goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

柴又100k~東京⇔埼玉⇔茨城の道~

2021年05月15日 | 交遊の断片

(3)Tさん(79歳)と久々に遭遇

一昨日の朝、ママチャリに乗り、香澄公園のハナショウブを下見に行った。
 
ルートは、神田外語大と東関道の間の遊歩道。
 
ハナショウブは未だでしたが、池周りのバラや、帰り道の花壇でカンパニュラなどを撮ってきた。

 
帰る途中の真砂大橋で、偶然、久しぶりに知人のTさんと出逢った。!!
 
料理教室で一緒だったTさん(79歳)がランニング中だった。
 
彼とは、四国の四万十川100km(2010年 四万十川 翌日&その後2010年 四万十川 当日)、

小豆島100km2回(2013年 第2回小豆島寒霞渓2012年 小豆島・寒霞渓)と一緒だった。
 


彼曰く、コロナ禍でマラソン大会が中止になって、おかげさまで、一年間毎日欠かさずに走ることができたよ。
 
今は、100kmマラソン参加の練習中です、と。
 
5/23のウルトラマラソン「柴又100k~東京⇔埼玉⇔茨城の道~」に参加、完走を目指しているそうだ。
 
お元気でしたね~!

 
※先ほど、このブログ記事を書いている時、大会ホームページを開いたら
『 5月23日(日)の開催予定でありました「第9回柴又100K」は、開催に向けて準備を進めてまいりましたが、
緊急事態宣言の発令や全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、開催の延期を決定いたしました。

日々のトレーニングなどここまでご準備をされていた参加者の皆様には、ご不便をおかけしますこと、
また大会を間近に控えてのお知らせとなりますことをお詫びいたします。何卒ご理解の程お願いいたします。

延期時期は11月上旬を予定しております。日程は決定次第改めてご案内をさせていただきます(6月上旬頃予定)

残念ですね~!!

それにしても、6/末終息・感染者ゼロが見通せないで、イベントの自粛・延期・中止・禁止が続く中で、何故に東京オリンピックだけが開催強行され、何が危機管理なのでしょうか! 国民の損害を最小限にしてほしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで花見? 第4回 加登屋酒店オンライン利酒会

2021年03月06日 | 交遊の断片

午前中は、最寄りの公園をスロージョギング。

10:49~10:42~10:14~10:15~9:38/51:40(約5km)

家に戻ると、予約していたセットの宅配が届いた。

先日、タイトルの「オンライン利酒会」の参加を申し込んでいた。

先の見えないコロナ禍、度重なる政治家や官僚の不祥事、長期にわたる外出自粛生活。

町内会イベントや地域サークルなどの人的交流も減少。

などでうんざりしがちでしたが、

スロージョギングしたり、季節の花や風景を撮影したり、電話やビデオ会話交流などで、

かろうじて平穏を保っていた。

 

でも、昨日は明るいニュース。

大・高ダブル受験していた子供の子供2人の合格が確定した。

俳句歳時記(角川書店編、P120)によると

古代における花見は、サクラでなく梅の花であったという。桜花を賞する習慣は、平安時代に起こったものだが、当時はもっぱら貴族の行楽とされていて、山野に酒肴を携えて、詩歌を賦したものである。… … 桜狩も同じく、各所の桜の花をたずねて歩くことである

 

今は、山野はもちろん、公園の木の下の花見も行えない。

今夜は、お花見と合格祝いを兼ねて

おうちで花見ならぬ、「オンライン利酒会」に参加した。

夕飯は、セットの郡山産直品、長芋、しみ豆腐、シイタケを調理していただいた。

美味しかった。

午後7時、Zoomで加登屋酒店に集合。

全国から多数の参加者があった。

 

いただいたお酒(穏、彩)と、

ドライフルーツ(サングリア、ブドウ、トマト)、サラミ、ごぼ~のチップスなど、

おつまみをいただきながら、

寿々乃井酒造店女将によるお酒の仕込みから出来上がるまでのスライド説明

天栄村の自然、温泉、活動など観光紹介

参加者の大分、岩手からも観光紹介があった。

最後は福島の美味しいものの紹介。

Zoomでけっこうやれるんですね。

自在な司会、参加者からもチャットで自由な声、久々に楽しい時間を過ごさせていただいた。

コロナ禍や社会の不都合に影響されない、全国各地、都市部と地方をつなげる良い企画、イベントだと思った。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなげ市民ギャラリーの紅梅、オンライン利酒会のお知らせ

2021年02月13日 | 交遊の断片

昼過ぎは、近くに白梅・紅梅を撮りに行った。


千葉市ゆかりの家

午後2時からは、Zoomによるオンライン講演会を視聴。

1時間は主催者の講演、その後1時間が質疑応答、

残りは自由参加の懇談会だった。


いなげ市民ギャラリー

夜になり、パソコンを開くと いっこんまさんのブログ に加登屋酒店オンライン利酒会のお知らせ(Zoomによるオンラインイベント)がアップされていた。

 第4回加登屋酒店オンライン利酒会のお知らせ 


同上

私が2005年にブログ初めたころのことが思いだされた。

数年に渡り、日本列島縦断駅伝、マラソン大会などで、何回かご縁があった。(2007/7/6-1七夕ラン7/7-2 完走記7/7-3後日


同上

2010年以前のブログは、ほとんど削除したので記憶があいまいですが、

2006/3/末に日本列島縦断マラソンが完遂され、翌月の4/9の青空の日に、

稲毛海浜公園で地域のマラソンクラブのお花見会を行った。



その時のお酒が美味しい「穏」であった。

※ 当ブログ記事を書き終えた時、グラグラッと大きな地震が発生しました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚、曇りの日のヒガンバナ

2020年09月27日 | 交遊の断片

茨城県に住む友人から、今年もまた秋の味覚が送られてきた。

学生時代に親しいおつきあいをした友人ですが、

社会に出てからは、ほとんど会うことがない。

なにかをいただいたり、あげたりした時だけ、近況その他の電話のやりとりが続いている。

新米やサツマイモ、梨やクリなど、季節のものが贈られてくると、

小さい時に育った農家の暮らしや、季節の風景を懐かしく思い出す。

なぜか、サバカレーの缶詰が添えてありました!!

さっそく新米を炊いて、あたたかいご飯にサバカレーをかけて食べてみよう。

サツマイモは例年のとは異なり、「あやこまち」というオレンジ色の芋だった。

初めてである。

今朝も、I公園のヒガンバナ撮影。

昨日同様のポイントで、時間帯も同じ。


背景は、シロバナマンジュシャゲ(スポーツセンターの花壇)

設定は同じだったのですが、色味がやや、前日と違う。

雨や曇りの天候で光が異なり、色などの表情も違ってくるのかな。

昼過ぎは、スポーツセンター花壇のヒガンバナなどを撮影。

シロバナマンジュシャゲを背景に撮ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園のオオガハスとアガパンサス

2020年06月27日 | 交遊の断片

お天気は

数日前、3年ほど前に一緒に写真をやっていたNさんから

千葉公園のオオガハス撮影のお誘いがあった。

早起きは苦手とのこと。

7時過ぎに会う約束をした。

私の方は、1時間ほど早く現地到着。

撮れる花は撮っておこうと、蓮池のまわりをあちらこちら。

待ち合わせ時間近くに電話があった。

蓮華亭の中で待ち合わせることにした。

まだ鑑賞の見ごろが続いているのと土曜日があいまって、たくさんの人出だった。

Nさんは、旧競輪場の駐車場に車を置いて

7:30蓮華亭にやって来た。

久しぶりの出会いだった。

ハスの花はほとんど撮影せず、近くのベンチでしばらく話す。

 
駐車場への帰り際、園内に咲いていたアガパンサスをデジカメパチリ!

Nさんの自宅に招かれて、昼食をご一緒した。

帰り際に、庭の菜園のラッキョウをいただいた。


紫色の中にひときわ目を引き凛と咲く白色一輪、背景を選んでデジカメパチリ!

帰途は、ふたたび車で千葉公園まで送っていただき、

置いてあったママチャリで昼頃に帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomミーティング おうちレッスン 初試行

2020年05月10日 | 交遊の断片

5/9(土) 花の撮影、稲毛海浜公園・外周ジョギング

朝食前、ママチャリ漕ぎ漕ぎ千葉公園に出かけた。

シャクヤクは咲き始め、見ごろは今週明けかな?

JR側にあるショウブ池は水が張ってあり、

ハナショウブがだいぶ咲き始めていました。

運動広場はたくさんの人がラジオ体操。
(離隔距離は2m以上のようでした)

土曜日なので、散策やジョギングを楽しむ男女が けっこういました。

元ホテルグリーンタワーの社長Hさんも、相変わらず走っていました。

87歳です。

今年の東京マラソンも申し込んで中止、残念がっていました。

85歳以上でフルマラソンを走る人は、全国で3人ぐらいとのこと。

ほぼ毎朝のことですが、6時前後から綿打池の外周を8周回走り、JR西千葉駅近くの自宅まで約2km、10km余のトレーニングです。

「海浜マラソンクラブのみなさんに、頑張っていますと、よろしく伝えて下さい」

と、伝言を承ってきました。

帰宅朝食後は、9:30~11:10まで稲毛海浜公園外周ジョギング。

1周4kmですが、土曜日のためか、そこそこの市民ランナーがジョギングをしていました。

縦方向は10m以上、コース上のすれ違いは道幅一杯の3m余、離隔距離を意識して走りました。

コース上には所どころに、「小人数で、すいた時間、場所を選んで密集しないように走りましょう」の張り紙をした、青色コーンが設置されていました。

4km地点から右回りに走り始めましたが、サッカー場を回り、ビーチセンター付近でSさんに出逢った。

つい最近まで、ランナーズの一歳刻みフルマラソンランキングで、日本一を継続していた。

80歳ですが、相変わらずご健在!!

また、芝生広場の真向かいで久々に「たこ八さん」に出逢いました。

立ち止まって、しばらく話を交わす。

ブン、ブ~ンという唸りの音。

空高く揚がった凧には、上端にテーピングが施され、風に共鳴して大きなうなり声をあげていました。

外周1周+片道約2kmの草野水路の往復を+して、約9kmのゆっくりジョギングを終えた。

23:54~10:06~9:58~9:25~9:22~8:52/1:11:40~22:44/1:34:25

久々に心地よい筋肉痛が発生したようだ。

5/10(日) 母の日 Zoomミーティング


母の日に贈られたカーネーション

午後2時からは、予定されたZoomミーティングを初試行!!

利用料金は2人が時間無制限で無料、3人以上は1回40分まで無料、それ以外が有料という時間制限があるそうです。

異なる場所に住まいする4人が、端末を介して同時のオンラインミーティング。
 
Zoomは、初めてやってみましたが、無事成功。
(次いで、5月から1時間無料で利用できるGoogle Meetを試してみます)

 
一番頻繁に利用しているのはFace Timeですが、
 
新型コロナ感染防止の外出自粛下では、地域サークルの例会や打ち合わせなど、
 
Zoomミーティングを活用していきたいですね。
 
いろいろ活用方法がありそうです。
 
<参考>

※『「接触機会削減」と「検査・隔離の拡充」という二つの対策によって新規感染者数が10分の1に減るのにかかる日数を計算したところ、検査数を現状に据え置いたまま接触機会を8割削減すると23日、10割削減(ロックアウトに相当)でも18日かかるとした。一方、検査数が倍増するなら接触機会が5割減でも14日ですみ、検査数が4倍増なら接触機会をまったく削減しなくても8日で達成するなど、接触機会削減より検査・隔離の拡充の方が対策として有効であることを数値ではじき出した。

 国は1日のPCR検査の能力を2万件まで拡充できるとしているが、実施数は最大9千件にとどまる。小田垣さんは「感染の兆候が体に一つでも表れた時点で検査して隔離することが有効だろう。接触機会を減らす対策はひとえに市民生活と経済を犠牲にする一方、検査と隔離のしくみの構築は政府の責任。その努力をせずに8割削減ばかりを強調するなら、それは国の責任放棄に等しい」と指摘している。』(朝日新聞デジタル 5/6より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に立つライオン

2019年12月10日 | 交遊の断片

12月の「うたとも 歌声天国」に行ってきた。

今回で3回目

主催のNPO法人うたともクラブの選曲がよく、良い歌ばっかりなのですが

今回のは特に感動する曲があった。

「雪山賛歌」は、尊敬する西堀栄三郎氏の作詞であったり

「大空と大地の中で」は、高齢者の応援歌みたいだったり

相棒が好きな「アメイジングブルース」があったり

いくつか感動の曲があったのですが、

特に感動したのが、2曲ともさだまさしの歌でした。

一つが「風に立つライオン

11の「アメイジングブルース」や12の「風に立つライオン」を歌っている時、

12/4アフガニスタンで殺された医師「中村哲さん」のレクイエムのように思えた。

「風に立つライオン」は、実在の医師である柴田紘一郎氏のエピソードにインスパイア―され、

さだまさしが作詞・作曲した作品という。

スクリーンの歌詞を見ながら、みんなについて歌っていると

今回亡くなられた中村哲医師と重なり合って胸にジーンときた。

司会者もそのあたりの話をされていた。

いわく、今地球は経済一辺倒の政治が続いて、病気になっている。

アフガニスタンは、シルクロードの時代の??千年前は緑に覆われていた。

… …

さだまさしは、20年余むかしにそれを予見して歌にした。

先見の明がありますね。

今の日本の政治や教育も… …。

 

ふたつめが「案山子

歌詞を見ながら歌っていて、自然と涙が出てきた。

いい歌がいっぱいあるんですね。 

帰りは午後5時近くなり、最寄りの下車駅前でイルミネーションをデジカメパチリした。

 

<追記> 「風に立つライオン」(さだまさし)の歌詞です。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたとも 歌声天国-1911

2019年11月12日 | 交遊の断片

早朝、相棒のリハビリ散歩に同伴。

カメラ持参だったので

スポーツセンターに咲き残っていた

今秋最後のコスモスをパチリ!

朝は冷んやりして気持ちが良い。

周辺の紅葉もデジカメパチリ!

午後は、「うたとも」へ2回目の参加。

これも相棒の趣味に合わせて。


会場は、陸橋を越えて間もなく

初めての参加は、9月11日だった。

抒情歌から歌謡曲まで、私たちの世代がよく知っているよい歌が多い。

健康長寿!

百歳挑戦!


今回の歌

プログラムページの裏には、選りすぐりの名曲一つの歌詞が載せられている。

前回は井上陽水の「少年時代

10月は参加しませんでしたが、

今回の11月は石川さゆりの「津軽海峡冬景色」。

 

うたの力で明るく楽しく元気に! 

~ 「うたとも 歌声天国」は、文字通り、すっごく楽しい集まりですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたとも 歌声天国-1909

2019年09月11日 | 交遊の断片

初めてでしたが、「うたとも 歌声天国」に行ってきました。

開始前

このたぐいの集会は、相棒に連れられて2,3回、

千葉公園の蓮華亭、青葉の森公園の芸術ホールに参加したことがある。

相棒が体調を崩してからは、とんとご無沙汰。

散歩のリハビリに同伴継続して

どうやら日常生活を取り戻してきた。

今日は1年ぶりぐらい、美浜文化ホールの「うたとも 歌声天国」に誘われた。

行きは、電車。

帰りは歩きだった。

プログラムの前半は童謡など、小学生のころ教わった良い歌ばかり、

後半も井上陽水の私の好きな歌「少年時代」をはじめ、懐メロのかつて知った良い歌だった。

大きな口をあけて声を出すことが少ないですが、会場で約3時間

久しぶりに腹から声を出した。

仕上げは坂本九の「見上げてごらん夜の星を」でしたが、いつ聞いても歌ってもいい歌ですね~。

前半後半の間に、Believe,負けないぞ、東京五輪音頭の3曲が飛び入り。

司会者の歌唱リーダー、前半は女性、後半は男性でしたが、プログラムに合わせ、面しろ、おかしく、話しを運んで、

参加者の笑いを誘いながら、楽しく歌い終った。

 

歌声天国の会場に約3時間、帰りは区役所で「ハザードマップ」をもらい、

途中で食材の買い物、半日余りの外出ができる体調に戻ってきた。

当日 S=0k(0k) R=3k
                          当月 ジョギング換算累計=41km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のフラワーギフト

2019年05月09日 | 交遊の断片

相棒について、

以前の普通の生活ができるようになった。

昼前は一緒に散歩。

3丁目の公園で持参の昼食をとった。

ベンチのまわりの花壇に、

群生というか花数が多い花がいっぱい。

花数が表現できる位置に移動し

デジカメパチリ!!

家に帰ると宅配で

母の日の花が贈られてきた。

花瓶に生け、ベランダと室内でパチリ。

 

夕食後、

夜7時から50分ほどM公園外周をスロージョギング!

・10:16~10:11~9:58~9:46~8:11/48:23

昼過ぎに昼寝をし、体が軽くなっていたので

気持ちのよい夜ランになった。

相棒の急変で、エントリーしていた1月以降のマラソン大会をキャンセルしたが、

秋口以降の大会に参加申し込みをしたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする