午後4時過ぎ、おつかいの外出で屋外プールの横を通ったら

子どもたちが、にぎやかに、ばちゃばちゃ泳ぐ音が聞こえた
いつもは、プール横の花壇を見ながら通り過ぎるが、

時が過ぎ去るのがはやい
今朝は、海浜幕張の見浜園に行った
千葉公園やしらさぎ公園より遅い大賀ハス

今朝、見浜園で撮影
一花が花開いて、あとは未だ蕾だった

ところで、
チョットした怪我や病気は、住まい近くの病院で間に合い、
気軽に(?)通える

しかし、8年前に発症し、
複数疾患を抱え、PDと確定診断をされた妻の通院、

5km前後離れた病院クリニック2つに
15kmほど離れた病院1つ

合計3つの病院であった

自力で通院できなくなって、7年余り付き添ってきた

治らないけど死なない、長い経過をつきあっていかなければいけない病気で
高齢になったり、病状の進行やで、
緊急時もさることながら、通常の通院付き添いも困難になってきた

担当医に相談し始めた矢先、
前回ブログに記したように
ケアマネから妻の病気にぴったりの訪問診療医を見つけてもらった

先月末、訪問診療クリニックと連携している訪問看護ステーションの契約調印を終えた
3年余り利用していた日常動作強化・半日型デイサービス、訪問看護は解約した

昨日は、新たな訪問看護師が来宅した
初回だったが、PDのことも扱い慣れているようで
服薬や困りごとなど確認したりする様子から、今までより安心で信頼していける感じがした
来週は、身体リハビリの機能訓練や摂食・嚥下訓練や口腔ケアなど行う、リハビリの担当者が来宅の予定
訪問診療は月2回ですが、初回は中旬の予定になった

今まで通院していた病院から、診療情報提供書をもらって、新たな訪問診療医に円滑に引き継ぐ予定です
とりあえずは、脳神経内科の専門医であることの安心感がある、加えて通院の困難も解消されるが、

病気を理解し、ほどよく上手に付き合っていきたいもの
※ 以下、ネットから訪問診療、訪問看護の説明を引用した
訪問診療
訪問診療は、病院へ通院することが困難な方に、医師が定期的にご自宅や施設を訪問して診療をおこなうサービスです。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
- 病気や障害によって歩行が困難であったり、寝たきりで通院が困難な方
- 人工呼吸器や胃ろうなどを装着していて移動が困難な方
- 終末期の療養をご自宅でおこないたい方
- ご自宅での看取りを希望されている方
訪問診療は医療保険の適応となるため要介護認定が必要ありません。
訪問看護
訪問看護は、病気や障害を抱えながらご自宅で療養される方が、ご自宅で適切な医療および看護ケアを受けられるサービスです。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
一般的に下記のような方が訪問診療を受けられます。
- 病気や障害などがあり、ご自宅で療養をし、主治医が訪問看護を必要と認めた方
※年齢制限はありませんが、年齢や疾患により保険(医療保険・介護保険)が異なり ます。
看護師・准看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問し、看護・服薬管理・リハビリテーション指導などをおこないます。
訪問看護サービスには、公的な保険制度の訪問看護と自費の訪問看護があります。
公的な訪問看護は、利用料金の一定割合が保険から支給されたり、全国どこの市区町村でも同じサービスを受けることができます。ただし、対象者の年齢や病気の種類、要介護度によって、利用できる回数や時間数に制約があるため注意が必要です。
公的な訪問看護は、利用料金の一定割合が保険から支給されたり、全国どこの市区町村でも同じサービスを受けることができます。ただし、対象者の年齢や病気の種類、要介護度によって、利用できる回数や時間数に制約があるため注意が必要です。
訪問看護が提供するサービス内容は次のとおりです。
- 血圧・体温・呼吸・脈拍など健康状態のチェック
- 栄養状態・水分摂取量の把握・補液など
- 主治医の指示に基づく医療処置
- 服薬方法の指導と服薬確認
- 自立を目指したリハビリテーションの提供
- 医療機器(人工呼吸器)やカテーテルの管理
- 食事の介助・排泄ケア・洗髪・体位交換・口腔内の清潔ケアなど療養生活の介助
- 療養生活の精神的なケア