みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

フェアリー企画の八九式中戦車 その2

2013年01月24日 00時00分55秒 | 車輌その他
 八九式中戦車の続きですが、タイトルにも組み立て説明図にも「西住車」とありますが、これは軍神として有名な西住小次郎陸軍大尉の車輌ということですね。八九式中戦車の戦車長として徐州会戦で戦死しています。へえ、菊池寛が「西住戦車長伝」を書いているんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BD%8F%E5%B0%8F%E6%AC%A1%E9%83%8E
 八九式中戦車と言えば、確かミリキャストのを買っていたぞと、宝箱をごそごそ探したら、出てきました。これです。
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=517&cat=0&page=1
http://www.milicast.com/shop/product.php?productid=1143&cat=0&page=1
「Type89 B」とあるのは甲乙の乙をBと訳しているようで、漢文の先生に聞いてみたら、十干の甲乙丙丁~をABCD~に置き換えて訳すというのは普通にあることだそうです。

さてミリキャストの車体と砲塔を、フェアリー企画のパーツの横に置いてみました(まだビニール袋開けてません)。ミリキャストは1/76、フェアリー企画は1/72ですから若干大きさが違います。このスケールとしては、両者とも甲乙付けがたいと思います。砲塔や車体の各部の角度が微妙に違う気もしますが、これは原型制作者のセンスの違いの範囲でしょう。

ミリキャストのパーツはこんな感じです。湯口やバリはまだ取ってません。写真は撮っていませんが、左右足回りはそれぞれほぼ一体成形です。成形色は本当にこんな感じなんです。暇を作って早く作りたいのですが、どちらから作ろうかな。やはり新しく買った勢いで、フェアリー企画のを作ってやりたいものです。日本戦車の塗装は、特に黄帯はいろいろ練習しないと難しいのですが、それは既に買い込んでいるフジミやドラゴンで試行錯誤をしてから。そんなこと言ってるからなかなか完成しないんですけど。

フェアリー企画の八九式中戦車

2013年01月22日 20時26分22秒 | 車輌その他
 フェアリー企画の1/72新製品、「八九式中戦車 甲型後期」が入荷していたので思わず買ってしまいました。これってもしかして、例のアニメ「ガルパン」の影響でしょうか。甲型後期ということは、ファインモールドの1/35と同じ、あひるさんチームのバレー部復活!号として作ることもできるんでしょうか。まあ私はアニメはあまり詳しくはないので、アニメとの関係はともかく、こういうキットが出るのは大変うれしいことです。フェアリー企画からは以前、八九式の乙型が出ていました。こちらをご参照下さい。今度は甲型後期ですが、パーツを見るとこの乙型とは異なるまっさらの新製品のようです。と言っても、日本軍車輌もあまり詳しくないので、甲型後期と乙型でどこが違うかはよく知りません。これが砲塔も車体前面も全く異なる甲型初期なら、一見してはっきり分かるんですけど。

 さて、蓋を開けてみるとこんな感じです。フェアリー企画独特の、薄いブルーの成形色。それから箱の中でパーツが踊らないように、箱の縁に丁寧にホチキスで留めてあります。箱の右上をご覧下さい。これもフェアリー企画の特徴、足回りの前後二分割です。でも以前他のキットを作った時は、ぴったりくっつきましたのでご安心。各パーツを見るとおわかりいただけると思いますが、車内も出来ているんですね。車体下面パーツにはエンジンが、側面パーツや前面パーツの内壁にもいろいろモールドがあります。左上のブルーの紙片はデカールです。デカールが入っているのはとてもありがたい。まだ買ったばかりでうれしくて、ビニール袋の封を開けていませんが(子供かっ)、こういう原型制作者の愛が感じられるキットは隅々まで眺めているだけで楽しくなります。

ピットロードの陸上自衛隊61式戦車 その3

2011年09月03日 00時00分03秒 | 車輌その他
 さて前回温度を下げたヒートペンで曲げておいたプラ棒、61式戦車にちょっと使ってみました。61式戦車は車体正面装甲板にボルト留めの四角い点検パネルがあり、そこにはパネル吊り上げ用のリングがついています。それをこのプラ棒で作ってみました。簡単で目立つディテールアップで、しかも真鍮線と違ってプラ棒は接着も容易なので、効果は大ですね。
 で、この時点で出来たパーツを積み上げてみました。トップ画像です。まだ接着していません。車体前端の合わせ目はかなりプラ板で修正してあります。キャタピラはなんとか装着できましたが、実は手で引っ張って伸ばしてはいるのですが、やや長さが足りないんです。砲塔は…。これで見ても相当隙間が出来ているのが分かりますね。次の課題はこの、上下全然合わず、しかも接着面の少ない砲塔をどう組み立てるかです。
 ちょっとこれをご覧下さい。車体上下を合わせる前の、車体下部足回りです。

これくらい車体内側にプラ板で隔壁を作らないとスケスケになるんです。車体上部の袖部には水平方向に隔壁が作ってあります。これで外から隙間が見えません。で、そこに立ててある四本のプラ棒(ランナーで作りました)ですが、車体上下を合わせるとこのプラ棒が車体正面の天井に接するようになってるんです。これで車体上下の支えができますから、上下がふにゃふにゃになることを防げます。隔壁のプラ板は薄いし、ぴったり接着するのが難しいので、これでは上下の支えにならないもんですから。キャタピラの後方、誘導輪の上にちょこっと見えるのは、キャタピラがやや短くて足らなかった部分をそれらしくプラ板で補修したものです。どうせフェンダーの下でよく見えないので、適当です。車体前方、駆動輪直上の斜めの部分、成形色が同じなので見えにくいのですが、ランナーの切れ端を使ってかさ上げしてあります。車体後端は車体正面側でかさ上げ。こうしておかないと、キャタピラとフェンダーがくっついてしまうんですよ。

74式と90式も補修

2011年08月20日 14時04分54秒 | 車輌その他
 ピットロードの自衛隊戦車、74式と90式車体袖部下面を補修してみました。61式よりはずいぶん楽でしたね。61式の時は、車体正面にプラ板を渡しても、それが車体下部の側壁と接しないものですから、車体下部側面も上方に延長しなければならなかったのですが、74式と90式は、車体上面の裏側にプラ板を渡せば、比較的簡単に車体下部に接してくれるんです。
 90式の車体上部は写真のような形になっています。ごらんのとおりサイドスカートがあるので、キャタピラの奥はほとんど見えません。むしろここがスケスケだと強度の方に不安があるので、プラ板を渡しておくわけです。しかし仮組して位置関係を把握しておかないと、どの高さにプラ板を渡せばよいのかよく分かりません。結果的には写真に矢印を書き込んだ位置、一体成形になっているサイドスカートが内側でも段になっていますが、その車体の縁に合わせて水平に渡せばよさそうです。そしてそのプラ板の幅をきっちり計っておけば、これが車体下部側面にぴったり当たってくれます。
 もう一つ問題は、以前も書きましたが、スプロケットホイールがサイドスカートの内側に接触してしまうこと。サイドスカートを内側から少し削り、さらに写真でも分かるように、車体側面とサイドスカートが一体成形になっていますが、これを指でえいっとばかりに外側に少しだけ広げてやると、よくなりました。車体側面の付け根のプラスチックがすこし白くなって、ひび割れる直前になってしまったので、流し込み接着剤で補強しておきました。

 そして、プラ板で補正した状態がこれ。手前が64式、奥が90式です。組み立ててしまえばあまり目立たないので、それほど丁寧にやらなくても大丈夫。それほど力が加わるところではありませんが、強度が不安なら、このプラ板の下、車体との隙間に、細かく切断したランナーの破片でもつっこんで接着しておけばよかろうと思います。さて今度はキャタピラを履かせるわけですが、これが短かったり長かったり、いろいろ大変で…。

ピットロードの陸上自衛隊61式戦車 その2

2011年08月12日 10時30分26秒 | 車輌その他
 ピットロードの61式戦車、74式や90式に比べて非常に作りにくい、という話はしました。車輪つけて、キャタピラ履かせて、車体上下を接着する、というだけですごい手間がかかります。キットにも個体差があって私が買ったものがたまたま合わせが悪かったのかもしれないし、もちろん私の腕が悪いのかもしれませんが、軸穴に車軸が入りにくいというのは事実でして。
 で、凝らないまでも、見た目恥ずかしくないように組むためには、最低限あちこちいじらなければなりません。まずキャタピラの上、車体袖部に隔壁が無くスケスケなので、一応ふさぎます。あまり見えないところなのですが、車体上下を貼り合わせたとき中央部の支えがないために、車体前端後端の間で車体中央部がたわむんですね。しかしどうせ見えないところなので、きっちり正確にふさぐ必要はありません。
 ところが車体下部側面の上端と、車体上部袖部の高さがずれるので、写真のように袖部の裏をプラ板でふさいだだけでは、まだ車体下部側面上端との間に隙間が出来るんです。さらに車体下部側面を上にのばさなければなりません。この辺りでどこか接触させて、車体上下を支える必要があります。
 さらに、車体の前端が全く合わないので、上下双方にプラ板を当てて調整しました。実車写真を見ても、61戦車の特徴である車体前面装甲板の大きなパネルの前縁は、そのまま車体前縁になっているのではなく、パネルの縁のさらに前に細い固定部分があります。その辺りの再現を兼ねてプラ板を補い、下との繋がりも調整します。いやー、手間がかかりますね。

 ついでに、駆動輪も白いプラ棒を車体内側から通して補強しています。キャタピラの通る位置とスプロケットの歯を合わせるため、駆動輪を車軸の一番奥まで差し込まず、やや浮かせた位置で接着していたんですね。そしたら今度は強度が足りずに、キャタピラをはめる作業をやっていたら車軸がぐらぐらしてきたため、一度駆動輪を取り外して、ピンバイスで穴を広げて、プラ棒を通して補強したんです。
 これら一連の作業で、車体上下の接着位置もややかさ上げできました。でないと、キャタピラがフェンダーと接触してしまうです。さて、これで車体ができたら、砲塔です。これもいろいろ問題があるんですよね…。

次は陸上自衛隊90式戦車

2011年08月03日 00時01分11秒 | 車輌その他
 ピットロードの陸自戦車、次は90式に手を出してみました。結論から言うと、74式よりもさらにマシ。意外にもすんなり組めました。トップ写真は車輪関係を取り付けたところ。ダブル転輪の貼り合わせも特に削らなくても問題無し(61式の時はそれさえまともにできなかった)。心配した車軸のアームですが、それぞれ軸穴と固定用の穴二箇所で車体にくっつくようになっていて、そのままできちんろ揃ってくれます。そこに接着した転輪もちゃんと揃っている。上部支持輪の小さなパーツもちゃんと取り付け可能。やや調整した部分と言えば、この上部支持輪の内中央の一個がダボにはまらないのでやや削ったこと。
 それと一番前の誘導輪がやや取り付けにくい。そのままだと転輪と位置がずれて、キャタピラのセンターガイドが通らなくなるので、転輪とツラ位置になるように調整します。丸ヤスリで誘導輪の軸穴を広げてやると、軸の奥まで誘導輪が沈んで、転輪と位置が揃います。これは、実車が車輪の油気圧作動で上下して車高を変更できるシステムになっており、そのため車軸アームの形状がやや複雑になっていることが原因なのかも。

 それからこの写真は、車体上部を被せてみたところです。やや背が低く見えますが、これはまだキャタピラを履いていないためでしょう。キャタピラ(やや厚め)を履かせるとちょうどよくなるようです。車体前端の合わせもほぼ問題無し。
 一つ気になるのが、起動輪とサイドスカートとの間にほぼ隙間がないことです。起動輪の上の方が、サイドスカートの内側に接触してしまうんです。キャタピラの幅は起動輪の幅と等しいので、キャタピラがつっかえることはないんですけど。
 ご覧の通りこのキットでは、車体側面とサイドスカートまでが車体上面と一体成形になっています。元々車体全幅が狭い、あるいはサイドスカートが内側に寄りすぎ、ということになると、別部品の場合と違って、調整しにくい。起動輪はこれ以上削って内側に入れる余裕はない。かといってサイドスカートを一度切り離すのも大変面倒。その周辺の彫刻が削れてしまうし。ただ、サイドスカートを手でしごいてすこし外向きに広がらせることは可能だと思われます。それに加えて、クラフトヤスリで内側を慎重に削って薄くすれば、たぶん何とかなるのではないかな。
 まあその程度のすりあわせを要しましたが、この90式、ここまではそれほど難しくはなかったようです。ピットロードの陸自戦車三種の組み立ての精度については、
61<74<90
というところです。この差は一体どこから? 原型製作者が違うのか? いやもしかして、コピーの元になったキットの差なんだろうか。いや、元の1/35の61式戦車がこんなに作りにくいわけはないし。
 さて、何とか三輌とも完成させてやりたいのですが、まだ難題が残っています。キャタピラの上、車体袖部の隔壁を作ること。それから砲塔を組み立てること。この三輌、いずれも砲塔にまたひと癖ありそうなんですよ。

今度は陸上自衛隊74式戦車

2011年08月01日 00時16分15秒 | 車輌その他
 こういうものはキットごとの傾向、というかクセというものがあるので、並行製作で一度に作業をすることが結構多いんですね。どこを削ってどこを盛って、という手順が分かってくると、特に部品の合わせの悪いキットだと作業がしやすくなるんです。で、前回の61式戦車のついでに同じピットロードの陸上自衛隊74式戦車も作り始めました。
 前回61式戦車のことをボロカス書いた後でまことに恐縮ではありますが、意外にも74式は作りやすかったんですよ。特に軸を削ったり軸穴を広げたりしなくてもダブル転輪がきちんと貼り合わせられるし、車体の車軸に転輪を差し込んでもきちんとみんな向きが揃うし(61式だとガタガタでした)、61式の時とはえらい違いです。強いて言えば、二枚一組のスプロケットホイルを貼り合わせる際、軸の最後まで押し込むとキャタピラの幅に対してやや狭くなるので、少し浮かせたくらいで固着することでしょうか。こうするとキャタピラがスプロケットの歯に自然にはまってくれます。
 車体上下を合わせても特に大きな隙間はできません。写真では車体前部先端に隙間が見えますが、これはまだ接着していないからでして、全面下部装甲板を指でしごいて反りを直した上で接着部を擦り合わせすれば、もっとちゃんと合わせられそうです。
 うーん、しかしこの差は何なんでしょう。61式と74式の共通の欠点と言えば、車体上半分の袖部(スポンソン部)の下に隔壁がなくて、すけすけになっていること。どうせキャタピラを履かせれば目立たなくなるとは言え、見る角度によっては偶然向こう側の光が見えたりするし、それに中央部に支えがないとやはりたわむし。まあ逆に言えば、どうせ目立たないからきちんと正確に埋まっている必要もないわけで、適当にプラ板を当てておくことにします。
 こうなると、本命の90式がどうだか気になりますね。パーツの状態で見ても上記の車体袖部の隔壁が無いのは分かりますが、90式の場合サイドスカートがあるのでもっと目立たなくなると思います。ただ心配なのは、90式では車軸のアームが別部品になっていること。もしここがガタガタになると、転輪の向きが揃いません。明日は90式を組んでみましょうか。

ピットロードの陸上自衛隊61式戦車

2011年07月26日 22時40分05秒 | 車輌その他
 いきなりですが、ピットロードの陸上自衛隊61式戦車です。なぜ急に作り始めたか、というと、フジミから1/72で10式戦車が出た。これを機に、在庫処分で買い置きのピットロード61式、74式、90式を作っちゃおう、というそれだけです。なにせそれぞれ2個ずつ買ってますからね。
 しかしピットロードのこれら陸自戦車三種、2ちゃんのミニスケ板でもあまり評判がよくなかったようです。何でも、タミヤの1/35のコピーだとか。なにせ、金型作ったのがあのトランペッターだそうですから。まあまずは61式から、凝らずに気軽にちょこちょこっと作ってしまいましょう。
 …
というのはやはり甘かった。猛烈に部品の合わせが悪いのです。これ、2004年の製品ですが、それを考慮してもひどい。ほんの数年前、まだこんな製品出してたんですね。まず車輪関係ですが、ランナーから外して湯口を整えて、すぐに使えるパーツがただの一つとしてない。車軸など、棒状筒状のパーツにみんなテーパーがついていて、そのままでははまらないんです。一つ一つ、軸を削るか、穴を広げるかして行かなければダブル転輪の貼り合わせすらできない。おまけにそれが車体側の車軸にまともに入らない。穴の内経を削りすぎるとゆるゆるになるし、奥まで入りすぎる。慎重に少しずつ削りながら、接着時に各車輪の縦方向の位置がまっすぐ揃うようにしなければ、後でキャタピラを通せなくなります。そしてキャタピラ。やっぱり長さが足りない…。中国人のお家芸かっ! 見よ!車体内部には誇らしげな「Made in China」の文字が!
 トップ写真のようになるまでに、ものすごい手間でした。このキットを作っておられる方のブログなどを探してみたんですが、足回りが組みにくい、という意見があるだけで、みなさんそんなに腹を立ててはおられないようです。すごい。みなさん凄い技術と仏様のような忍耐力をお持ちなんですね。私ゃだめです、こういうクソプー(クソプラモ)。
 そしてやっと車輪関係を取り付けて、さてここに車体上部を載せてみて、またびっくり。車体上下がまともに重ならないんです。一応車内にダボがあるんですが、これに合わせると、車体先端にものすごい隙間が空くんですよ。

おまけにこの状態では、起動輪とフェンダーの間に隙間がなく、キャタピラが通らない。隙間埋めと、車体上部のかさ上げのため、かなりプラ板で整形しなければならないと思われます。ついでにこのキット、車体上部の袖部の下面(キャタピラの上)がすっぽ抜けててスケスケ。キャタピラを履かせればあまり目立たないのかも知れませんが、パーツ全体が肉薄なので、車体上下が前端後端で固定されているだけだと、中央部がふわふわたわんでしまうんです。やはり何か隔壁を作ってやらずばなるまいて。中国製プラモ大嫌いだけど、これは自衛隊車輌だし、被災地での活躍に敬意を表して、ちゃんと作ってやりたいところなんですが、はたしてこれ、作れるのかな。

BRACH・MODELのイタリア戦車用履帯

2011年06月05日 14時09分16秒 | 車輌その他
 最近買ったものの紹介。イタリアのBRACH•MODELから出ているイタリア戦車用レジン製キャタピラです。スケールはもちろん1/72。自社のイタリア車輌キットに入っているキャタピラのみを別売りしてくれているわけです。やっぱこれ、旧エッシー・現イタレリのカーロアルマートM13/40とセモベンテM40 75/18に使ってやりたい。あれは、キットのキャタピラが硬いわ厚いわで、車体が浮き上がり車軸が曲がる、という代物でしたから。子供の頃からの夢がこれで実現しそうだぞ。
 よく見ると長いのと中くらいのと短いのが各4本入っていますね。あれ?長中短1本ずつ計3本で片側。6本で1輌分。ってことはこのセット一つで2輌分ある、ってことですか~? わーい、カーロアルマートとセモベンテ、1台ずつ作れるぞ。嬉しいねえ。しかしキットの買い置きはもっとあります。これは実は、アタックあたりからプラ製キャタピラを流用して作れないかと以前から画策していたもので、それはそれで試す価値はあり。

 ちょっと拡大してみました。右の2本が表側、左の2本が裏側です。裏側にはキャタピラの継ぎ目のモールドが全然ありませんが、大丈夫、そんなに目立ちません(きっぱり)。側面に継ぎ目の凹凸がありますし、それにセンターガイドがちゃんとしていれば十分。表側をご覧ください。特に右から2本目が見えやすいかな。表側の表現はミニスケールとしてかなり上質。滑り止めの凹み、接続部、ともに良好。なんだかピンのようなものまで見える気がします。丁寧にバリを取ればばっちりですね。
 他にBRACH•MODELからは、イタリア軍用ジェリカンも出ています。ジェリカンくらいミニスケールでは目立たないからいいや、と思って買わなかったんですが、後になって気づきました。まてよ、イタレリのサハリアーナの車体側面にずらりと並んでいるジェリカン。あれは結構目立つから、上の列だけでもレジンパーツに換えてやれば、ちゃんと3本ある取っ手が見えて、よさそうかも。まあ、凝るよりもまず完成。ちょこちょこっと取っ手の代わりに溝を刻んでおく、という従来の計画で進めましょうかね。
 う…、イタリア車輌を作るとなると、あの網目のような迷彩をどうしよう…。ミニスケールであれを塗るって…。まあ追い追い考えましょう。

BRACH MODELのセモヴェンテ その4

2010年11月25日 00時06分09秒 | 車輌その他
 レジンキットを買ったらまずパーツの写真を並べて写真を撮っておきます。その後すぐに離型剤落としに浸けて簡単なバリ落としなどを行うので、細かいパーツの紛失などないようチェックするためです。ほんとに、デジカメが普及してこういうことが簡単にできるようになりました。で、セモヴェンテのパーツ、だいたいこんな感じです。パーツ数は割と多い方ですが、車内のパーツも含まれているからだと思います。転輪などは、一つずつではなくユニットごとに分割されているので、不必要に細かいわけではありません。

 さて、いわゆるセモヴェンテとカーロアルマートについて。エッシーの1/72のキットは、中学生の頃に作ったことがあるのですが、その当時からキャタピラの材質が硬くて厚すぎる、おまけに誘導輪の軸が細すぎてキャタピラの弾性に耐えられない、と子供心に苦労しましたね。でも、1/72にしては全体的にかなり細かい彫刻がなされているので、大人になったらこれをきちんと作れるようになりたいと思ったものでした。そういう意味では、他のハセガワEシリーズと同様、とても懐かしいキットですね。
 ところが肝心の大人になっても、他の車輌がプラ製キャタピラに変更されて続々と再版されて行くのに、このセモヴェンテとカーロアルマートだけはちっとも再版されません。イタリア自国の車輌なのに、残念に思っていました。後にレジン製の別売りキャタピラも入手出来たんですが、やはりレジン製は接着が不便なので、キャタピラのように各車輪に馴染ませなければならないものは、作業が難しい。それに一輌分しかないので、セモヴェンテに使おうかカーロアルマートに使おうか、悩んだままそれっきりです。ところで、このキャタピラについては、ちょっとアイデアがあるんです。まだうまく行くかどうか分からないんですが、その内レポートします。

 さて数年前ある模型店で、中古のコーナーにエッシー(ハセガワEシリーズ)のセモヴェンテがあるのを見つけました。セモヴェンテもカーロアルマートもコレクション用・製作用と既に持っていたんですが、そう高価でもなかったので、迷わず購入。ふとレジの側を見ると、箱無し・袋入りの見たことのあるキットが無造作に置かれています。あら?同じエッシーのカーロアルマートではありませんか。レジで店長さんにセモヴェンテを渡しつつ、これってカーロアルマートですか?と尋ねました。腹の中では、これも売り物なら買おう、箱無しだからそう高いことは言うまい、と目論んでいたんですね。そしたら店長さん、そのカーロアルマートもすっと袋に入れてくれます。これはサービスです、とのこと。いやいや、もらっては悪い、買いますよ、と申しましたところ、いやあ、セモヴェンテを買ってくれたお客さんにあげようと思っていて、とのこと。まことにありがたいことでした。
 まあ確かに、箱無し・袋入りというだけではなく、デカールもキャタピラも説明書も無いんですから、かなりの通でないと買えませんし、何より値段もつけづらいんでしょう。しかしおかげさまで大変豊かな気持ちで帰路につくことができました。キャタピラは無くてもいいんですよ。先ほどのアイデアで何とかしますから。