や花瓶、瓢箪(ひょうたん)の様に縦に長い作品を縦に切断して皿を作る。

  この様に変形した皿の作品を写真などで、見た事が有ると思います。多くの場合脚を付け、

  皿が水平に置ける様に成っている物が多いです。又、湯飲みや高めの円筒形を縦や斜めに切断し

  て、他の形の作品に仕上げる方法もあります。これらに付いて述べたいと思います。

  ) 瓢箪(ひょうたん)形の皿。

   轆轤は円形で左右対称の形の作品を作るのは得意ですが、円形でない作品を作るには向いてい

   ません。しかし轆轤で作り上げた作品でも、手を入れる事で意外な作品になる事があります。

   天然の瓢箪の形には、色々な物があります。むしろ同じ形の物は無いと思った方が良い程です

   それ故、自由に作る事ができます。瓢箪形の皿は、料理を盛る部分は、大小二箇所に分かれ

   ます。盛る部分を一箇所にするには、徳利や花瓶などを縦に二つに切断して作ります。

   切断する前に、高台を設けない事が多いですが、底周辺には後削りを施し、肉厚を薄くして

   軽い作品にしておきます。尚、作品の形や太さと切断の仕方によって、器の深さに違いが出

   ます。中心から縦に等分に切断すれば、同じ形の器が二つできる事に成ります。これを寝かせ

   て使用します。中心から「ずらす」事で、同じ形の深い器と浅い器の二種類の皿を作る事が

   出来ます。更に、轆轤では丸い作品になりますので、縦に分断すると、底になる部分は丸く

   なります。このままでは、皿として不安定です。そこで脚を付けるか、底になる部分を机等に

   軽く叩き付け、平面を作り出す必要があります。脚は3~4点で支える様にします。高さが

   やや高い方が見栄えが良くなります。又、手前の脚が低く奥の脚を高くすると、皿全体が

   手前側に倒れますので、料理の見栄えも良くなり、使用勝手も良くなる事もあります。

  ) 徳利や花瓶を縦に切断した器。

   料理を盛る部分を一箇所にするには、徳利や花瓶を加工した方が良いです。形としては、

   楕円形に近い物になります。肩が張り、口径の小さ目の作品を切断した方が、料理を多く盛る

   事が出来、少々水分を含む料理やスープ用の器をとしても用いる事ができます。

   又、横倒しした徳利や花瓶などの胴体部分のみに、大きな窓を付けた器にする事も可能です。 

   切り取った部分を蓋とすれば、蓋物の器にも成ります。 

   斜めに倒した徳利も良く見掛ける物です。但し傾け過ぎると酒量が少なくなりますので考慮が

   必要です。又この様な徳利に持手を付ける場合もあります。

  ) 竹を割った器

   本物の太い竹筒を縦に割った器や、先端を竹槍状に切り取った器を見た事があると思います。

   それに似せて、陶器でも同じ様な器を作る事が出来ます。

   a) 縦に割った器を作る。

    粘土で竹筒状態の形を作り、それを縦に割って作ります。但し底になる部分は竹節をイメージ

    する形状にします。反対側(轆轤では最上部)にも竹節状の蓋を付けますが、二分した後に

    半円形の板を取り付ける方が、作業がやり易く強度も出まです。これにも脚を付けて回転を

    止めるか、外側に付けた竹節状の物を使い「回転止め」にする事もできます。

   b) 竹筒の上部を斜めに切断し器にする。この場合は縦て使います。

    但し浅めの器にした方が使い易いです。又花入れとして使用しても良い様です。

   c) 器の内側は白くし、外側は光沢のある緑色にする事で、一層竹製に見せる事が出来ます。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 225 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは7?。

2016-02-14 22:17:43 | 素朴な疑問
7) 撫ぜる、寝かせる、起こす、立てる(自立)、支える行為とは?

 陶芸作業で使う言葉は、当然ですが暴力的な物のみが、用いられている訳ではありません。

 優しい言葉も多く用いられています。

 ① 撫(な)ぜる行為とは?

 ② 寝かす行為とは? 以上が前回までのお話しです。

 ③ 起こす、自立、支える行為とは?

  ) 焼き物は立体的な構造物です。それ故、何らかの方法で、高さを作り出す行為でもあり

   ます。面倒な事に、素材になる粘土などは、乾燥すれば強度が増しますが、加工し易い程度の

   乾燥具合では、機械的強度はさほど強くはありません。それ故、高さを増す行為はすこぶる

   苦手です。土台部分を太くし、断面積を増せば、高さを出す事も可能ですが、余り実用的では

   有りません。更に、見た目も綺麗ではありません。勿論、太くした基礎部分は乾燥後に、

   削り取る事で修正する事は可能ですが・・。

  ) 轆轤作業で難しいのは、高さを出す事と言われています。即ち背の高い作品を、一度の

   作業で作るのには、熟練を要する訳です。その為、轆轤作業と手捻り(紐作りなど)の要素を

   ミックスさせて、背の高い作品を作る方法も存在します。又時間を掛けて、乾燥させながら、

   下から上に順に繋ぎ合わせて、上に伸ばす方法が取られます。更に、上下を別々に作り、

   やや乾燥した状態の時、繋ぎ合わせる方法もあります(碗継ぎ)。素地の可塑性や伸び易い

   土かなどで、どの方法を取るかは産地毎に、又は作者毎に異なります。

  ) タタラ板(陶板)を組み合わせ、張り合わせる事て背の高い作品を作る方法は、普通に

   見られる行為です。

   a) 問題になるのは、タタラ板が自立するには、ある程度乾燥し、強度がある事が必要です。

    特に、厚みの薄いタタラの場合、立ち上げながら、組み立てる作業には苦労するはずです。

    例えば箱状の作品を作る際、四辺が繋がれば姿勢は比較的安定しますが、最初の一枚と隣合

    せの二枚目を貼り合わせるには、何らかの方法でタタラを一時支えておく必要があります。

    但し、タタラを筒などに巻きつける方法をとれば、30cm以上の円筒形を作る事は比較的

    簡単です。勿論、タタラの肉厚や、筒の直径によってはそれ以上にする事もできます。

   b) 箱などの蓋も支え難くなっています。

    特に面積の広い大きな蓋で、水平にすればする程作る事は困難になります。勿論山形

   (アーチ状)であれば、比較的容易なのですが、肉薄で平たい物ほど問題になります。

    同様な物として、平皿があります。平皿に高台を付けると、高台脇から下に垂れ下がります

    生の状態であれば。周囲に枕を置き支えながら乾燥する事ができます。乾燥してしまえば

    素焼きまでは、その形を保持して置く事ができます。

   c) 本焼きで下に垂れ下がる。

    粘土などが本焼き程度の高温(1200~1300℃)で、素地自体が軟らかくなりますので、形が

    崩れる事に成ります。その為、要所要所を下から支える必要が生じます。その際無釉の作品

    ならば、道具土で作った粘土を丸めて使う事も出来ますが、施釉した作品では釉薬がある為

    何らかの工夫が必要です。例えば、二枚貝の片割れに粘土を詰め、貝殻を上にして作品を

    支える等の方法です。作品に貝殻の跡が付きますが、窯から取り出せば、貝殻自体は白い

    粉末となり、容易に作品から取り除く事ができます。

    尚、下から作品を支える方法に付いては、以前お話していますので、ここでは省略します。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 224 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは6?。

2016-02-09 21:54:28 | 素朴な疑問
7) 撫ぜる、寝かせる、起こす、立てる(自立)、支える行為とは?

 陶芸作業で使う言葉は、当然ですが暴力的な物のみが、用いられている訳ではありません。

 優しい言葉も多く用いられています。

 ① 撫(な)ぜる行為とは?

  主に作品の表面や縁などを、滑らかにしたり綺麗にする為に行います。仕上げの際に多い行為

  です。

  ) ある程度乾燥した作品では、単に指先に水を付け、軽く表面を撫ぜるだけで、平らに

   滑らかに成ったり、光沢が出たりする事もあります。水で表面の土をわずかに溶かし、発生

   した泥を塗る事で、表面が滑らかになったり、光沢が出たりします。

  ) 轆轤挽きや、手捻りであっても、素地が軟らかい場合には、鹿皮などの「なめし皮」を

   水に付け、表面を撫ぜる方法が取られます。特に器の縁は唇が当たる為、滑らかさが要求され

   ます。轆轤作業では最後に必ず、縁周辺を撫ぜて仕上げます。尚、「なめし皮」は、単に

   表面を綺麗にするだけでなく、土を締め傷を消し、形を整え強度を増す役目も担います。

  ) 縄文や弥生式土器に見られる磨製土器は、半乾きの段階で丸みのある川原の石などで擦り

   表面の凸凹を無くし、磨く事で光沢を出した物です。又、表面の気泡(小さな穴)などを潰し

   土を締め、水漏れを防ぐ効果もあります。

  ) 轆轤挽きでは、最初に泥を出し、手や指が良く滑る様にする必要があります。

   水を付けた掌(てのひら)で、回転した轆轤上の素地(粘土)を撫ぜ上げるだけで、少しずつ

   泥(ぬた、どべ)が発生します。これを数回繰り返す事で、十分土の表面が滑り易くなり作業

   がし易くなります。この際、掌に力を入れない事が肝要です。更に轆轤作業では表面の泥を

   剥ぎ取る事になりますので、常に泥を付けるか、新たに泥を発生させる事が大切です。

   その際にも表面を撫ぜる様にする事が肝要です。

 ② 寝かす行為とは?

  ) 粘土類は一般に、土を数年間寝かせてから使うと、使い易くなると同時に、作品の傷や

   割れを防ぐと言われています。それ故、著名な作家さん達が行っています。更に、貴重な

   作品を作る際や、手間隙掛けて作った作品では、なるべく失敗しない様に、十分寝かせた土を

   使うそうです。土を常に湿らせた状態で寝かせる事で、黴(カビ)や微生物などのバクテリア

   が繁殖し、その分解物や排泄物などで、粘りが出ると言われています。

  ) 再利用する土も、数日から数週間寝かすと使い易くなります。轆轤作業で出た削りカス等

   は腰が無くなっている場合が多いです。そのまま乾燥しただけの土では、大物を作り難く

   なっています。その為、新たな土と混合させて使うか、寝かせてから使うと良いと言われて

   います。

  ) ご自分で探した土を使用する際にも、直ぐに使用するのでは無く、土を寝かせてから

   使うと良いと言われています。

  ) 市販されている土は、長年寝かせた物では有りませんが、作品を作り易くする為や、

   傷や割れが発生しない様に、調合されていますので、必ずしも寝かす必要はありません。

   そのまま直ぐに使用する事ができます。当然ですが、この土を寝かせる事で更に使い易くする

   事ができます。

 ③ 起こす、自立、支える行為とは?

以下次回に続きます。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 223 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは5?。

2016-02-04 22:26:51 | 素朴な疑問
6) 足で踏み潰す、床に叩き付ける、切り刻む、針で刺す行為とは?

 結構物騒な事柄ですが、これらは、ある目的で行う行為です。即ち、素地(粘土)中の空気を抜く

 為に行う技法です。但し、昔から行われている方法ですが、最近では見られない物も多いです。

 陶芸では、生素地の中の空気を極端に嫌います。単に作品が作り難いだけでなく、乾燥に従い、

 変形したり、「ひび割れ」を起こしたり、最悪窯の中で、作品が破裂し、粉々になる場合もあり

 ます。それ故あらゆる方法で空気を取り除く努力をします。

 一般的な方法は、手による菊練と言う方法で行いますが、大量の土の場合、土練機を使います。

 但し、単なる土練機では、十分空気を抜く事が出来ません。空気を抜く事が出来るのは、真空土練

 機です。但し、かなり高価ですので、特別な場合以外は余り必要としません。

 ① 踏み潰す。

  足で踏み潰す行為は必ずしも、空気を抜く為に行う訳ではありません。副次的に空気を抜く事が

  出来る訳です。本来は、大量の素地の塊などを踏み潰す事で、均一な固さにする土練の一種です

  床上に置いた素地を、踵(かかと)を使い円の中心から外側に、渦を描く様にして順に踏み潰し

  ます。但し、近年ではこの光景は、余り見受けられなくなっています。

 ② 床に叩き付ける。

  投げ付けられる程度の量の素地を、床に強く叩き付ける事で、空気を抜く事が出来ます。

  素地の量が比較的に多い時に行う方法です。床は木材でも、プラスチック、レンガであっても

  良いのですが、打ち付けた素地の「へばり付」か無い様にするには、木製の床が適します。

  更に、木製ですと素地の水分を吸収しますので、素地を固める効果もあります。床の空いた空間

  に次々に叩き付ける方が、打ち付けた素地の上に叩き付け重ねるより、効果があります。当然、

  空気の量が多い程、素地が適度に軟らかい程効果が出ます。打ち付けた素地は、全て集め適量に

  分け、使用前に再度、菊練すると万全です。

 ③ 切り刻む。多くの場合、切糸で素地を細かく切ります。

  切る方向はランダム(でたらめ)の方が良いです。空気は何処に入っているかは不明ですので、

  あらゆる場所を切る必要があります。空気の閉じ込められた部分を切る事で、空気が逃げる事に

  なります。又、細かく切る事は、土の固さの調整にも成ります。

 ④ 針で突き刺す。

  空気のある場所が判っている場合には、その場所を針で突き刺します。突き刺す場合、向側に

  付け抜ける様にするのが「コツ」です。中途半端に突かない事です。

  突き刺した部分を表面から撫ぜると、その部分が凹む時には、空気が抜けた事に成ります。

  タタラ状にした素地では圧縮させて作る為、表面が凸状に膨らむ事が多く、比較的容易に空気の

  存在が判りますが、轆轤作業中では見付け出しが難いです。轆轤作業中では土を上に伸ばし、

  肉厚が薄く成るに従い、よりはっきり判る様になります。即ち指に強く当たりますので、空気の

  存在は直ぐに判るのです。しかし轆轤を止めて探す段階では、空気(気泡)が何処にあるかは、

  中々見付け出し難いです。慣れない方は、空気のある場所が判断できません。その為、轆轤を

  回転させた状態で針を当て、空気の有りそうな場所を中心に、ある幅で溝を付ける方法もあり

  ます。即ち数回回転させます。「数打てば当たる」作戦です。付けられた溝は、次の轆轤作業で

  消し去る事が出来ます。轆轤作業で見付けた空気は、一度では取り切れない場合も多いです。

  どうしても取り切れない場合には、その土を使う事をあきらめ、別の土を使い最初から轆轤挽き

  した方が、早く綺麗な作品を作れる事が多いです。それ故、思い切る事も大切です。

以下次回に続きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 222 殺す、絞める、刺す、切る、叩く等の陶芸用語とは4?。

2016-02-02 21:46:00 | 素朴な疑問
5) 「どて腹に風穴を開ける」行為とは?

 この言葉も「ヤクザぽい」言葉ですが、同じような行為は、陶芸でも見受ける事があります。

 即ち、作品の横に透かし彫りの風穴を施す事などです。透かし彫りは水や煮物などの汁物を入れる

 器では難しいですが、その他の用途や飾り用として使う事ができます。

 具体的には、菓子皿や果物入れ等が多く、特殊な物として、灯篭(とうろう)やランプシェード等の

 灯り用として利用されています。又壁を二重にし、その外側の壁に透かし彫りを施した花器なども

 見る事もあります。

 ① 透かし彫りを施すには、絶好のタイミングで行うのが良い結果が出ます。

  当然ですが、細工のし易い時に行う事で、素地が乾燥し過ぎない様に、短時間にすます事です。

  ) 透かし彫りを施す作品は、底削りなど全ての工程を終了した後に行います。

   即ち、透かし彫りを施した作品は、肉抜きしている為、脆くなっているのが普通です。

   この状態では、少しの圧力で作品に割れや壊れる恐れがある為、透かし彫りが終了した段階で

   作業が終了する事が望ましいです。タタラ作りで作品を作る際、平たい状態でくり貫く方が

   やり易いですが、組み立てる際に壊れたり、変形する恐れが多いです。手間は掛ますが出来る

   だけ、組み立て後に、穴を施す方が安全です。

  ) 細かい透かし彫りは比較的安全ですが、大きく「くり貫く」透かし彫りは要注意です。

   なぜなら、高温での本焼きでは、素地が軟らかくなり、穴の上部や周辺の素地を支えきれず、

   崩れ落ちる危険性があるからです。

   同様な理由で、隣合わせの穴や縁との間隔は、十分とる必要があります。作品の肉厚にも

   よりますが10mm程度あれば十分です。

  ) 穴を開ける用具として、カッター、針(剣先)、切り糸、ドリルの刃、糸鋸の刃などが

   あります。又、抜き型が利用できれば、積極的に利用します。クッキーの抜き型はやや大きい

   ですが、もっと小型の物(金属製、プラスチック)も市販されています。

 ② 透かし彫りの手順。

  ) 針などを使い、作品の表面に当たりを付ける。見える程度の深さで輪郭を描きます。

   失敗しても、直ぐに消せる状態にしておきます。

  ) 10mm以下の小さな丸い穴ならば、ドリルの刃を使って開ける事が出来ます。

   指先でドリルを持ち、右回転方向に回転させて穴を開けます。向こう側に突き抜けても、

   同じ右回転のまま手前に抜き出します。途中で逆転させる必要はありません。

  ) 穴は小さく開けてから次第に広げると、割れなども無く、比較的容易に穴を開ける事が

   できます。 ドリルの刃で穴を開ける際にも、細い物で一度貫通させてから、更に太いドリル

   を使います。

  ) 綺麗な円ではない場合(不定形など)には、カッターや針を使って穴を開けます。

   カッターは、当たり線に沿って、狭い範囲で自由に動かす事は、比較的難しいです。

   むしろ、針に水を付けながら少しずつ溝を深くした方が、効率が良いかも知れません。

  ) 釣り糸など細い紐で切る事も出来ます。

   当たり線近くに、ドリルで穴を貫通させ、糸を通します。糸の両端を持ち、当たり線に沿って

   移動させて、不定形の穴を抜き取る事が出来ます。

 ③ 透かし彫りは、仕上げが肝心です。

  どの様な方法で穴を開けても、穴の周辺に「ばり」(表面が小さな「ササクレ」を起こす事)が

  発生します。裏側に起こり易いですが、表側にも発生します。これを綺麗に取り除かないと

  穴は綺麗に見えません。

  ) 穴の周辺を面取りします。即ち、斜め45度程度の傾斜で切り取る事です。用具としては

   カッターや針などがあります。

  ) ドリルで穴を開けた場合には、一回り太いドリルの刃で穴周辺の表面を、軽く取り除き

   ます。

  ) 勿論、素焼き後に「紙やすり」で削り取る事も出来ます。

  ) 穴の断面も綺麗に仕上げる。

   開いた穴の断面は、「ギザギザ」した状態に成っている事も多いです。特に作品が肉厚の場合

   に目立ちます。それ故この断面も、竹串や「なめし皮」で擦り滑らかに仕上げます。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする