みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その23

2008年12月30日 21時37分29秒 | AFV(英・チャーチル)
 さて、エンジンハッチのつっかい棒ですが、以前作ったタミヤのMk.7がどうなっていたか、あまり記憶にない。ってことは、それほど細かくできてはいなかったのかな。書籍やネット上の写真を見ても、なかなかこの部分がはっきり写っている写真は少ない。それに博物館の保存車輌は、こうした部品が失われていることが多いので、せっかっくエンジンパネルが写っていても、ロッドが見あたらないことも。
 Osprey Modellingの『Modelling the Churchill Tank』や、古いタミヤの『チャーチル写真集』も引っ張り出してきましたが、今ひとつはっきり写っている写真がありません。Hugh G. Henry著『Dieppe, Through the lens of German Photographer』(After the Battle)は、ディエップ上陸時の悲惨な写真が多数掲載されていまして、作戦に参加したチャーチル一台一台の状況が記録されています。そのことが不謹慎ながら初期型チャーチルの細部を見るためのよい資料ともなるのですが、残念ながらこのエンジンパネルは写っていませんでした。他にも『パンツァー』誌のバックナンバーや『世界の戦車イラストレイテッド・チャーチル歩兵戦車』なども見てみました。結局一番参考になるのは、前回挙げた『Mr. Churchill's Tank: The British Infantry Tank Mark IV』と、ポーランドのAJ Pressの『CHURCHILL vol.1』(GUN POWER 26)でしょうか。
 それらを見ての結論から言うと、どうも└─┘この形のロッドが多いようなのです。そしてその装着の向きは、
└───┘
┌───┐
が基本のように見えます。
 ところがです。写真一番上の左は『Mr. Churchill's Tank』に載っているMk.2の写真なのですが、これを見るとロッドは┌─┘の形で、その装着の向きは、
┌───┘
┌───┘
のように見えるんですね。さらに写真一番上の右はAJ Press『CHURCHILL vol.1』に載っているARV Mk.2なんですが、これを見るとどうも、ロッドは┌─┘と┌─┐が両方使われていて、
┌───┘
┌───┐
であるように見えるんです。ちなみに写真手前に見えるのは、回収型のダミー砲塔に搭載される対空用二連装ブレンガンです。
 左写真は初期型のMk.2、右写真は回収型のARVだから、それぞれ仕様が異なるのかも知れませんが、考えるにこれは決して複雑な部品ではなく、詰まるところ単なる鉄の棒を曲げたものに過ぎません。結局└─┘も┌─┘も両方使われたのではないか。また行動中に失われて、現地の修理で曲げ方の異なる部品が取り付けられた可能性もある。この二枚の写真ではいずれも真ん中の菱形の押さえの部品は取り付けられていませんが、後にこれを含めた改修が行われるにつれて、異なる形のロッドも使われたということも考えられます。
 で、悩んだあげく、結局どちらでもよい、という可能性が濃厚となりました。図面では『Mr. Churchill's Tank』もAJ Press『CHURCHILL vol.1』も
└───┘
┌───┐
説を採っていますので、今回はこれに従うことにしましょう。
 ならばAFVクラブの┌─┘のパーツを使わずに、プラ棒か真鍮線で┌─┐のロッドを作るのが早いのですが、今回はあくまでキットのパーツを使うという方針なので、却って面倒なのですが、キットのパーツの頭をまっすぐ切り落とし、180度向きを変えて再度接着するという方法を採ってみました。二番目の写真が加工したロッドを装着したところ。一番下の写真がそれに菱形の押さえ部品を取り付けたところです。

 一応これで、書籍の図面のようにキットを修正できました。その上で考察するに、はてこの菱形の部品がどういう機能を果たすのか。一番下の写真ではロッドの頭がそれぞれ外側を向きますから、この押さえの部品とは縁がありません。でもロッドの頭がそれぞれ内側を向くならば、この押さえの部品の下に入ることになります。この菱形の部品はロッドが不用意に外れないように押さえているのではないのでしょうか。エンジンルームの天板についている留め具でロッドは一応止まっているのですが、それが外れて飛び出さないように押さえている屋根が、この菱形の部品なのだと考えられます。この菱形の屋根はロッドの高さぎりぎりではなく、ロッドを持ち上げて手前に引き出せるくらいに高さがつけてあることも、その推測に合致します。
 多分、初期はこの菱形の部品はなかった。天板の留め具に止めているだけだった。だからロッド先端はどちらを向いていてもよかった。しかしこの留め具は外れやすかった。だからその頭が飛び出さないよう上から押さえるために、菱形の押さえ部品を取り付けた。だからそれ以降は、ロッドの頭がこの部品の下にもぐるように、ロッドの先端の向きは
──┐
──┘
でなければならなくなった。とまあこういう事情だったのではないのでしょうか。
 ならば、AFVクラブのパーツでも正しかったんだな…。ロッドが平行にならなかったのは、単に先端が長すぎただけだったのでは…。しまった、もうこの形に接着しちゃちゃったぞ。まあ写真ではこういう止め方もあったらしい。結局ロッドはリングを通っているだけで、どっち側にでも回せますから、装着の向きは変えられるんですよね。ってことで二輌目以降はAFVクラブのパーツのままで、先端を少し切りそろえた上で使ってみることにしましょう。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その22

2008年12月28日 23時34分29秒 | AFV(英・チャーチル)
 さて、やっとこさ車体側の工作が終了しました。いくつかのパーツは塗装後に接着し直すので現在は仮置き状態です。さて、このチャーチルは何輌か作る予定ですので、また自分用のメモに、工作ポイントをいくつか記しておきます。さて今回は、エンジンパネルの真ん中にある、エンジンハッチを開けた状態に保つためのつっかい棒について。
 一番上の写真をご覧下さい。つっかい棒を通すためのリングがちゃんとパーツ化されています。実車と同様に、ここにつっかい棒となるロッドが通るわけです。
 二番目の写真は、実際にこれにロッドを通して、四本とも装着してみたところです。一方の端をリングに通し、反対側の端はそれぞれ中央部にある留め具に乗っかります。
 三番目の写真は、リングの部分でロッドを動かしてみた様子です。エンジンのハッチは既に接着してありますので開きませんが、ちょうど自動車のボンネットと同じように、このロッドがつっかい棒となってハッチを開いた状態に支えるわけです。エンジンハッチの裏側にはストッパーなどのパーツが用意されていますから、開いた状態で作ることもできます(もちろんエンジンがあれば、ですが)。実車ではリングからロッドがすっぽ抜けないように、リング側の端にはストッパーがついているようです。

 ところが… ところがです。どうも疑問が生じてきました。AFVクラブのパーツは、これで正しいのでしょうか。その疑問点とは…。
 このエンジンパネル周辺が写っている写真は、意外と少ない。ここは排気管とその装甲カバーに囲まれていて、かなり高い位置からの写真でないとなかなか写らないんです。おまけに砲塔が十二時近くの向きにあると、砲塔後部の雑具箱の影になって半分近く見えなくなります。但し、いろんな写真でなんとか見える範囲について言うと、実車のロッドの収納状態は、AFVクラブのパーツより各ロッドがもっと平行に近いんです。AFVクラブのパーツのままだとかなり八の字に広がってしまいます。おまけに二枚目の写真でお分かりのように、中央部でそれぞれロッドの尖端がぶつかるような感じになり、またリングにロッドが斜めに入るような感じになり、どこか不自然。
 そこで、David Fletcher著『Mr. Churchill's Tank: The British Infantry Tank Mark IV』を見てみました。そこに載っているイラストが、四枚目の写真。ありゃりゃ、ご覧の通り、ロッドの形がAFVクラブのパーツとこのイラストとで、違っているんです。
 パーツは┌───┘の形、イラストは┌───┐の形になっていることがお分かりでしょう。端っこが反対方向に曲げてあるか、それとも同じ向きに曲げてあるかの違いですね。著者のDavid Fletcherと言えば王立戦車博物館の館長(curator)ですから、絶対実物を参照しているはずです。こちらの情報も重視しなければなりません。さて、これはどうしたものでしょう。書籍やネット上の写真をもっとよく見てみなければなりません。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その21

2008年12月26日 22時20分42秒 | AFV(英・チャーチル)
 いや、作業はさすがにもう少し先に進んでいるのですが、年末のいろいろな用事を片付けながらだと、なかなか写真を撮れなくて(昼間でないと綺麗に撮れないし)。さて、フェンダーの装着です。あれだけばらばら状態のフェンダーですから、うまくつながるかどうか心配でしたが、結構綺麗につながりました。そこはさすがAFVクラブと言うべきでしょう。
 実を言うと前方のものは若干隙間が空いてしまったのですが、あまりにばらばらで確実な仮組が出来なかったので(だってちゃんと保持できないんだもん)、どうしても接着しながらのすり合わせになっちゃって。でも一度要領が分かったからには、二輌からはもっと確実にできると思います。以下また、手順と要領の自分用メモってことで。
 実車同様の分割で、接着面は上下に重なるようになっています。どちらがどちらの下に潜り込むのか、またどことどこが咬み合うのかちゃんと確かめてから、接着する順番を考えます。また小さなバリが結構あるのですが、それが意外と接着面に干渉するので、丁寧に削っておきます。一応写真の上→下のような順番で組むとよさそうです。
 まず砲塔左右のパネルを接着する。その際に、スポンソン側面と接触する部分を確認します。エスケープハッチの上、牽引ケーブルのホルダーとの接触位置を確認すれば大丈夫。そしてそれがしっかり接着できたら、続いてその前後のパネルを接着します。その際、最初に接着したパネルの下にベロが潜り込みますので、最初のパネルは十分に固着してからの作業になります。
 その後、前後の泥よけを接着します。操縦席左右のパネル(B12とB13)は、説明書では先に接着しておくように指示されていますが、その段階では接着せずにおいて、このフェンダーの装着の際に咬み合わせの具合を見ながら接着するのがよさそうです。前部泥よけに左右二カ所ずつついている突起は単なるブロック状になっています。これはプラ板でつり下げアイのようにしておかねばなりません。しかし今回はあくまでキットのまま組む、ってことで。
 後部のパネル(B16とB29)は、車体側がパネルの突起に咬み合うように、スポンソン側は予備キャタピラホルダーの上辺にきっちり接するように、それぞれきちんと調整します。また後部泥よけも、A17とA14、A12とA18を接着した後、その前のパネル(B16とB29)の上面・側面に潜り込むようにはまります。それがいい加減だと後ろのカーブの角度が変になりますから、十分に咬み合わせを確認します。
 いやー、この時点で結構働いたような気がするのですが、箱を見るとまだまだパーツがわんさか残っています。でも大して苦にはなりませんけど。

 ところで余談ですけど、用事をすませながら、パネルを接着しては乾かし、写真を撮り、というのを繰り返したのですが、この三枚の写真、日光の具合で結構色合いが変わっていますね。三脚に装着したカメラとカッティングシートとは動かさないようにして、模型だけを同じ位置に置いて撮影しました。北側の部屋で直射日光は入らない、二方からの軟らかい光で撮影したのですが、朝昼夕で結構写る色が違うんですね(色温度と言うのかな)。こうしてみるとホワイトバランスって大切なんだな。日頃あまり気にしませんが…

AFVクラブのチャーチルMk.3 その20

2008年12月24日 23時43分14秒 | AFV(英・チャーチル)
 さて、フェンダーの一番後ろ、機動輪の泥よけパーツなんですが、裏側にこんなに長い湯溜めがありました。よく見かけるのは、パーツに小さな円盤状のものがくっついている、という程度のものですが、こんなに長いのは初めて見ます。しかし、なぜこの位置に湯を逃がす必要があるのでしょうか。このフェンダーパーツはかなり薄く整形されていますが、その仕上がりと何か関係あるのか? むしろ裏側にこんな突起があると、表側にAFVクラブお得意のヒケが生じるのではと心配になりますが、いやその心配は全く不要です。表側はきれいなもの。
 このようにカーブした内側の面の湯口をカットするのは面倒なものですが、ま、どうせここはフェンダーの裏側で全く見えなくなりますから、適当な処理でかまわないでしょう。刃の長めのニッパーでパチンと切っておいて、後はマイクロチゼルで適当に平らにしておきます。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その19

2008年12月23日 23時50分52秒 | AFV(英・チャーチル)
 チャーチルの作業は年末に近くなって遅々として進みませんが、それでも部品の切り出しくらいは毎日やってます。テレビ見ながらお茶の間で出来ますからね。で、キャタピラを囲むフェンダー類、全部ランナーから切り出すとこれだけあります。タミヤのMk.7はこの辺り、車体上部と一体でしたからそれこそワンタッチ。でもAFVクラブは実車と同じ分割に近づけています。おかげで部品数はやたらと多いのですが、写真で見る実車のとおり、一部外した(もしくは外れた)状態というのが簡単に表現できるわけです。特に問題となるのはフェンダーの継ぎ目。接合部分には互いに重なる部分があります。元々一体成形のパーツをカットすると、この重なるベロの部分を作り直さなければなりませんが、AFVクラブは最初からこの糊代のベロがあるんですね。
 今回はフェンダー類を全部取り付けるつもりなので、その接着面には気を遣います。湯口をきちんと処理しておかないとまっすぐつながらなかったりしそうです。また実車同様隙間が空くのが正しい部分では、ゲートと間違えて突起を削り取らないようにしなければなりません。ってことで、少しずつ丁寧に切り出しを行って、ずらりと並べてみました。いやはやなんとも…
 あとはこれを接着していくだけですが、でもそう簡単にはいかないかも…。キャタピラの処理と、接着面の確認など、もうちょっと丁寧にしておいた方がよさそうです。追ってレポートします

レベルのティーガーI初期型

2008年12月20日 00時47分23秒 | AFV(独)
 AFVクラブのチャーチルはフェンダーの取り付けにかかっていますが、いきなりレベルの1/72ティーガーIAusf.Hです。いや、1/35ばかりいじっていると、時々無性にミニスケールをやりたくなってしまいます。ほとんど禁断症状ですね。実はレベルのティーガーIは以前一度挑戦して、キャタピラを巻く工程で挫折したことがあるんです。ミニチュア・ワールドでも一度話題になっていましたが、レベルのティーガーIはキャタピラが非常に履かせにくい。初期型で一度失敗したことで要領が分かったから、次に後期型を組み立てた際にはうまく行きました。そこで今度は初期型をもう一輌作っておこうと思ったわけです。いや、もう一輌と言うより、あれこれ買い込んだティーガー用のアフターパーツをそれぞれ使ってもう何輌か作りたいと思っているんですね。そこで自分のメモ用に、組み立てのコツを書き留めておこうと思います。
 まず車体組み立て。車体最前部の上下左右がきちんと合うように、よく擦り合わせておきます。特に最終減速機周辺の、パーツ1とパーツ25の合わせ目がずれがちです(ここに隙間が空くとけっこう目立つ)。パーツ2と3の前方の補強板の接着面をわずかに削ると、パーツ1の上辺がやや沈んでうまくツラ位置になってくれるようです。ここでうまく合わせておくと後の作業が楽なんです。それからレベルの初期型は車外装備品に間違いがあるので、それはその都度直して行くことにします。今は車体上面(パーツ25)は仮り組み状態なので接着していません。
 向こう側は、比較のために置いたミリキャストの後期型です。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その18

2008年12月16日 22時43分45秒 | AFV(英・チャーチル)
 しかしこれだけ部品数が多いと、中には1/35とは思えないほど小さい部品も含まれています。1/72だとこの程度の部品はよく扱っているわけですが、1/35だと余計に小さく感じます。写真のパーツはエンジンデッキに取り付けるもので、エンジンの整備用ハッチを開けた状態に支える支柱がありまして、その支柱の端を通しておくための輪っかなんです。右側を見ると分かるように、この輪っかには両側に湯口がありまして、接着面はまっすぐカットしておけばよいのですが、上側は湯口をカットした後で丸く整形しておかなければなりません。左に置いたのはご覧の通り爪楊枝の頭。この大きさで湯口の跡をカリカリやらなければならないんです。しまった、この写真のパーツは頭をちょっと削りすぎたぞ。後で光硬化パテを軽く盛っておきます。硬化前は表面張力で意外と丸くなってくれるんですよ。
 組み立て説明書では先に排気管を取り付けるようになっているのですが、排気管よりも先にこの輪っかを取り付けておかないと、作業がしにくい。はあ…(ため息)。エンジンのアクセスパネルは四つあるので、これを四個取り付けなければならない。早くフェンダーを取り付けてみたいのですが、まだまだ先は長いぞ。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その17

2008年12月14日 20時07分50秒 | AFV(英・チャーチル)
 無事キャタピラ履かせました。接着部分はボンドGPクリアーのおかげでかなりがっちりくっついています。装着の際は接着部分を出来るだけ引っ張らないように気をつけましたが、可動式サスペンションのおかげですんなり入りました。前方誘導輪に引っかけて、転輪のサスペンションを押さえながら後方の駆動輪に噛み込ませればOK。後はプライマーを使いながら要所要所を接着して落ち着かせた方がよさそうです。
 さて、キャタピラを履かせたら、急に重厚さが増しました。手がミニスケールに慣れているもので、余計に大きく感じます。次はフェンダーや排気管、エアインテークなどです。箱の中にはまだまだパーツがどっさり。先は長いぞ…。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その16

2008年12月13日 23時11分57秒 | AFV(英・チャーチル)
 ばん殿に昨日のコメントで教えていただいたコニシの「ボンドGPクリアー」で、チャーチルのキャタピラを接着してみました。今度はちゃんとくっついたようです。十分強度が出るのは接着後24時間と書いてあったので、念のため明日の朝まテレビのチューナーの上(ここなら長時間ぽかぽか暖かい)に置いておきます。装着するのはそれからです。このボンドはラッカーシンナーに割と溶けやすい。チューブから出した状態では結構粘っこいので、キャタピラの接着部分いっぱいに、しかもはみ出さずに塗るのは面倒です。そこで、まずおおざっぱに塗って置いて、その後クレオスのグルーアプリケーターにラッカーシンナーを着けながら延ばし、ついでに糸を引いた部分を落ち着かせればOKです。この時筆を使わないのは、溶けた接着剤を筆が吸わないようにするためです。ボンドを綺麗に延ばしたら、10分程度放置してから圧着です。さて、いざ装着したらぽろりと外れた、なんてことがなければよいのですが。

 多少話が前後しますがこのキャタピラ、若干短いような気がします。そこで接着する前に指でしごいて延ばしてみました。写真の上は伸ばす前、下は伸ばした後です。これくらい伸びただけでもかなり装着しやすくなります。
 例えば昔のエアフィックスのミニスケールみたいな伸縮性の無い素材だと指で引っ張ってもだめですが、ハセガワのミニボックスのような素材ならば指で引っ張ると結構伸びます。ただ1/35とミニスケールとでは、作業の感触がずいぶん違いますね。問題になるのは伸びた長さの絶対値です。もちろん1/35とミニスケールではキャタピラの幅が違いますから全く同じではないでしょうが、指でしごく作業一回分で伸びる長さはほとんど違わないような感じがします。
 この写真だと、2~3ミリ伸びていることがお分かりでしょう。ミニスケールのキャタピラが2~3ミリ伸びたらかなり影響は大きいのですが、1/35ではそれほど影響はありません。だからいつものミニスケールだと、伸ばしすぎてゆるゆるにならないように慎重に少しずつ引っ張るのですが、1/35だと何度も繰り返し引っ張っても大して伸びた感じがしないんですよ。やっぱりたまに1/35を作ると手の感触が全然違いますね。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その15

2008年12月12日 23時52分07秒 | AFV(英・チャーチル)
チャーチルのキャタピラ、今日コニシのボンドG17(黄色いやつです)で接着してみましたが、駄目でした。接着場所がすぐに外れるばかりか、指でこすると残りの接着剤もすぐに剥がれてしまいます。困ったな。ある程度がっちりくっついてくれないと、装着後にはどうしてもわずかながら引っ張りの力が加わりそうなんです。中性洗剤で洗い直してから別の接着剤を試してみましょうか。それともフェンダーで見えないのをいいことに、強引に焼き止めしてしまうか…。こういうところは瞬間接着剤では駄目ですよねえ。