みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ドラゴンのシャーマン、足回り組み立てメモ

2008年09月28日 12時34分45秒 | AFV(米)
 ドラゴンのミニスケールキット、嫌いだ嫌いだと言いながら、シャーマンの各タイプが出る度に買い込んできました。まあ、普通に作っても結構部品が余るので、部品取りにも便利ですし。ランナーからパーツを外してそのまま組めない、切ったり貼ったりしないとパーツが合わない、模型への愛情が感じられない、などとは言いながら、でも細かいところまでよくできたキットであることは否定できません。
 ってことで、気がつくとドラゴンのシャーマン、結構な在庫がたまってきました。徒渉用ダクトをエッチングパーツでちゃんと組みたれられるのかあ?などと文句を言いながらも、M4のDeep Wading Kit, Normandyまで買っちゃいました。
 で、不良在庫にならないよう、気が向いたときに気が向いたキットをちょこちょこ組み立てて、まあ全体としては作業は進みつつあるんですよ。エクストラテックと並行して…。
 ドラゴンのシャーマンで一番手間がかかるのが、やはり足回りです。パーツのままではあちこちが引っかかって、まともに組めないんです。でも、足回りだけ先にまとめて組み立てれば、最低限どこに手を加えればよいかが、だんだん分かって来ます。一台ずつ作っていると、その加工のコツを次の一台の時に忘れてしまいますが、各キットの足回りだけまとめて先に作っていると、だんだん効率がよくなるんですね。私は単調な作業が割と苦にならないたちなんで。
 ということで、ドラゴンの足回り製作上の注意点をまとめてみました。他の方のブログなどにも以前かかれていましたが、まあ自分のメモ用ってことで。ここで言うサスペンションブラケットというのは、いわゆるボギー、スプリングや転輪アームが入る箱本体のことです。

【ア】スプリングパーツ(C4)は、サスペンションブラケット(C5・C6)の中でつっかえてしまいますので、外から見えない程度に頭をカットして短くしておきます。

【イ】サスペンションブラケット(C1・C2)の頭がスキッドの下辺につっかえるので、ヤスリで平らに削っておきます。端っこの隅(上部支持輪アームの基部の角)も削っておくこと。

【ウ・エ】スキッドの下辺もC1・C2の頭に当たるので、サスペンションブラケットの上面とツラ位置になるくらいまで削っておきます。ただしエの側は削りすぎるとC1・C2との間に隙間が出来て外から見えてしまうので、気をつけて。

【オ】サスペンションブラケット内側のダボ穴の縁がスプリングパーツ(C4)に当たるので、削っておきます。ただし、ここではアとオの作業を両方行っていますが、中でつっかえなければどちらかを省略してかまいません。もちろん、中を削るよりはスプリングの頭をカットする方が楽なので、普通はアだけで大丈夫です。

【カ】転輪アームをわずかだけ内側(写真の手前側)に折り曲げて、転輪(C3)の軸に接するようにしておきます。

【キ】C5・C6の上部支持輪アームの基部が出っ張っています。これはC5・C6とC1・C2を接着した後で、平らになるように削ります。

【ク】転輪アーム(C3)の軸穴がパーツによっては小さくて、C1・C2の軸が通らないことがあるようです。細い丸ヤスリで少し穴を広げておきます。

ホビーボスのMiG-17F、キター!

2008年09月26日 00時19分32秒 | 航空機(露・軍用機)
 通販サイト「ホビー☆サーチ」によると、ホビーボスの1/48「MiG-17F」が入荷したようですね。それも、最初の入荷分はすでに売り切れ。そんなに売れているんでしょうか。こちらの模型店にはまだ入荷していませんが、ホビーサーチの画像のおかげで、だいたいの概要は分かりました。で……
 怪しさ爆発~! ぱっと見たところパーツはシャープなようですが、細かく見ていくと、いろいろと疑問点が。

 まず主翼の平面形。MiG-15の直線後退翼と異なり、外翼部分で後退角度が変わるのがMiG-17の特徴ですが、パーツ写真を見ると、どうもその角度が浅すぎて、直線に近いような気がします。実際はもうちょっと、がくんと角度が変わるような気がするんですが。でもチェコのSMERの1/48キットを引っ張り出してみたところ、ホビーボスと同じような感じなので、これはこれでいいのかもしれません。
 それと、安易にエンジンパーツが入っていて、胴体の前半後半が切り離しになっているのは、タミヤのMiG-15のコピーっぽくて、まことに不健康。よく見ると、ちゃんとアフターバーナーつきのVK-1Fエンジンらしくなってはいるようですが…。
 但し、大問題が…。組み立て説明書では、そのエンジンが胴体後半部の中に組み込まれているんですよ! そして胴体後半と一緒にごっそりと、胴体前半に接着するようになっているではあーりませんか。これじゃ、エンジンをパーツ化した意味がないじゃん!
 胴体後半部を取り外してエンジンパーツが見えるようにするには、エンジンパーツは胴体前半にくっついていなければならない。実機だって、そうです。だって、胴体後半部を取り外したらエンジンも一緒にくっついて外れて来るのでは、エンジンの整備ができないでしょーが。そもそも、胴体後半の内部にエンジンを固定してしまうのなら、胴体全体を前後に分割した意味がないし…。
 それから組み立て説明図を見ると、機首上面の電子機器ベイのパネル(パーツA10)
は、真ん中に楕円をつぶしたような形の突起がついています。これはチェコのライセンス生産機のみについているバルジのはずなんだが。ん? パーツ一覧表を見ると、このバルジのついていない通常型のパーツも入っているではないか。ってことは、タイプによってパネルを選択できるわけで、単に説明図の誤りなんでしょうか?
 ついでですが、機首のパーツがAランナーに集中している、ってことは、後からPF型以降のレーダー装備型を出すつもりがあると見てよいのでしょうか。
 それから、機関砲部分。機関砲は銃身パーツのみで、機関部のパーツは入っていない。それなのになぜ、機関砲の収納ベイがある? これはたぶん、トラペのMiG-15の真似っこですぞ。ただし機関砲の点検パネルはその前の首脚周辺と一体成形になっているので(パーツA2)、ここを開けたい人はパーツをカットしなければなりません。
 翼下の爆弾やロケット弾は、ベトナムやソ連のF型には装着しません。後にポーランドなどで使われた地上攻撃型に追加されたもののはず。カラー塗装図ではそのようになっていますが、組み立て説明図にはその説明がありません。
 と、これをざっと見ただけでもなんだか実に怪しい。上に述べたタミヤやトラペ風の場所以外は、機首上面のバルジにせよ、風防の形にせよ、コクピット内部の部品分割にせよ、どこかで見たことがある感じなんです。たぶん昔のチェコのSMERを参考にしたのではないのでしょうか。
 なんだか入荷する前から既にコピーのフラグが立った感じがしますが、それでも現代的なモールドで、全体形の正しいMiG-17が作れるなら、OK! さあ、期待しましょう。

エッシーの箱絵あれこれ その5

2008年09月24日 23時46分56秒 | キット評
 さて、キングタイガーに入っている組み立て説明書です。下の方に見えるESCIのロゴマークが古いタイプのものであることにご注目下さい。古い時代の白地の箱に、古いロゴマークの印刷された組み立て説明書が入っているのは当然のことなのですが、問題は、後になって発売された背景付き白縁箱のキングタイガーにも、この古いロゴマークの説明書がそのまま入っているということです。ロゴマークが改訂されて新しくなった時、箱はもちろん作り替えたでしょうが、説明書は改訂版を作らずそのまま使っていた、ということでしょう。
 ところが同じ白縁の新しい箱でも、新しいロゴマークのついた説明書が入っているものがあるんです。これはつまり、ロゴマークが改訂された後になって発売された製品だから説明書も新ロゴだ、ということだと思うんです。新たに発売する製品なのに、説明書に旧ロゴを印刷することはあり得ませんもんね。
 そうすると、この説明書のロゴマークを手がかりにすれば、このミニスケールAFVシリーズのどの辺りで箱絵が白地から背景付きに切り替わったのかが分かりそうな気がするんです。つまり、
・背景付きの新しい箱で、説明書が旧ロゴ = 古い白地箱の時代から有った製品
・背景付きの新しい箱で、説明書が新ロゴ = ロゴマークの改訂後に発売された製品
ってことですね。別の言い方をすれば、
【シリーズ当初】
旧白地の箱絵──────旧ロゴの説明書
【ロゴの改訂】
新背景付きの箱絵────旧ロゴの説明書のまま
【ロゴの改訂後の新製品】
新背景付きの箱絵────新ロゴの説明書
ということになります。ああ、そうそう、前回触れた白地でなおかつ箱絵下方にタイトルの黒地部分があるタイプもこれに入ってきますから、実際はもうちょっと複雑になるんでしょうけど。
 さあ、こういう考証事となると俄然燃えてきますが、いかんせん私は大したコレクターではありません。残念ながら研究対象となる白縁箱のシリーズがたくさんそろっているわけではないんです。手元にあるキットは番号が飛び飛びなのではありますが、それでも中身の説明書を確かめてみると、8008番のキングタイガーは旧ロゴの説明書が入っていますが、8013番のフンメルになると説明書は新ロゴになっています。ということは、ロゴの改訂が行われ、箱絵が白地から背景付きに変わったのは、
・8008のキングタイガーより後、8013のフンメルより以前
ということがおおざっぱに言えそうですね。白縁箱のシリーズを全部お持ちの方、もしくはエッシーの製品カタログを各年そろってお持ちの方、ぜひ教えて下さい!

エッシーの箱絵あれこれ その4

2008年09月22日 23時28分50秒 | キット評
 今度はキングタイガーについて、白地の箱と背景付きの箱を比べてみました。一番上が白地の箱裏側の塗装説明図、真ん中がその白地箱の表側、一番下が背景付きの白縁箱です。
 背景はロシア戦線でしょうか。向こうに飛んで行くのは、キングタイガーの進行方向と逆向きに飛んでいるってことは、ロシア側のカチューシャでしょうか。もちろんこの背景付きの箱になってからは、エッシーのロゴも新しいものになっています。
 塗装図はキングタイガーとしては割とよく見るものですね。…ん? キングタイガーに全面ジャーマングレーって塗装、ありましたっけ? ヤークトタイガーなら全面ジャーマングレーもありましたが、あれは大砲にはジャーマングレーを塗れ、という命令があって、ヤークトタイガーは戦車じゃなくて自走砲だってことで、ジャーマングレーを塗ったんじゃなかったかな。
 ここでまた重箱の隅つつきの考証に入ります。採り上げるのは、このキングタイガーに入っている組み立て説明書。続きは次回。

エッシーの箱絵あれこれ その3

2008年09月20日 23時37分09秒 | キット評
 さてこの比較的古い時期の白地の箱絵、旧ロゴのものも新ロゴのものも共通しているのは、キャラメル箱型の箱の裏側がこのような塗装図になっていることです。後の白縁、赤縁の箱になると、エッシーファンはご存じのように、箱の裏表両面とも同じ絵が印刷されるようになります。
 こういう簡単な塗装図でも十分に参考になりますね。25ポンド砲のカーキグリーン(ヨーロッパ戦線)とダークイエロー(アフリカ戦線)とはまあ標準的な塗装でしょうが、三つ目の塗装例は砲身の上部のみダークグリーンの迷彩をしています。こういう塗装もあったんですね。
 3号戦車の方はM型ですから、ジャーマングレー、ダークイエロー、ダークグリーン迷彩、レッドブラウン迷彩と、各種塗装例がそろっています。面白いのは、箱の中の組み立て説明書には、塗装例一つ分しか解説がないことです。デカールは三台分入っているわけですから、場合によっては組み立て説明書以外にも、この箱絵裏の塗装図が必要になるわけです。ところが後の白縁赤縁の箱になると、裏側の塗装図が省略されてしまう。初期の白地箱に比べて若干不親切になったわけですね。まあ、新たに塗装図を起こすより、裏表同じ絵を使う方が手間はかかりませんけど。

エッシーの箱絵あれこれ その2

2008年09月18日 23時27分54秒 | キット評
 エッシーの箱絵に関連して先日から話題になっている、古い時期の白地の箱絵についてちょっと考えてみます。どうも、同じ白地箱でもデザインの違う二種類があったらしいんですね。写真をご覧下さい。上は3号戦車M型、下は25ポンド砲です。ちなみに3号戦車のM型は、古い白地のでも、ハセガワEシリーズでも、後の白縁、赤縁でも、みんな製品番号は1番でした。
 さて、上の3号戦車は同じ白地でも黒塗り部分が全くなく、またESCIのロゴマークが古いものになっています。それに対して下の25ポンド砲は、白地は白地でも下の方に製品タイトルを乗せるための黒地部分が作ってあります。そしてロゴマークが新しいものになっていることにもご注目下さい。
 つまり、ロゴマークの新旧を手がかりにすれば、
 ・上の3号戦車のようなデザインが古いもの、
 ・下の25ポンド砲のようなデザインがそれより新しいもの、
ということが分かるわけですね。では、どの製品までが古い箱絵で発売され、どの製品からロゴマークになったのか。これは手持ちのサンプルが少ないので、何とも考証のしようがありません。しかしまあ、同じ背景無しの白地箱でも、旧ロゴから新ロゴに切り替わる時点で若干デザインが変わった、ということは少なくとも分かりました。車輌の後ろに風景が加えられたのは、新ロゴ白地箱よりさらに後、ということが言えそうです。

エッシーの箱絵あれこれ その1

2008年09月16日 18時16分01秒 | キット評
 ハセガワのEシリーズには入らなかったエッシーのフィギュアと言えば、日本兵とイギリス空挺部隊、それにスモークユニットでしょうか。これ、ずっと欲しかったのですが、子供の頃にはとうとう手に入りませんでした。後に都会の模型店で見つけたときは、狂喜乱舞でしたね。
 日本兵は当時から入荷数が非常に少なかったように思います。イギリス空挺部隊は同じエッシーの1/35の縮小コピーでしょう。ただ、ブレンガンを構えている兵隊と、ライフル銃を射撃中の兵隊とでは、なんだか出来に差があります。ブレンガン銃手に比べて小銃手の方はもっさりしている。待てよ、1/35の方には小銃手はいたけど、ブレンガン銃手は入っていなかったよな。ってことは、1/35の縮小コピーのものの方が出来が悪い、ってことでしょうか。
 スモークユニットというタイトルを見て、当時はネーベルヴェルファーを操作しているのにどうしてスモークユニットなんだろう、と不思議に思っていました。これって秘匿名なんですってね。多連装ロケット弾発射機の正体をできるだけ隠したいということで、煙幕発射機の名前で呼んだんだとか。

ミニボックスEシリーズあれこれ その9

2008年09月13日 17時48分22秒 | キット評
 ハセガワEシリーズ歩兵セットの裏側箱絵です。左から「イギリス第8軍」「アメリカ海兵隊」「ソビエト親衛隊」。このうように、下に車輌と組み合わせた完成品写真が載っていたんですよね。もう子供の頃はこういうのが大好きで。猛烈に購買意欲を煽られました。
 タミヤの1/35MMシリーズにしても、最初は車輌に関する知識はないわけで、お小遣いでどれを買うかは車輌のかっこよさプラス、おまけの人形がついているかどうかで選んでましたよね。もちろん戦車兵だけではなく、その横を歩兵が随伴しているともうお目々キラキラで。車輌や戦史に関する知識なんて、買った後の組み立て説明書(当時は設計図と言ってました)を読んで分かったわけで、あれは当時の男子生徒の共通読み物でした。で、やはり、車輌と人形の組み合わせというのは魅力がある。
 今改めてハセガワEシリーズの箱裏を見ると、イギリス第8軍はクルセーダーに随伴。これは妥当なところでしょう。他にアフリカ戦線だとグラントかな。アメリカ海兵隊はジープセットと組み合わせ。ジープには37ミリ対戦車砲がおまけで入っていましたので、これもいっしょに登場。ソビエト親衛隊は、撃破されたパンターGの横を、パンターとは逆の向きに進んでいます。ちゃんと舞台設定があるんですね。
 このパンターは、擱座車輌を表現するために履帯を外し、主砲も下に下げてあります。ただ主砲に関しては、実際に作ったことのある人はご存じでしょうが、ガクンと下を向きやすいんですよね。接着しない限り、主砲を上に向けて止めるのが難しいんです、このキット。
 この完成写真はみんな、Eシリーズの歩兵+ハセガワミニボックスシリーズの車輌、という組み合わせになっています。要するにミニボックスの宣伝なんですね。考えてみれば、EシリーズにはT-34やKV-1などのロシア車輌がありますので、ロシア兵はそれと組み合わせることが可能なのですが、ミニボックスシリーズにはロシア車輌が無い。で、ここは敢えてミニボックスのパンターを使って擱座したシーンにしたのではないでしょうか。
 そうするともう一つのEシリーズ歩兵セット「ドイツアフリカ軍団」は、どのような写真になっていたのでしょうか。私は見たことないので気になります。ミニボックスの車輌との組み合わせだとすると、ティーガーI、キューベルワーゲン&サイドカー、それとも88ミリ砲でしょうか?

ミニボックスEシリーズあれこれ その8

2008年09月11日 22時54分58秒 | キット評
 で、これ「ソビエト親衛隊歩兵セット」です。上がハセガワEシリーズ、下がエッシーの背景付き白縁箱です。ご覧の通り、背景は一面の雪景色なのに、描かれている兵隊は明らかに夏服なんですよね。兵隊と背景が合っていない感じがします。これも、白地の絵が先で、後から背景が追加されたためにちぐはぐになった例だと言えそうな気がします。
 このロシア兵、懐かしいタミヤのロシア兵の縮小コピーですね。マキシム機銃を引っ張っているのは、ロシアフィールドカーの横を歩いている兵隊ですね。タミヤのコピー以外の兵隊はと言うと、KIM-I/O殿のRestAreaのご教示によれば、エアフィックスの拡大コピーなんだそうです。あ、そうか、なるほど~。
 さて、そもそもエッシーのミニAFVシリーズ、オリジナルの設計のものもありますが、このように各社各スケールのキットのコピーがやはり多いわけでして。例えば4号戦車も、マズルブレーキの形が変だなと思っていたら、モノグラムのコピーだったらしく、マズルブレーキがそっくりでした。ついでに部品割りもフィギュアもそっくり。
 以前模型店のご主人から昔聞いたところによると、このエッシーのシリーズの金型は、当時日本の金型屋さんが作っていたんだとか。それでエッシーから金型屋さんへの依頼は、とにかく費用を安く上げてくれ、だったそうで、それがスケールダウンコピーという方法に走らせた原因だったのかもしれません。それを誰が決めたのかは分かりませんが。

ミニボックスEシリーズあれこれ その7

2008年09月09日 23時07分55秒 | キット評
 アメリカ海兵隊歩兵セットの箱絵の一部です。地雷探知機を操作中の兵隊の口元をよくよく見ると、タバコをくわえているんですね。おいおい、地雷探知をそんなにのんびりやってていいのか? 前方で仲間が機銃掃射を行い、バズーカや火炎放射器まで発射状態にあるってのに。エッシーの背景つきの箱絵の方も、よく見ると同様にタバコが描かれています。ま、箱絵ですから細かいことは言いっこなし、ってことで。
 あ、すみません、今日はそれだけの話です。