goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

見浜園のオオガハス、最寄りのオニユリ

2025年07月14日 | 花とデジカメ写真
スキマ時間に


再掲

ママチャリGo!!



見浜園のオオガハスと



帰り道で撮った



最寄り花壇のオニユリです!



日にちは、7月の5日から13日



時間帯は、いずれも6:00~6:30

ぐらいでした



大賀ハスの見ごろの推移は、

千葉公⇒しらさぎ公園⇒みはま園⇒最後がハス見本園

という感じですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール開き、訪問診療、訪問看護

2025年07月05日 | 闘病記・介護など
午後4時過ぎ、おつかいの外出で屋外プールの横を通ったら



子どもたちが、にぎやかに、ばちゃばちゃ泳ぐ音が聞こえた

いつもは、プール横の花壇を見ながら通り過ぎるが、

暑さ続きで、泳ぎたいですね~!

時が過ぎ去るのがはやい


今朝は、海浜幕張の見浜園に行った

千葉公園やしらさぎ公園より遅い大賀ハス


今朝、見浜園で撮影

一花が花開いて、あとは未だ蕾だった



ところで、

チョットした怪我や病気は、住まい近くの病院で間に合い、

気軽に(?)通える



しかし、8年前に発症し、

複数疾患を抱え、PDと確定診断をされた妻の通院、



5km前後離れた病院クリニック2つに

15kmほど離れた病院1つ



合計3つの病院であった



自力で通院できなくなって、7年余り付き添ってきた



治らないけど死なない、長い経過をつきあっていかなければいけない病気で

高齢になったり、病状の進行やで、

緊急時もさることながら、通常の通院付き添いも困難になってきた



担当医に相談し始めた矢先、

前回ブログに記したように

ケアマネから妻の病気にぴったりの訪問診療医を見つけてもらった



先月末、訪問診療クリニックと連携している訪問看護ステーションの契約調印を終えた

3年余り利用していた日常動作強化・半日型デイサービス、訪問看護は解約した


昨日は、新たな訪問看護師が来宅した

初回だったが、PDのことも扱い慣れているようで

服薬や困りごとなど確認したりする様子から、今までより安心で信頼していける感じがした


来週は、身体リハビリの機能訓練や摂食・嚥下訓練や口腔ケアなど行う、リハビリの担当者が来宅の予定

訪問診療は月2回ですが、初回は中旬の予定になった



今まで通院していた病院から、診療情報提供書をもらって、新たな訪問診療医に円滑に引き継ぐ予定です

とりあえずは、脳神経内科の専門医であることの安心感がある、加えて通院の困難も解消されるが、

今週、合間に読んで面白かった本!

病気を理解し、ほどよく上手に付き合っていきたいもの


※ 以下、ネットから訪問診療、訪問看護の説明を引用した

訪問診療
訪問診療は、病院へ通院することが困難な方に、医師が定期的にご自宅や施設を訪問して診療をおこなうサービスです。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
  • 病気や障害によって歩行が困難であったり、寝たきりで通院が困難な方
  • 人工呼吸器や胃ろうなどを装着していて移動が困難な方
  • 終末期の療養をご自宅でおこないたい方
  • ご自宅での看取りを希望されている方
訪問診療は医療保険の適応となるため要介護認定が必要ありません。

訪問看護
訪問看護は、病気や障害を抱えながらご自宅で療養される方が、ご自宅で適切な医療および看護ケアを受けられるサービスです。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
  • 病気や障害などがあり、ご自宅で療養をし、主治医が訪問看護を必要と認めた方
    ※年齢制限はありませんが、年齢や疾患により保険(医療保険・介護保険)が異なり ます。
看護師・准看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問し、看護・服薬管理・リハビリテーション指導などをおこないます。
訪問看護サービスには、公的な保険制度の訪問看護と自費の訪問看護があります。
公的な訪問看護は、利用料金の一定割合が保険から支給されたり、全国どこの市区町村でも同じサービスを受けることができます。ただし、対象者の年齢や病気の種類、要介護度によって、利用できる回数や時間数に制約があるため注意が必要です。
訪問看護が提供するサービス内容は次のとおりです。
  • 血圧・体温・呼吸・脈拍など健康状態のチェック
  • 栄養状態・水分摂取量の把握・補液など
  • 主治医の指示に基づく医療処置
  • 服薬方法の指導と服薬確認
  • 自立を目指したリハビリテーションの提供
  • 医療機器(人工呼吸器)やカテーテルの管理
  • 食事の介助・排泄ケア・洗髪・体位交換・口腔内の清潔ケアなど療養生活の介助
  • 療養生活の精神的なケア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス、1年半ぶりのショートスティ―、在宅診療

2025年07月03日 | 闘病記・介護など
5月の末から6月初めにかけ


症状が変化


転倒は、一年余り無かった


5月ごろから、歩行がおぼつかなくなり


室内で後ろに転倒頻回


6/7には、私が床屋へ外出中に転倒打撲

後頭部から出血をし、ベッドに横たわっていた


本人は、どこにどういう状態で転倒したか記憶がない


100mほど、超小股すり足で、ゆっくり歩けるが、

それ以上の距離は車いすを利用


複数疾患で主に3か所ほどの病院クリニックに通院付き添ってきたが、

私を含めて通院困難になった


症状の進行によりADLが低下した


トンネルの出口を見つけようと、

あれこれ調べたり、病院の担当医やケアマネに相談したりした



転倒負傷があった直後、

ケアマネが来宅し

近隣地域を診療圏とする、訪問診療を主体とするクリニック、脳神経内科の専門医であることを生かして、一般内科の診療だけでなく、パーキンソン病などの神経難病や認知症、脳梗塞後遺症などの診療においても安心の医療をご提供いたします」の、

在宅医療支援診療所を提案紹介いただいた



ケアマネ、訪問看護師、リハビリ専門の方と連携をとって

平日の緊急対応、夜間・土日・祝日の緊急対応もされるらしい


今までお世話になった、一部のデイサービス、訪問看護ステーションとは解約


新しい体制に切り替えた


様子がわかるまで、2,3か月はかかるかもしれない


あとは、流れに任せて対応していくことにしよう


介護者のレスパイトは、デイサービスの日にちを増やし

ショートスティ―の利用で凌ぐことにした


比較のため、一年半前に利用したところと異なるショートスティ―を利用した

初回なので2泊3日としたが、なんとか無事に終えた


内容や食事など覚えていなかった


ショートの翌週は


ふだんはビデオ通話で介護情報を共有している

遠県にいる息子が


窮状を察して千葉に帰省した

食材の買い出し、買い物、

室内の物品廃棄、整頓、転倒防止の環境整備をヘルプしてくれた


写真は、

寸暇を縫って撮影した

近隣の公園のオオガハスです
(6/23、6/21、6/19、6/18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ、千葉公園、香澄公園

2025年06月03日 | ある日のスポット
① 5/25千葉公園、雨あがり、やや霧雨、7~8時ごろ



② 6/1香澄公園、雨あがり、曇り、6~7時ごろ


③ 6/2香澄公園、晴れ、6:30~7時ごろ



それぞれのハナショウブを撮った



①は、花びらが雨滴でしんなり


②は、花びらがま~ま~ピンと張り


③は、7時近くには花びらが萎んでしまっていた



晴れて陽光があたりそうな時は、



撮影時間をはやめ、



5~6時ぐらいが良さそうです?



今日は雨のお天気で



6月応募のフォトコン写真の準備



あいまに、


最寄りの水路沿いのアジサイを見に行ったら



だいぶ花開き始めていました



アジサイが見ごろになって



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津バラ園のバラ、老々介護

2025年05月15日 | 闘病記・介護など
昨日は、谷津バラ園に

バラを撮りに行った



帰る途中でコストコによりお米を買った

北海道のナナツボシ10kg無洗米でしたが、

税込みで8680円でした



最寄りのスーパーで同等のコメがいくらか?

確認はしていない

ちょっと昔の価格の2倍ですね!!



バラは、ちょうど見ごろでした



話しが転じて、

今夕のテレビで、62歳の息子が「介護に疲れ母親の首を絞めた」という、

ショッキングなニュースが報道された

被介護者が自立困難で介護が長引くと、介護者にもストレスや疲れが発生する



家族の形も、介護の形も人さまざまですが、こまったこと、心配ごとがあったら相談し合う、工夫する、いっしょに笑う、

そして助けをかりる(人、地域、病院、介護業者、行政など)



たてまえはそうなんですが、

状況によっては(介護疲れ、介護ストレス、共倒れ、介護破産、介護虐待、介護放棄など)、今回のような悲惨な事件(介護殺人)が発生する



介護する人・される人がどちらも75歳以上を、「超老々介護」というそうです

介護者側もいつまで介護できる健康状態でいられるかということもありますしね~



ま、しかし、良寛の言葉に、

災難や死を恐れず、あるがままを受け入れることの重要性を説く言葉がある

~災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候~



自然の摂理に任せるしかないですね~

あるいは、上記のような事件を発生させないために、家族介護者のケアを含めた社会の仕組みを、どうやって構築していくか…?

(追記):5月6日昼放送、テレビ朝日大下容子のワイドスクランブル(5ch)から引用した画像









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日、車イス、憲法記念日、写真展

2025年05月05日 | 闘病記・介護など
ブログは、4月17日で止めました

ただ、サービス終了までは、ぽつんぽつんアップ

キンラン(4/22、市民の森)

妻の見守り介助の日々のスキマ作業ですが、

今までのブログ記事、2005/4~2025/4まで、

内、なんとか2018年までワード保存のバックアップが終わりました

チゴユリ(〃)


記憶から消えていても、記事や写真などで、その時の情景、想いがよみがえる

菜園日記、男の料理、森のボランティアや自然に親しむ会の活動、大会参加や旅の思い出なども詰まっていたり、

介護が始まってからの諸々の日々、4半世紀の移ろいが記録されている

ボタン(4/22、千葉公園)

コロナ禍の頃からは、世界各地で戦争が起こったり、地震や火災、気候変動、経済変動、諸々の事件事故が耳目に触れた


ナルコユリ?(4/22、市民の森)

平和・平穏に反するニュースばかりだ

人間は変わらないのに、上記のことやSNS、You Tube、AIなどで社会が大きく変化、影響を受けている

(4/22、千葉公園)

いろんな情報があふれ、流され、麻痺し、自分が事実に接し自身の五感で考え、感じることが、難しくなっている

(〃)

2日前は憲法記念日でしたが、ブログ記事整理の中で2018年の記事が目にとまった

ツツジ(4/24、浅間神社)

今朝の新聞下欄の広告に、

9割捨てる生き方!
お金、時間、心の余裕がふえる
ぜんぶ捨てると、豊かになれる

なんて言葉が載っていた

歳も歳ですが、ブログは今がやめ時ですね~

(5/3、千葉公園)

さて、

話は転じて、今日は5月5日は子どもの日

千葉はよいお天気だった

久々に最寄りの公園外周を、5周回5kmほど

ゆっくりジョグ・ウォークしようと外に出た



しばらく行くと、妻からスマホに電話

「私も外に出たいです」

その気になっただけでありがたい!


(〃)

いつの日か歩けなくなったり、

家事が全くできなくなったり、

物忘れなど酷くなったり、

発声、言葉が出なくなったりするかもしれない

ダルマギク?(5/5、スポーツセンター)

今できる時に、できること、やりたいことをやっておこう

家に引き返し、車いすに乗せた

ジャーマンアイリス(〃)

最寄りの公園、芝生広場で歩きのリハビリ

終ってから、隣接するスーパーで食材の買い物

お店のラウンジでおやつを食べて帰宅した



こういう時は、車いすが便利だし、よいコースを見つけた

車いすが無かったころは、できなかった


アップの写真は、この一週間ほどで出逢った、

キンラン、チゴユリ、ボタン、フジ、ツツジ、コイノボリなど、シャクヤクは未だでした

ユウゲショウは今日の外出で、道端に咲いていた花です

ユウゲショウ(5/5、M公園道端)

5月は、アチコチで写真展が開かれますが、案内をいただいた

・第21回フォトクラブみはま写真展(5/19~5/28日、高洲コミュニティセンター)



・第37回 全日本写真連盟千葉支部写真展(5/27~6/1、千葉県立美術館)



近間ですので、行けたら行ってみようと思います

余談(追記):
5月6日昼、テレビ朝日大下容子のワイドスクランブル(5ch)
、たまたま電源を入れたら、「老々介護の現実と未来」なる内容で松岡修造が全力取材していた。途中からの視聴でしたが、当事者の私としてはいちいち納得。被介護者の心身の機能障害の程度(要介護度)によっても介護者の負担の程度が違う。介護者の健康が維持できていればですが、介護者も不具合だとどうしようもない。断片的に画面を写してシャッターを切っていた。

そこで、参考情報として、地域高齢者サークルの仲間に、「ご覧になった方おりますでしょうか?」と、概要とその写真をLINEメールした。

いわく、
「身につまされる番組ですね。私にはないだろう…の能天気な私です。明日は我が身、私もテレビ観たかったです。」

そんなものなのでしょうね。
高齢であっても、ほぼ健康で活動していれば、だれも自身のこととは思わないのでしょうね。それでも良いのですが。

私の実感では、後期高齢者前後の年齢になると、遅かれ早かれ、独り身でも、夫婦でも、来るときは来る、ある日突然介護生活が始まるんです。
諸行無常ですね〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログサービスの終了!、ips細胞とパーキンソン病、ボタンの花

2025年04月17日 | 闘病記・介護など
昨日は、寸暇を縫い



ママチャリ漕ぎ漕ぎ



浅間神社~ゆかりの家~市民ギャラリー~千葉公園と

花の季節変化、写真展を観て巡った




ハナミズキが咲き、フジ、ハクウンボク、ツツジ、ボタン、が芽を出したり花開きはじめ、千葉公園では早くも鯉のぼりが泳いでいました



さて、数日前ですが、「gooブログサービスの終了」の通知が届いた

なんでだろう!?



ブログは、停年退職する5年ほど前の2005年の4月ごろから始めたから約20年になる



始めたきっかけは、

「リタイアメントライフは、長寿を保ち、心豊かに、楽しくさわやかに生きよう。老いは成熟、成長し続けて行きましょう。趣味は、歩いたりスロージョギングしたり、デジカメや自然観察、そして、たま~に水泳などです。」
という思いで、

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出逢った季節の花や風景写真で、

日々の出来事雑感をつづっていこうというものであった



当初は、週末菜園、男の料理、森のボランティア、走りや泳ぎなどが、記事の内容だったのですが、

古希のころから写真が主体の記事になっていき、

後期高齢者前後の年齢になり、当初思ってもいなかった妻の発症に巡りあい、

介護生活が主体の記事になった



あれやこれやで、明日をも知れない80歳という区切りを機に止めようかと思っていた矢先、「goo blogサービス終了」の通知だった



以前、70歳ごろでしたが、ブログを始めた2005~2007年まで必要記事をファイル保存し、他はすべて記事削除をしていた

一定期間ごとにそうしようと思ってはいたが、介護介助生活でままならなくなった



ブログ友とは、マラソンが縁で東京で会ったり、福島県での出会いもあった

コメント上で励ましやアドバイスをいただいたりで、感謝の思いもあります



3、4か月ぐらいかけて備忘録記事のみ、ワードにコピー保存しようと思っています

2005年からカテゴリーごとに残す記事を精選しながら2025年まで、年次ごと5年パックでフォルダーに集約

他ブログへの移行は、今のところ考えていません



そういえば、今朝の新聞やテレビの報道で

パーキンソン病治療においてips細胞移植で症状改善、

安全性や有効性が確認されたのニュースが流れた



一般患者には、すぐには適用しがたいかもしれませんが

歩行や運動など日常動作や気分の変調で、当人はもとより、介護介助に翻弄されている家族にとっても、発症しても治せる治療が確かなものに近づいていることは朗報です

はやく治療に使えるようになってほしいですね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川沿い花めぐり(4)、花筏

2025年04月10日 | 闘病記・介護など
 花見川沿いのサクラ花めぐり最終回!



午前中は、妻の通院付添いだった

帰宅して、お薬カレンダーを整え、昼食

ホッと一息!



窓の外を眺めると

午後にしては、珍しく、青空が拡がっていた


ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ(紀友則)

行くしかない!!


傘寿になって、一日2件の用事はシンドイですが、

青空にサクラ満開は見逃せない

ママチャリ漕ぎ漕ぎ、花見川沿いのスポットに向かった



瑞穂緑地到着は、13:20ごろ

住まい周辺のサクラは,だいぶ散っていた



こちらは、川沿いにあるため、満開だった



緑地の芝生では、たくさんの人がお花見懇親をやっていた

世の中に たえてさくらの なかりせば 春のこころは のどけからまし(在原業平)


緑地に入って、デジカメパチリしたあと、

またサイクリング道路に戻り、坊辺田に向かった


到着!



汐留橋から川上を眺める



川面に花筏が浮かんでいた

風越の 峯のつづきに  咲く花は いつ盛りともなくや散るらん (西行)



坊辺田のサクラも散り始めたのだ



堤防沿いに造られた遊歩道の両側に

1kmほどサクラが立ち並ぶ



サクラのトンネルを歩く



 願わくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ(西行)




あっという間に花が開き、風に舞い、散っていく!

桜花 散りぬる風の なごりには 水なき空に 波ぞ立ちける(紀貫之)


やはり、サクラは日本人のこころです

さまざまの 事おもひ出す 桜かな(松尾芭蕉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉チューリップフェスタ2025

2025年04月08日 | ある日のスポット



昨日のNHKテレビのニュースで知り、

急きょ行先変更、行ってきました



佐倉ふるさと広場は、

秋のコスモス、夏のヒマワリで行ったことがありますが

春のチューリップは、今回が初めて



佐倉駅北口から直通のバスが出るらしいですが

いつものように京成臼井駅から徒歩で向かった



自宅から最寄駅まで、1.3km/約20分

京成臼井からふるさと広場まで、2.7km/約35分

往復4km×2=8kmのウォーキングになり一石二鳥



最寄り駅発は、9:10だった

京成津田沼駅で快速に乗り換え、京成臼井駅着9:40




ふるさと広場に直行の予定が、

田んぼが見える所まで歩いて左手を見ると



印旛沼遊歩道沿いに満開の桜が見えた




さくら広場や坊辺田に行かなくも、印旛沼のサクラで堪能できそう



左折して、印旛沼添い、遊歩道のサクラを撮りながら、ふるさと広場に向かった



遠方を見ると、広場周辺には多勢が人いる



管理事務所手前の広い田んぼエリアでは、

「チューリップの掘り取り販売」をやっていた

こちらも、たくさんの人が、スコップでチューリップの掘り取りをやっていた



右折して、掘り取りエリアを撮影しながら通り抜け、

広場管理棟到着は10:20前後かな?



広角レンズでオランダ風車を背景に、デジカメパチリ

花単体などは、望遠レンズでパチリ



目線の高さや、位置、アングルなど変えて撮った



昼近くになり、

管理棟の裏にある直売所では、地元産の野菜や食材を売っている


昼食に、赤飯とサクラのたまご巻&いなり寿司を買った



なんだかんだで、12:20ごろ帰途に就いた

帰宅は14:00近くなった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川沿い花めぐり(3)、坊辺田(ぼうべた)、花見川千本桜緑地、出逢い

2025年04月07日 | ある日のスポット
昨日は、家事を終えて



家を出たのが8:45


天気予報では、青空が見えるのは朝のうちという



あとは雲が拡がる、お天気は下り坂!



前日のさくら広場が満開だったので



花見川沿いの、坊辺田(ぼうべた)をねらい、行くことにした


瑞穂橋を越え、

汐留橋付近で、久々にTさんに出逢った



かつての走友で、83歳



御年で、ランニングクラブに入っているらしく、



練習会参加で、花見川区役所付近に集合するところだった


  
四万十、小豆島のウルトラマラソン、男の料理教室と一緒だった



元気な彼に出会うと、年を忘れ、励みになる


今年の勝田全国マラソンで5:24:14だった!



あいかわらず健在ですね~



亥鼻橋をまわって、坊辺田に到着



サクラは、花見川堤防の歩道に1kmほど、立ち並ぶ


満開時には両側から枝先を重ね合わせるかのようにして、桜のトンネルができる

対岸に見えた、1本のサクラ

まだ、5分咲きぐらいでした



川沿いで、川風にあたるためか、千葉市の平均的な開花シーズンより数日遅い

「天気が悪くお花見に行きそびれた」という時なども、花見川沿いならまだ咲いているということが多い



帰りがけに、花見川千本桜緑地ー花見川に架かる「瑞穂橋」から「しらさぎ公園」まで続く。緑地にはたくさんの桜の木が立ち並び、春には花見川沿いに見事に咲き並ぶ綺麗な桜を眺めることができるーに寄った



広い芝生エリアが隣接しているのでレジャーシートを敷いたお花見も楽しめます。ベンチや遊具も設置されており、花見川サイクリングコース沿いにあるので、お子さまとお出掛けするにもオススメです


坊辺田のサクラ並木の半分ほどから空模様が変化、雲が多くなった



さくら広場、坊辺田は、一両日中に再訪しようと思っていたのですが、

昼ごろのNHKテレビで、「佐倉ふるさと広場」のチューリップが放映された

行ったことがないので、そちらの方に行きたい気がしてきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする