みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ガイアノーツのマイクロセラブレード

2011年12月29日 13時40分08秒 | 工具・材料
 また、最近買った工具のコーナーです(そんなコーナーあったっけ…)。ガイアノーツの新製品「マイクロセラブレード」を買いました。タイトルには「セラミック製精密バリ取りハンドツール」と書いてあります。
http://www.gaianotes.com/products/g-goods_g12.htmlバリ取りと言うより、パーティングライン取りと言うべきかもしれません。絵の部分はデザインナイフと同じもののように見えます。そこに真っ白のセラミック製ブレードが装着してあります。リバーシブルとでも言うべきでしょうか、両端が形の異なる刃になっていて、ひっくり返して使えるようになっています。デザインナイフなら刃になっている辺が直線のものと、ややカーブしているものとを選んで使えるわけです。ぱっと見はプラ板の刃が装着してあるように見えます。

やや斜めから見ても、あまり刃のエッジが目立ちません。これでどんな削れ方をするのかと試してみたら、これがなかなかの優れものでした
 たぶん、兵隊フィギュアのパーティングライン取りに適しているんだろうと思って、まずこれからやってみました。腕や足や胴体の側面のパーティングラインに対して、大変繊細な作業ができます。ただ削れるだけではなく、削った後がなかなか平滑になるんです。削って整形した後サンドペーパーでひと撫でしたみたいになります。また、兵隊フィギュアだと大抵肩章から襟にかけてパーティングラインが通っているものですが、襟を平らにし、肩章の形をきちんと出し、襟と肩章の間をちゃんと彫り込み、という作業がこれ一本できれいにできます。
 似たような作業をする工具としては、以前「キサゲ」を紹介しました。ただ、似てはいても結構使い勝手は違います。セラミックだけに、金型のズレのために段差になっているような場所をガリガリ削るのは不安、と言うか、そもそもそんなにガリガリは削れません。キサゲの方はかなり硬い金属製ですから、段差をバリバリ削って強引に平らにしてしまうことができます。削った後は意外に平滑に仕上がるものですが、しかしさすがにこのセラミックブレードほどにはきれいに仕上がりません。普通のパーティングラインならこのセラミックブレードだけでかなり繊細な作業ができそうです。必要に応じてキサゲとセラミックブレードとを持ち替えれば、フィギュアのパーティングライン処理がとても能率的になりそうです。今まで、イギリス兵を中心にプラキットやレジンフィギュアを買い込んできましたが、資料と見比べるばかりで全然作っていないので、せいぜいこれを活用して作ってやらなければなりません。

 さて、年末年始でしばらくは模型が作れそうにありません。続きは年明けということで。いろいろお世話になった方々、本年もありがとうございました。みなさまよいお年をお迎え下さい。

ドラゴンのチャーチル その15

2011年12月25日 20時09分07秒 | AFV(英・チャーチル)
 三輌目を作り始めました。二日で車体が出来ました。細かいパーツはまだついていないものがありますが。もうパーツの合わない場所は分かっていますので、楽に進みます。と言ってもべつに作りやすくなった訳ではありませんよ。作りにくいのは同じですが、こっちが慣れた、ってだけ。キャタピラは、きちんと一蹴させても2~3コマ分長いのでカットしなければなりません。これは文句を言ってもしかたがないと思います。DSという素材がその性質上個体に長短ができるので、自分で伸ばしたりカットしたりしてくれ、ってことは説明書にも書いてあります。むしろ、短いよりは長い方がまだマシですもんね。
 しかし考えてみると、チャーチルの場合、フェンダーに隠れる部分は全く見えないので、なにも正直に全周させる必要もありませんよね。前後フェンダーで見える位置ぎりぎりで、のりしろになる長さを遺してカットすればよいわけです。で、余ったキャタピラはどうするかと言うと、後で砲塔の周りに補助装甲としてぶら下げるのに使えますよ。で、この三輌目は、フェンダーの中のキャタピラはカットしてあります。しまった、一輌目・二輌目もそうしておけばよかった。
 で、この三輌目、そのまま作っては面白くないので、主砲を95ミリ榴弾砲に替えて、Mk.Vにしてみようと思います。車体はキットのMk.IVと全く同じなので、主砲だけ換えればお手軽改造になります。大きなカウンターウエイトがついていますが、これは太さの異なるプラ棒の組み合わせで出来そうです。もし将来、バリエーションでMk.Vのキットが出たときはもう買わなくてもすむ、ってことで。

ドラゴンのチャーチル その14

2011年12月19日 00時00分32秒 | AFV(英・チャーチル)
 ドラゴンのチャーチル、もう一輌組み上がりました。一輌目で注意点を細かく洗い出しておいたので、二輌目は二晩でここまで来ました。もちろん二晩徹夜したのではありませんよ。仕事を終えて寝るまでの模型時間を二晩投入したんです。もう様子が分かっているので仮組みもせずに、切り落とすべきところはえいやっと切り落とす、削るべきところはさっさと削る、ってことで。主砲砲口の埋め戻し作業も済んでます。

 一輌目と二輌目、それに楽しいエアフィックスのクロムウェルと並べてみました。二輌目の主砲は、長砲身の6ポンド砲Mk.Vの方を選んでいます。また車体側面エアインテーク上面の∧型のカバーは、ついていない車輌も多いので取り付けていません。こうしてみると、やはりエアインテークの位置が低いようです。本来はこのメッシュの位置がフェンダーとほぼツラ位置くらいになるはず。だったら自分で上に移動すればよいと思われるかもしれませんが、パーツの形状とフェンダーとの干渉の関係で、簡単に上にずらせばすむというわけにもいきません。それから、このキットには増加燃料タンクのパーツが入っていないのもちょっと残念。まあ、つけている実車写真は多くはないんですが。

 二輌並べてみました。短砲身と長砲身の差がよくわかります。長砲身の方はカウンターウエイトがやや大きいのですが、それはちゃんと表現されていますね。余った砲身はエッシーのキットに使います。さて、次は塗装作業に入りま…。いや、まだ手が覚えている内に、もう一~二輌組み立ててしまおうかな。なにしろ五箱買い込んでますからねえ。ドラゴンが好きだからではありませんよ。チャーチルタンクが好きだからですよ。

ドラゴンのチャーチル その13

2011年12月17日 22時40分20秒 | AFV(英・チャーチル)
 砲塔に関する補遺です。組み上げて全体を見るとまさにチャーチル戦車の雰囲気はばっちりだったのですが、一つだけ、砲塔の形状が今ひとつかなと感じました。鋳造砲塔にしては各辺の角の丸みが足りない感じがする、というのは既に触れました。もう一つ、ちょっと縦方向に長いかな、という気がしたんです。しかし、いろいろ書籍を見ましたが、このMk.4~6の鋳造砲塔を真上から見た写真って、なかなかないんですね。もっとも、他の車種にしても真上から撮った写真はあまりありませんが…。斜め上からの写真はいくつかありますが、それにしても見る角度によって感じが違うし…。
 大戦当時のマニュアルに添付された、各面の装甲厚を記した図面、『グランドパワー』誌はじめいろいろな書籍に引用されていますが、あの上面図から判断するに、やはりドラゴンの砲塔は縦方向に長いような気がします。もしくは横幅が足りないのかもしれません。参考までに、各メーカーの砲塔を並べて比較してみました。
 一番右がこのドラゴンのキット。初期型の6ポンド砲を既に接着しています。右から二番目が、クロムウェルモデルのレジンキット。いわゆるアーマーファースト、車体と砲塔がそれぞれ一体成形になっていて、湯口を落とすだけでOKというレジンキットです。左から二番目がモデルトランスのレジンキットで、エッシーのキットに用いる改造パーツです。一番左がミリキャストのもの。これのみスケールは1/76です。べつに、各メーカーの平均値が正解だなどと言うつもりはありませんが、やはりドラゴンのは、後部雑具箱を除いた縦方向実寸がやや長い上に、横幅がやや狭い感じがします。それ以外にも、砲塔左面、車長ハッチの左後ろの面は、他三社のようにやや丸みがかっているのが正しいようです。砲塔右面のラインは、各社結構違いますね。写真から考えるに、右の前方の面は、ドラゴンのものはもう少し長くすべきでしょう。言い換えれば、右面の頂点がもう少し後ろに来るのがよさそうです。
 ハッチの形状も各社違いますが、車長ハッチについて言えば、円周上にもう一つ外縁が見えるものもあり、ミリキャストの表現も正解でしょう。クロムウェルとモデルトランスは車長ハッチ全体がお餅のように盛り上がっています。実車は確かにやや盛り上がるのですが、ちょっと大げさかもしれません。ハッチのヒンジの間にあるのは、ペリスコープの装甲カバーなので、ドラゴンの突起はもうちょっと盛り上がっていた方がよさそう。装填手ハッチは、各社ともファイアフライの装填手ハッチのように四角い枠がありますが、それが目立たない実車写真もあるようです。
 ついでに、車体前面から側面に見える鋳造のパーティングラインですが、この写真

のように側面中央にあるものと、この写真

のように下の縁に近いところにあるものと、実車では両方あるようです(もしくは、基本的には下にあって、別の合わせ目が中央に見えるのかも)。ドラゴンの砲塔は、下の縁近くでパーツが上下割りになっています。その接着ラインを生かすもよし、合いが悪いので思い切って埋めてペーパーがけし、中央に描き直すのもよし、ということですね。余談ですが、砲塔後部の雑具箱は、矢印を入れたように左右非対称に面が落としてあるんですね。ドラゴンはこれを正しく表現しています。しかし、なぜ左右非対称なんだろう。恐らく、開いたハッチが当たらないようにするためしょうか。しかし砲塔が3時か9時の位置ならどっちみちハッチには当たらないはずなんだが。

ドラゴンのチャーチル その12

2011年12月15日 00時01分00秒 | AFV(英・チャーチル)
 やや俯瞰してみました。砲塔正面の車長用補助照準器やアンテナ基部は、プラパーツだと明らかに太すぎるのですが、でもこれで十分雰囲気は出ますね。砲塔左面の信号旗ケースは取り付け部の穴が外から目立ちます。後で埋めておきましょう。誘導輪の泥よけ、内側部分に⊂の形のカバーがあります。これは車軸の調整装置のカバーなんですが、本来この後ろから車軸調整装置の一部が少し見えるはずなんです。でもここには何もモールドがありません。無視しようと思ったんですが、ちょっと気になってきました。

 エンジンルーム上面、一体成形の排気管ですが、カバーの形が実車と異なるのが、やはり気になります。それと排気口部、このキットのままだと、エンジンルームの中から生えてくるような形になりますが、実際は排気管とマフラーはエンジンルーム上面の上に乗っかっていて、そこから排気管が出ているんです。次回はもうちょっとそんな感じに見えるように取り付けたいところ。それと排気口ですが、この四角の板は、渡渉用の延長パイプを取り付ける基部です。だから、四角の板からおヘソみたいに排気口が盛り上がっているのは、本当は変。
 まあそれらは細かいこととして、この角度から見ても全体のスタイルはとてもよさそうです。寸法も、実車データから割り算して比較することまではしてませんが、特に問題はないと思われます。

ドラゴンのチャーチル その11

2011年12月13日 22時12分09秒 | AFV(英・チャーチル)
 毎日少しずつの作業で、やっと組み終わりました。塗装はもう一~二輌組み立ててから、こないだのエアフィックスのクロムウェルと一緒にするので、もうちょっと後で。しかし、エアフィックスのクロムウェルを組み立てた時の楽しさと比べて、ドラゴンは何? あれだって、目立つところに大きな湯口があったり、パーツは太めだったりといろいろあったはずなんだけど、楽しくて一晩で組み上げてしまいました。要は、メーカーの模型に対する愛の有無ですかねえ。
 まあそれはそれとして、ドラゴンのチャーチル、車体を手にしたときは、エッシーに比べてやや車高が低いかな、という感じがしたんですが、こうして平らに置いてみるとそんな感じはありません。むしろ地上の人間の目線で撮影した実車写真のイメージに近い。砲塔を取り付けると、ちょっと車体上面から浮き気味かなと思ったのですが、これも平らに置いてみるとそんな感じはしません。全体のスタイルには問題無いと言えます。ただ、真横から見た時、車体側面のエアインテークユニットの取り付け位置がやや低いかな、という感じがします。実際は、エアインテークの異物吸入防止メッシュの位置が、もうちょっとフェンダーの肩に近いようです。

 真正面からの写真を見ると、操縦手・機銃手席装甲板が何だか斜めですね。肉眼では気づかなかった。ここのはめ合わせがややかたかったためだと思われます。次回はもうちょっとすりあわせを。
 それから、砲塔の各辺の角の丸みがやや足りない感じがしますね。ペーパーがけで丸く削ってもよいのですが、結構他の構造物に干渉するので慎重に。砲塔の形状については稿を改めます。あと、砲口はちょっと小さすぎたかな。まあ狭めるよりは広げる方が楽なので、もうひと削りしておきます。キットのままだと砲口が大きすぎて、カウンターウエイトの肉厚が薄いんです。

ドラゴンのチャーチル その10

2011年12月11日 18時50分35秒 | AFV(英・チャーチル)
 砲塔ですが、まず上下を合わせると結構隙間ができる。接着面に妙な突起があるので、削る。それから横方向のズレは、おそらくスライド金型を使用した部分のズレだと思います。まあパテで埋めた後ガシガシ削れば済む範囲だと思いますが、問題は砲塔の形状。これについては、車体に載せて全体形を見る時に改めて触れます。

 それからハッチ。車長ハッチも装填手ハッチも、閉めようとするとぴったりはまりません。装填手ハッチを仮置きするとこれくらい盛り上がってしまいます。大きさもそうですが、ハッチの縁、車体側の縁にはまる部分に湯口があることも原因。じゃああっさりハッチを開けた状態にしてしまえばよいか、というと、車長ハッチをご覧下さい。ハッチのパーツの開口部より、車体パーツの開口部が小さいんですよ。あはは、このチャーチルは潜水艦みたいに装甲内殻があって、その外側にさらにハッチがついているんですかね? いやいや、これは好意的に解釈して、戦車兵フィギュアを入れたときにまっすぐきっちり立たせるためのスタンド穴だ、と考えましょう。そうでなければ内側の穴を広げてやらないと、どうにも格好がつきません。
 ハッチを開けても、穴を削らないといけない。ハッチを閉めるには、かなりはめ合わせに苦労しなければならない。で、結局今回はハッチを閉めることにしました。車長ハッチも装填手ハッチも前後方向に観音開きになりますが、これを一枚ずつ接着しているとなかなかうまく合わない。そこで前後二枚を先に貼り合わせておきます。どちらもそのまま貼り合わせると前後方向に長いようなので、あらかじめ中央部をカットして接着。それにしても接着面がわずかしかないので、はめ込みの作業に耐えられるよう、ハッチの裏側に、両方にまたがるようプラ板を接着して補強。あちこち削ってやっとハッチが閉まってくれました。
 画像はありませんが、主砲について。短砲身の6ポンド砲と長砲身の6ポンド砲Mk.Vと、ありがたいことに両方パーツが入っていますが、既に触れたように、せっかくスライド金型により開口している砲口の穴が、ちょっと大きすぎる。砲身の外径になんなんとする砲口内経、って変。砲口部が太くなっているのはあくまでカウンターウエイトですからね。ってことで、一旦プラ棒で埋めて、ピンバイスで再度開口しました。長砲身短砲身両方。一度にやれば手間は一緒、余った方はまた後から別の車輌に使えます。

ドラゴンのチャーチル その9

2011年12月09日 23時35分03秒 | AFV(英・チャーチル)
 さていよいよキャタピラを履かせます。フェンダーや泥よけを外すためには相当の手間がかかりそうだ、ということは既に触れました。泥よけを外さないなら、隠れる部分のキャタピラにはそんなに気を遣わずにすみます。
 で、DS素材のキャタピラ、どうでしょうか。表面のパターンを見ると、なんだか不思議。片方に向けてだんだん狭くなって行くような目の錯覚を覚えます。これは本来軸線に平行であるべき部分が斜めになっていることが引き起こすものだと思われます。エッシーやミリキャストのキャタピラを見つめていても、そんな感じは起こりませんし…。まあ、履かせてしまえば分かりゃせんよな。

 で、キャタピラを履かせてみました。ここにまた大きな落とし穴が。DS素材というのは接着可能な材質なんですよね?ところが、誘導輪と駆動輪周りに流し込み接着剤を使ったら、劣化して部分的にちぎれてきました。今まで他の車輌ではそういうことはなかったし、チャーチルの足回りが特にRがきついとかいうこともなさそうなのですが、ここだけそういうことが発生。どうせフェンダーで隠れますが、もしもキャタピラが垂れ下がったようにしたければ、リモネン系を少量ずつ使うべきなのかもしれません。

 やや話が戻りますが、泥よけを外した状態に改造するには、前に述べたように誘導輪の車軸部分を作らなければなりません。外側の車軸部分については既に触れましたが、内側はと言うと、この矢印のごとく、全くモールドがありません。ここも車軸とその調整機構を再現するとなるとなかなか面倒。でも、複数買い込んだ在庫の内、一つくらいは改造にチャレンジしたいなあと思っているところ。

ドラゴンのチャーチル その8

2011年12月07日 00時00分15秒 | AFV(英・チャーチル)
 足回りが終わったので、車体の組み立てを進めます。「missing-lynx」でもさんざん話題になっていましたが、排気管は車体と一体成形です。そこに排気口パーツがつくので、エンジンルーム上面がおかしなところ、つまり排気管の後縁で別部品になっています。トップ画像の矢印の部分でパーツが割ってあるのですが、やはり残念ながら少し隙間ができます。それともう一つの矢印が、車体と一体成形のスコップ。

 エンジンルーム上面を取り付けた上で、車体上下を仮組してみました。ここの合わせは良好。後部泥よけのダボを切り取っても、全体はピタリと合います。で、問題の排気管はいかがでしょう。右の矢印の部分が横から見るとやや目立ちますが、まあこの程度なら一体成形でも大丈夫かな。もう一つ問題は、エンジン点検ハッチの中央にある、菱形のパーツ(左の矢印)。エンジンハッチの間には、ハッチを開いたときに開状態で支えるための棒があります。この菱形パーツはその棒の受け軸を収納するためのカバーです。ってことは、前後左右四枚のエンジンハッチの中央にあるはずなんですね。ドラゴンのパーツでは、明らかに前に寄りすぎ。これだと後ろの二枚のハッチに棒が届きません。支えの棒の長さは、ハッチの幅によって決まります。短すぎたらハッチが十分開かない。長すぎたらハッチを固定できない。その基部のカバーがこんな位置にあるはずがない。まあ、所詮細かいことですけど。

ドラゴンのチャーチル その7

2011年12月05日 00時00分07秒 | AFV(英・チャーチル)
 ムカデの足型転輪ユニットを無事接着完了。これで車体下半分は完了。ここまでで結構手間がかかりました。古いエッシーでも、手間はこれほどかからないはず…。
 さて、これにフェンダーと一体になった車体上面パーツを被せるのですが、ちょっと面白いことが。後部泥よけの内側、車体後端に接する部分に何かダボのような突起があるなあ、車体上面を被せるのに引っかかって邪魔だなあ、と思っていたんです。ところがよく見ると、その突起が来るべき場所の車体側に、穴が開いているんです。これ、もしかして泥よけの突起がこの穴に入るんではなかろうな、ということで差し込んでみたのがこの状態。

これで、車のボンネットみたいに車体上面をパタンと閉めると、車体下部に車体上面がぴったり被さるわけです。いや、単なる位置決めの突起と穴なんでしょうが、車体上面を上からまっすぐ被せると突起が邪魔になる。先に突起を車体の穴に差し込んでいて、前方にパタンと倒すと、すんなり組めるんですね。もちろんそんなことは組み立て説明図には書いてありません。
 面白いとは思うけど、そこはやはりドラゴン。この軸が太すぎて穴に奥まで入らず、このように組み立てると泥よけが車体からやや浮いた状態になってしまうんです。仕方がない、この軸を結局ばっさり切ってしまいました。でも車体の組み立てには何の支障もない。この軸がなくとも、他の部分でちゃんとはまるので位置決めは出来ますし。
 ってことで、キャタピラ履かせて、車体上下の組み立てに進みます。さあ、次はどんな落とし穴が待ち構えているのでしょうか。