みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

エデュアルドブラッシンのMiG-15コクピットパーツ

2015年01月12日 22時51分13秒 | AFV(英)
 以前のブログで、エデュアルド-ブラッシンの1/72MiG-15及びMiG-15bisのコクピットディテールアップパーツに触れました。
http://blog.goo.ne.jp/m4-mee/e/c7207a88f98cf73af8403b729b0e5214
http://blog.goo.ne.jp/m4-mee/e/f5664f0693e30469c403b1c4e4e79c93
その時は、1/72スケールのコクピットで、初期型と後期型bisとの違いがどう表現されているのだろうと思いながらも、まだ実物が届かないので後でまた、ということになっていました。しかし入荷に思いもかけず時間がかかり、最近になってやっと入ってきました。エデュアルドのような有名メーカーの、それも比較的新しい製品なのに、ちょっと意外です。でも、エアフィックスだって、ある時は山と積んであるのに、いざ欲しいときなかなか再入荷しなかったりもしますから、輸入品はある程度仕方がありません。
 さて、せっかく届いたので、問題のコクピット右側面パーツを並べて比較してみました。やはり配管の違いのようです。何の配管かと言われても知らないのですが、たぶん電源か通信関係のケーブルだと思います(与圧や酸素マスク関係は確か左側だったはず)。それにしても、細かいなあ。1/72でこれですよ。これに基づいて1/48のディテールアップもできそうな情報量です。書物の写真だと、普通は射出座席が装着されたままなので、ここまでなかなか見えないんですよ。ん…?待てよ? ということは、模型でもここに射出座席が入れば、せっかくの初期型と後期型の違いがあまり見えなくなるのでは? まあそれでもここまでやるのがブラッシンのパーツだ、ということですね。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その6

2012年06月12日 21時29分37秒 | AFV(英)
 さあて、シャーマンARVとBARV、キャタピラの下の湯口をカットしました。ミリキャストのバトルフィールド仕様のキットは、主要部品の一体成形化を図っているため、しばしば湯口がキャタピラの底面、つまりキャタピラの接地面に作ってあります。よって、このでっかい湯口を綺麗に平らに切除しなければなりません。両端の、キャタピラからはみ出した部分は大まかにニッパーで切り取っておきます。但し、レジンという材質は思わずクラックが入ったり、必要な部分まで切り飛ばしたり、という事故が起こることがあるので、ゆっくり慎重に。そしてその後はいつもの超音波カッターです。一発でざっくり切れるわけではないので、ちょうどカンナで削るように、一皮ずつ剥くように切り落として行きます。ピラニアのこや、エッチングのこだと、意外に切りにくいし、部品も保持しにくい。こういう時は超音波カッターですねえ。お陰でこの日曜日、空いた時間で二輌ともここまでたちまちできてしまいました。

 こうして二輌並べて見ると、英軍のシャーマン回収型、なかなかかっこいい。まだ足回りのバリを取っていませんし、成型の際にところどころ欠けた部分などもある。これを修正して、ARVの波よけや、BARVの木製ブロックや足場を取り付ければ、すぐに塗装に入れそうな感じ。でも、BARVの方は特に、上部構造物がどかんとくっついていますから、随分大きいイメージがあったんです。でも基本的に砲塔を外しただけのARVと比べて、背が高いだけで、大きさはそんなに変わらないんですね。って、元が同じシャーマンなんだから、当たり前ですけど。ARVはシャーマンV(つまりM4A4)がベース、一方のBARVはシャーマンⅢ(つまりM4A2)がベースですから、むしろ全長はARVの方が長いんですよね。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その5

2012年06月09日 09時26分14秒 | AFV(英)
 上陸記念日も過ぎてしまいましたが、ノルマンディーネタに使えそうなものもう一つ、シャーマンARVです。M32のようなクレーンを備えた本格的なものではなく、基本的にシャーマンMk.V (=M4A4)の砲塔を撤去して各種装備を装着したものです。 M32は米軍が製造・運用したのに対し、シャーマンARVは英軍が独自に改造したものです。
 もう少し細かく言うと、「ARVI」と「ARV II」とがあって、その違いはウインチの有無のようです。
 「ARVI」はウインチ未装備、組み立て式のクレーンを装備
 「ARV II」は車体後部にウインチを装備
「ARVI」のクレーンは通常は車体側面に装備して、使用時は組み立てて車体前方に装着。最大吊り上げ重量は約3トン。「ARVII」のウインチは、動力を車体エンジンから直接取っていたようです。ミリキャストのキットのタイトルでは「ARV I, Mk.V」とか「ARV I, Mk.III」などと表示されていますが、これはARVのサブタイプではなく、後ろにつけられたMk.VはM4A4から改造されたものであること、Mk.IIIはM4A2から改造されたものであることを、それぞれ示しています。ARVはシャーマンMk.Vから改造されたものが多く、一部Mk.IIIベースですから、ARVにはMk.V、Mk.IIIと表示されるものはあっても、Mk.ⅠとかMk.IIとかMk.IVとかは無い、ってことですね。
 さてミリキャストのキット、トップ画像のものは「Sherman ARV I, Mk.V (M4A4) with Deep Wading Trunking 」です。砲塔を撤去した上に、上陸時用に渡渉用ダクトが装着されています。完成時はこうなります。
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=1332&cat=0&page=1
つまり渡渉用ダクトの一番上の縁、外側に開いている部分は別部品なんですね。これがダクト基部も、開いた縁も、非常に薄いパーツなので、接着に苦労しそうです。他は、車体に満載された装備品、ほとんど一体成形です。塗装を丁寧にすればよさそう。
 ミリキャストからは他にも、
Sherman V ARV Mk.I
Sherman ARV I, Mk.III (M4A2)
Sherman ARV I, Mk.III (M4A2) with Deep Wading Trunking
といった英軍回収型シャーマンが出ています。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その4

2012年06月03日 21時11分28秒 | AFV(英)
 うわ、もう六月に入ってしまいました。ノルマンディー上陸作戦記念日ももうすぐ。模型の方は相変わらず全然触れません。ついでに6月4日天安門事件記念日も…。これは模型とはあまり関係ありませんが…。
 ミリキャストのシャーマンBARVも在庫してました。ARVはArmoured Recovery Vehicleのことで、シャーマンにもチャーチルにもこの回収型車輌は作られていますが、このBARVのBはBreachで、まさに上陸時の海岸専用に作られた車輌です。被弾したり水没したりで動けなくなった車輌をすばやく移動させて部隊の上陸をスムースに行う、という目的に、簡単な改造で作られたものです。だからウィンチやクレーンや駐鋤といった装備は省略されました。で、擱坐車輌をワイヤーで引っ張るか、それか押すか、という単純明快な方法で作業をしました。(ここではまだパーツは取り付けていませんが)車体前部デフカバー前に、ドーザーの役割をする非可動の木製ブロックを装着しています。これでとにかく押すんですね。ワイヤー装着する手間よりも、ただ押す方が絶対早いので、非常に重宝されたようです。しかも、押す相手は戦車ばかりとは限らない。トラックやジープも押さなければならない。そうすると、できるだけ相手の車輌を傷めないように、木製のブロックになっていたんだそうな。
 キットはいわゆるバトルフィールド仕様で、パーツ数はかなり抑え気味ですが、しかし回収戦車はやはり回りにいろいろくっつくので、パーツは結構あります。上部構造物パーツは、まだ乗せただけで接着していません。この他に、やや面倒そうなのが、車体周辺の足場。本車は2.7メートルくらいの水深まで走行可能で、自分も水の中にいて、水没車輌を回収する作業をするため、人が歩けるよう車体左右にメッシュ板を張った足場が作ってあるんですね。これがちょっと接着面倒かも。もちろんパーツをそのまま使います。間違ってもエッチングのメッシュに交換しようなどという悪心は起こしません。
 ミリキャストののサイトでは、ここ「Sherman BARV (Beach Armoured Recovery Vehicle)」に掲載されています。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その3

2012年05月20日 20時15分12秒 | AFV(英)
 すみません、帰宅後は毎日寝るまであれこれ仕事してます。ノルマンディーのネタに使えそうなもの、シャーマンDD戦車のスクリーンアップ、スクリーンダウンとくれば、もう一つこれでしょう。確か買ってたはずだと、引っ張り出してきました。「UK103 De-Frocked" Sherman Mk. V DD Tank 」です。上陸後、スクリーンを取り外して、その鉄製のスカート部分がついたままの状態です。当時の写真ではこのままスカート付きで上陸後も行動している様子をよく見かけます。で、特に車体前方部分はこのスカートが舟の舳先みたいな形で広く、かつスプーンみたいに深さがあるんです。本来ここは、スクリーンを展張するための圧搾空気ボンベ二本を載せる場所です。しかし上陸後はこの窪みが、荷物などを載せるのにぴったり。実車写真でもここにジェリカンなどをいっぱい載せてますね。
 さて、ミリキャストのキット、完成したらこうなります。
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=240&cat=0&page=1
私の入手したキット、上で述べたスカート前端の窪み部分、ややゴム型が傷んでいて、特にデフカバーと接触するあたりがうやむやっとなってます。おまけに、スカート自体の肉厚がもう薄々状態。マイクロチゼルなどを使って丁寧に補正してやりたいところなのですが、考えてみたらミリキャストのサイトの作例のように、ここに荷物満載してしまうのも手ですね。どこかにエッチングパーツの自転車があったはずだから、それも乗っけちゃおうか。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その2

2012年05月07日 23時55分19秒 | AFV(英)
 前回のスクリーン展張状態のシャーマンDDをネタの一つにするなら、ついでにスクリーンを下げた状態のものも挙げるべきですね。「UK106 Sherman Mk.V DD Tank with fully lowered screen」です。このキットもバトルフィールドシリーズ仕様に近く、下げた状態のスクリーンは基本的に車体と一体成形です。これに関しては細かいところまでちゃんと抜けています。砲塔は、防盾の防水シート付き。これに足回りが付けば基本構成はできるのですが、それに加えて舵取り関係、スクリュー関係、スクリーンの支柱など、かなりかなり細かいパーツがいろいろあります。特にスクリーンを内側から支える支柱は、この場合折れ曲がった形になっていますが、畳んだ状態だけに結構よく見えるので、手を抜けません。これらの小さいパーツはいくつか湯がうまく回っていなかったのですが、まあ修復可能。
 完成したらこうなります。うわ、かっこいい。しかしここまで作るには、かなり丹念に下処理をしなければなりません。特にキャタピラは丁寧に補正しないと。

ノルマンディーネタに使えそうなもの その1

2012年05月05日 01時19分45秒 | AFV(英)
 「i-modellers」の次号のお題が「D-Day~ノルマンディ上陸作戦の脇役たち Hobo's Funnies」なので、それに使えるネタはないかな。いや、あるのはあるんですよ。大量に…。買い込んでばかりではなくちっとは作れよ、って話なのですが、ミニスケールの特殊車輌なんて、レジンの手のかかるキットばかりでして、まずは比較的簡単に完成させられそうなものは、などと考えるとなかなか無いんですよね。とりあえず、ネタに使えそうなキットを、在庫管理をかねてちょっと探してみます。

 ミニスケールのホバーツファニーズの、シャーマンやチャーチルをベースにした特殊車輌、とくれば何と言ってもミリキャストですね。ここ近年で入手したものの一つが、「UK105 Sherman Mk.V DD Tank with fully erected screen」です。有名なシャーマンDDの、防水スクリーンを展張してまさに水上走行をする態勢の状態です。トップ画像は車体、砲塔、スクリーンの各パーツです。砲塔の防盾には防水シートが装着済み。車体はシャーマンDDの特徴である、スクリーンを取り付けるための裾部が一体成形されています。そしてスクリーンは、裾の方が湯口になっているので、それを削れば問題無く車体側の裾に密着させられます。
 ただし、話はそう簡単には行きません。トップ画像では特徴的なパーツのみ撮影しましたが、実はこれ以外に細かいパーツが結構多い。足回りなどは同社のバトルフィールドシリーズ(BBで始まる製品番号)仕様でかなり一体化されているのですで、以前の製品よりはマシなのですが、それでもなかなか面倒そう。だって、完成したらこうなるんですよ。立てたスクリーン内側には、細い支柱がたくさんある。それから、水上走行中は操縦手席から前が全く見えませんから、砲塔後ろに操縦者を立たせ、スクリーンの上から顔をだしつつロッドで舵取りします。その操縦者の足場、そしてそこからつながる舵取り用のロッド。さらに、スクリューによる水上推進装置。これらにかなりのパーツ数があります。DD=Duplex Driveは、通常走行と水上走行の二重駆動、早い話が水陸両用、ってことですから、このスクリューも模型としての魅力ですよね。
 考えるに、砲塔足場に操縦者が立って水上走行をしている時は、車体内部の通常の操縦手はいなくてもいいんでしょうか。いや、そんなはずはありません。ギアやスロットルの操作は操縦席でするはずですから、操縦手も必要ですよね。砲塔足場は車長か誰かが兼任したんでしょう。
 はるばる英国から送られてくる間に、細いパーツは結構な割合で折れている。まあその辺は真鍮線かプラ棒で修復するとして、全体的にはミニスケールですから、あまり凝らずに雰囲気重視で行くしかありません。でも、この異形の様、模型としては大変な魅力がありますね。何とかこれを組み立てたいものです…。

 と思っていたら、とんでもない落とし穴が! こちらの画像を見て下さい。

ミリキャストのシャーマンシリーズは、足回りがキャタピラまで含めて片側ずつ一体成形になっていることが多いのですが、その右側足回り。湯が回っていなくて、キャタピラが見事に欠損している…。げ~。こりゃすぐに製作というわけには行かないぞ。いつものあそこで買ったので、アフターサービスは大変丁寧に対応してくれるのですが、買ってからかなり時間が経っているので丸ごと返品・交換はちょっと気が引ける。でもミリキャストは以前から、不良パーツの請求には割と親切に応じてくれるようなのです。で、このパーツも、ついでに折れていた他のパーツも、交換をお願いしました。届くのがいつになるか分かりませんが、これを作るのはパーツが届いてから、ということになりますかね…。しかし、ここまで湯周りが悪いパーツは、ちゃんと検品しておいてよ、ミリキャストさん…。でも、車体に一体成形された、スクリーン展張用の空気ボンベとか、車体後部に追加されたスクリュー用の車軸などを見ていると、心だけは猛然と作りたくなるんです。

ミリキャストのA30アヴェンジャー その2

2012年01月30日 21時00分00秒 | AFV(英)
 で、ミリキャストのアヴェンジャーなのですが、あれからニヤニヤしながら袋から出してはためつすがめつ。パーツはこれだけです。手前に17ポンド砲が見えていますが、ご覧のとおり中に真鍮線が通してあります。もうちょっと細い真鍮線で、レジンの砲身に対して上手に心棒になるようにしてあればよいのですが、端の方はレジン部分との境目から真鍮線がぎりぎり露出しそうなくらい、真鍮線の直径が大きめです。まあ今回は幸いにも真鍮線が露出していないのですが、ものによっては上手に埋めなければならない場合があります。でも、ミリキャストは好きですね~。17ポンド砲の左にあるのは排気管。
 その後ろは操縦手と機銃手のハッチ、それから砲塔天蓋のハッチ。そのランナー上の一番右は、操縦手ハッチの上に付ける屋根、というか小型の天蓋です。たぶん操縦手がハッチから頭を出して操縦するのを保護するんだと思います。その右のランナーは、砲尾パーツ、そして本車の特徴である砲塔天蓋。
 残念ながらこの天蓋パーツは袋の中で押されて変形していました。しかしこの程度であれば、お湯で加熱して直せます。追加された上部指示輪もちゃんと再現していますね。
 砲塔もシャープですが、左右側面の縦向きの手すりは、やや位置がずれてしまっています。まあ、これを一体成形でよくぞ抜いたものだと感心しますけど、やっぱり真鍮線か何かできちんと作り替える方がよさそうです。砲塔の中もそれらしく出来ています。

 クロムウェル系の車体に17ポンド砲を載せようとしたのが、A30チャレンジャー巡航戦車。本アヴェンジャーは、基本的にそのチャレンジャーと同系列の自走砲です。17ポンド砲を比較的背の低いオープントップの砲塔に装備しました。但し、乗員の保護のために、M10などにも見られるような天蓋(屋根)を取り付けています。車体については、クロムウェルが転輪5個であるのに対し、チャレンジャーもアヴェンジャーも転輪6個と、一つ増やして、それに伴い車体を延長しています。但しアヴェンジャーはチャレンジャーとは違って、上部支持輪が片側それぞれ3個ずつ追加されています。これは、車体が長くなった分外れやすくなった履帯を指示輪で支えて外れにくくしたのだそうです。ミリキャストの車体はもちろんこの上部指示輪を忘れてはいません。
 結果的にアヴェンジャーの配備は終戦に間に合わず、第二次大戦では実戦に参加していません。同じ17ポンド砲を装備したアキリーズに比べてどうでしょうか。背が低い分、待ち伏せ攻撃などには有効だったように見えますね。アキリーズは元がM10ですから、車体の信頼性や整備性の高さは利点でしょうが、やはり背が高い。クロムウェルの改造なので、アヴェンジャーも比較的信頼性は高いと思われます。それに上部指示輪のお陰で走行性も比較的よかったはずです。大戦末期の英軍車輌に共通で言えることですが、もうちょっと早く登場して入ればよかったのに、というところでしょうか。さて、塗装はよいとして、マーキングはどうしよう。資料とデカールを調達せねばなりません。

ミリキャストのA30アヴェンジャー

2012年01月27日 00時17分07秒 | AFV(英)
 やった~、とうとう来た~! ミリキャストの1/76、A30アヴェンジャー自走砲です。ずっと以前に注文していて、やっと来たんです。購入者の喜びの声をお聞き下さい。ずっとメーカーから音沙汰無かったのに、こういう注文の管理がきちんとしているのは、さすが大阪のホビーランドさんです。こちらが忘れていた頃になって、もうすぐ届きますとメールをいただきました。
 一応17ポンド砲装備の車輌は揃えたいと前から思っていて、ファイアフライ各種・チャレンジャー・コメット・アーチャー・アキリーズ・ブラックプリンスと、ちょこちょこ買っていて、後残るはこのアヴェンジャーだけになっていたんですね。いや、実は店頭で昔見ていたんですよ。でもこの車輌は第二次大戦には参戦していないし、まあいっかー、とその時は買わなかったんです。しかし後から惜しくなって、次に行った時は売れてしまっていて、ずっと気になっていまして。
 ミリキャストのウエブサイトには掲載されていました。ただし、新しいバトルフィールドシリーズではなく、従来のラインナップの方にしか入っていなくて、カタログにはあっても生産休止という状態だったようです。他の車輌がバトルフィールドシリーズにリニューアルして続々と発売されているのに、一方このアヴェンジャーは一向に発売される様子がありません。従来のシリーズのものは、これ。
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=195&cat=0&page=1
「UK026」という番号のものです。
 ところが、最近になってミリキャストの製品予告に、新しいバトルフィールドシリーズとしてアヴェンジャーが掲載されたんです。それが、これ。
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=2142&cat=0&page=1
「BB173」という番号のものです。
 従来のシリーズとバトルフィールドシリーズと両方持っているチャーチル戦車について言えば、従来のものは結構部品分割が細かい、それに対してバトルフィールドシリーズは主要な部分は一体成形になっている、ということのようです。アヴェンジャーは昔のを持っていないので何とも言えませんが、今届いたものも写真のように車体と足回りが一体成形になっていますので、バトルフィールドのコンセプトどおりです。その一方、従来品は事実上の絶版みたいです。
 いやー、しかし嬉しいな~。まだドラのチャーチルも塗り終わっていないのに、ミリキャストの17ポンド砲搭載車輌シリーズをずらりと並べてやりたくなりました。それに、本家17ポンド対戦者砲の、砲架・防盾の異なるタイプ二種も並べてやりたいな~。あ、ついでに17ポンド砲砲兵セットも新たに出たし。

エアフィックスのクロムウェル その2

2011年11月15日 07時02分40秒 | AFV(英)
 前回の日記をアップした後、その日の内に作業はここまで来ました。

正確に言うと、主砲と車長ハッチのみ後回しで、その他のパーツは一気に組み立て完了。主砲パーツは金型のズレによりパーティングラインと言うより溝ができている。車長ハッチは裏側にでっかい押し出しピン跡があって、ハッチを開いた状態だと目立つ。翌日、主砲とハッチを光硬化パテで埋めて修正し、取り付け完了しました。いや、素組みなら本当に、あっという間に出来ます。精度も問題無し。敢えて言うならば、後部泥よけが後ろと横、2パーツから成っていますが、その合わせの位置がやや決めにくい、ということかな。
 主砲は、ちょっと細目かなというところに、金型が少しずれていて、棒状になっていません。ペーパーをかける前に溝になったパーティングラインに光硬化パテを流しておいて、それからペーパーをかけます。ハッチも光硬化パテを流しておいて、セロテープに貼り付けて持つところを作ってから、ペーパーがけで均一にやや薄く削ります。その他にも、U字シャックルやライトガード、アンテナ基部など、小さいパーツが多いので、切り離しやパーティングライン取りには注意。ごく一部、ダボ穴を削らないとはまらないパーツも。でも、組み立ては一気にできました。
 問題は、エアフィックスらしい柔らかいプラの材質に加え、湯口が大きく位置も悪いので、整形を慎重にしなければならないことでしょうか。エンジンルームサイドの斜めの庇状のパーツは、外から見える部分にでっかい湯口。しかもパーツが細い。まあ、そうした点を考慮しても、全体はとても組み立てやすく、こういう新製品は大変ありがたい。レベルに比べればややダルい感じはありますが、でも目線を車輌と同じ位置まで下げて眺めると、結構精密感がありますよ。なかなか気に入りました。他にもこういう新製品を期待したい!