
10kmスタート前

千住新橋

会場








五輪の女子マラソンを見た。
気温上昇などへの配慮から、前日にスタート時間が早まり、6時になったらしい。
早朝は、むかし「富士五湖」を4時半スタートで走ったことがあったので
そう影響はないだろうと思っていた。
ただ気温が上昇して、30℃越えなんかになると様子が違ってくる。
暑さのランは、9月の「しまなみ海道」を走った時が33℃越え。
倒れたり、リタイアが多かった。
私は、47kmでリタイアした。
女子マラソンは、一山選手が8位ゴールで入賞した。
気温は28℃ぐらいで、大きな影響はなかったようだった。
明日の男子マラソンは、予定通り7時スタートらしい。
マラソンを観戦した後は、花の美術館へ!
時間的、場所的に、感染リスクを避けながら
ほどよい心身の活動を行い、
強いられた自粛リスクから自由になる。
花の美術館の前庭に到着すると、にわか雨!
雨宿りに、館内に入った。
赤やピンク、白色のアンスリウム、
それから温室ではランが咲いていた。
地域のサークル活動、地域の夏祭りなども中止、
すべて中止ですが、オリンピックは〇〇メディアがお祭り騒ぎ!
お祭りの後は、何処に向かうのでしょうか?
アップのハガキは、8月、9月に開催される写真展案内!!
いただいたばかりなのですが、どうなりますか?
オリンピックを開催しているのですから、
感染対策をして、中止をしないでほしいです!! と言いたくなります。
とは言え、感染力が強いデルタ型変異株がまん延、要注意ですね。
※ 2021年8月6日 CDC内部文書
期間は12/12(土)~12/20(日)
18日の走りで、1回目の完走ができた
スタート・ゴール地点まではママチャリの往復
実際のランは、稲毛海浜公園外周を一周回5km
km表示の4km地点をスタート・ゴールにした
今朝は7:15ごろにスタート、7:55ごろゴールした
ラップタイムは、
・7:44~7:43~7:38~7:23~7:39/38:09
要した時間は、
自宅~5kmラン~帰宅~シャワー着替えで、
7:00~8:40、合計1時間40分
9時ごろ図書館へ行き、借りた本を返却
帰る途中でマリンピアに寄って、食材の買い物
10時ごろから、ユリカモメの撮影、
あわよくばカワセミの撮影ということで、
再び、ママチャリ漕ぎ漕ぎ稲毛海浜公園に出かけた
午後は、2時からエプサイトのオンラインセミナーに参加
テーマは、「始めよう!RAW現像」
(無料オンライン教室)
東京とかの会場まで行かないので、
移動時間&交通費も不要、そしてなにより新型コロナの感染の心配がない
それはさておき、「2020足立フレンドリーマラソン・バーチャル大会」の1回目の完走結果です
5k/38:09(18日)+5k/39:33(15日)+1:24:16/11.1k(12日)=21.1km/2:41:58
だった
とりあえずは、完走記録を郵送またはFAXで大会事務局に自己申告できる
残り土日の2日間がありますが、2回目のハーフ完走はきつい
「ユリカモメ」
(クリック!、ZUISOです)
追記(12/22(火):
一昨日の午後、完走記録をFaxした
昨日Faxの確認電話をしたら、
今日の午前中に参加賞の「ランニングディパック」が郵便で届きました
早い!!
小さくて使いやすそう、さっそく明日から利用ですね
(2020/12/19記)
〇 12/12(土)は、足立フレンドリーマラソン☆バーチャルレース大会のスタートです。
・コースは、自分で決定したコース
・距離は、ハーフマラソン(21.0975km)
1回の挑戦でハーフマラソンを完走 または 複数回の挑戦の累積でハーフマラソンを完走
する。
ということで、
12/12(土)は、8:50ごろから10:20ごろまで、稲毛海浜公園外周周回を11.1kmを走った。
・7:57~7:40~7:27~7:28~7:52(38:25/前半5km)
~7:32~7:33~7:27~7:34~7:41(37:51/後半5km)(1:16:16)~7:20~00:41(1:24:16)
1:16:16/10km、1:24/16/11.1km
次回は、10km走の予定。
写真は、今日の稲毛海浜公園&花の美術館前庭です。
〇 投稿から引用(感染拡大の仮説)
世間で「第三波」と呼ばれる現在の新型コロナウイルス感染拡大を、神戸大学教授で感染症内科が専門の岩田健太郎医師は「第二波が収束しきれないまま広がってしまった状況」と説明する。
「答弁を差し控える」だけでは、主体性も、自己の意思も、責任も感じられず、新型コロナウィルスの暴走を沈静化する 真の(有効な)決断は期待できない。
目の覚めるような発言ですね。!
昼過ぎは、足立フレンドリーマラソン、2020バーチャルレース大会の試走!
稲毛海浜公園の外周を2周回して、合計10km。
雨上がり後のコースは、所どころが濡れていた。
やや風がある。
気温は9℃ぐらい、やや冷んやりかな?
2kmも走ると汗が噴き出てきた。
防寒衣のストームクルーザーを脱いだ。
ビーチセンターの右半分、磯の白砂は工事中だった。
砂防の柵を壊していた。
来春はビーチセンター前に、海に突き出たウッドデッキが出来上がる。
完成すれば、夕暮れのウッドデッキから、感動的な富士山のシルエットが見えるかもしれない。
体調はベターではなかったが、10kmを走り、
先日分をプラスしてハーフを完結、期間内の走りの感触を得て、
しんどかったですが2周を走り終えた。
(47,8歳ころの倍の時間がかかり、70歳以降は走る速さが順調に遅くなりました)
平日なので、すれ違ったランナーは若い男性2人だけだった。
・9:01~8:49~9:08~9:08~9:20(45:28)~9:02~8:54~8:13~8:01~8:28(1:28:08)
45:28/前半5km、42:40/後半5km
先日のタイムは、
・8:31~8:41~8:06~8:25~7:41(41:26)~7:30~7:42~7:28~7:19~8:14(1:19:41)~7:41~0:41/1:28:05
41:26/前半5km、38:15/後半5km、7:41/残り1km、0:41/最後の約10.0m
大会事務局に報告するとしたら、
12月3日:11.1km/1:28:05、12月10日:10km/1:28:08 1回完走
ということになる。
ハーフ(21.0975km)のタイムは、2回の累積ですが、2:56:13だった。
参加者は全国から7000人!!
気温が低い正月~1、2月に向かって
新型コロナウィルス感染拡大の第3波に直面している。
第1波、第2波とは比べ物にならない脅威!!
コロナ禍にあって、下記の参加規約をもとに大会を立案いただいた事務局に感謝、感謝ですね。
参考までに、
フレンドリーマラソン・バーチャルレース大会
新型コロナウイルス感染症防止特別参加規約
の抜粋をご紹介します。
〇 体調管理面 以下に該当する場合は、参加を見合わせます
… …
〇 バーチャルレースエントリー及びチャレンジにあたって
② 本大会はタイムを競うレースではありませんので、自身のペースで無理をせずに走り完走を目指してください。
③ 十分に体調管理したうえでスタートし、異変を感じたら、途中でやめるようにしてください。
⑤ コース設定は自由ですが、新型コロナウィルスへの対応状況をふまえ、それぞれの地域で安心・安全に走ることができる環境で走ってください。
⑥ 必ず交通ルール・マナーや公園等の施設利用ルールを順守してください。
⑦ 集団走行は避けてください。複数人数で走る場合は十分距離を空けるなど注意してください。
⑬ 走行距離など、不正が確認された場合、失格とします。
※ 記事に挿入した写真は、稲毛海浜公園のアオサギ、コサギ、カワセミです。
おととい撮影しました。
フルマラソンやハーフマラソンなどの大会参加は、70歳ごろまで。
70歳を過ぎてからは、年に1,2回の10kmマラソンと、年末の山手線一周ウォークなどにした。
楽しみを兼ね、無理のない健康マラソン&健康ウォーキングに移行ですね。
「足立フレンドリーマラソン」は、そのころに初めて知りました。
千葉県立美術館中庭のサルスベリ
初回エントリーは2016年、10kmへの参加。
制限時間が緩く、会場や運営の雰囲気もよく、安心して走れる大会だった。
加えて、参加賞がとてもいいんです。
80歳を過ぎても、体力・走力が許す限り参加したい、連続10年参加してみよう、
と思ったんですが、… …
2016、17、18年、と参加し、昨年2019年は会場が台風19号の被害を受け、止むを得ず大会中止。
そして、今年2020年はコロナ禍。
全国のマラソン大会は、2月ごろから軒並み中止ですね!!
今の情勢では、オリンピック開催も怪しい。
3密を避け、手洗い、マスクなど感染防止策をとったとしても
今年は無理かな、と思いつつネットで調べてみました。
そして、「足立フレンドリーマラソン」はバーチャルレース大会(特別大会)として開催
が決まった。
会場・コースは、自分の地元で自分で決めたコース。
コロナの影響は、まったく無い!!
私の場合は、距離表示のある普段の練習コース「稲毛海浜公園外周」が利用できる。
ただ、参加は原則スマートホンが必要。
私は、パソコン、タブレットは使っているんですが、携帯電話はガラケイのまま。
写真展「第30回 キャノンフォトクラブ写真展」を観に行ったあと、さっそく事務局に問合せた。
・スマホ利用者は、ランネットで申し込む
・私のような参加者は、エントリー用紙を送付するので、記載のうえ郵送で申し込む
とのこと。
距離はハーフマラソン(21.0975km)の距離(累積OK!)を走って、自己申告。
参加人数7000人で、コロナ禍でも、全国どこで走っても大会に参加できるって、
ランニング愛好者にとっては大変嬉しいイベントです。
「関東ロードレース大会」のような形もあれば、「足立フレンドリーマラソン」のようなバーチャルレースもあり。
窮すれば通ずですね。
企画立案された実行委員会など、関係者の皆さんに感謝、感謝です。
2015年
40.11.15(69) 金沢マラソン
※ 最後のフルマラソンにエントリーも抽選で落選!!
39. 4.19(69) かすみがうらマラソン 5:50:36
・左脚もも前肉離れ後遺症は現われなかったが、新たに左脚内側付け根に痛み発生。大事に至らないまでも、長距離は、このあたりが潮時かな。以後は、スロージョギング&速歩を楽しみ、2,3回/年制限時間の長い10korハーフに参加しよう
20014年
※ 10月の伊南川100kmで肉離れ発生、無理をして後遺症が残る
38. 4.21(68) かすみがうらマラソン 5:25:08
37. 3.31(68) 佐倉朝日健康マラソン 5:22:27
36. 2. 9(68) 第1回北九州マラソン 5:20:19
35. 1.26(68) 第34回館山若潮マラソン 5:25:08
2013年
34. 9.14(67) 第8回 田沢湖マラソン出走記 5:16/完走 (制限時間の5時間をオーバー)
33. 1.27(67) 館山若潮マラソン フル 5:04:50
2011年
32. 11.27(66) 第31回 つくばマラソン 4:49:03
※ 記録結果からは、62~64歳が好調で、65歳以降から衰えてきます。
体の部位に障害が発生しにくい速歩やスロージョギングを楽しんでいきましょう!!
2010年
31. 11.28(65) 第30回つくばマラソン フル 4:53:08 7419位/9234人
※ 1月15日に「頚椎椎間板ヘルニア」を発症し、エントリーした大会は全滅 (追記:半年余り過ぎて、自然治癒)
2009年
30. 11.22(64) 第29回つくばマラソン グロス4:13:15(ネット4:08:31)
S(4:44) 28:41(33:25)/5k 27:57( 1:01:25)/10k 27:34(1:28:56)/15k 27:30(1:56:26)/20k 28:44(2:25:10)/25k 29:06 (2:54:17)/30k 29:50(3:24:08)/35k 33:44(3:57:52)/40k 15:22(4:13:15)/フル
29. 3.29(64) 第28回佐倉朝日健康マラソン大会 グロス 4:13:05(ネット 4:11:38)(6: /k) 193位/ 種目順位
ラップ&スプリットタイム
28:56/5km 27:30(56:26)/10km 28:58(1:25:24)/15km 28:30(1:53:54)/20km 29:00(2:22:54)/25km 29:00(2:51:54)/30km 1:11:?(4:08:?)/41km 8:31(4:11:39)/フィニッシュ
28. 3.22(64) 第3回 東京マラソン グロス4:23:10(ネット4:22:32) (6:14/k)
ラップ&スプリットタイム
28:28/5km 27:42(56:10)/10km 27:40(1:23:50)/15km 27:14(1:51:04)/20km 30:30(2:21:34)/25km 36:12(2:57:46)/30km 36:30(3:34:16)/35km 33:56(4:01:04)/40km 14:58(4:23:10)/フィニッシュ
種目順位:マラソン男子 8441位/22789人中
年代別順位(ネット):マラソン男子60~64歳 363位/1006人中
男女総合順位(ネット):10690位/29109人中
27. 1.25(64) 第57回 第57回 勝田全国マラソン ネット 4:01:17 (5:43/k)
ラップ&スプリットタイム
S(2:17) 5:57(8:14)/1k 16:46(25:08)/4k 5:51(30:51)/5k 27:40(58:31)/10k 29:15(1:27:46)/15k 30:04(1:57)/20k 21.0975k(2:04)/ハーフ 22:07(2:26)/25k 30k27:44(2:54)/30k 28:22(3:22)/35k 41:10(4:03:34)/フル
2008年
26. 11.30 つくばマラソン 4:28:35
25. 4.20 第10回長野マラソン 代走で、またも風i邪を押して グロス4:42:21(ネット4:38:33)
24. 3.30(63) 第27回 佐倉朝日健康マラソン グロス4:03:57 ネット4:02:40
仕事疲れか? もうちょいきたかった!!
※ 東京マラソンは、仕事が入りキャンセル。
2007年
23. 11.30 つくばマラソン フル ネット 3:59:39(5:40/km) 種目別61位
以下は、ラップタイムです(左2007年、右2008年)
スタートラインSまで : : 0:27 0:16
S ~ 5km : 27:09 27:36:22 26:28 26:44
5 ~10km : 27:06 54:43:216 27:19 54:04
10~15km : 26:24 1:21:07 27:40 1:21:43
15~20km : 26:36 1:47:44 28:40 1:50:22
20~25km : 26:59 2:14:43 31:52 2:22:14
25~30km : 30:37 2:45:21 37:28 2:59:42
30~35km : 32:25 3:17:47 40:12 3:39:44
35~40km : 30:27 3:48:14 34:59 4:14:43
40~42.195km : 11:51:71 4:00:05 14:09 4:28:52
大会直前までの月間走行距離:8月120k、9月254k、10月263k、11月大会前117k 8月326k、9月301k、10月243k、11月大会前194k
22. 3.25 第26回佐倉マラソン 4:32:32(6:27/k)
173位/239人(種目別)、1492位/1879人(総合)
21. 3.18(62) 第10回東京・荒川市民マラソン 4:38:42(6:36/k)
記録証より
<ラン再開>
2001年
20. 4.15 第3回長野マラソン 4:25:23(6:17/km)
1999年
19. 3.28 第2回荒川マラソン 4:51:45(6:55/km) ほとんど練習なしで出場
― ※1998´~2006ころは、転居がらみでほとんど走れなかった ―
1997年
18. 4.20 かすみがうらマラソン 4:21:27(6:10/km)
17 3. 2 第16回佐倉マラソン 3:59:49(5:41/km)
16 2.11 勝田マラソン 4:00:16(5:42/km) 2521位/5440人
15. 2.2 第6回 彩の国マラソン 4:04:37 (5:47/km)
14. 1.26(52) 第17回館山マラソン 4:20:06(6:09/km)
1996年
13. 4.21 かすみがうらマラソン 4:06:11
12. 3.3 第15回佐倉マラソン 4:05:43
11 〃 2. 7(51) 第5回彩の国マラソン 3:47:08(5:23/k) フルベスト
50歳以上:424位/916人 総合2315位/5138人 晴れ、2度、38%、3m
ラップ
5k 10 15 20 25 30 35 40 フル
24,27 25,16 25,17 26,06 25,48 26,52 28,49 31,26 12,52
49,50 1:15,18 1:41,22 2:07,02 2:34,03 3:02,52 3:34,19 3:47,08
10 〃 96 ’ 1.28(51) 館山若潮マラソン 4:13(6/k)
1994年
9. 11.29(50) つくばマラソン 4:05:11(5:49/k)
8. 4.17 小笠・掛川マラソン 4:32:19(6:27/k)
7. 3.6 第13回佐倉マラソン 4:08:41(5:53/k)
6 2.6(49) さいたまマラソン 4:18:15(6:07/k)
1993年
4. 11.28(48) 第13回つくばマラソン 4:35:57
1992年
3 3. 1(47) 第11回佐倉マラソン 4:31:31(6:21/k)
1991年
2. 11.24 第11回つくばマラソン 4:00:35(5:42/k)
1 3.3(46) 第10回 佐倉マラソン 3:56:36(5:36/k) 初フルマラソン
■ 30km
1994年
1 2.20(49) 青梅マラソン 2:56:55
■ 先週末開催「第5回伊南川100㌔ウルトラ遠足」の出走記です。
95kmでリタイアしました。
・ 00:35/S~37:30/5k~36(1:14)/10k~36:20(1:51)/15k~39:49(2:30)/20k~1:23(3:54)/30.1k~1:51(5:46)/36.7k(沼山峠)~31:13(6:17)/40k~1:38(7:56)/50k~26:00(8:22)/53.0k(中間点、10分ほど休憩給食)~17:36(8:50)/55k~1:38(10:29)/65k~49:00(11:18:59)/70k~4:02(15:20)/95k
沼山峠への急坂の登山道を上り終え、下り45kmあたりから左太ももの筋肉が痛みだし、下り&平坦部はずっとその調子、50km近く(45~95kmの間) 脚を引きずり、残り5km制限時間まで40分ほどありましたが、それまでのペースが48,9分/5kmなのとももの痛みが強くなり、とても時間までに走り切れないと判断しリタイアしました。
80kmあたりからは左脚をかばうためか、数歩進むと体が右にカーブしてしまい、コントロールできず道路のセンターラインに寄ってしまう。
まっすぐに進めずジグザグ直進!
アクシデントで完走できなかった悔しさはちょっぴりありますが、こんなものでしょう!
反面、今年の伊南川は昨年とは真逆で、前日曇り、当日、翌日は快
、
すばらしい紅葉や会津の景色、夜空には満天の星、翌日はアユ祭りなどを楽しんできました。
<前日受付>
直行専用バスで新宿発10:00、会場へは14:30ごろ到着。
受付風景
宿は、スタート会場から300mほどのところにある旅館。
昨年同部屋だった、茨城県のOさん、東京都のGさんも来ていました。
神奈川県の76才のKさんは宿申し込みが遅くなり、だいぶ遠い宿になった。
今年は、愛知県の50代の現役 K´ さんと同部屋。
風呂・夕食を終え、10時前就寝。
<当日>
1時ごろトイレに目覚め、それからウトウト…、3:00起床。
朝食は、オニギリ2個と味噌汁、おかず。
スタート時は星が見え、気温は1℃。
5:00スタート。
川沿いの緩やかな上りを進む。
1時間ほどで夜が明けた。
屏風岩付近(愛知県のK´さんに撮っていただいた写真)
駒の茶屋のエイド17.0kmで、神奈川県のKさん(76才)と合流。
高齢にかかわらず健脚、心肺機能も衰えていない、すぐに先に行った。
山登り手前の七入30.1kmエイドで、再びKさんに出会うが、
左折後、またも先に急坂を上って行かれた。
完全な山道に入る。
国立公園の登山道だ!!
心臓パクパクですが、すばらしい紅葉、渓流を渡り、くねくね。
登山道(K´さん撮影)
若いランナー 5,60人に抜かれる。
中ほどまで休み休み上る。
渓流が無くなりゆるい上りがしばらく続くと、沼山峠のエイド36.5kmに到着。
昨年はここで、冷たい雨と風で凍えそうになった。
給水、ストレッチ、おにぎりがすぐに腹に入らないので、2個ほどポケットに入れ、ゆっくり食べながら歩く。
下りに入って行くが、あまり走れない。
下り(K´さん撮影)
3分走って3分歩くなどして下って行くと、45km距離表示あたりから、左ももの違和感に気づく。
痛くて走れない、屈伸ストレッチをしますが癒えない。
のろのろと下り、下り終えると再び七入り・実川荘の中間点(53.0km)エイドに着いた。
トン汁、給水・給食、デジカメパチリをして、10分ほど休憩。
テントの横を抜け左折、川沿いの平坦な砂利道を、走ろうとするが…左脚が痛み走れない。
砂利道(K´さん撮影)
ロードに出て脚を引きづりながら進む。
ミニ尾瀬公園を過ぎ、
目の前に私とゼッケン1番違いの16番の女性ランナーがゆっくり走り。
で声をかけ、症状などを話したら、
「炎熱サプリ」を2錠くれた。
即効性があるという。
礼を言い、途中で痛みが消えることを願いつつ、だましだまし進む。
アルザ尾瀬の郷を過ぎ、見通し川沿いの10kmほどの坂道に入る。
上りに入ると痛みは和らいだ。
ここで同宿のGさんチーム3人と並走、抜きつ抜かれつする。
70kmの峠トンネル(K´さん撮影)
峠頂上の70kmあたりまではよかったんですが、下りに入ると再び痛む。
Gさんたちが抜いていった。
9~10分/kmペースになっていたが、あきらめないで行くことにした。
17時過ぎ、暗くなった寂しい林道を下る。
体がふらふら、道路のセンターラインに寄っていく。
山の端から中天まで、漆黒の全天に星が瞬いている。
時間の貯金を食いつぶしていく。
炎熱サプリをくれた、女性ランナー16番が声をかけ抜いて行った。
80kmを過ぎ、数少ない後続のランナーに、ポツリポツリと抜かれていく。
そのころは、48,9分/5kmペース。
K´さん撮影
95km地点(宿泊した宿の前)、午後8:20だった。
冷え、痛み、思うように体が前に進まない。
残り5km、おそらく痛みをこらえながら進んでも50分はかかる。
私の後ろに続いてきた女性ランナーはゴールを目指したが、私はあきらめてリタイアを決断!
宿に着き、風呂に入って床に就いた。
おまけ―ゴール1km手前地点(K´さん撮影)
<翌日>
新宿直行バスは13時発なので、
午前中は、赤岩荘の古町温泉に入り、「アユ祭り」を楽しむことにした。
左脚が痛み、翌日も脚を引きづる。
入浴時間まで、K´さんと
久川城のふもとやアユ祭り会場付近を散策。
お湯に浸かり疲れをいやす(古町温泉)
入浴後、10:00開場のアユ祭り会場に行く。
快晴だ!!
絶好の祭り日和。
新そば
アユ、
… …、
その他をいただいて、
帰りのバスが待つ伊奈村役場に向かった
大会会場の大イチョウ
新宿着が午後6:30ごろ、帰宅は午後8時になった。
記事を書いている水曜日の今夜、やっと左脚ももの痛みが和らいできた。
(追記:木曜日、外を歩くとまだ痛い、一部筋繊維の断裂みたいな…?⇒追追記:左大腿部の前面左側~外側広筋の肉離れであることがわかりました)
(2014/10/22記)
ラン :伊南川100㌔ウルトラ遠足 95k スイム : 0
月間累計 206km 月間累計 0km