みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

再びイギリス兵の塗装 その2

2009年01月30日 20時42分39秒 | フィギュア(軍事)
 すみません、更新に間が空きました。実は、以前からバックオーダーで残っていたミリキャスト・バトルフィールドシリーズのチャーチル戦車が、大阪のホビーランドさんからどさっと届き、大歓喜状態なんです。それが以前のラインナップと比べていろいろ面白くて、ためつすがめつ眺めているところです。

 さて、ここでまた英兵および英連邦兵の塗装の話です。先日触れたように、ドラゴンのドラゴンの「英連邦歩兵」(6055)が軍服を「ダークグリーン」と指定しているのもあながちないことではない、ということでしたが、なぜ制服の色が気になったかと言うと、このニムロッドのカナダ兵フィギュア箱絵の塗装例がきっかけなんです。ニムロッドの製品は、そのプロポーションと言い、ディテールと言い、一流のレジンフィギュアであることは間違いありません。で、ぜひチャーチルなどの車輌と並べてやりたいと思っているのですが、その箱絵の作例写真の軍服の色がまちまちなのが気になっていたわけです。
 ご覧の通り、左上のステン短機関銃手(以前触れました)は、英軍でよく見る茶褐色系の色ですが、右上の小銃手ははっきり緑の強い色で塗られています。左下のブレン機関銃手も右上の小銃手と同様の緑がかった色です。右下の小銃手は、写真の具合かもしれませんが、相当濃い緑で塗られています。最初にこの箱絵を見たときは、なぜこんなに緑が濃いんだろう、この写真の作品の作者の絵画的な演出か、と不思議に思ったのですが、カナダ兵の制服はこうした緑の強い色であることが多いと分かれば、合点が行きます。
 さらに、ベルトやパウチの類は、右下を除く三者はまあ黄土色という感じの色ですが、右下のはかなり白っぽいパフですね。こうした表現の方がむしろカナダ兵らしく、英軍との差別化もできると言えそうです。
 しかし以前も触れましたが、このニムロッドのフィギュアはスタイル・ディテール共に最高ですね。ただ細かいところはかなり独特の表現で、ちょっと驚くところもあります。追ってまた紹介します。

ダイソーの「おゆまる」

2009年01月21日 23時38分55秒 | 工具・材料
 模型関係のネットで、先日の「マジックライトペン」と並んでよく話題になるダイソーの商品に、「おゆまる」があります。「ダイソー+おゆまる」で検索すると使用レポートがたくさん出て来ますのでご参照下さい。特にガンプラ関係の方がよく使っているみたいです。ワークの「型想い」と同じような、熱で柔らかくして型取りに使うものです。
 しかしこの「おゆまる」、以前からなかなか見かけません。先日の「マジックライトペン」を買った店では見つけることができませんでした。今度は別のダイソーで探してみたら、ありましたありました。文具は文具でも子供向けの、半分おもちゃのような文具のところに並んでいました。その店には色のパターンは二種類ありまして、一応両方確保して来ました。が、後で考えたら透明の方が型に押しつけるときに具合がわかりやすいので、そちらをたくさん買えばよかったかな。ネットの記事によると、合わせ型を作るときも、特に離型剤を使わなくてもよいんだとか。
 実はミリキャストのチャーチルで、ゴム型の傷みでキャタピラのパターンが崩れているものがいくつかあります。全部手作業で修正するのも大変だから、エッシーのチャーチルのキャタピラから複製して修正に使おうかと思っています。¥100ショップのものなら少々失敗しても大丈夫。

ミニアートのイギリス装甲車輌乗員セット

2009年01月19日 23時10分43秒 | フィギュア(軍事)
 ミニアートの新製品「BRITISH ARMORED CAR CREW」買っちゃいました。これ。
http://www.miniart-models.com/index.htm?/35069.htm
ポーズも自然だしディテールも十分。ロシア東欧らしい柔らかいプラスティックでできています。装備品も少ないし、組み立てるだけならあっという間。いくつかは戦車兵としても使えそうです。
 全体的には細かいバリが多いのですが、特に問題になるレベルではなく、大変結構です。ただ箱裏の組み立て塗装図と中に入っている部品一覧表に少し間違いがあるようです。例えばC4という番号が二つあるんです。まあパーツの形を見ればすぐに分かるレベルですが、C4は右腕パーツが正しい。マイクを持った手のパーツが別部品で、この手のパーツが名無しの権兵衛ということになります。いや、待てよ、同じ右手だから腕と手とに両方ともC4の番号を付けたってことなのかな?
 それからA13、B9、D9、E9のパーツの取り付け指示がありません。いずれも同じ形のパーツですが、これはリボルバーの予備弾薬パウチです。ついでに言うと、このパウチは金具で拳銃ホルスターの上に付くので、模型でもホルスターの上に接して接着するのが正しい。もひとつついでに言うと、Cの人形にはこの予備弾薬パウチが付いていませんが、これはこの人が身につけているリボルバー専用ホルスターが、表に弾丸差しが並んでついているタイプ42だからです(パーツでもそれが表現されています)。他の人のタイプ37ホルスターの場合にこの小型パウチが付くんです。箱の組み立て説明ではホルスターの形が若干混乱していますが、パーツは正しい物が入っています。
 このミニアートも、それからマスターボックスも、顔立ちがやはりタミヤのフィギュアとは違って、ヨーロッパ人らしい感じがしますね。かなり手練れの原型師でしょう。写真はハンドルを握っている操縦手の顔のアップです。箱絵もパーツもちょび髭を生やしているんですが、ただ、何だかそのヒゲが右側半分しかないように見えるんですよ。写真を見ていかがでしょう、私の目が悪いのかな?
 さてこの五人組、アフリカのものとヨーロッパのものと両方入っているなと思ったら、
http://www.miniart-models.com/index.htm?/Master/view_masters5.htm
http://www.miniart-models.com/index.htm?/Master/view_masters2.htm
このようにアフリカ仕様のディンゴMk.Ibとヨーロッパ仕様のディンゴMk.IIIとに、それぞれ別にセットされるものだからなんですね。ランナーもこれに応じて二枚に分かれています。しまった、ディンゴも買うつもりなのでフィギュアはダブるぞ。まあ他にも使えそうだからいいか。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その28

2009年01月18日 18時31分58秒 | AFV(英・チャーチル)
 結構話は前後しますが、チャーチル製作のメモです。車体機銃は、カバーのエッチングパーツを付けてしまうとマウントの穴に入らなくなる、という話はしました。今度は砲塔の機銃ですが、これは普通にエッチングパーツを付けたままで装着できました。マウントの穴にもすんなり入ります。ただ今度は接着部分が少なくてぶらぶらします。そこで、プールの飛び込み台みたいな突起(矢印)を取り付けました。ここに機銃の下部が触れるようにしておけばしっかり接着できます。
 メタル製の砲身も、マウントの穴にぴったりはまります。メタルプライマーをスプレーした後、仮組みしようとしたらきつくて入りにくく、押し込んだらそれこそぴたりとはまりました。仮組の予定が、そのまま裏から瞬間接着剤を流し込むことにしました。

CONCORDのBritish Armour in North-West Europe

2009年01月17日 23時54分36秒 | 書籍
 買っちゃいました、CONCORDのBritish Armour in North-West Europe。ノルマンディーから時間を追ってイギリス装甲部隊の写真を集めています。Vol.1とあるからには続刊も待たれるところ。見たことある写真も多いのですが、画質がよく、写真も比較的大きいので、細かいところまで分かります。お買い得ですね。こういうものがハセガワ扱いで比較的安価で手にはいるのはありがたいことです。
 いろんな車輌が登場しますが、もちろんチャーチルもあちこちに。砲塔の車長/砲手ハッチを開く状態で留めておくストッパーは、AFVクラブのキットでもかなり細かくパーツ化されていますが、この本の写真ではその使い方まで分かって、納得納得。
 本書で特筆すべきはキャプションの細かさ。写真メインですからキャプションのスペースはそれほどありませんが、そこにはツボを押さえた、時には細かすぎる解説が。例えば、シャーマンの砲塔に載ったかわいらしい子猫ちゃんの写真。これが一般向けの書籍ならば、戦争のさなかにふと心を和ませる写真である、とかなんとかいう話になるのでしょうが、本書は違います。サンコンパスの台座らしきプレートが見える、砲手用ペリスコープのカバーが普通と違う形をしている、12.7ミリ機銃の弾倉が初期型である、アンテナの数からこれは指揮戦車らしい、などと並べ立てています。これ、我が国ではまさに『グランドパワー』誌のノリですよね。また写真すべてに王立戦争博物館の写真資料番号が記されているのはさすがです。巻頭の、英陸軍装甲師団のリストも役立ちそうです。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その27

2009年01月16日 23時58分34秒 | AFV(英・チャーチル)
 チャーチル製作のメモです。このキットを組む上で大変なのは、やはり部品の細かさと精度ですね。精度は非常に高いんです。特に大きな問題があるわけではありません。ただ、ダボがダボ穴に対してきつすぎて、少し穴を広げないと入らない。だからランナーから部品を切り取って即接着、というわけにはいかないため、余計に時間がかかります。このキットに関しては、あってはならない場所に押し出しピン跡がある、ってなことはありませんでした。一方、パーツのヒケや反りは散見されます。
 写真は空気取り入れ口の装甲カバーです。これがスポンソン側面にくっつくんですが、ご覧の通りかなり反っています。写真の下方がスポンソンに接着する側、写真の上方が外側。写真手前に異物吸入よけのルーバーがはまります。ここはきちんと反りを修正しないと箱組みができません。指でかなりしごいて修正したのが、写真奥に置いたパーツです。写真ではよく見えませんが、かなり白く変色してしまいました。本当はこの空気取り入れ口カバーの細かいところが実車と違うんですが、まあそれを言い始めると前に進みませんん。一つだけ、パーツ両側の「耳」に当たるパーツ周辺に、金型の合わせ目の段が出来ていましたから、光パテをうまく載せて平らに修正しました。

AFVクラブのチャーチル新製品は

2009年01月15日 23時57分55秒 | AFV(英・チャーチル)
 AFVクラブのチャーチル、Mk.3に続く最初のバリエーションは、AVREのようです。
http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/afvclub.htm
但し、Mk.3仕様。AVRE(Armoured Vehicle Royal Engineer)はMk.4仕様が多いんですけど、これはMk.3の砲塔にペタード砲を装備したタイプですね。まあMk.3仕様は博物館に実車が残っているからそれを取材した、ということもあるかも知れませんが、たぶん第一弾のMk.3と共通するパーツが多いから、というのが主な理由でしょう。
 しかし、このPMMSの写真を見ると、かなり細かいところまで変更を行っていることが分かります。例えば、砲塔。側面に装備品吊り下げ用取っ手が付いていますから、あれ?砲塔パーツを新しく起こしたのかな、と思ったのですが、いやよく見ると、砲塔側面に別パーツの増加装甲を貼り付けるようになっているようです。砲塔右舷側側面下部に四角い窪みが見えるのは、その増加装甲の切り欠きです。砲塔アンテナ基部が例のリング付きのパーツになっている、車長ハッチがペリスコープ付きの新型(Mk.7仕様)になっている、などの変更点も見て取れます。
 車体の装填手ハッチ(機銃手ハッチと言うべきか?)はちゃんとAVRE用になっています。車体上面のパーツは全体で一枚ですから、ここを変更するということは上面一枚全部新規にパーツを起こしているということでしょうか。いやもしかして、Mk.3の機銃手ハッチに新たなパーツをかぶせるのかな? 弾薬装填用のスライドドアのレールはエッチングパーツですね。ご存じの通りAVREのペタード砲は、装填時に砲身を上に折り曲げ、このハッチから手を出して下から砲身に弾薬を装填します。おや、ペタード砲は装填時の折り曲げ状態を再現できるんですね。ああ、またパーツが細かいんだろうーなー。ペタード砲の砲身、継ぎ目が見えないけど一体成形ですかね? 側面にナンバーが刻印されていますが、スライド金型でしょうか。
 フェンダーの後方には、予備転輪ユニットが二組載せてあります。いやー、これはAVREらしい演出ですね。よく見ると、この予備転輪にも金属製のコイルが使われていますよ。それからスポンソンには砲塔と同様に増加装甲が追加されています。さらにそこには工兵機材用のアタッチメントも。AVREならこれがないと始まらない。
 細かいことですが、車体前部のU字シャックルがちゃんとついていますね。Mk.3ではU字シャックルのパーツが二つしか入っていないので、車体後端に二つ使うと、ここにはパーツが余らないんです。新製品ではシャックルが追加されているんでしょうか。
 さてこうして見ると、いかにMk.3仕様と言ってもAVREにする限りは、第一弾のMk.3にかなりパーツを追加しなければなりません。いっそMk.4にする方が、砲塔だけ新規パーツを起こせば車体側は全く同じで済む分、楽だったかも。しかし、これらの新規パーツは、今後いろんなタイプを出すときにあれこれ使えるはずですから、こりゃかなりのバリエーションを期待できますよね。私はやっぱり、通常型のMk.4が早く欲しいなあ。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その26

2009年01月14日 23時45分56秒 | AFV(英・チャーチル)
 まだ細かい部品は取り付けていない物がありますが(塗装後に取り付けるものも含む)一応ここまで出来ています。おお、この角度から見ると紛れもなくチャーチルマーク3の勇姿でうすね(って当たり前か)。でもなぜこの角度かと言うと、実はまだ首が据わっていないんです。この砲塔は、車体のリングにはめ込むと突起がカチッとはまる方式になっていて、一度はめ込むと二度と外せそうにありません。だから塗装が終わるまでちゃんと装着できないので、今は途中まで軽く入れて、砲塔が上に載っている状態なんですね。横から見ると砲塔が浮いているのが見え見えになっちゃいます。
 いや、何しろAFVクラブらしい細かい分割、それにダボとダボ穴がきっちり過ぎてやや削らないとはめ込めないなど、いろいろ苦労はあります。前部フェンダーの下に下がっている泥よけも合わせが悪くて、かなり調整しました。また砲塔も、砲塔本体に下面パーツをはめ込むと奥まで入らなくて端が浮いたりと、調整が必要です。でも、全体としてはとてもよいキットですね。
 さて、これはキットの塗装例Aのエルアラメイン・キングフォース連隊で仕上げようと思うのですが、実は細かいことを言うと、エルアラメインの時期のフェンダーはキットの形とは違うんですよね…。でもそれを言い始めたらもう改造が大工事になるので、まあとにかくこのままで。ここ数日気温が低いから、すぐに塗装を始めるか、一旦置いてもう一台、塗装例Cの方を組み立て始めるか、現在考え中です。塗装例Cは、英本土駐留カナダ軍の車輌で、フェンダーが無くてキャタピラがよく見えるので、ここは別売り連結キャタピラを使おうかな。

AFVクラブのチャーチルMk.3 その25

2009年01月12日 10時59分23秒 | AFV(英・チャーチル)
 他の話題でチャーチルの話が飛んでしまいましたが、砲塔までほとんど組み終わりました。まだ砲塔に若干の問題はあるのですが。で、砲塔の話の前に、車体側で気づいたことを二三メモしておきます。
 後部泥よけについているオイル缶のラックについて。資料によっては水缶となっていますが、『Mr. Churchill's Tank』ではオイルの缶となっていました。一日の戦闘が終わったら必ずオイルやグリスを塗って整備したそうなので、オイル缶も携帯しなければならないでしょうし、また特に乾燥地帯では水も大切です。
 さて、その缶の搭載方法ですが、AFVクラブのキットでは、オイル缶のパーツの上をエッチングパーツのアームで押さえるようになっています(前の日記の写真参照)。ところが、この写真をご覧下さい。それぞれ『Mr. Churchill's Tank』とAJ Press『CHURCHILL vol.1』からスキャンしたものです。これで見ると缶の取っ手の中をアームが通っているように見えますね。
 もちろんラックもしっかりしたものだし、アームで上を押さえるだけで缶は安定するとは思うのですが、缶の取っ手を通すともっと落ちにくくなりますね。しかしキットのパーツでは缶の取っ手は一体成形。ここは一度取っ手の頭を削って、プラ板細切りか何かで作ってやらなければなりませんね。まあ私はキットのままにしましたが。

光パテの頼れる味方 マジックライトペン

2009年01月10日 20時16分14秒 | 工具・材料
 「Craft 101」殿と「今日の机上 ~ 自爆屋本舗別館」殿が紹介されているのを見て、私もダイソーの「マジックライトペン」を買ってきました。これをタミヤの光硬化パテに使うと効果絶大とのことなんですが、いやー、これはよい物を買った!
 試しに私も、光硬化パテを直径3ミリくらいのドーム形にこんもりと盛って、そこにこのライトを当ててみました。そしたらたちまち固まるんですね。室内で普通の電灯を当ててゆっくり固めたときよりも、硬化後に生じるぬるぬるが少ないような気がします。
 次にどのくらいの時間で固まるのかと、まず5秒間照射してみますと、半分固まってぷよぷよになりました。うーん、光パテのぷよぷよ状態って、初めて体験したぞ…。たぶん表面だけ固まって中はまだだったのでしょう。それからさらに5秒照射したら、完全に固まりました。ご存じのように光パテはプラスティックを犯しませんから、硬化後にぽこんと剥がしてみたところ、一番内側もしっかり硬化していました。ってことはちゃんと光が奥まで届いたんだな。
 これまでは、光硬化パテの作業はできるだけ日中にやっていました。仕事に出かける前に朝日で固まらせておいて、帰宅してから作業の続きをやったこともあります。模型雑誌のどれかが、光硬化パテは紫外線で固まると書いたら、普通の光でも固まるとタミヤから抗議があった、って話を聞いたことがあります。でもやはり室内の電灯ではなかなかスカッと固まってくれませんよね。このマジックライトペンがあれば、10秒で硬化させられるので、もう作業性がぐーんとアップしました。とにかく光硬化パテはヒケが全然無いし、細かいところにも流れてくれるし、またプラを犯さないという性質を生かすこともできて、非常に重宝していたのですが、これで硬化の面でも問題なくなりました。
 さて、この近くでは比較的店舗の大きなダイソーに行ってみたのですが、最初は果たしてどこに売っているのか探すのが大変でした。上記の「今日の机上」殿は筆記具の棚にあったとおっしゃっています。そしたら確かに、マジックペンや蛍光ペンやマーカー類があるところにぶら下がっていました。懐中電灯やペンライトのところではありません。考えてみたらこれ、「ペンライト」ではなく「ライトペン」ですよね。つまりペン形の「ライト」ではなく、ライトのついた「ペン」だから、筆記具の扱いなんです。ライトの部分がキャップになっていて、それを外すとペン先が出てきます。それで文字を書いても無色透明で見えない。そこにこのライトを当てると紫色の蛍光色の文字が見えてくる。だからパッケージに、なぞなぞや暗記に使えると書いてあるんですね。もちろん我々モデラーはペンの方には用はなく、もっぱらライトの方を使うことになりますが。
 予備を含めて二本買ったので、お近くにダイソーの無い常連さんに一本お譲りしますよ~。