わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

4 粘土の色に違いがある理由1。

2019-01-19 17:48:55 | 色と陶芸
真っ白な粘土(磁器土)がある一方多くの粘土には色が付いています。

但し、生の状態の土の色が、高温で焼く事で同じ色に焼き上がる事は珍しく、別の色に成る事

が多いです。

1) 粘土は火成岩から作られる。

2) 火山岩は風化が進み易く、砂質土状や粘土化し変質します。
  
3) 粘土類に含まれる不純物によって色に違いが出る。

 ① 天然の粘土に含まれる物質

 ② 鉄化合物

 ③ 腐食した植物が含まれる粘土。

  黒い粘土であっても、焼成すると白色になる土もあります。泥炭や腐食した腐葉土の様に

  植物が含まれる場合です。有機物は焼成してしまいますので、黒色になる成分は消失して

  しまい、素地その物の色が出るからです。但しこれら異物は十分細かし、篩を掛けていま

  すで制作上で問題が起こる事は少ないです。(以上までが前回の話です。)

 ④ 別の色の付いた土を混入させて作ります。

  尚、市販されている土も単味の場合は少なく、ほとんどの土は、轆轤挽し易い様に、又

  作り易い様に他の土を混入し調整されています。多くの場合、同じ様な色の土を混ぜて

  います。又、異なる色の土を混ぜ合わせ、好みの色の土を作る事に可能です。

  例えば、白い土に天然の赤土を入れ、混ぜる量によって、黄色~茶色~灰色~黒色へと焼

  き上がりの色を調整する事も出来ます。  

4) 人為的に着色した粘土。

  自然界ではめったに見られない青や赤、ピンク色も、酸化金属などの顔料を入れる事で

  色の付いた土を作る事も可能です。陶芸材料店に行けば、練り込み用と表示された着色剤

  が多種類市販されています。又金属粉を混入させれば、好みの濃度の色土を作る事も可能

  です。市販されている顔料の色は、焼成してもほぼ同じ色に焼き上がります。

  手持ちの鬼板や弁柄、酸化コバルトなどの下絵付けとして用いられる顔料も、混入させて

  色土を作る事ができます。注意点は、上記顔料は十分水で溶き、斑(むら)や粒々が出来

  ないにして、練り込まないと、斑(まだら)色に成ってしまいます。

  更に、上記顔料類は、轆轤挽にとっては良い結果になりません。即ち、多量に混入すると

  土の伸びが悪くなり、更には乾燥時に「ひび割れ」を起こし易くなりますので、混ぜる量

  は試行錯誤をして決めて下さい。顔料によってもてその割合に差があります。

  その他の注意点として、混入した顔料の色と必ずしも同じ色に焼き上がらない場合も多く

  酸化還元などの焼成条件によって、焼き上がりの色も若干変化します。

5) 土の色は釉の発色にも影響を与えます。

  透明釉では、当然釉の色は土の色になりますが、その他の釉であっても、土の色は釉の

  発色に大きく関係しいます。

  鮮やかな発色を期待するのであれば、白っぽい土を使うべきです。やや「クスミ」があり

  落ち着いて地味な色に仕上げるには、濃い目の色の土を使うと良いでしょう。

  但し、素地に混入させる量(割合)は色の種類によって差があります。即ち、少しの量で

  強く発色するコバルト類は少量で済みますが、黒色に近い色にするには、弁柄等の酸化鉄

  等を多量に入れる必要があります。勿論混入する顔料は一種類である必要はありません

  混入する顔料の種類が多くなるに従い、土の色は汚くなる(無彩色)傾向にありますので

  多種類の顔料の混入はなるべく控えた方が良いでしょう。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 粘土の色に違いがある理由。

2019-01-09 17:43:04 | 色と陶芸
真っ白な粘土(磁器土)がある一方多くの粘土には色が付いています。

但し、生の状態の土の色が、高温で焼く事で同じ色に焼き上がる事は珍しく、別の色に成る事

が多いです。

1) 粘土は火成岩から作られる。

  火山活動によって生成された溶岩は、花崗岩(御影石)や流紋岩と呼ばれ、岩石は粘土の

  原材料に成ります。両者の違いは成分は同じですが、溶岩が地中深くでゆっくり冷えて固

  まるのが花崗岩で、地表近くで急速に冷却された岩が流紋岩です。その為花崗岩は均一な

  構造の為固く、表面を研磨すると美しい石材になり、墓石などで利用されています。

  主な成分はカリ長石 (正長石,微斜長石) 、酸性斜長石、石英から成り、10%以下の有色

  鉱物(金属不純物など)を含みます。この不純物は産地によって異なります。

2) 火山岩は風化が進み易く、砂質土状や粘土化し変質します。
  
  雨風熱水や動植物等の影響で、風化を受けた花崗岩等はもろく崩れて、バラバラにり易い

  です。更に風化が進行すると一部は粘土化し、又は砂質土状に変質します。

  これが「まさ土」です。花崗岩が風化し易いのは、膨張率や収縮率の高いという物理的性

  質があり、また、流紋岩は粒状構造の為、緻密さに欠け、結合が意外に弱い性質がある為

  です。風化分解された岩石は、主に長石、雲母、珪酸からなり、更に細粒化し粘土鉱物

 (カオリナイト、イライト、加水ハロサイト、キプサイト)に変化し、砂質土状のまさ土と

  なります。

3) 粘土類に含まれる不純物によって色に違いが出る。

 ① 天然の粘土に含まれる物質

  長石、珪砂(石英)、雲母、などは主成分ですが、不純物として鉄化合物、マグネシア

  チタン、石灰石などが入っています。混合割合は、産地毎に違いがあります。この事が

  その産地の土の性質を決める事になります。

 ② 鉄化合物

  ⅰ) 白く焼き上がる粘土でも、鉄化合物(主に酸化鉄)は含まれていると言われていま

   す。一般には非常に細かな状態で、粘土中に分散しています。酸化鉄が多く含まれるの

   は赤土と呼ばれています。但し赤土は焼成でも赤い色を呈する場合と、黒く焼成する場

   合があります。

   酸化焼成の場合、1%以下の含有量で白色粘土になります。焼成しても白色です。

   1~4%程度で象牙色から黄色に変化します。4~7%程度で赤く焼成します。

   それ以上になると、どんどん黒色が増します。

  ⅱ) 還元焼成の場合。

   同じ酸化鉄を含む土でも、酸化焼成と還元焼成では、発色に差がでます。
  
   還元焼成では酸化鉄が少量の場合には、明るい灰色又は灰色掛かった色を呈します。

   4%以上になると、暗灰色又は青色を呈します。酸化第一鉄では、灰色又は青色です

  ⅲ) 鉄化合物は熔媒として働き、焼締り温度を下げたり、収縮率を増す働きがありす。

 ③ 腐食した植物が含まれる粘土。

  黒い粘土であっても、焼成すると白色になる土もあります。泥炭や腐食した腐葉土の様に

  植物が含まれる場合です。有機物は焼成してしまいますので、黒色になる成分は消失して

  しまい、素地その物の色が出るからです。但しこれら異物は十分細かし、篩を掛けていま

  すで制作上で問題が起こる事は少ないです。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする