■ 脳ドッグ
○ 4月中旬に申込み申請した、脳ドック費用助成の「承認通知書」が届いた。
対象年齢は、40歳、45歳、…65歳、…95歳、100歳と、7月1日現在の満年齢が基準。
定員は、
① 国民健康保険被保険者 810人
② 後期高齢者医療被保険者 240人
で、申込みが定員を超えた場合、抽選ということだった。
抽選を通って、運よく承認された。、
今回は、千○脳ドッグからも優待受診券が届いていたので、市の助成と併せ利用し、2回目の受診をすることにした。
健診項目は5年前の初回受診時と同様に、
Aコース ― 問診 身体計測 心電図 血圧 尿検査 心電図 血液検査 頚動脈エコー TCD MRI MRA 総合診断だ(63000-20000=43000円)。
を行うことにした。
脳梗塞、脳溢血、脳動脈瘤、脳腫瘍、脳萎縮など、脳の異常をしらべるものらしいですが、
前回の総合診断結果は、
「検査の範囲では脳梗塞その他の異常は認められませんでしたのでご安心下さい。MRIの脳動脈硬化所見で、多少の年相応の変化のみです」
という結果だった。
5年の経年変化で、今年はどうなりますか?
○ 特定健康診査、がん検診
上記とは別に、年度当初、千葉市から次の案内も届いていた。
① 特定健康診査(500円)
問診 身体計測(身長、体重、腹囲、BMI) 血圧測定、理学検査(診察) 尿検査(糖、たんぱく)
血液検査: 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
必要に応じ、貧血検査、心電図検査、眼底検査
② がん検診
肺がん(無料)、大腸がん(300円)、胃がん(1100円)
リタイア後の今年は、脳ドッグで特定健診項目すべても検査できるので、「がん検診」のみ近くの病院か集団検診で受診することにした。
■ ふるさと農園
明日の午前中は、地域の用事に拘束される。
そんなことで、ふるさと農園で行う「野菜の病害虫対策」が受講できない。
代わりに相方に勉強してもらって、彼女から私が教わるということで、農園が初めての相方を車に乗せ、ふるさと農園を案内した。
まず、事務所、ホール、教室、調理室などの棟を案内する。
ふるさと農園
次は、屋外。
園内を左回りに歩く。
水車小屋
池から水車小屋を抜けると、
木工作業所
木工作業所の前を通る。
受講者が作業をしていた。
古民家
田んぼに水をくみ上げる風車を抜けて、
前回、美浜受講で「積み上げ終了の堆肥」を確認する。
ハス池、鯉の池をまわり、
出入口
出入口へ向かう。
出入口かやぶき屋根の右側倉庫は、昔の農家が用いた農機具などが展示されていた。
事務所棟に入った時、「ヘルシークッキング 参加者募集」の案内掲示があった。
場所:ふるさと農園調理室 期日:毎月第3木曜日 時間:午前10~12時 参加費:1000円
連絡先 :○ ○
となっている。
7月の市保険福祉センターが主催する料理教室に参加する予定になっていますが(この時が私にとって料理教室初参加)、
状況がつかめたら、次の段階は、上記の教室通いも候補の一つとして考えておきたい。
コストコ 10k
当月累計 R=34k S=0k 年間累計 R=903k S=39.8km