わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

青花(染付) 最後に

2011-08-09 20:30:08 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
青花磁器は、中国元の時代に、景徳鎮で行われたのが、最初と言われています。

イスラムの世界からもたらされて、「酸化コバルト」を用いて、藍色に描かれた作品は、イスラム圏への

輸出品として、生産されます。

特に青色は、イスラム圏で好まれた色であり、作品の形や、文様もイスラムで使われていた銅器大盤を、

陶磁器で再現しようとした物です。

特に我が国で、「芙蓉手」と呼ばれる様式は、盤(大皿)の中央に芙蓉の芯の部分を表し、

その周囲を、花弁に見立てて、幾何学的に分割して、各々の区画に文様を、描いています。

1) 絵付けは当然手描きです。それ故、描き手によって微妙に差があり、同じようには行きません。

   磁器の製作は、分業化しており、生地を作る人、轆轤を挽く人、絵付けをする人、窯を焚く人等と

   分かれていました。絵付けは主に、女性の仕事との事です。一つの作品に。絵付けをするのに、

   数ヶ月を要する事も、有ったようです。

2) 絵柄や文様も、輸出先(需要先)によって、差をつけています。

  一般には、花鳥文、唐草文、牡丹文、龍文、鳳凰文、人物文、蓮池魚文など、吉兆文が選ばれます。

  ① 特に龍文は、古代より、中国を代表する文様です。

   ) 空想上の生物である龍は、雷や竜巻をイメージしたものとも言われて、恐ろしい雷や、落雷を

     もたらしますが、恵みの雨を降らせる、龍神様でもあります。

     更に、最大級の霊力を持ち、皇帝の権威を表す、象徴ともされていました。

   ) 頭は駱駝、角(つの)は鹿、目は鬼、耳は牛、頸は蛇、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、口には髯、

     喉の下には「逆鱗」があり、背中には81枚(9x9)の鱗がある姿をしています。

     元時代では五爪の龍が、皇帝の紋章でり、一般人は使用禁止になっていました。

  ② 鳳凰の絵柄も、目出度い文様ですがは、皇后の象徴とされていました。

    鳳は雄を、凰は雌を表しています。尾羽の姿の違いで、描き分けています。

    雌雄一対で飛び、鳴く事で、天下泰平を願っています。

3) 我が国の染付けの絵柄

   中国の絵付けが、余白を余す処無く、描かれているのに対し、染付けでは、比較的簡単な文様が

   多く、余白を残した描き方をしています。

   即ち、木賊(とくさ)文、秋草文、唐草文、蛸唐草文、市松模様、網目文、青海波(せいがいは)、

   矢羽文、捻り文などが、多い図柄です。又、和紙染めも我が国特有の、絵付け方法です。

   (現在では、安物の陶磁器は、転写紙による、絵付けが主流になっていますが)

4) 青花磁器の終焉

  18世紀に成ると、景徳鎮の青花磁器や、五彩磁器は、従来とはまったく別の物になっていきます。

  即ち、用いられる顔料は複雑になり、伝統的な上絵の顔料に、ガラス粉末を混ぜ合わせ、微妙な

  グラデーションを表現しています。これは、ヨーロッパの無線七宝の技術であり、白と青で表現した

  青花磁器から、カラフルな宝石の様な美しい磁器へと、変化していきます。

  ここに、青花磁器の時代は、終焉を迎える事に成ります。

5) 青花磁器のコレクション

  ① トプカプ宮殿の青花磁器コレクション

    オスマントルコの首都「イスタンブル」の宮殿には、600年に渡り、収集された青花磁器が、

    豊富に(総数20,616点)存在しています。(現在は、宮殿博物館に所蔵)

  ② トウグルク宮殿の元磁器コレクション

    現在のインドの首都デリーに有った、イスラム王朝の、トウグルク宮殿の庭園跡地から、

    大量の、青花磁器が出土します。

    尚、インドでの伝世品の多くは、大英博物館や、ロックフェラーコレクションに、収められて

    います。

  ③ 大英博物館、アルバート美術館(いずれも、英国)

  ④ スエーデン国王の中国陶磁コレクション

  ⑤ ルーブル美術館:フランスの個人のコレクションを、1894年に美術館に寄贈。

    後に、ギメ美術館に移管されます。(清朝磁器を中心に、約三千点余り)

   ・ スイスのジュネーブにある、バウアー・コレクションも、東洋陶磁の屈指のコレクションです。

  ⑥ アメリカのコレクション

   ) フリーア・コレクション:ワシントンD・C

      中国陶磁器とともに、日本の陶磁器や絵画なども、収集されています。

   ) ブランデージ・コレクション:サンフランシスコ

      20世紀以降の、中国陶磁器が中心で、日本人好みの作品が、多いののも、特徴の一つです。

  その他にも、公の美術館や、個人的なコレクションなど、中国陶磁器に関する収集家は、非常に多いです。


以上にて、青花磁器に関する、話を終わります。 次回より、別のテーマで、お話します。

  参考資料: 「中国やきもの入門」別冊太陽 (株式会社 平凡社)
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花は世界へ(海揚がり3)

2011-08-08 20:24:05 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
青花(染付)の話を続けます。

2) 沈船の実例

  ④ その他の沈船: 沈没した船は、世界各地で見つかっています。

   )サン・ディエゴの沈船

    16世紀後半に成ると、中国が独占的に支配していた、インド洋の交易は、ヨーロッパ勢が、

    主導権を握る様に成ります。即ち、大航海時代へと、発展して行きます。

    その切っ掛けは、1517年ポルトガル人が、マカオに到着した事です。

    a) 1600年12月14日、スペイン船籍のサン・ディエゴ号は、オランダ船隊との海戦に破れ、

      マニラ沖で沈没します。総トン数7~800トンと言われ、長さも35~40mありました。

    b) 1991~1993年にかけて、フランスとフィリピンの合同調査が行われます。

      1994年パリ郊外のヴィレットの博物館で、「サン・ディエゴ沈船」の特別展が開けれました。

   c) 積荷は、中国産の陶磁器を中心に、メキシコ産の土器もありました。

     その他、ヨーロッパ産の、金銀製品、ガラス製品、日本刀の鍔、中国、イスラム、メキシコ等の

     コインも確認されています。即ち、この船は、世界を航行する船で有った事が、証明されます。

   d) 青花磁器では、芙蓉手の壷、鉢、瓶類、皿(45cmの大皿)、香炉などですが、これらは、

     ヨーロッパ向けと。思われます。

   e) 引き揚げられた、これらの陶磁器類は、現在、マニラ国立博物館に、展示されているそうです。

  ) ヴィッテ・レウ沈船とハッチャー沈船

    a) ヴィッテ・レウ沈船は、1976年大西洋のセント・ヘレナ沖で発見されます。

      オランダ東インド会社の船籍の、同船は1613年頃、沈没したと思われています。

      積荷には、景徳鎮の青花磁器等があり、大皿(口径50cm)、中皿、水注、乳瓶、碗、

      カップ(コヒー、紅茶用)が有りました。これに類する作品が、堺(日本)を始め、

      世界各地の近代都市で、見つかっています。

    b) マイケル・ハッチャー沈船

      シガポール沖で、1980年代初頭に、大量の景徳鎮産の陶磁器を積んだ、船が発見されます。

      焼き物の総数だけでも、二万点以上有ったそうです。

      この船は1640年代に、沈没したと見られ、積荷の総数は、五万~六万と言われています。

  ) ブン・タオ沈没船

    a) ホーチミン市(ベトナム)沖の、ブン・タオで、1990年に発見されます。

      オランダ東インド会社の船籍で、ジャカルタのバダビアへ、向かっている途中でした。

     約五万点の中国陶磁器が、引き揚げられます。積荷は、飲食器(ティーカップ、ティーポット、

     ゴブレット、皿等)と、室内装飾品(花瓶、白磁人形、観音像、置物など)が、主なものです。

     絵柄は、牡丹、山水、蓮、詩文などが、簡略に描かれています。

     製作年代は、青花磁器の様式から、清朝初期(1662~1772年)と見られ、沈没は17世紀後半と

     見られています。

   )その他多くの沈没船が、発見されていましす。

     a) 「碗礁(わんしょう)一号沈船」

       2005年、福建省福州市沖で発見、清朝景徳鎮産磁器を、多数引き揚げる。

       その数は、約一万七千点(引き上げ以前に二万点ほど、盗難にあったようです。)

       東南アジア、中近東、ヨーロッパ向けの、日用磁器と見られます。

     b) オースターランド号、ベネブローク号、ブレイドロード号

       以上三隻は、南アフリカのケープターン沖で、発見されます。

       各々、1697年、1713年、1785年頃沈没したと、見られています。

       中国の陶磁器の他、わが国の伊万里の白磁や、染付けも含まれていました。

       ヨーロッパへ向かう途中に、遭難したものと、思われます。

     d) 以上の沈没船以外にも、近年多くの船が、世界各地から、発見されています。

        更に、これからも、多くの沈船が発見され、多数の陶磁器が引き揚げられる事でしょうが、

        話が長くなりますので、海揚がり品についての、話を終わります。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花は世界へ(海揚がり2)

2011-08-07 22:26:45 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
青花磁器について、話を続けます。

沈没した船から、引き揚げられた作品の研究は、1970年代より、ヨーロッパを中心に、発展して行きます。

これまで、沈船から引き揚げられた、中国の陶磁器は、数十万点とも言われる、膨大の量です。

しかしながら、引き揚げられた、陶磁器類は、オークションに掛けられる事が多く、一箇所で保存管理

される事は、少ない様です。

2) 沈船の実例

 ③ 沈船、レナ・カーゴ

   1996年フィリピン本島の南のパラワン沖で、15世紀後半~16世紀初めの景徳鎮磁器を満載した

   沈没船が発見されます。総トン数約100トンで、全長24m程有りました。

 ) 積荷は中国、ベトナム、タイ、ミヤンマーの陶磁器と、鉄器、銅器、漆器、ガラス製品などです。

   船体内かは、陶磁器類が箱詰めの状態で、発見されます。

   中国産の陶磁器は、青花磁器(水注、瓶、壷、大皿、鉢など)、白磁、竜泉窯青磁等、種類も

   豊富でした。文様も、牡丹唐草文、草花文、龍文、鳳凰文、麒麟文、人物文など多彩で、

   民窯青花磁器らしい、自由闊達な絵が、施されていました。

 ) この船が、陶磁器や絹を積んでいました。その様式から、15世紀末~16世紀前半、ベトナム産は、

    16世紀前半の作品ですので、15世紀後半~16世紀初と思われています。

    積荷に東南アジアの製品がある事から、ベトナムやタイ、ミヤンマーの港に立ち寄り、

    そこで、その国に荷を下ろしたり、新たな産物を積載して、イスラム世界から、最終的には

    エジプトを目指したものと。思われています。

    即ち、エジプトのフスター遺跡から、14世紀~16世紀に架けての、中国産の青花磁器や、

    ベトナム、タイ産の青花磁器や、白釉陶器が出土されています。

    更には、紅海にある港に、荷揚げされた陶磁器類は、オスマントルコの首都、イスタンブールに、

    運ばれます。又、トプカプ宮殿(オスマン帝国の 君主が居住した宮殿。イスタンブール旧市街)

    の博物館所蔵の、青花磁器と類似する作品が、多い事が、証拠とされています。

  ) 積荷に中国産以外の、品物があるという事は、輸出先の需要と、好みが関係している結果だと

     思われます。その国に合わせて、積荷を考慮しています。

     それ故、当時は、中国の船のみならず、各国々の船も、貿易の為、航海していたと、

     類推されます。

  ) これら交易が、単に経済のみに依存していたのかは、不明で他の意味が有ったかも知れません。

     即ち、中国の皇帝が、周辺諸国を属国と考え、下賜した物とも考えられるです。

     (但し、ここでは、この問題は、取り上げません。)

 ④ その他の沈船:沈没した船は、世界各地で見つかっています。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花は世界へ(海揚がり1)

2011-08-06 22:02:32 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
中国で開発された「青花」は、真っ白い磁器に、鮮明な青い色で、文様が描かれる事によって、

その優美さと華麗さで、世界の人々を魅了します。特に中国の景徳鎮窯で作られた作品は、完成度が高く、

中国の輸出振興策もあって、世界中に広がります。

最初は王侯貴族の様な、特殊の身分の人が、独占していましたが、ヨーロッパで磁器の焼成が成功

するに従い、一般市民でも、使う事が出来る様に成ります。

1) 沈船からの引き揚げ(海揚がり)

  近年注目を集めているのが、沈没した船から、引き揚げられた、陶磁器類です。

 ① 中国から積み出された陶磁器は、船に乗せられ、東南アジア、インド、オリエント、アフリカへ、

   更には、喜望峰(南アフリカ)を回って、ヨーロッパに伝わります。

   尚、一部は駱駝に乗せられ、シルクロードを通って陸路、中近東などの、内陸部に運ばれた様です。

 ② 長い年月の間には、海難事故も多かったはずです。陶磁器を積んだ船も、悪天候などで、

   沈没する事が、珍しくなかったと、思われます。

 ③ これら沈没した船は、漁師達の網にかかり、偶然発見される事が、ほとんどです。

   当然、破損した作品も多いのですが、梱包がしっかりしていた為、無傷の作品もかなりあります。

 ④ 当時の物が、そのまま出現した事に成りますので、タイムトンネルを通ってきた感じがします。

 ⑤ 引き揚げられた品から、どの地方にどんな作品が、輸出されていたのかも、判明する様に

   成ります。ここから「水中考古学」と呼ぶ、新たな研究領域が、開拓されていきます。

2) 沈船の実例

 ① 韓国の新安沖の沈船

  ) 1975年沈船から、引き揚げられた陶磁器が、骨董屋に持ち込まれた事から、本格的な引き揚げが

    始まります。注目すべき点は、この船が中国から、我が国へ向かっている際の、事故でり、

    当然、積荷も我が国に輸出する、陶磁器であり、作品の種類も多い事です。

  ) 1975~1984年にかけて、11次の引き揚げ調査が行われます。

    船底に杉材の木箱に梱包され、重ね合わされた積荷が、確認されます。

    陶磁器の他に、香料、胡麻(ごま)、食物、銅銭、薬などが、詰められていました。

    総数、約5万点との事です。

  ) 陶磁器は18,825点で、青磁が一番多く10,645点で、次い青白磁、白磁、黒釉磁等で、

     高麗青磁も7点あったそうです。

     特に注目は、景徳鎮産の白磁と、龍泉窯の青磁で、青磁は碗、鉢、瓶、香炉などで、

     日本伝世の、鎌倉や博多などの作品に、近い物も積まれていました。

     但し、「青花磁器」は一点も積まれていませんでした。

  ) この船は浙江省 の寧波を1323年に出港し、韓国西海岸を経由して、博多を目指したと

     思われています。

 ② 沈船、黒岩号(ブリトゥン沈船)からの、海揚げ

   1999年ジャワ島付近で、沈没した船が引き揚げられます。

   1997~1998年に、陶磁器を始め、金、銀製品や、漆器、銅鏡、銅銭などが、引き揚げられます。

 ) 陶磁器の作品は、長沙窯鉄絵磁器、白磁、白磁青花、三彩陶器、白釉緑彩陶器などです。

    文様は、初期イスラムの陶器に似ています。年代は、唐の時代9世紀前半と、思われています。

 ) 同様の作品群が、インドネシア、スマトラ、タイ、スリランカ、パキスタン、イラク、イラン、

    エジプト各地で、出土している事から、ジャワ島からマラッカ海峡を超え、インド洋を航海

    していたものと、思われます。調査はまだ途中の段階で、新たな発見があるかも知れません。

以下次回に続きます。

 参考文献: 「青花の道」中国陶磁器が語る東西交流 弓場紀知(ゆば ただのり) NHKブックス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花(染付け)について4(コバルト)

2011-08-05 20:56:50 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
「青花」(染付け)は、酸化コバルトを、主成分とした、下絵用の発色剤を使用しています。

5) 酸化コバルトについて

 ① イスラム産のコバルト

   最初に使われた、元の時代コバルトは、イスラム世界より、シルクロードを通り、もたらされた

   物です。これは、かなり純粋なもので、鮮やかな紫色を 呈しますが、このままでは、高温に耐えず、

   更にザラザラしていて、描き難い為、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、銅等の、天然の金属原料を、

   微量に混入させ、扱い易くして、深みの有る青藍色を、発色させています。

 ② 中国産のコバルト(青土と言います)

   政権の交代や、戦乱、世界経済の変化などにより、しばしばイスラム産のコバルトが、輸入停止に

   成ります。その為、中国本土でも、幾つかの場所で、コバルトが発見され、使用されています。

   ) 成化~正徳年間: 江西楽平産=平等青

   ) 正徳~嘉靖年間: 高安産=石子青

   ) 万暦年間以降 : 浙江省 =浙江青

   これら以外にも、福建、広東、広西、雲南等で、青土は発見され、使用されています。

   但し イスラム産よりも、鮮明さが欠け、黒っぽく濁った感じのものが、多いです。

   この発色の違いによって、作られた時代が推測されます。

6) 呉須(ごす)に付いて

  コバルトを主原料にした、下絵付け用の青色顔料を、「呉須」と呼びます。

  ① 極細粉末を水に溶き、更に乳鉢等で、細かくして、使います。

   ) 昔より、粉末状の呉須は、お茶(の水)を入れて、乳鉢で擦ると、お茶に含まれるタンニンに

      よって、素地への接着性と発色が、良くなると言われています。

   ) 機械的に粒子を均等に擦るのではなく、不均一の方が良い色が出ると言われ、手に乳棒を

      持ち、気長に乳鉢で擦ると、良い結果が出るとも、言われています。

   ) 現在では、絵の具の様に、チューブに入った物が市販されていて、そのまま絵皿などに

      出して、使用できる物もあります。粉末とどちらが良く発色するかは、不明です。

  ② 水の量によって、色に濃淡を付ける事が出来ます。

    下絵付けで、この様に、しっかり濃淡が付けられるのは、「呉須」のみです。

    (鬼板なども、ある程度の濃淡を、付ける事も可能ですが、薄過ぎると、消えます。)

  ③ 濃淡を付ける事により、水墨画風の描写が、可能になります。

  ④ 現在では、コバルト以外の金属の含有量によって、色違いの「呉須」が市販されて、います。
    
    古代呉須、墨呉須、青呉須、紫呉須、焼貫呉須などが、あります。

  ⑤ 現在、天然の「呉須」は手に入れる事は困難で、ほとんどが、合成品です。

    それ故、昔の「呉須」の色とは、若干違いがあると言われています。

7) 呉須の使い方

   基本的には、素焼き後に筆を用いて、文様を描きますが、土物(陶器)の様に、素地が真っ白でない

   場合などでは、白化粧を施し、その上から絵付けすると、発色が良い様です。
 
 ① 筆で塗る: 水彩絵の具の要領で、文様を付けます。

    鉛筆などで、下書きする事も、可能です。(鉛筆の線は、焼成すると、消えます。)

  ) 注意点は、一度描いた所は、手を触れない事です。素地の表面に載っているだけですので、

    触ると、直ぐに手や指に転写します。呉須はどんなに薄く塗っても、必ず発色しますので、

    この汚れた手で、他を触ると、そこに青い色が移ります。

    絵を付ける際、作品を持つ場所を、確保しながら、描く必要があります。

    但し、釉を掛ける前までの話で、施釉してしまえば、触る事が出来ます。

  ) 描き方は、線状に輪郭を描く方法と、濃(だみ)と言い、輪郭線内を、塗りつぶす方法が

     有ります。濃の場合濃専用の、筆があります。根元が太く、先端が極端に細くなった形を

     しています。

 ② 吹墨(ふくすみ)による方法: 霧吹き(スプレー)やブラシング(金網とブラシを使う)の

   方法で、呉須を霧状にして、作品に吹き付ける方法です。作品に切り抜いた絵柄を、貼り付ければ、

   絵柄には、呉須が掛からず、模様が抜け出ます。

 ③ 呉須は、水の量を調整する事により、濃目~薄目へと、連続して濃淡を付ける事が出来ます。

  他の下絵の絵の具では、このような事は困難です。それ故、水墨画の様な、描写も可能に成ります。   

8)コバルト釉: 透明釉に添加する事により、青い釉を作る事が出来ます。

  酸化コバルトを、呈色剤に使った、紺青色系の釉で、我が国では、「瑠璃(るり)釉」が有名です。

 
以下次回に続きます。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花(染付け)について3(日本への影響)

2011-08-04 20:30:39 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
「青花」の話を続けます。

 「青花」の技術が広がったのは、白い肌の白磁に描かれた、青い模様の美しさと、清々しさが、

   大きな魅力に成っているからです。

4) 我が国への影響

  中国の陶磁器は、宮廷や、中国国内の需要だけでなく、輸出(貿易)をも念頭において、作られて

  いました。 東南アジア、インド、イスラム世界、西洋(ヨーロッパ)、アフリカ、朝鮮、日本など、

  世界各地に作品が、輸出されています。

  当然、作品と共に、その絵付けの技術も少しずつ、世界各地に伝わって行きます。

  (尚、輸出先に応じて、作品の種類や、文様も違って、作られています。)

 ① 「古染付」

   明代末期(1620年代)に、呉須で、絵付けされた、日用品である小皿等が、日本に伝わります。

   薄手の作りで、略筆ながら、趣ある味わい深い、文様が描かれています。

 ② 「茶器古染付」

   この絵柄や文様に着目し、我が国より中国へ、茶道具が発注されます。

   中国に無い、富士山型の器や、動物や魚介類を形取った、懐石料理用の、鉢や皿や、意図的に、

   変形させた器などですが、陶器風に厚手に作られています。一説によれば、古田織部好みの

   影響と言われています。

 ③ 「祥瑞(しょんずい)」: 明代末に、焼かれた染付けの、色絵磁器で、丸文と幾何学模様の

   組み合わせに、特徴があります。

   これも、我が国からの注文による作品で、素地の質の違い、コバルトの発色の違い、更には、

   艶の有る釉、幾何学文様を組み合わせた、的確な表現方法など、「古染付」とは、まったく

   異なる作品です。当時の景徳鎮における、一級品と見てよいでしょう。

   これらは、茶人の小堀遠州が指導した、遠州好みと言われています。

 ④ 「呉須手」

   明代末~清朝始めにかけて、福建省の窯で、景徳鎮の「芙蓉手」の文様を模倣した、作品が

  作られます。これが我が国にもたらされ、「呉須手」と呼ばれた、染付け作品で、いかにも我が国の

  好みに合った作品になっています。古くから、大いに愛好されている作品です。

  即ち、素地は粗く、成型もおおらかで、文様も粗雑ながら、自由闊達に表現され、施釉も簡略

  されています。

  更に作品の底裏には、砂粒が付着しています。これは窯詰めの際、砂床を使用した為です。

 ⑤ 我が国で、最初に染付の作品が、焼成されたのは、17世紀初めの、初期伊万里(有田焼き)と

   言われています。但し、色調も不安定(色がくすんでいる)で、文様も素朴な物でした。

   やがて、良質の磁土の発見により、滑らかな肌の磁器が焼かれ、コバルトで絵付けされた、

   染付磁器、更には、藍の下絵と、赤、黄、緑、紫などの上絵と併用した、染錦手が発明されます。

  ) 明代末~清代初めにかけて、動乱が続いた為、景徳鎮の生産は大幅に落ち込みます。

    その為、ヨーロッパ向けの陶磁器は、オランダの東インド会社を通じて、我が国に大量注文が

    なされます。

  ) 柿右衛門様式に代表される、有田焼きが、伊万里港から大量に、輸出されます。

    作品の種類は、皿、鉢、壺を中心で、ヨーロッパの王侯貴族の、室内装飾品として、人気を

    博します。ウイーンのシェーンブルン宮殿や、ベルリンのシャルロッテンブルグ宮殿の

    「磁器の間」が有名です。

    尚、景徳鎮製の磁器では、リスボン(ポルトガル)のサントス宮殿の「磁器の間」が著名です。

    更に、柿右衛門様式は、ドイツのマイセンでコピーされる様に成ります。

  ) 染付けは、本来白磁に施されるものですが、我が国では、陶器にも描く様に成ります。

    即ち、京焼の野々村仁清や、尾形乾山なども、染付けを手がけています。

以下次回に続きます。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花(染付け)について2(歴史)

2011-08-03 21:25:54 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
青花(染付)の話を、続けます。

3) 中国の「青花」の歴史 (前回の続きです。)

  ⑤ 嘉靖(かせい)年間((1522~1566年)

   ) この時代に成ると、作品の種類も多くなり、大型の作品も、作られる様に成ります。

     一時途絶えていた、コバルトも、イスラム(ペルシャ)より輸入される様になり、明るい

     色鮮やかさが、復活します。

   ) 少しずつ「官窯」から、民間に制作委託されていた作品も、この時代に成ると、

     更に「民窯」で作られると共に、その技術も、民間に伝えられます。

     その結果、自由闊達さや、創造性が刺激され、多くの種類の作品が、作られる様に成ります。

   ) 同様な理由により、文様の構成や、筆の使い方(力強さ、又は繊細な描き方等)、

     伸び伸びとした線や、自由奔放さが、出てきます。

     文様も、「唐子文」などの、子孫繁栄を表すものや、「福」「寿」などの、目出度い文字

     (吉祥文字)や、更には、これらを図案化した、文様が表れます。

  ⑥ 万暦年間(1573~1620年)

    この時代の作品は、白地の余地が無い程に、濃密濃厚な文様構成で、埋め付くされている作品も

    多いです。しかしながら、自由奔放性は、発揮されています。万暦年間は長く、二期に分れます。

   ) 前期は、胎土が厚く、肌目が細かく、滑らかな作品群で、釉も華やかさが有り、形も

      比較的整っています。

   ) 後期は。薄作りで、「青花」の発色も、今一鮮明ではありません。

      文様も、細かい線描きが、顕著に成ります。

  ⑦ 清時代(1662~1908年)

    万暦帝によって、廃窯に成った、景徳鎮が「官窯」として再開(1681年)されるまでに、

    60年を要します。再開後、色絵や上絵の分野では、目覚しい技術的発展がありましたが、

    下絵の分野では、大きな発展は見られませんでした。

   ) 康煕(こうき)年間(1662~1722年)

     清時代の中でも、康煕の時代は、「民窯」の陶工を集め、「官窯」が再出発に当り、

     その意気込みが、感じられる作品も多いです。

     即ち、中国産のコバルト(青土と言う)を使いましたが、良く精錬された為、鮮やかな色調に

     成っています。

     描写方法も、水墨画の様に、濃淡を駆使して、描かれています。強い光沢の有る釉を薄く掛け、

     一層発色を鮮明にしています。

   ) 陶磁器に関しては、康煕を頂点として、以後衰退の一途と成ります。

      即ち、過去の優れた作品を手本にして、模倣した作品が多くなり、新たな発展が成されま

      せんでした。「青花」に付いても、同様に模倣した文様や作品が多く成ります。


以下次回に続きます。

  参考文献: 別冊太陽「中国やきもの入門」(株式会社 平凡社)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青花(染付け)について1

2011-08-02 22:15:24 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
陶芸では、絵を付ける方法に、下絵付け(釉下彩)と、上絵付けの技法があります。

1) 下絵付け(釉下彩)

   一般に素焼き後、作品表面に、筆などを用いて、鉄、銅、コバルト等の顔料を用いて、文様を

   描き、その上に透明釉を掛けて、本焼きします。

   釉の下に、絵を描くので、釉下彩とも言います。

   歴史的には、最初に酸化鉄を顔料とした、鉄絵が登場します。中国の南宋の金の時代(12世紀)だと

   言われています。14世紀前半には、景徳鎮でこの技法が、盛んに取り入れられていました。

   「釉裏紅(ゆうりこう)」は、銅を顔料にした下絵付けで、やはり景徳鎮で、始まったと言われて

   います。

  ・ 現在では、上記三種類以外に、赤、ブルー(明るい青)、黄色、茶色、金茶、オレンジ、ピンク、

    各種緑系等、下絵の具は豊富に成っていますが、当時は、本焼きで発色する絵の具は、

    限られた色しか、有りませんでした。

2) 青花の出現

   「青花」とは、中国語で、「青い模様」を意味し、コバルト顔料が高温で、青藍色に発色する事から、

   名付けられた様です。

   我が国では、染色の藍染(あいぞめ)に似ている事から、「染付」と呼ばれています。

 ① 中国の元の時代(13~14世紀)に、イスラム世界より、コバルト顔料が、もたらされます。

   景徳鎮では、すでに存在していた鉄絵は、鮮明さが劣り、「釉裏紅」では、高火度焼成では、

   発色が不安定でしたが、安定した発色と鮮明な藍色は、瞬く間に、広がって行きます。

  ) 元青花は、「至正様式」(しせいようしき)が代表的な作品で、それまでの、イスラムの

     形や紋様から、脱却して中国的な「青花」が描かれる様に成ります。

     即ち、白地が多くなり、力強い筆さばきで、洗練された文様に成って行きます。

3) 中国の「青花」の歴史 

  ① 明の時代(1368~1644年)に成ると、宮廷で使われる、生活用品の焼き物は、

     景徳鎮で専用に焼く「官窯」が、設置されます。「官窯」では「青花」が焼かれました。

     明の初期の洪武(こうぶ)年間(1368~1398年)の「青花」は、やや暗い色調の作品が、

     多いです。これは、イスラム産のコバルトが輸入停止となり、中国の国産を使用した為と

     言われています。その為「釉裏紅」が復活し、多くの作品が残っています。

  ②  明の永楽、宣徳年間(1403~1435年)では、永楽帝が首都を、南京から北京に移し、

     大都市を建設します。それに伴い、国威発揚の為、海外貿易が活発化し、陶磁器と、絹織物を

     積んだ大船団を組んで、遠くアフリカ方面まで、交易したと、言われています。

     又、この時代には、イスラム世界より、再びコバルトが、輸入される様に成り、発色の良い

     「青花」が焼かれる様に、成ります。

     「大明宣徳年製」「宣徳年製」と記された作品は、宮廷用の器物に作られた物です。

  ③  永楽、宣徳年間の景徳鎮では、色々な技術の発展が見られます。格調高い白磁「甜白」

     (てんぱく)が作られ、釉も「橘皮文(きっぴもん)」と呼ばれる、微小な気泡を含み、

     その気泡が蒸発した痕に残る凹凸が、柑橘類の肌の様になり、光沢が抑えられ、落ち着いた

     釉面になります。

     又、釉を厚く掛ける事により、コバルトが滲み、味わい深い作品も、作られています。

  ④  成化(せいか)年間(1465~1487年)この期間コバルトの輸入が停止し、鮮やかさが失われ

     ますが、「甜白」素地が更に洗練され、黄色みを帯び、鮮やかさが失われた青と、良く

     マッチした作品を、作り出しています。

     又、白地を生かした文様で、一段と洗練された作品に成っています。

  ⑤ 嘉靖(かせい)年間((1522~1566年)

以下次回に続きます。

  参考文献: 別冊太陽 「中国やきもの入門」(株式会社 平凡社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶磁器の絵付け(まとめ)

2010-01-25 22:21:35 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
上絵付けや、金彩、銀彩の有る、陶磁器の、取り扱いについて、述べます。

1) 絵付け陶磁器の、扱い方

 ① 陶器を、電子レンジで使用しても、割れたり、ヒビが入ことは、ほとんどありません。

   但し長い時間、連続して使用しない方が、安全です。(温める程度の時間)

 ② 湿っている器を使うと、食器が加熱されます、特に油物は、高温に成り易いので、避けて下さい。

 ③ 食器洗い機については、上絵がある物は、傷つく恐れが、有りますので、止めた方が、

   良いでしょう。

   上絵付食器に、食器用の耐酸、耐アルカリの絵の具を、使用してる物は、食器洗い機利用に、

   問題ないとの事です。

   ただし、食器同士の、ぶつかり合いや、衝撃には、弱いので、注意して下さい。

   上絵付けの無い、陶磁器は、使用しても、トラブルは無いと、思います。

 ④ 食器洗い機の問題点は、吸水性があ為(特に陶器)、洗剤や汚れを、吸い込んでしまう可能性が、

   あります。 使用前に、水で目立つ汚れを流してから、利用すると、良いでしょう。


2) 金の付いた食器の選び方、扱い方。

  ① 鈍く深味のある物は、“金”の純度が高く、“金”をたくさん使用しています。

    ピカピカと、あまりにも明るく、輝いている物は、反対に純度が低く、“金”の使用量は、

    少ない傾向にあります。

  ② “金”の付いた食器を、電子レンジに入れたり、金属たわし、クレンザーなどで、強くこするのは

    厳禁です。 “金”がスパークしたり、傷ついたり、剥がれたりします。

    最近は、電子レンジが使える、特殊な、金絵付けの物もあり、こちらは、大丈夫です。

    それ以外は避け下さい。使用中に、火花が散り、危険です。


3) 国家資格、陶磁器、絵付け技能士について

  国家検定、 陶磁器製造(絵付け)技能士

  国が職業能力を、評価する目的で、実地しているものです。

  現在137職種について、検定が行われ、合格すると、「技能士」と言う称号を、与えられる。

  同じ技能検定には、漆器製造やフラワー装飾、貴金属装身具製作(ジュエリー)などの、

  工業的技術を、公証するも、のがあり、合格者には、厚生労働大臣名、又は県知事名の合格証書が

  交付されます。


・ 絵付けについて、述べて来ましたが、今回で終わりにいたします。

 次回より、別なテーマで、お話したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の具の話(和絵の具、洋絵の具)

2010-01-24 23:07:20 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
絵付けの、絵の具について、お話します。

1) 和絵の具と、洋絵の具

  絵の具には、下絵付け用と、上絵付け用と、分ける方法と、和、洋で区別する方法が有ります。

  ここでは、後者について述べたいと、思います。

  和絵の具(硬彩)と、洋絵の具(軟彩)の違いは、描かれる柄にも、それぞれの特徴が出ます。

 ・ 多くの絵の具メーカーが、有りますが、品質に大差は無いと、思われます。

   尚、和絵の具より、洋絵の具の方が、色の種類は多い様です。

   (洋上絵の具 :赤、 黒 、グリーン 、青、 黄、 白 、小豆茶 、透明、紺青 、深緑 、ヒワ 、

   ピンク 、オレンジ、ブラウン、グレー、ライラック、マロンなど)

   (和上絵の具: 紺青、赤、黄、黒、緑、小豆茶、白 など)

 ① 和絵の具について

   和絵の具というのは、色のついたガラスだた、思って下さい。(即ち、透明感が有ります)

   唐の土(鉛。発色を良くする)、珪石(絵具を溶解する)、白玉(ガラス。透明度を出す)を

   ベースに、色によって異なる、着色物質(顔料)を、加えます。

  ) 和絵の具は、赤絵などの例外以外は、一般に焼成後は透明です。

     上絵の赤と黄色は、透明な絵の具が、出来ないので、不透明なものと、なります。

     透明になるのは、ベースに対して、金属が少ない為で、焼成後は透明の、ガラス質になります。

  ) 絵の具を「ふのり」や、「膠(にかわ)」液など、水溶性の液で、練りや、濃淡の調整、希釈を

     行います。 油と違って、臭いもなく、後か片付けも、簡便に済みます。

  ) 透明な絵の具なので、濃い色を、出そうとすると、厚く盛り上げる、必要があります。

     和絵具は別名、「盛り絵具」と呼ばれ、水で溶いた絵具を、筆で置く様にして、盛り上げて

     着彩します。 こうする事で、半透明の、美しい色ガラスが、発色をします。

     (なお、柿右衛門赤の絵具だけは、洋絵具と同じ様に、使用します。)

  ) 「九谷和絵の具」の特徴は、透明感、表面の艶、層の厚さが醸す、深みのある発色と言えます。

     化学的に精製された、洋絵の具と違い、和絵の具は、ガラス質を形成する、調合材料や色素に、

     古九谷時代から、継承されてきた、生の珪石や、金属酸化物を使用します。

  ) 和絵の具は、赤以外、焼く前と、焼いた後で、かなり色が変わります。

     ピンク色は赤茶に、グレーは鮮やかな緑に、薄いグレーは紫、等に成ります。

 ② 洋絵の具について、

  ) 洋絵の具は不透明で、塗料(ペンキ)と同じように、油の様な溶剤に、顔料の粉が、混ざった

    状態のものです。 顔料は、化学薬品の様に、純度の高い物が、使われます。

    金属が多い為に、エナメル質の、不透明なガラスになります。

  ) 透明感がない分、塗りムラが気にならず、使い易いですし、粉末以外に、チューブ入りもあって

    扱いやすいです。
    
  ) 絵具は水で溶いたり、チャイナペインティングと呼ばれる方法では、乾性油で絵具を溶いて、

     濃淡や、グラデーションの表現が、できます。

  ) 洋絵の具は、着色剤に融剤を、混ぜたもので、和絵の具のように、厚く盛らなくても発色します。

     厚く盛り上げると、釉切れを起こしたり、釉が剥離してしまいます、出来るだけ薄く着彩し、

     エナメル質を際立たせます。

  ) 洋絵の具が、多くの場合、バルサム、テレピンなど、油性の材料と、練り合わせて、使いますが、

     水溶性「メジュウム」などを、利用する場合もあります。

     特に、最近は、安全、衛生面から、ヨーロッパでも、水溶性の絵の具を、使う機会が増えており、

      日本でも、鉛対策とともに、様々な方法が、取られています。

  ) 混合割合は、バルサムと絵の具を、ほぼ同量、これを、テレピン油で1、0%程度希釈します、

     混合する比率を、変えることによって、乾燥時間を、調整することも可能です。

     水溶性メジュウムの場合も、メジュウムと絵の具を、ほぼ同量を練って、使います。
 
  和絵の具 洋絵の具
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする