みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

王海著「我が闘いの生涯」(上)07

2013年09月16日 00時01分03秒 | 書籍
 焦景文の援護の下、私は加速して追撃し、一連射で前方の米軍機一機に損傷を与えた。それと同時に焦景文も発射ボタンを押し、私を攻撃しようとしていた一機を撃墜した。
 この時、僚機の慌てた声が聞こえてきた。「102号、待避せよ!後方に敵機!」返答するまもなく私は即座に機首を右に旋回させた。右主翼下を光の筋がかすめて行き、敵の弾丸は幸い命中しなかった。
 焦景文は長機の安全のため、後ろから次々と撃ってくる弾丸の何本もの光の帯をものともせず、私の後ろで右に左に身を挺して援護し、私の機を引き起こさせてくれた。突然、焦景文の機が激しく揺れるのが見えたと思うと、コクピットに火の手が上がった。私は「103号、脱出せよ!、すぐに脱出せよ!」と叫びながら、同時に僚機の上方に出て、上昇降下を繰り返しつつ、6回の連続攻撃を行い、米軍機一機を上空で爆発させ、焦景文を包囲していた米軍機を追い払った。焦景文が脱出後米軍機の攻撃を受けないよう、私は上空で旋回し援護した。
 その一方で馬保堂と劉徳林のペアが、焦景文を撃墜したその米軍機の進路を遮っていた。馬保堂は我が身を顧みず、6機の敵機の撃ち出す段幕をすり抜けて、その米軍機を撃墜した。これを見た米軍の「油挑子」〔訳注:F-84のこと〕6機はすぐさま馬保堂を包囲する。
 長機の危機を見た劉徳林は機の向きを変え、数連射し、敵機を自分の方に引きつけたかと思うと、突如上昇旋回し、有利な高度を占め、そして急降下してきた。二機の敵機に照準して機関砲3門を斉射すると、敵機は相前後して煙を引きながら清川江に突っ込んでいった。
 戦闘の結果、第42連隊は2機撃墜、第9連隊は7機撃墜、2機撃破のスコアを上げた。我が第1大隊は仲間の部隊の援護という作戦任務を満足にこなしたのみならず、米軍機5機撃墜1機撃破で6対1の記録を打ち立てた。これは私自身の4機目と5機目の撃墜破記録でもあり、喜ぶべきことだと言えよう。しかし非常に気がかりなのは、焦景文が脱出後どうなったか情報がないことで、彼が無事に部隊に帰還しない限り私の心は安まることはない。
 1952年1月14日、我が師団 は一巡目の実践訓練任務を終え、命令を受けて後方に下がって休息した。1951年10月21日から1952年1月14日までの86日の実戦期間中、合計で延べ2318回出動し、大小の戦闘は21回、師団全体の敵機撃墜撃破は64機、敵に16機を撃墜され、7機を撃破された。この内我が第9連隊第1大隊は敵機15機を撃墜破。全師団の成績優秀者8名の内の3名を、我が大隊が占めている。私は米軍機5機を撃墜破、私の僚機の焦景文は4機、劉徳林は3機である。このことから我が大隊は戦友達から「英雄王海大隊」と呼ばれたのである。(続)

模型プロのプラスチックニッパー その3

2013年09月13日 14時15分16秒 | 工具・材料
 あれから、「模型プロ」ニッパーを使って、パーツの切り出しばかりやっております。ドラゴンの#6653「Allied Force ETO 1944」もプチプチやっています。これはジェネレーション2仕様のキットですから、ガーランドライフルも2パーツに分割されています。このライフル銃を切り出してみました。
 このジェネレーション2のガーランドライフルではスリングの基部がモールドされています。だからトップ画像のように、湯口が左右の突起にはさまれる形になっています。つまり、これを一発で切り離すには、ニッパーの刃をライフル銃と直角の向きに当てなければならないわけです。このような細長い湯口なら、長い面に刃を当てる、つまりライフル銃と平行の向きに刃を当てて切るのが普通ですが、この場合はスリング基部の突起が邪魔になるので、直角に当てざるを得ません。
 で、ライフル銃と直角の方向から刃を当てて切った結果がこれです。

湯口の左右の端が全くめくれたりつぶれたりしていないところにご注目下さい。削るように切れるんですね。で、ランナーから切り離した後、さらに残った湯口に、同じく銃身と直角の向きに刃を当てて切ったところ、このようになりました。



ご覧のとおり、ほとんど目立たないくらいに湯口をカットできました。ほんと、削れるように切れるんです。刃の立ててない受け側が若干残りますが、まあマクロレンズで撮影してこれくらいですから、実際はほとんど目立ちませんし、カッターやキサゲやサンドペーパーでちょちょいと修正するのは楽なものです。
 日頃空いた時間でちょこちょこパーツの切り出しをするのに、非常に効率がよくなります。カッターナイフに持ち替えなくとも、このニッパー一つでかなりのことができるわけですから。レジンパーツの細い部分のバリ取りなんかも安心です。

模型プロのプラスチックニッパー その2

2013年09月03日 00時04分49秒 | 工具・材料
 スリーピークス技研の「模型プロ プラスチックニッパー」、実際使ってみると大変便利です。お茶の間で閑を見て、兵隊フィギュアのパーツや戦車の転輪パーツを切り離しつつ、チャック付き袋に整理する、ってのをやってるんですが、これ一本あれば、単なる湯口のカットだけではなく、湯口切断面のある程度の整形というところまでできそうなんです。
 試しに一つ兵隊のパーツを切ってみました。これはドラゴンの#6653「Allied Force ETO 1944」のアメリカ兵が腰につけているバッグです。ちなみに、「ETO」というのは、「European Theater of Operations」ですかね。

湯口はこのバッグの下側の面にあります。パーツに近い辺りで湯口をカットし、さらに徐々にパーツ近くまでこのニッパーでカットしたのがこの状態です。

矢印の所が湯口の跡です。平らでしょう? びっくりしました。カッターナイフも使わず、ニッパーだけでここまで切れるんですね。別の角度から見るとこんな感じ。

湯口跡の中央には盛り上がった縦長の傷が見えますが、これはニッパーの左右の刃が閉じて合わさった場所ですね。その向かって右側の平らな部分とういのは、まさにカッターの刃がそぎ取った場所です。こんなに平らになるとは思わなかったことです。これなら後は、カッターナイフやキサゲでちょこちょこっと削れば、そのまま塗装できそうです。すげえなあ。
 このニッパーの切れ味を一言で言うと、「削るように切れる」ということになりましょうか。湯口など棒状の部分を真ん中から切断する場合にはそれほど感じませんが、突起状に残った湯口を切り落とそうとすると、カットするというより、そぎ落とす感じになるんです。棒の頭を薄皮一枚ずつそぎ落とす感じ。喩えて言えば、ニッパーの片方の刃が鉋(かんな)になっているみたいなんです。
 スリーピークス技研のブログの本製品紹介記事には、
  片刃仕様となっております。
  刻印面に対し左側が切れ刃、右側が受け刃となります。
  これにより、切断面の白化現象を抑えるはたらきがあります。
とあります。なるほど、ニッパーの左右に刃が立ててあるのではなく、片方が受け、片方が攻め、いや…、その…、片方が刃になっていて切り進むようになっているんですね。確かに切れ味も、片方からナイフで削るような感じがしました。そのつもりで先ほどの切断面を見ると、残った突起の右側にだけ削り取った平面が見え、反対側は殆ど刃の跡がありません。ニッパーの片方が対象物を押さえ、もう片方がそこまで切り込んでくる形になってるんですね。結果的にこれがきれいな切断面を生むんですね。

模型プロのプラスチックニッパー その1

2013年09月01日 09時57分04秒 | 工具・材料
 ニッパーは一つ良いものを持っておくとよいと言いますよね。やっぱり切れ味も、斬った後の切り口も違います。今までは
FUJIYA プロテックニッパ プラスチック用」と、「シリウス The Modelist Tools 細口ニッパー」を愛用していました。FUJIYAのは割と大きいので太めのパーツ用、細かいところはシリウスの細口、と併用しています。FUJIYAは、今は無き秋葉原のホビーステーションスケールモデル店で薦められて買って重宝しています。シリウスのはこの他に「薄刃ニッパー」「エッチングニッパー」「エッチングプライヤー」も用途に応じて使い分けています。それと、「タミヤ クラフトツール 薄刃ニッパー」(ゲートカット用の高いやつ)もなかなかいい。シリウスのものについては、パッケージも製品もそっくりで、シリウスブランドではなく製造元自身のブランドのものを量産点で見かけたことありますので、そちらでも手に入ると思われます。
 ニッパーそんなに持っててどうするんだと言われそうですが、メインの一番使いやすいやつは模型用作業台に常備するとして、職場のデスクの引き出し、お茶の間のテレビ台の引き出しなどに一つずつ置いておいて、時間を見てちょこちょこ細かいパーツの切り出しなどをしてるんですな。戦車の大量の転輪とか、兵隊の装備品とか、切り離してチャック付き整理袋に分別して入れておけば、後で作業するのが楽なんです。で、よい製品の噂があるとつい買ってしまうわけです。
 この度入手したのがスリーピークス技研の「模型プロ プラスチックニッパー」です。行きつけの模型店の店長さんのお薦めの製品。そもそも模型用、湯口カット用のものはいずれも薄刃ですが、この製品も非常にシャープで薄い刃です。

それから刃の背中の柄に対する角度が比較的小さい。つまりネックの部分の曲がりが小さく、柄から比較的直線に近くなっているんですね。これも、ゲートカットの際に保持しやすい。
 最近本格的に模型を作る時間がないので、お茶の間でちょこちょこパーツの切り出しをしてるんですね。兵隊フィギュアの人形本体・武装・装備品を、チャック付き袋に一人ずつまとめて入れて整理して、箱は畳んでおく。これなら5分でも3分でも少しずつできますし、後でちゃんと作製するときにも便利。保管スペースも有効に使える。
 そこでこのプラスチックニッパーを早速使ってみたんですね。そしたら、実に使いやすい。たちまちメインツールに格上げです。本当に、今までのニッパーとは使用感覚が違うんです。ということで、実用レポートは次回。