


























はやくも、9月も終わり近くなった。
日中は残暑がぶり返したようだったが、
朝晩は秋の涼しさが感じられる。
今朝は、5:30スタート。
ひんやりと爽やかな大気の中を、ヨットハーバーの突堤まで、
ゆっくり走ったり、写真を撮るために歩いたり立ち止まったり。
草野水路沿いから水門を抜け、突堤まで、往復 約6kmだった。
千葉市 稲毛ヨットハーバー
帰りは、住宅側道路を走ったが、
とある家の横に、ピンクのバラが一輪咲いていた。
家と家の間から、朝陽が逆光で差し込んでいた。
帰宅後、ママチャリで出直し、花の美術館まで。
またピンクのバラの横を通った。
ヒガンバナが終わると、
コスモスとバラの季節です。
当日 R=8k(6k+2k/ママチャリのジョギング換算)
当月累計=84km
〇 早朝ジョギング(?)
早朝の涼しい時間帯に走りたかったんですが、寝坊。
スタートが6時半を過ぎ、遅くなった。
最寄りの公園外周を、ゆっくり5周。
10:23~10:30~10:03~9:45~9:28/50:10
この時間帯は、木陰と建物の陰を合わせ、日陰が7割。
涼しい朝風が頬をなでる、心身脱落風のジョギング。
夏時間は、日射や気温の関係で、走り終わりは7:30が限度ですね。
9:30、花の美術館へ。
2kmほどの松風通りは、両サイドが駐車車両で埋まっていた。
稲毛海浜公園入口も、車両が数珠つなぎ。
大駐車場も満杯だった。
海辺&砂浜も、たくさんの人でにぎわっていた。
花の美術館に入った。
館内から前庭&後庭へ。
ウッディテラスの木製屋根の下、日陰で休憩。
風が抜ける。
館を出る。
園内の池の端に、今春からスモールプラネットがオープン。
1週間前までにインターネット予約するらしい。
テント宿泊もあったり、
BBQのテント(テーブル、チェア貸出)は、食材持ち込み、あるいは手ぶらが可能。
利用時間帯は、11~14時と夕方の3時間だとのこと。
緊急事態宣言の効果薄く、五輪開幕にともない、感染拡大が始まりそうだ。
6月初めの草野水路、
稲浜中学校 裏の遊歩道、
花の美術館のアジサイです。
昨日は、午後2時ごろから
稲毛海浜公園外周をジョギング!
土曜、日曜と違ってほとんど人がいない。
2,3kmを走ると、体の隅々まで血が流れるのを感じる。
コロナ禍を忘れて、胸いっぱいに大気を呼吸した。
この日もタコ八さんが凧を挙げていた。
10:20~10:11~9:44~9:09~9:38/49:03(5km)
今日は、ゆかりの家から市民ギャラリー巡り。
夕方は、最寄りの公園外周をジョギング。
10:52~10:53~10:31~10:18~9:29/52:04(5km)
帰りにスポーツセンター前を通過したら
花壇のアジサイが見ごろだった。
スポーツセンター花壇のアジサイは、
次回にアップします。
以下は、ネットから引用です。
〇 TBS系情報番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」
尾身氏は「本来こういうパンデミックで五輪をやるのは普通でない。それをやろうとしているわけで、やるなら強い覚悟でやってもらう必要がある」とも発言。「五輪は普通のイベントとは規模が違う。当然、人の流れが生まれる」とし、「スタジアムの中だけを考えてもしっかりとした感染対策はできない」と指摘し「我々は政府に対してアドバイスするのでIOCにアドバイスする立場にない。政府に言ってもIOCに届かないと意味がないので、どこに我々の考えを述べたらいいのか検討しているところ」と述べた。
東国原は、尾身氏の発言に「公衆衛生学の専門の先生方から見たら、とんでもないことだと思いますよ、この五輪・パラリンピックを決行、実施するっていうのは」と指摘した上で「でもこれは経済的な問題、IOCの問題、組織委の問題、世界の国の状況等々を勘案して政治判断だと思う。僕は政治判断だというのを政府ははっきり言うべき。専門家はこう言ったと。パンデミックでは普通はやらないと。でも私たちの判断は普通ではないんだと。政府は政治判断だということを腹くくって言うべき」と自身の考えを述べた。そして「もしここから感染が拡大するような原因になったとしたら我々は、政権は身を引きますということをしっかり言わないといけないと思う」とし、また「尾身先生が(2日に五輪は)何のためにやるのかという問いを投げかけられましたけど、あれに対して政府はきっちり答えるべき」と話した。
〇 止めるという選択は無い、止めるということができない、どうにも止められない、止まらない。
他に犠牲を強いて、なりふり構わず、「安全、安心、全力を尽くす」と繰り返す不気味な人たち。
誰のための、何のためのオリンピックか?アクセルを踏んで、ブレーキが故障してしまった不気味な人たちの車、このまま何処へ突き進むのでしょう?
危機管理だったら中止の決断を、やるんなら縮小・移動の制限・無観客でやってほしい。
8月、9月ごろの感染爆発が発生しないことを願うのみです。
不気味な人たちは、国民への影響に責任を持ちそうもない。
嘘や誤魔化し、隠し事、無責任の垂れ流し、税金の無駄遣いだけはなされませんように!
稲毛海浜公園外周をスロージョギング。
駐輪場まで往復ママチャリ。
7:30ごろに、4km表示地点をスタート。
久々に2周10kmを終了。
2週目の途中、ビーチセンター前の工事現場で業者とお喋り。
この間は、ストップウォッチは停止。
外出自粛のリスク&新型コロナウィルス感染のリスクを回避。
ハーフパンツに半袖、
梅雨でしたが、ひんやり外気が気持ちよい。
10kmを走ると、走った感じがする。
1周目は思うように脚が前に出ない。
2周目は、体が慣れ、やや加速できる。
10:32~10:02~10:17~10:06~10:20/51:20
9:55~9:25~8:54~8:02~7:50/(43:40)1:35
走っている最中に、脳裏にグミの木が浮かんだ。
帰り際に、グミの木の横を通った。
見ごろ撮りごろ直前だった。
写真は、昨日のの中の花です。
午前中は、相棒の通院付き添い。
行きがけのバス停横の民家前、きれいな花(下の花ですが、名前が??)に気づいた。
通院から帰宅後、カメラを持って撮りに行った。
午後は、雨降り。
72Lのポリ袋レインウェアーをかぶり、ママチャリGo!
花の美術館に行った。
透明のこうもり、タオルを使用して、後庭のバラをパチリ!
帰りは、咲き始めでしたが、草野水路沿いのアジサイをパチリ。
昼前に、
ちょっと時間ができたので浅間神社まで!
ハナミズキ開花の偵察?
行ってみましたが、これからでした。
駐車場側にまわってみると
八重桜とつつじが見ごろだった。
昼下がりに最寄りの公園を
周回スロージョギング。
10:57~10:50~10:10~10:12~9:38/5周回約5km(51:39)
今日は、全国の新規感染者 が3000人超え。
東京都は7日新たに555人の感染、1月末以来の水準。
昨年のブログを確認したら
国内の状況はまったく変わらない。
Zoomなど、リモートアプリに慣れて生活することが必須になった。
離れて暮らす家族や親せき、
友人や、地域のサークル活動など
感染リスクを避けたコミュニケーションの円滑化がはかれる。
午前中は、2回目の試走。
正味は、9:15~10:45ぐらいだったので、ほぼ1時間半。
ママチャリで稲毛海浜公園まで行って、外周を2周回余。
帰宅してシャワーまで入れると11時半だったから、
休息までいれて、所用時間は午前中いっぱいですね。
12日の大会スタートまでに、11.0975km+10km=21.0975kmを走っておく。
最近までは歩き&ママチャリ練習だったから、現時点の走力は試走をしてみない限りわからない。
4km表示地点から右周りに周回。
2kmほど行くと暑くなり上着を腰に巻いた。
海側に出ると、走友のKマラソンクラブのTさんに出逢った。
彼に並走する形で、話しながら11km余りの距離を走った。
一人だったら、以下のように速く走れなかったかも。
タイムは、
・8:31~8:41~8:06~8:25~7:41(41:26)~7:30~7:42~7:28~7:19~8:14(1:19:41)~7:41~0:41/1:28:05(21.0975km)
41:26/前半5km、38:15/後半5km、7:41/残り1km、0:41/最後の約10.0m
という結果。
数日後に10kmを走ってタイムを計測、2日分プラスしてハーフのタイムになる。
午後は、 パワーポイントで電子アルバムづくり。]
作り方を忘れて、2年ほど前に習ったメモを見ながら再挑戦。
まずは、10枚ほど写真を選んで、PowerPointのスライドショーを作り、BGMを挿入する。
できあがったファイルをPowerPointで開く。
次に「ファイル」メニューの「エクスポート」をクリックする。
次に「ビデオの作成」をクリック。 出力ファイル名を入力して「保存」ボタンを押す。
MP4ファイルが完成する。
これをYou Tubeにアップロード。
今回は私にとって初めてですが、上記二つYouTube動画を自身のブログに貼ってみました。
懐古編の「新春市民凧あげ大会」と11月末に撮影の写真で作った「ドウダンツツジ魅せられて(2)」ですが、
ドウダンツツジの方は「タイミング」と「画面切り替え」が思うように作れませんでした。
それから、YouTubeもちょっと不慣れですね!