みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ハセガワのB-47E その3(たまご屋さんのこと)

2013年04月20日 00時00分57秒 | 航空機(軍用機)
 この古いハセガワのB-47E、もう一つ興味深いことがありました。組み立て説明図(いわゆる設計図)の表紙なんですが、そこに小さな赤いスタンプが押してあるんです。文字も十分読めます。

───────────────
もしもたらない所がありましたら
設計図をもって来てください
たまご屋
TEL ********
───────────────

そうそう、組み立て説明図を当時はみんな「設計図」と呼んでました。これを売っていた模型屋さんが、パーツ不足や不良品があった場合に備えて、自分のお店のスタンプをその設計図に押していたもののようです。今だと、コレクションを考えて余計なスタンプは押して欲しくない、という人も多そうですが、当時は何と言ってもお客の大半は子供。いつも店に来てくれる子供のために販売店舗の連絡先を記しておく、という配慮だったのでしょう。もちろん、自分の店舗で販売した商品であることを確かめられるという意味もあったのでしょうが。いずれにしても、町の模型屋さん的な暖かさを感じました。

 どの時代に販売されていたものか正確には分からないにしても、有名模型店が次々店を閉めている昨今、こんな昔からのお店は今はもうないんだろうな、それに検索してみるにも「たまご屋」さんでは、模型店ではなく鶏卵を売る本当の玉子屋さんばかりヒットするだろうなと、ロマンを感じつつもあきらめていたところ…。
 もしかして、これですか!?

http://seezoo.blogo.jp/archives/5494664.html
 この街に今も忘れられない“もけい屋”があった。
 「たまご屋」というお店。模型店でなく“もけい屋”。
 こう書いているだけで、涙が出るほど懐かしい。

http://tokai.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=true&KEY=1065178157&BBS=toukai&PAGE=3
 北区のたまご屋さんは、正式には08年3月30日で閉店されました。
 建物も今はもうないはずです。
 春日井はやっていますが、本家とはなんら関わりの無い店舗です。

http://tokai.machi.to/bbs/read.cgi/toukai/1065178157/l50
 たまご屋には子供の頃から世話になったし、閉店後の食事会にも招待された、
 最近は仕事の帰りによくたまご屋のおばさんにと地下鉄で会うよ。

これによれば、名古屋の大曽根というところにあった模型店のようですね。でも、私の入手したB-47Eに押してあるスタンプの電話番号には市外局番がなく、局番からしか書いていないので特定するのは難しい。とにかく私は名古屋にはあまり土地勘がなくてどんな場所なのかよく分からないのです。でも、そこで売られていたB-47Eが、どんな人の手を経たのか分かりませんが、回り回って、先日仕事のついでに立ち寄った模型店の中古コーナーに置かれていて、それが今目の前にある、というのはやはり何かの縁なのかも知れません。最近ベストセラーになっている『ビブリア古書堂』ではありませんが、古書に物語があるのと同じように、中古プラモにも物語があるものです。

ハセガワのB-47E その2

2013年04月18日 00時00分56秒 | 航空機(軍用機)
 これがB-47Eストラトジェットの箱に描かれているハセガワの旧ロゴです。我々の世代には、めちゃ懐かしい。当時から「飛行機のハセガワ」でしたもんね。それから箱の側面にはこんな広告が。

缶スプレー塗料の「プラック・エアスプレー」ですよ。これは私、全く記憶にありません。ハセガワのオリジナルブランドだったようです。当時、塗料と言えば瓶のレベルカラーがずらりと並んでいる、という感じでして、缶スプレーはどんなのがならんでいたか、そもそも記憶に無いんす。チェッカー模様がかっこいい。

デカールはこんな感じ。やや黄ばんでいますが保存状態は良好。十分使えそうな感じです。でもマーキングは意外と少ない。たったこれだけなんですね。もちろん当時は細かい注意書きのデカールなどはなかったんですけど、それにしても国籍マークも右主翼正面一個だけなんですね。あとはSAC(strategic air command)のエンブレムが目立っているくらいです。

ハセガワのB-47E その1

2013年04月16日 21時40分08秒 | 航空機(軍用機)
 ハセガワのB-47E ストラトジェット、再版されるんですね。
http://www.1999.co.jp/10224097
これ、ほんとに懐かしいキットです。いや、最近Pavla ModelsからハセガワB-47用のコクピットやエンジンポッドのレジンパーツが相次いで発売されたので、今なぜこんな古いキットのディテールパーツが出るんだろうと不思議に思っていたんです。
http://www.hobbyland.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=103386
http://www.hobbyland.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=103387
http://www.hobbyland.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=103389
ハセガワからの再版に合わせてパブラが発売したんですね。何年か前に箱替え・デカール替えで出たことはありましたが、今回は以前の箱絵の再版のようです。

 いやこのキット、子供の頃に売っていたという懐かしさだけではないんです。実はほんの先日、とある模型店の中古品コーナーに、もう箱もぼろぼろのB-47Eがあるのを見つけて、そのハセガワの旧ロゴを見たら無性に懐かしくなって、そんなに高い値段もついていなかったので買ってみた、ってなことがあったばかりだったんです。トップ写真がその箱絵。かなり傷んでますよね。おまけに、埃だらけだったのを雑巾で拭いた跡もありありと。
 でも中身は大変綺麗でした。そうそう、昔はこういう厚紙の帯がパーツの上に渡してありました。パーツが踊らないようにということでしょうが、この帯の絵や惹句がまた子供の心をくすぐったんですよね。

こういう帯は、大型キットに施されていた。小さなキットにもついていた記憶はありますが、大型キットには割とよく見ました。ということは、子供にはなかなか手の届かない大型キットを、お小遣いをためてやっと買って、箱を開けて、帯を外すといよいよパーツが!という感動があったわけでして、この帯はそんなことが思い出させてくれました。
 この帯、箱の側面にホチキス止めしてあるんですが、私が購入時にはホチキスは既に外されていました。帯を外すとこんな感じ。

ランナーからのパーツの脱落もほとんど無く、保存状態は良好です。

韓国製パチモン・セイバー&ミグ その8

2009年06月27日 00時37分12秒 | 航空機(軍用機)
 次は、セイバーのエアブレーキです。凸線と言うよりも、煉瓦を並べて作った花壇の縁みたいになっています。こんなに太いと、1/100のフィギュアにこの上を歩かせるとつまづいてしまいそうですね。おまけに作動部分の凸部がちょっと長すぎるし、長さが上下で違うし。実際、プラ板を細く切って貼り付けて、それを原型にしたようなモールドです。いやー、いくらタミヤのキットが絶版だからと言って、代わりにこれを作る気にはなかなかなりません。パーツの縁の部分も結構ガタガタなのが見えると思います。

台湾みやげ その14

2009年04月05日 00時31分03秒 | 航空機(軍用機)
 今度は、人民解放軍空軍の国籍マーク、いわゆる「八一」マークのデカールです。やはり驚くのは、こうした「共匪」(台湾側から中国共産党を呼ぶ蔑称)のマーキングが、現在は模型店で堂々と売られていることです。うちの常連さんによると、もう結構前からこんなのは普通に売られていたとのこと。現在は当然トランペッターやホビーボスの製品も山積みだそうです。
 また書店にも大陸からの輸入書籍が一部売られているとのこと。ただ大陸の略字体には台湾の人は苦労しているそうですが。それから、日本で言えば光人社やガリレオ出版に当たるような、台湾の有名な軍事関係の出版社から、人民解放軍のパイロットだった人の息子が書いた父親の伝記が出ているとか。写真も掲載されているので私もその本を見せてもらいました。その内本ブログでも紹介する機会があると思います。

 さて、中華圏のメーカーからこの「八一」マークのデカールが発売されていることは、非常にありがたいことです。と言うのは、欧米のメーカーのデカールにもこの「八一」マークが含まれているものはいくつもありますが、やはりどうも字体が変なんですよね。八と一がくっつきすぎて、単なる台形に見えるものもあります。西洋人が漢字を書き写すとおかしな事になるというのは、以前からあちこちで見るのですが、「八一」のような簡単な図案でも、我々の目から見ると漢字に見えなかったりします。その点中国人がデザインしたデカールは安心です。ちなみに人民解放軍を象徴する「八一」の数字は、1927年8月1日(南昌蜂起)を記念したもので、現在も八月一日は建軍節となっています。
 このシートの「八一」マークはご覧の通り大小各種そろっています。一番小さいものは1/144用でしょう。表に見ている一番大きいものは1/48用だと思います。写真は掲載しませんでしたが、この裏側には1/32用の大きなマークがもう一枚別シートで入っていました。それから解放軍用の赤い数字もありがたいものです。これは後で詳しく検討しようと思っているのですが、タミヤのキットの王海乗機・079番機は、数字の大きさを含めいくつか問題があるように思うんです。もしかしたらこちらのデカールの数字を使う方がよいかもしれません。

台湾みやげ その13

2009年04月02日 23時54分07秒 | 航空機(軍用機)
 今度はもう一つ別のメーカー、塔塔加工作室のF-16用デカールです。前回のAFVデカールよりは大判で、細かいデータが多く、機番の選択もできるようになっています。説明図二枚とデカール三枚がチャック付き袋に入っていたので、袋から出して広げて写真を撮ってみました。
 真ん中のグレーの小さいシートには、「訂正」と書いてあります。ロービジ化された正しい色合いはこっちの方が正しいよ、ということのようです。
 右のもう一枚小さいものは、中隊を示す尾翼のマークです。各中隊のシンボルカラーの帯と文字が選択できるようになっています。このデカールを置いているすぐ上の説明書には「第4大隊塗装例」と書いてあり、尾翼図の下には「中隊色帯貼紙歩驟」と書いてあります。「歩驟」とは手順と言う意味で、1下地に白い帯を貼り、2その上に中隊の色帯を貼り、3さらに数字の影の部分を貼る、ということだそうです(常連さんに読んでもらいました)。
 さてこの尾翼マークの「455TFW」とは「第455戦術戦闘機聯隊」で、「TFW」は「Tactical Fighter Wing」のことだと思われます。さらに「FS」は「Fighter Squadron」で、中華民国空軍では「中隊」に当たるようです。ネットで調べたところ、このF-16を運用する第21中隊、第22中隊、第23中隊はいずれも第455戦術戦闘機聯隊の第4大隊に所属し、嘉義を基地としています。中華民国空軍の公式サイトにも紹介があります(中国語ですが)。
http://air.mnd.gov.tw//Publish.aspx?cnid=1698&p=12996&Level=2

 このデカールのメーカー「塔塔加工作室」ですが、説明書にウエブサイトのURLが書いてありました。
http://www.rocahc.org/link/model/brand/tataga.htm
塔塔加は、台湾の阿里山にある地名のこと。「産品簡介」(簡介は簡単な紹介のこと)をクリックしてみると、台湾の航空機のデカールをたくさん出しているんですね。おや、一番下を見ると各スケールのドイツ鉤十字デカールセットもあるようです。台湾でもドイツ機は人気がありますが、輸入品にはハーケンクロイツのデカールが入っていないので、これで補おうということらしい。似たようなものは日本にもありますね。赤い文字の注意書きには「本品はモデラーが第二次大戦のドイツ軍機の模型を作る時、塗装の完全性における手助けをするためのもので、いかなるイデオロギーとも関係ありません」と書いてあるそうです。常連さんに直訳してもらったのですが、「意識形態」というのはイデオロギーの訳語として使われることばなんだとか。

台湾みやげ その12

2009年04月01日 00時07分33秒 | 航空機(軍用機)
 次の台湾製デカールはAFVクラブ1/48のF-16です。タイトルは「中華民國空軍F-16A/BMLU戰鬪機」です。MLUってなんだろうと調べてみたら、「Mid-Life Upgraded」のことだそうです。本格的な改修ではなく、耐用年限を中くらいに伸ばすってことですか。要するに近代改修型ですよね。ウィキペディアを見ると、
----------------------------
F-16 AM (MLU)
オランダ、デンマーク、ベルギー、ノルウェー保有の
F-16 Block 15の近代化改修型。
Block 4x/5x相当の電子機器が搭載されている。
----------------------------
とあります。つまり電子機器をF-16C/Dのブロック40台~50台と同等のものにアップデートする、ということで間違いないかな? しかしこの改修はオランダ・デンマーク・ベルギー・ノルウェー機のことですから、台湾はこれとは別の近代改修なのでしょう。
 そうすると、このデカールを使用するにはまずF-16AかBのキットを入手しなければなりませんね。探してみると、模型の方もC/Dにアップデートされていて、今はなかなかA/Bがみつからないんですよ。C/Dならタミヤのすばらしい最新キットがあるんですがねえ。おまけに正確に台湾のMLUを作るには、もっと資料が要るし。そんなものは手元にないし。残る手段は、知らなかったことにしてタミヤのC/Dにそのまま使う!将来もしも台湾がC/Dを購入したらって設定の仮想機体で。たかが模型のことですから、北京政府からの抗議は受け付けません(笑)。

中華民国空軍F-104のデカール

2009年03月28日 22時36分46秒 | 航空機(軍用機)
 いや、台湾空軍F-104Gのデカール、以前これを買っていたんですよ。イーグルストライクデカールの1/48スターファイターセット。もちろん台湾空軍のデカールが入っているから買ったんですが、他には米空軍のC型、西独海軍航空隊のG型、ギリシャ空軍のG型などが入っています。さすがに、前回紹介したAFVクラブのデカールに比べて、やはりこちらの方が発色はよさそうです。
 ただし、今よく見たらこれ、偵察型のRF-104G用ですね。ってことは、機首の機銃口をふさいで、機首下面にカメラ窓を作らなければなりません。チェコのアイリスから改造パーツが出ていないかと探しましたが、どうも出ていないようです。自分で改造するのも大変そうだ…。しかしこの部隊マークは、マスコットの虎さんが望遠鏡で下をのぞいている絵柄で、ばっちり偵察部隊用のものだから、通常のF-104Gに使うと変ですよね。どうするかは、まあゆっくり考えましょうか。
 AFVクラブの方にはこの偵察部隊のマークと一緒に、狼の顔の第7飛行中隊のマークも入っているようですから、ハセガワのキットにそのまま使えるのはこちらということになります。そうそう、AFVクラブからは、機首のコンバージョンレジンパーツ入りのRF-104G用デカールが出ていたんです。ただし1/72ですが。
 ついでに思い出しましたが、ハセガワからは1/48のF-104Gで台湾空軍バージョンのデカール替えキットが以前出ていました。もちろん定番ではありませんので、現在は入手難。あれは確か部隊マークが各種入っていたんですよね。今思えば買っておけばよかった。
 ちなみに、台湾の空軍については、「Sky Warriors Gallery」によい写真がたくさん載っています。
http://skywarrior.cool.ne.jp/rocafsub.htm
http://skywarrior.cool.ne.jp/rocaf%2012rsq.htm
http://skywarrior.cool.ne.jp/rocaf%203ag.htm

台湾みやげ その11

2009年03月27日 14時34分04秒 | 航空機(軍用機)
 次は同じAFVクラブデカールのF-104Gです。中の塗装説明を見ると、グレーの制空迷彩の機体のようです。台湾空軍は全部で282機のF-104が配備されていたそうですが、その内には他国から譲渡されたものも多数あります。我が自衛隊のF-104Jも退役後に30機ほどが台湾に送られたそうで、しばらくは機体色が自衛隊の時のままだったと聞いたことがあります。全機が退役したのが1998年(資料によっては1997)ですから、結構長く使ったんですね。
 このデカールはG型と明記してありますから、あくまでG型である特定の機体用ということになります。しかし部隊マークなどは共通ですから、機体や装備の差異を理解し、機体番号を正しく書き直せば、その他の各タイプを作ることは可能だと思います。私はほとんど知識がないので、まあG型のキットにそのまま使おうかと思っていますが…。

ハセガワのドラケン なんだか日本語が変

2008年04月05日 23時53分49秒 | 航空機(軍用機)
 ハセガワの新製品1/48のJ35F/J「ドラケン」、買っちゃいました。コクピットを作って、機体を仮組みしてみたのですが、今後のバリエーション展開のため各所が別部品になっているにもかかわらず、すり合わせなしでピタリとはまり、さすがというところです。
 ただ問題は、組立説明書表紙の解説文です。何だ、このどことなくおかしな日本語は? あちこちにへたくそな翻訳の香りがして、意味は通じるのですが、読みにくい。これは日本製の製品なんですから、日本語があって、それを英語に訳すという手順が普通だと思うのですが、まさか英語の解説をあちらの専門家に書いてもらって、それを日本語に訳して掲載しているんでしょうか?
 例えば、ここ。

「J35F以前の装備武装が昼間迎撃システムでしたが、J35Fではレーダー誘導ミサイル装備ができるようになり完全な全天候迎撃戦闘機になりました。」

「装備武装が昼間迎撃システムでした」って、助詞の「が」の使い方が微妙に変。それにこんなのも。

「ドラケンの各型は、初量産型のJ35A(Adamアダム)で63号機から0.8m延長されたアフターバーナーモデル66を使用しているため後部胴体が0.8m延長され、後のシリーズの標準寸法になっています。」

ちょっとは読点で切ってくれ~。ここは「ドラケンの各型について。初量産型はJ35A(Adamアダム)で、その63号機からは0.8m延長されたアフターバーナーモデル66を使用しているため後部胴体が0.8m延長され、これがその後のシリーズの標準寸法になってる。」という話ですよね。他にも

「この要求を受けたサーブ社はダブルデルタ翼の採用を決定サーブ210という研究機を製作し、…(中略)…実験飛行を重ね、…(中略)…サーブ35ドラケンを完成させ、初飛行は…(中略))…に行われました。」

文章の繋がりが悪すぎ。最後の読点で主語がころっと変わる。それから

「外翼は簡単に取り外しができ、機体幅を短縮し輸送の利便性を考慮しています。」

これも文の前半後半の主語と述語が呼応してない感じがしますね。中でも一番変なのが、

「この要求はスウェーデン空軍が予想した高亞音速ジェット爆撃機の実用化でした。これに対抗する迎撃戦闘機のドラケンは超音速戦闘機として開発されなければなりませんでした。」

みなさんこれ、どう思います? 「この要求」というのは、前を見ると明らかに「スウェーデン空軍による新型戦闘機の開発要求」のことです。ならばこの文章だと、スウェーデン空軍が要求した条件は、亞音速ジェット「爆撃機」の実用化だってことになりますよね? それに「高亞音速」って、意味不明。
 ところが(私は英語は得意ではありませんが)、日本語解説文の下の英語解説文は、見る限りでは自然な英語。で、この部分の英語は、

「to be able to counter and intercept high altitude supersonic enemy bombers」

なんだ、「敵の高高度・超音速爆撃機に対抗し、迎撃することを可能にするために」じゃねえかよ! 爆撃機の進歩を見越して、それに対抗できる高性能戦闘機の開発要求が空軍から出された、って話ですよね。これ、やはり英語が先で、あとから下手な日本語に訳されたのでしょうか。
 まあ、ドラゴンのでたらめ説明図と比べれば、模型の組立にも影響はないし、もちろん模型の出来とも関係ないし、大したことではありません。ただ一方では、タミヤやタスカやファインモールドのように、説明書を読む楽しみというのもプラモにはあるわけでして。最近のハセガワ、他の新製品はどうだったのでしょうか。