



基本的には椅子に座って行う(立って行うこともある)
脚、踵、首回し、腹筋、スクワット、片足立ちなど、転倒予防の体操、骨盤体操、筋力トレーニングを実施
また、あいだに認知機能低下を防ぐ脳トレーニングや、
嚥下障害予防のための口腔ケア、活舌を滑らかにする早口言葉などを行ったり
リーダーのハーモニカ伴奏で懐かしい歌(月替わりメニュー)を
みんなで歌う
〇 千葉シティトライアスロン大会
昨日で大相撲が終わった。
夕方、新しいママチャリ初乗りで稲毛海浜公園に行った。
15:30ごろから1時間弱、外周を一周回(5km)。
速歩の男性に追い抜かれていった。
これが年齢相応、今の体調、体力です。
14:00~10:17~10:25~9:40~20:04(押し忘れ/2km)~(15:30~16:50)16:19/1:20:49(15:30~16:50) 50:29/5km
走りの後半、芝生広場あたりで「千葉シティトライアスロン大会」の案内看板に気づいた。
開催は、10/10(日)だった。
以前は、幕張の浜で開催、稲毛の浜は初めてだ。
台風やコロナ禍で、2019、2020年の中止を経て、今年初めて開催される。
1,000人以上が参加するらしい。
⇒ 2021千葉シティトライアスロン大会 (大会ホームページ)
観戦は、コロナ禍のために規制されているようですが、見に行ける範囲で行ってみたい。
※ 2008/9 第11回千葉市海浜アクアスロン大会 面映いメダル
2007/9 佐渡国際トライアスロン大会 回想記-3(大会当日等)
〇 新しいママチャリ
昨日は、丸6年乗りつぶしたママチャリを更新した。
スポークが錆びたり、1本が抜けたりで、車輪を交換してもよかったみたいでしたが、更新をした。
ブリジストンのシティサイクル、38,000円だった。
10月から6000円ほど値上がりするらしい。
ライトは、明るさを検知し自動点滅する。
今日の稲毛海浜公園までは、15分余。
これから、青葉の森公園、都市緑化植物園、千葉公園、香澄公園、谷津バラ園、京成バラ園、佐倉ふるさと広場、花島公園、泉自然公園(遠い!)…など、
秋の花、紅葉の撮影は、新しいママチャリで行ける。
往復時間を記録して、ジョギング換算、運動にもなる。
秋から冬にかけ、年に2,3回はマラソンやウォーキングに大会参加、80歳ぐらいまで連チャンと思っていましたが、12月開催の「足立フレンドリーマラソン」が中止となった。
12/29の「山手線一周ウォーク」を視野に入れておこう。
来月は、10/18~10/20ごろ、最寄りの浜辺でダイヤモンド富士が見られる。
⇒【2021年10月版】千葉Cityベイエリアからダイヤモンド富士を見てみよう | 千葉市観光協会公式サイト/千葉市観光ガイド
青空に、もくもくと入道雲。
暑い一日だった。
泳ぎ終わった午後3時ごろは33℃ほど、地面の照り返しがきつい。
五輪開幕の3日前!!
(競技は今日から始まった)
感染拡大が止まらない!!
今日、東京は1832人、491人/大阪、381人/埼玉、522人/神奈川、千葉は、302人の感染者となった。
今日までの五輪関係感染者は79人(組織委員会発表)
ワクチン接種も停滞気味。
「安全安心の五輪」が強行される。
午前中は、排水管清掃の立ち合い。
朝一でプールに泳ぎに行きたかったが、
スルー。
昼食後の12時半ごろ、プールに行った。
今年3回目だ。
前回までは朝一入場、貸し切り状態だった。
受付、検温、記名後、13時入場ということで、
30分ほど入り口に待たされた。
100人で入場制限がかかり、11時、13時、15時と入れ替わる。
13時になって、順番に名前を呼ばれるまで20分待ち。
順番が来て、自動券売機で入場料を払い、入場券に印をもらう。
プールに入ったのは、13:20。
13:20~13:50まで、約550m。
入水時、気温31℃、水温32℃、ちょっとあったかい。
10分の休憩、14:00~14:20まで450m。
目標の1kmを泳ぎ、シャワー、着替えなど。
スポーツセンターを出たのは14:35。
今年の五輪、選手、スタッフ、ボランティアが思いやられる。
学校の夏休み期間中は、
すいている時間以外、
行かないほうがよさそうです。
今のペースだと、東京都内の感染者数が、8/3に2,598人に達するという予測もある。
政府も、組織委員会も、「東京五輪の中断」という最悪の事態を予測していないかに見える?
コロナ緊急事態下の五輪が開幕、誰も止めない、どうにも止まらない、止められない。
首相は、「やめることは一番簡単なこと、楽なことだ。挑戦するのが政府の役割だ」と強調した。
強行の意思は変わらないらしい。
テレビや新聞、大半のメディアも追従。
五輪開催が利権や政権維持、選挙に有利かどうかで決められているようだ。
政府や分科会の安全&安心対策が、どこまで有効なのか?
コロナウィルスは、忖度なし、科学的法則に従って拡散、感染していく。
みんなは、緊急事態下でも自由でありたいのだろう。
最新の正しい情報、事実を知り、感染のリスクを避ける。
外出自粛のリスクを避ける。
昨日は、早朝電車で最寄り駅を出発。
佐倉ふるさと広場に、3回目のGoだった。
ヒマワリは、枯れた花びらがアチコチに、
見ごろが過ぎていた。
当日 S=1k(3k) R=0k(77k)
当月累計=89k(3×4+77=89k)
追記 7/22(木):
〇 昨日の日曜日は、3度目の花ハス見学だった。
ママチャリで25分余。
5時ごろ到着で20分余、森のヤマユリ撮影。
そこから花見川方面に向かった。
R72=(穴川~天戸線)に入って、園生町~宮野木~朝日ヶ丘~京葉道路~畑町と抜け、
緑地植物実験所到着が、ちょうど6:00。
既に、近隣の人たちがたくさん、
花ハス鑑賞に訪れていた。
一昨日の土曜日のほうが、晴れて見栄えが良かった。
心なしか、開花4日過ぎの花托、果托が増えていた。
よさそうな花を見つけてデジカメパチリ!
7:00ごろまで。
一昨日のおわん型のハスは、上の写真のように開いていた。
7時過ぎ、検見川神社前~検見川5丁目~西警察と抜けて帰宅した。
ママチャリの走行距離は、約15km余。
昼食を食べた後、30℃を超す暑さもあって、どっと眠くなり爆睡!!
眠っている間に、雷鳴が轟き、激しい雷雨があった。
ひと眠りして疲れがとれた。
夕飯の後は、最寄りの公園外周を3周回ジョギング。
6:13~10:46~10:25~9:54~6:00/4km
雷雨の後の外は、気持ちが良い、冷んやり。
夜8時にもかかわらず、スポーツセンター内は明るく、
たくさん人が体を動かしていた。
浅間神社大祭が開かれるこの時期は、いつも雷が鳴って、梅雨が明ける。
セミの鳴き声が聞こえ、本格的な夏がやって来る!!
〇 今日は、今年初めてのスイム、それも2年ぶりだった。
10時に、記帳、検温し、最寄りの屋外プールに入場。
私が泳いでいた間、プール内は4~7人ぐらい。
平日なのですいていた。
気温30℃、水温29℃
体調を確認しながら、ゆっくりと往復した。
1時間ほど、1kmを泳いで帰宅した。
来週10/13(日)に「第1回千葉シティトライアスロン大会」が開催されます。
場所は、白い砂浜に新装なったばかりの稲毛の浜、稲毛海浜公園周辺!!
昔いっしょに練習させていただいた「千葉JTRC」のみなさんが出場されるかもしれない。
最寄りの公園なので、カメラを持って応援に行こう!
というわけで、オフィシャルホームページからコースとスケジュールを抜粋
確認してみました。
<コース>
バイク、ランは周回なので応援しやすいですね
<スケジュール>
午後3時過ぎ、稲毛海浜公園外周を1周ジョギング。
9:28~9:49~9:59~9:32~10:22/49:12
明日の美浜区民フェスティバルの準備で、芝生広場のメイン舞台、会場の各所にテントとテーブル、イスが設営されていた。
当日 S=0k(0k) R=5k
ジョギング換算累計=32km
年齢のせいもあるのか、今年の夏は暑かったです。
今日も、午後2時過ぎから1時間ほど泳いだ。
子どものプールはいっぱいでしたが、折り返し専用レーンは2~3人ぐらいだった。
最初は50mごとに小休止で700m。
あとは通しで300m、合計1kmの泳ぎだった。
8/16の花の美術館ー温室
上旬、中旬の猛暑が、わずかに和らいだ感じだった。
7月から、初めて最寄りのスポーツセンターに行き、屋外プールを利用し始めた。
夏場は撮る花もなく、クーラーの室内でもっぱら生前整理!!
時々クーラーを離れ、暑さしのぎと体力維持に、朝一番で水泳に行っていた。
同上
エントリーした秋以降のマラソン大会に向け、早朝や夜のジョギングをと思うけれども
ひざや腰などへの負担も少なく、健康維持や体力維持ができ、暑さがしのげる、
夏場は水泳(ゆっくりスイム)が良い。
いいことずくめなんだから、近くプールがあったら、泳がないなんてもったいない。
8/17 幕張メッセ ウォーキングに参加(暑かった!)
20日の泳ぎが10回目で、ポイントカードが10になって無料入場だった。
今日は新しいカードの1回目。
ですが、プールは惜しくも9月1日で終了。
(この後は、新習志野の県の屋内プールに行く予定)
8/16 の花の美術館ー前庭
今週の月曜日は、地域のサークルの暑気払いだった。
例会が13~15時、暑気払いは16~18時。
適量のALで懇親を楽しみ無事終了。
交遊を深める暑気払い(酔泳)も良いですが、
心身ともにスッキリする(水泳)の暑気払いはなお良い。
当日 S=1k(7k) R=0k (46k)
当月 ジョギング換算累計=74km
暑さ厳しい今年の夏、日中はクーラーつけて室内に閉じこもり。
活動は早朝か、夕方以降。
朝は、6時前の妻のリハビリ散歩に同伴。
が、ときどきさぼる。
8月のスポセン屋外プール、
みんなが夏休みでも、
時間帯を選べば、すいている。
ゆっくりジョギングは5時以降が多い。
昨日は、夕方近くに花の美術館にヒマワリを撮りに行った。
いろいろなヒマワリがありましたが、
暑すぎるのか、例年に比べ花の咲き具合が違う。
夕方5時からM公園外周のジョグ。
・ 10:13~10:13~10:09~9:50~9:11/49:37
今日は、朝一番でスポセンプールへ泳ぎに行った。
今までは、25m×2=50mを泳いでは小休止でしたが、
30分通しで泳いだ(9:10~9:40)。
25m×2はクロール、次の25m×2は平泳ぎ。
50mごとに泳種を切り替えながら、1kmを泳ぎ切ることができました。
プールの帰りは、隣のカスミで昼の食材を買う。
シャワーを浴び、ウェアーの洗濯で昼ごろになる。
午前中は効率よく時間が使えた。
昼食後は、高校野球の観戦!
夕方は、キャッシュバックキャンペーンの応募処理。
先日購入の単焦点レンズがキャンペーン対象品だったので、
領収証や保証書のコピーをしに外出した。
台風10号の影響か、2,3回にわか雨が降った。
その後だったので、今夏とは思え涼しさ!
販売店のヨドバシカメラで割引+メーカーキャンペーン割引で
得したような気分になった。(??)
当日 S=1k(3k) R=0k (42k)
当月 ジョギング換算累計=54km