みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ドラゴンのチャーチル その4

2011年11月29日 00時13分11秒 | AFV(英・チャーチル)
 パーツの印象の続き。こうしている間にも、少しずつ作業は続いているのですが、パーツを見ての悪い予感が次々的中しつつある状態です。それはまた追ってレポート。

 「missing-lynx」のディスカッションでも、スコップなど装備品が一体成形であるのは気に入らないという意見が多かったようです。しかしまあ立体感がある程度あればよしとしましょう。他のメーカーでもミニスケールは一体で彫刻されたものはたくさんあり、それに一々文句を言っても仕方がありませんし。ただ問題は、エンジンルーム上面のこの位置でパーツを分割したのはなぜか、ということですね。これは、後でも触れますが、排気管全体がカバーもろとも車体と一体成形になっていて、ここで分割しないと排気管を接着する穴を十分確保できないからだと思われます。

 それからこれ。パーツ番号10がその排気管パーツ。渡渉用ダクトの取り付け基部になる四角い板がちゃんと表現されているのはよい。しかし肝心の排気管には全く穴が開いていません。偉そうにスライド金型を多用しているキットなら、こういうところくらい穴を開けておけよ、と言いたくなります。その横のパーツ番号12は操縦手と機銃手のペリスコープのカバーです。ペリスコープ対物ガラス部がちゃんと開口し、カバーがちゃんとひさし型になるように、別パーツになっているところは、評価しなければなりません。

 それと、これ。パーツ番号5はBESA機銃。このディテールはすばらしい。これは褒めるべきでしょう。ただし、車体機銃も砲塔同軸機銃も、内側から装甲カバーに差し込むという実車同様の組み方になっており、せっかくのディテールもみんな隠れてしまいます。凝っていてもその方向性がずれている、というのはドラゴンではありがちなことですが、そういうキットに限って大事なところで手を抜く傾向にあり、どうもこのキットもこの先不安になります。装甲カバーから突き出す銃身部分もディテールは十分なのですが、銃口はもうちょっと末広がりになるのが正しいようです。6の四角いパーツは砲身の基部。この丸い穴に砲身を差し込みます。パーツ番号9は砲塔のアンテナ基部。明らかに太すぎますが、スケールを考えたら仕方がない。むしろ丁寧にナイフで処理してやれば、これで十分それらしいのではないかと思います。パーツ番号10は車長用補助照準。ミニスケールのインジェクションキットでこれをパーツ化しているのは、初めてではないかな。これも評価すべきでしょう。

ドラゴンのチャーチル その3

2011年11月28日 01時13分33秒 | AFV(英・チャーチル)
 パーツを見ての印象をいくつか。まず砲塔。スライド金型を使用してできるだけ一体成形にしたところは、ご立派です。しかし、トップ画像で分かりますか?そのスライド金型のパーティングラインのところで立派な段差ができているんです。こちらの画像でも分かりますか?

このMk.IV以降で使われている鋳造砲塔は、もちろんこんなところにはっきりした線は無いので、埋めてやらねばなりません。しかし、単なるパーティングラインなら刪掉だけですむのですが、段差が出来て溝になっているとなると、なめらかに埋めてやらないといけないので、手間がかかります。そもそもここにスライド金型を使ったのはなぜかと言うと、砲塔側面の小型ハッチを一体で抜きたいからですよね。でもそのお陰で段差埋めという新たな手間を強いられるんですから、本末転倒ってものです。これなら、スライド金型を使わない普通の砲塔にして、この小型ハッチを普通に別部品にしてくれる方が、結局手間がかからないんですから。とにかくスライド金型を使いさえすればよいとでも考えているんですかね、ドラゴンは。ちゃんと使うべきところに使ってこそ意味があると思うんですよね。この小型ハッチは上向きに開き、薬莢排出口やピストルポートとして使うものらしいのですが、せっかくスライド金型にしたところで、単なる三角形の盛り上がりにしかなっておらず、開きそうな感じの表現には全然なっていません。

 それともう一つ問題。砲身は初期型の6ポンド砲と、砲身を長くした6ポンド砲Mk.Vと、両方のパーツが入っていて、どちらか選べるようになっています。それは偉い。根本が太くて途中から細くなる砲身の形状もよく出来ていますし、砲身先端のカウンターウエイトの形状もよく出来ています。但し、この写真で分かりますか、せっかくスライド金型を使って最初から砲口が開いているのに、その砲口が大きすぎ。カウンターウエイトの肉が薄すぎる。カウンターウエイトは通常の砲身に被せるだけです。でも砲口がこんなに大きいと、奥の方で完全に砲身の直径を上回る穴、ってことになってしまいます。実際、砲身とカウンターウエイトのパーティングラインを削ろうとすると、砲口の肉厚が薄々になってしまうんでうす。ここはやはり、一度エポパテかプラ棒で埋めて、ピンバイスで穴を開け直してやらなければなりません。結局二度手間。これも何のためにスライド金型を使ったのか、分からない部分ですね。こういう、考えの足りないちぐはぐさ、ってのが、ドラゴンのキットを組み立てていてちっとも楽しくない、という原因になっているわけです。

ドラゴンのチャーチル その2 スーパースティック砥石の威力

2011年11月25日 23時08分39秒 | AFV(英・チャーチル)
 ドラゴンのミニスケールキットに人間としての細かい配慮が足りないのはいつものことですが、このチャーチルも実際に組み始めるといろいろ気になるところが。気にしなければいいのでしょうが、私ゃ気になる。例えば湯口の位置に関しては、結構削りにくい場所に置かれています。例えばこの転輪。ムカデのようなチャーチルの転輪は組み立てやすいように、しかもディテールを損ねないように、巧みに一体成形になっていて、片側2パーツ、左右で計4パーツで組めるようになっているんです。だったら簡単に組み上がるかと思ったら、湯口のカットで手間取りました。
 トップ写真のように、転輪の内側、キャタピラが通る場所に湯口がどーんと出ているんですね。ここは外から見えないとは言え、キャタピラが触れそうなので、ある程度は整形してやりたいところ。この湯口のおかげでそこだけキャタピラが盛り上がったりしたらいやですから。しかしこういう直角に引っ込んでいて、しかも全体は円形という場所は、ナイフが使いにくいんですよね。
 ところが、こういう場所の整形にうってつけの新製品が出ました。ガイアノーツの「スーパースティック砥石」です。シャープペンシルのような本体に、四角い棒状のヤスリをセットして、ペンでこする要領で削れるという優れものです。
http://www.gaianotes.com/products/g-goods_g10.html
で、これが、上のような引っ込んだ場所には大変便利なんですね。デザインナイフであらかた削った後で、この四角い棒状のヤスリの先端や側面を使って削るわけです。いや~、ドラゴンがこういう湯口を作ってくれることを見越して、わざわざガイアノーツがその対策ツールを発売してくれたのか、と思えるほどに、私にはタイムリーな新製品でした。

 他にも、胴体左右側面のスポンソンパーツも、上のキャタピラレールに当たる場所に、大きく湯口が飛び出しています。しかしここもスーパースティック砥石のおかげで簡単に修正できました。

 さてチャーチル、この続きも…。なんだか細かいところで難航しそうです。

さて、ドラゴンのチャーチル

2011年11月23日 11時30分25秒 | AFV(英・チャーチル)
 本ブログのテーマの一つである「チャーチル歩兵戦車」。そのミニスケールの新製品が出たとなると、喜び勇んで一番に組み立てるはずのところ、なにしろドラゴンでしょう? なんだか警戒してしまって素直に喜べないんですよね。ドラゴンのミニスケールは、物によってはすぐ売り切れて再入荷が無い、ということもあり得ます。AFVクラブの製品でもチャーチルは話題になりました。ドラゴンの場合ももしや、ということがあり得るので、複数のお店に予約をしていました。しかし、「missing-lynx」のディスカッショングループでは、決して諸手を挙げて大歓迎というわけではないようです。いろいろコメントがありますが、その要点は「確かに出来はよい」「しかし、排気管やスコップなどが一体成形など、スナップキットに近い」「悪くはないが、値段相応とは言えない」ということになりましょうか(私の英語力では限界がありますが)。
 で、早速意欲が萎えて、予約入れたお店にはまだ受け取りに行ってません。でも出先で見かけたので一個買いました。これだけ何個も買っているんだから、文句の一つも言わせてもらってかまないよね…? しかし全体的には悪くないと思いますよ。このブログを見て、買おうと思っていたのを止めたりしないで下さいね。こちらがチャーチル大好きなので、点数が厳しくなる、とお考え下さい。
 では、まず第一印象から、実際の作製レポートと、しばらく連載したいと思います。ただ相変わらず本業が立て込んでいるので、時間はかかりそうですけど。おまけにいつものクセで、他に面白いことがあると、そちらに話が飛ぶかもしれませんけど。

 で、一番機になるのは、前の日記でも触れたように、一番前の泥よけを外した状態で作れるかどうかです。答えは、一応可能だけど、簡単には行かない、ということです。フェンダーをカットするのはまあ大丈夫。しかし問題は、車軸側です。ドラゴンのスポンソンパーツはトップ画像のようになっています。矢印をつけた、前方誘導輪の軸受け部分。これがご覧のように大変手抜きの形状になっているんです。これは、古いエッシーにも劣る表現ですよね。エッシーのキットは、泥よけが一体成形になっていますから、この軸受け部分は泥よけの下になっています。

これは、随分前に撮影した、エッシーのMk.3をMk.4に改造途中の写真なんですが、泥よけから除いている部分、ドラゴンよりほよどちゃんと出来ていますよね。上下のレール部分もちゃんとあるし。で、実車は

こうなっているわけです。こんな風に加工しないと、泥よけを外してわざわざ見せるのは恥ずかしい気がします。これは車軸の位置を前後させて履帯の展張度を調整するシステムです。この写真のような感じで、車軸の前方に四角く穴を掘って、それらしい軸を作ってやらなければならないわけです。まあこのままで気にしなければいいのでしょうが…。この実車写真は、いわゆるウォークアラウンドのサイトから引用しました。どこのサイトだったか、メモしてなかった…。

ドラゴンのDS素材について

2011年11月21日 00時09分22秒 | AFV(独)
 これ、ドラゴンのティーガーI極初期型なんですけど、まだ作ってなかったのかとおっしゃいますな。ここのところ模型製作の時間がなかったものですから。で、問題はドラゴンご自慢のDS素材のキャタピラなんですね。トップ画像は、とりあえず両端を接着して輪っかにして、履かせたところです。この上面をいかに自然に転輪上面まで下ろすかが問題です。これが1/35であれば、DS素材は柔らかいし、ティーガーであれば特に幅も厚みもあるから自重で垂れ下がってくれると思うのですが、1/72ではその弾性によって跳ね上がったままになっちゃうわけです。
 もちろんDS素材は接着可能な材質ですから、転輪上面に接着すればよいのですが、話はそう簡単ではない。車体上部の張り出し部分は当然一体成形になっていますので、キャタピラをはめてしまうと、千鳥配置の奥の方の転輪に接着剤を付けられないんです。手前から見える転輪だけだと、どうしても奥の方が跳ね上がって、キャタピラが斜めになってしまいます。まんべんなく転輪に接着するにはどうすればよいか。先に転輪上面に接着剤を塗っておく、と言ってもよほど乾燥速度が遅い接着剤でないと、キャタピラをはめる作業をやっている内に乾いてしまいます。
 結局、あらかじめキャタピラを履かせておいて、一番細い面相筆にリモネン系接着剤を、筆の軸側につかないように気をつけながら含ませておいて、奥の接着部分に流し込みました。また、クレオスのMr.セメントSのような速乾性の流し込み接着剤を、ブラシを奥につっこみながらえいやっと流し込んでおいて、すぐに息をぷーぷー吹きかける、というのも有効でした。はみ出した接着剤がすぐに乾くので、周りへの影響を極力なくすことができます。

 で、何とか転輪正面にキャタピラを落ち着かせることはできたのですが、やっぱりどうも気に入らない。自然なカーブを描いて垂れ下がってくれないんです。駆動輪から自然に垂れ下がるように、キャタピラが頂点からやや下に回り込むように、スプロケットにもキャタピラを丁寧に接着したのですが、どうも納得いかない。問題は駆動輪よりも、第二転輪にあるようです。第二転輪上面にキャタピラを接着し、そこから上に、駆動輪の方に向かうようにするとしても、DS素材の柔らかさが災いして、そこでかくんと曲がってしまうんですね。角度がついてしまいます。さらに、第二転輪から駆動輪までの間が、垂れ下がってくれない。跳ね上がりこそしていませんが、直線的になってしまいます。まあ、これはこの素材の限界ですね。これがプラ素材のキャタピラなら、第三転輪で接するようにして、そこから前を自然にカーブさせることもできるのですが、この素材ではだめですね。

 古い写真を持ち出して恐縮ですが、フジミの方がよほどマシです。フジミのは、転輪とキャラぴらセンターガイドとの関係で上面がどうしてもふくらんだ感じになってしまうのですが、それでもドラゴンよりはマシ。以前も述べましたが、DS素材というのは殊にミニスケールに関しては、決して理想的な素材ではありませんね。今回は転輪上面とキャタピラの圧着にカッターナイフの刃を使ったのでまだマシですが、以前キャタピラと車体張り出しとの間にティッシュをつめてから接着したら、転輪と転輪の間の谷間部分にキャタピラが押し込まれて、波・波・波の状態になったことがあります。せっかくドラゴンとしては組みやすい方のティーガーI極初期型ですが、キャタピラでオモチャっぽくなってしまいました。

エアフィックスのクロムウェル その2

2011年11月15日 07時02分40秒 | AFV(英)
 前回の日記をアップした後、その日の内に作業はここまで来ました。

正確に言うと、主砲と車長ハッチのみ後回しで、その他のパーツは一気に組み立て完了。主砲パーツは金型のズレによりパーティングラインと言うより溝ができている。車長ハッチは裏側にでっかい押し出しピン跡があって、ハッチを開いた状態だと目立つ。翌日、主砲とハッチを光硬化パテで埋めて修正し、取り付け完了しました。いや、素組みなら本当に、あっという間に出来ます。精度も問題無し。敢えて言うならば、後部泥よけが後ろと横、2パーツから成っていますが、その合わせの位置がやや決めにくい、ということかな。
 主砲は、ちょっと細目かなというところに、金型が少しずれていて、棒状になっていません。ペーパーをかける前に溝になったパーティングラインに光硬化パテを流しておいて、それからペーパーをかけます。ハッチも光硬化パテを流しておいて、セロテープに貼り付けて持つところを作ってから、ペーパーがけで均一にやや薄く削ります。その他にも、U字シャックルやライトガード、アンテナ基部など、小さいパーツが多いので、切り離しやパーティングライン取りには注意。ごく一部、ダボ穴を削らないとはまらないパーツも。でも、組み立ては一気にできました。
 問題は、エアフィックスらしい柔らかいプラの材質に加え、湯口が大きく位置も悪いので、整形を慎重にしなければならないことでしょうか。エンジンルームサイドの斜めの庇状のパーツは、外から見える部分にでっかい湯口。しかもパーツが細い。まあ、そうした点を考慮しても、全体はとても組み立てやすく、こういう新製品は大変ありがたい。レベルに比べればややダルい感じはありますが、でも目線を車輌と同じ位置まで下げて眺めると、結構精密感がありますよ。なかなか気に入りました。他にもこういう新製品を期待したい!

エアフィックスのクロムウェル その1

2011年11月14日 00時41分00秒 | AFV(英)
 またまたいきなりですが、エアフィックスの新製品、クロムウェル巡航戦車Mk.IVです。行きつけの模型屋さんにはすでに発注してあるんですが、エアフィックスは時々入荷までにとてつもなく時間がかかることがある。ところが、ちょっと出先で見かけたので、どうせ二つあっても困らないし、値段も安いしで買ってしまいました。特に、一体成形で輪っかになっているプラ製キャタピラ、というのも興味があったものですから。クロムウェルを本気で作ろうと思えば、やはりレベルでしょう。だから、これは気軽に作ればよい。失敗しても恐くない。

 で、先に結論ですが、本当に「気軽に」作れます。これはすばらしい。今まで私が「気軽に」作ると言っても、結局時間はかかるし、細部がどうしても気になるしで、あまり気軽にならなかったのですが、これは本当に気軽に形になります。すでにネットでも話題になっていますので詳説は避けますが、キャタピラがプラパーツで、しかも連結式ではなく、最初から一回り一本につながった一体成形なんです。それがうまく車輪に巻き付いてくれるのか気になっていたんですが、箱組みの車体に内側の車輪を取り付けて、そこにキャタピラをごっそりはめて、さらに外側の車輪を付ければ、はいできあがり。写真の程度ならすらすらと、車輪の湯口処理まで含めても三十分もあれば簡単にできてしまいます。
 ただ、軟質のベルト式ではないので、駆動輪の歯がキャタピラにうまくはまるかが問題です。でも結果はごらんの通り。もう少し外側の駆動輪が深くはまった方がよいし、またキャタピラ下面がやや浮いた感じがするんですが、まあ気軽にここまでできればよしとしましょう。駆動輪だけは接着せずにおいて、キャタピラとかみ合う位置に調整してから流し込み接着剤で固定しました。他の誘導輪も転輪もそもそも歯がありませんから、かみ合わせは気にすることなくぺたぺた接着できます。
 いや~、この方式、いいなあ。いわゆるロコ式とは違って、車輪は別部品ですから立体感はある。金型が左右割りになるので、キャタピラ表面のモールドはどうしてもダルくなるし、キャタピラ中央部にパーティングラインが来ることになってしまいますが、それほど目立ちませんよね。気になるなら、よく見える位置だけでも、パーティングラインを削り、凹んだ部分を彫り込んでおけばよいと思います。
 この方式は、やはり車種を選ぶと思いますが、クロムウェルのようなクリスティー懸架方式で転輪が大きく、しかもキャタピラの幅が狭い車輌なら、有効ですね。なによりこんなに簡単に形になるとは思わなかった~。

 ついでに車体上面を載せました。車体下部は箱組み式。前後の装甲板も別部品。しかし車体上面との隙間はほとんど出ません。よし、この調子なら、組み立ては短時間で終わりそうだぞ。

amtのMr.スポック その2

2011年11月08日 21時37分49秒 | キャラクター・SF等
 これは、amtのMr.スポックに入っている説明書の内、塗装指示のページです。パーツ数はまあまあ。塗装指示も文字だけながら細かい。っつーか、地面や宇宙植物は自由に塗ってもべつに構わないし、グリーンとだけ書かれても結局訳には立たないんですけどね。Mr.スポックの顔は一番技術を要しますが、蛇をそれなりに塗るのもなかなか大変かも。
 で、絵のタッチからしてこの説明図、おそらく初版当時の絵がそのまま使われているのではないかと思われます。ところが、当時と明らかに異なるところがありまして、それが図の右にあるウエブサイトの紹介です。「続きはWebで」ではありませんが、デカールでは、詳しいことはうちのウエブサイトを見てくれ、で済ませているものも見たことあります。ではこの説明書にに記されているのは?
 このメーカー関連のサイトのようですね。こことここ↓
http://round2models.com/
http://www.collectormodel.com/
「amt」「mpc」「Polarlights」の情報サイトですね。このMr.スポックのキットはどこかに出ているかな? ありましたありました。
http://www.round2models.com/models/amt/mr-spock/amt625-01
もうちょっと画像が大きいといいんですが、箱絵だけではなく作例も載ってますよ。こんな感じになるんですね。
 ついでにいろんなキットを見て回りました。アメコミヒーローからホラーものまで、ほんと、いろんなものが出ているんですね。しかし、昔のアメリカ製プラモの雰囲気がそのまま保存されていて楽しいものです。

amtのMr.スポック

2011年11月05日 22時25分28秒 | キャラクター・SF等
 また更新にずいぶん間が空いてしまいました。作業はあまり進みませんが、買うのはついつい買っちゃうんですよね。ってことで、最近買ったもの、です。
 amtから再販になった、スタートレックのMr.スポックです。発注して、一年くらい来なくて、もう忘れていたところに入荷しました。スチール缶に入った限定版は、広告が載ってからすぐに入荷したらしいのですが、べつに中身があれば紙箱でいいし、カンカンは要らないし、それで通常版を頼んでいたら、なぜかずっと来なかったんですね。

 さて、元々は古いキットなのですが、中身は見たことなかったので、ちょっとわくわく。なるほど~、出来はなかなかよい。問題のスポック氏の顔は? 確かによく似ている。まあ特徴のある顔ですから、表現しやすいのかも。あとは塗装ですが、ネット上には資料がたくさんありそう。添え物の蛇さんは、舌もちゃんと別部品で、口から中が単なる筒でスカスカってことにはなっていません。スタンドはやや様式化された感じで、スポック氏の足下だけ台があるんですが、これは山になった場所をスポック氏がちょうど踏んだ、ってことで善意に解釈しましょう。