みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

型想いによる複製

2011年01月28日 20時34分12秒 | AFV(英・チャーチル)
 光硬化パテの流動性の話をしたのはなぜかと申しますと、これをやってみようと思ったからなんですね。またまた分かりにくい写真ですが、ワークの「型想い」でチャーチルのキャタピラを複製しようとしているところなんです。エッシーのチャーチルMk.Ⅲ、現在イタレリから出ているやつ。あのキャタピラは、昔のビニル製の頃のも、後のプラ製のものも、なかなか出来がよいと思います。Mk.Ⅲは組み立て説明図の通りに組む限りはキャタピラのスポンソン上側はすっぽりとフェンダーの中に入ってしまい、見えません。だから、ビニル製の時もそこでがっちり焼き止めして止められたんですね。プラ製になってからは、せっかくの連結式プラキャタピラを見えないところにもずっと使うのがもったいないので、見える部分だけ使って、余ったキャタピラは昔のキットに流用、ってことも考えていました。他にも、車体や砲塔にぶら下げて補助装甲とするにも使えますし。
 さらに、ミリキャストのチャーチル各型。レジンの抜きの問題で、どうしてもキャタピラの見える部分が傷んでいることがあります。これを修正するのは大変なんですが、エッシーのものを複製して部分的に継ぎ接ぎにできれば、少なくとも見える部分はしっかり補正できます。このくらいの大きさのパーツだと、1/72と1/76の違いはほとんど問題にはならないようです。
 ということで、そうした使い道を考えると、余ったプラパーツだけだとどうも資源不足。そこで、いくつか複製して使ってみようと考えたんですね。古いエッシーのビニル製キャタピラに、お湯でよく熱した「型想い」を押し当ててみました。結構細かいところまで型取りできるようです。問題はこれに流し込む材料を何にするか。もちろん一番よいのはレジンですが、少量ずつ使おうにも、ご存じの通りレジン樹脂は開封後そんなに保存期間が長くない。このためにわざわざ買ってくるのももったいない。
 そこで、光硬化パテを使ってみることにしたんです。型に流し込むには、やはり流動性が高くなければなりません。粘度の高くなったものはやはり使いにくい。それで前回のようにぽかぽか暖かいところにしばらく置いてみたわけですね。
 そしたら、こんな感じで流し込めました。これはまだ硬化させる前の状態です。表面はあまり盛り上がっておらず、自然に流れてかなり平らになっているのが分かると思います。これに、ライトペンの光を当てるわけです。

光硬化パテの扱いについて

2011年01月26日 17時17分12秒 | 工具・材料
 常日頃愛用しているタミヤの光硬化パテですが、私が一番重宝しているのは、細かいところまで入り込んでくれること、プラスチックを侵さないこと、という二点です。パーツを合わせたときの細い隙間にきちんと流れ込んで欲しい、しかもその隙間を埋めるだけが目的で、その回りの平面はできるだけ削りたくない、そんな場合には持ってこいです。細い割れ目に素直に入ってくれるので、こんもり盛らなくても最小限の量で済む。プラを侵さないので、割れ目の回りにはみ出したパテは楊枝の先などで固まる前にぬぐい取ってしまえる。とまあ、プラへの食いつきはそれほど良くないという点を補う、非常に大きなメリットがあるわけです。
 しかし、日常やっているのが何しろミニスケールですから、少量ずつしか使わない。二三年前に買った一本の、チューブがまだ全然やせ細っていない。それで最近気になっているのが、メリットの一つである流動性がやや下がっている感じがするということなんです。とろみが無くなった、というか、粘度が上がったというか。だから細いところに素直に入る、という性質がやや無くなった気がするんです。まあ、何年かに一本買い直せばよいのですが、他のパテに比べて一本の値段が高いし、たくさん残っているのももったいない。
 で、ふと気づいたんです。もしかしてこの正月の寒波で部屋が冷え切っていた、その温度の影響もあったのかも。しかし、ものがパテですから、加熱というほど加熱するとそれこそ変質してしまうかもしれない。溶剤が飛んで固まるものと違い、化学反応を起こすかもしれません。そこで、おっかなびっくりだったんですが、ちょっとしばらく暖かいところに置いといてみたんです。
 家の中で、常にぽかぽか暖かい場所。でもやけどしたりパテが変質したりするほどに熱くないところ…。そうそう、テレビの周辺です。光パテは、私はちょうどよい大きさのキャンディーの缶に入れています。機密性よりは、光を遮断する方がよいので。で、その缶ごとテレビの上のテレビチューナーの上に、ずっと置きっぱなしにしていたんです。もちろんテレビも24時間つきっぱなしではないんですが、数時間つけているとけっこう暖かい。冬のお茶の間は暖房してますから、寝る前にテレビラックの扉を閉めると、かなりの間熱がこもったままになる。朝起きて見ても、冷え冷えしていないくらい、というくらいの温度はある。
 そしたら、かなり流動性がもどってきました! ただ、買ったときほどではないので、これは経年変化でしょうか。でもかなり使いやすくなりました。冬の光パテの保管場所は、テレビの上に決まり。ただし、長時間になると化学変化を起こしたりするかもしれませんので、そこはぜひ自己責任でお願いします。

(告知)i-modellersに記事がアップされました!

2011年01月22日 23時48分38秒 | Weblog
 さて、お友達のモデラーさん達が集まって創刊したWebマガジン「i-modellers」に、不肖みに・ミーの製作記事をアップしてもらいました。次号特集「垂直装甲は漢(オトコ)の装甲」に向けての「次号予告」に、フジミ1/76のティーガーIの製作過程が掲載されています。
http://i-modellers.com/
http://i-modellers.com/special2/2s7/page1.html
ツィメリットコーティング、それに伴う車体側面ワイヤーの再現、フェンダーや排気管カバーなど各種の薄々加工、ボッシュライトのコード、手すりなどにご注目いただけると幸いです。なお、記事と写真のアップロードについては編集長の根生さんに全面的にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

ズベズダのミニスケールフィギュア その5

2011年01月21日 19時00分30秒 | AFV(英)
 すみません、もう一回だけズベズダのミニスケールフィギュアについてレビュー。歩兵は全員一体成形で、これが結構よく出来ている、という話をしていました。この写真は、機関銃チームのパーツの一部です。これでお分かりのように、機関銃手の方は割と細かく部品分割がなされているんです。
 この機銃は、ええっと、PM1910重機関銃でしたっけ。この写真の範囲には写っていませんが、車輪なども結構細かく出来ています。また、射撃中の手が機銃の方と一体成形になっているなど、今風な分割になっています。また射手の下半身のみ左右割りパーツなど、ちょっとプライザーを思わせるパーツ割りにもなっていますね。
 このPM1910重機関銃、タミヤのフィールドカーにこれを搬送中のフィギュアが入っていましたね。その影響で、今は懐かしいエッシーの1/72ロシア兵セットにもスケールダウンした同じポーズのフィギュアが入っていました。我々の世代だと、この機関銃はやっぱり射つものより引っ張るもの、って感じです。ところが、そのエッシーのセットには搬送中のもの以外に、伏せ撃ちの射撃ポーズのものも入っていました。これはエッシーオリジナルだったのでしょうか。ところが、今見直してみると、部品分割は従来の常識的なもの。これはエッシーの組み立て説明図ですが、両手が別パーツ、胴体は一体パーツ、機銃は別パーツになっています。

PM1910の射撃ポーズ、ミニスケールのインジェクションとしてはエッシーに続いてたぶん歴代二つ目であるこのズベズダのキット。そのパーツ割りに、やはり時代の進歩を感じますね。

ズベズダのミニスケールフィギュア その4

2011年01月16日 07時17分16秒 | フィギュア(軍事)
 これは銃剣を装着して突進中の小銃手です。弾薬入れ、スコップ、水筒、雑嚢等の装備品もディテール良好です。全体のプロポーションも、一体成形だから手足や銃の広がる方向が同一平面上、と言うか、鉄板で挟んで焼く鯛焼きや人形焼き風、と言うか、まあこれも仕方がありません。でも、背中側からの写真を注意してご覧下さい。スコップの柄が膝の裏側に来ている、その様子が一体成形にしてはえらく立体感があるんですよね。ゲートルも、立体感はあるし金型のずれもほとんどないし、大したものです。

 これ、上半身のクローズアップなんですが、小銃の銃床側面の窪み、コッキングレバー周辺、トリガー周辺ともによく出来ています。なにしろ照星まで出来ているんです。プラの材質の透明感も相俟って、銃剣の薄さも分かりますね。釣ったばかりのイカみたいに透けて見えてますよ。そして最もご注目いただきたいのが、顔の造作です。ね?ほとんど表情まである感じでしょ? 引き締まった顔の若い兵隊、って感じがします。

ズベズダのミニスケールフィギュア その3

2011年01月14日 00時47分50秒 | フィギュア(軍事)
 さて肝心のフィギュアの出来です。これは右手にPPSh短機関銃を持って左手でどこかを指さしているロシア兵なんですけど、いかがですか? ウォーゲームの駒にしては、驚くほどハイレベルです! これは大当たりだっ!
 ズベズダ独特の、光沢のある飴のような質感のプラでディテールが見にくくやや損をしていますが、でもプロポーションはとてもよいことがお分かりいただけると思います。おまけによく見ると、銃・パウチ・ベルト・ボタンなど、ディテールも非常に良好なんです。おいおい、これはすごいんでねえの? 何しろこれが一体成形ですよ? ヘルメットのひさし部分が深くて内側がつぶれていますが、これは一体成形である限りは仕方がありません。むしろ、ミニスケールにありがちな、金型のズレというのがほとんど認められない。ヘルメットの形も崩れていないし、さらにこの抜き方だと顔の真ん中にパーティングラインが通るのですが、そのことによる顔の造作の崩れもほとんどない。
 二つの角度から見てみました。背中側はこんな感じ。

特に背中のベルトの立体感にご注目。
 特に私が感心したのは、一体成形なのに非常に立体感のある銃と、それを持っている右手です。

PPShって確か、トリガーの直前にセミオート/フルオート切り替えレバーがあるんですよね(だからぱっと見、トリガーが二本あるように見える)。それを含めたトリガー周辺が、残念ながら四角い切り餅、というか石鹸のようになっていますが、これはミニスケールだし一体成形だし、仕方がないと思います。むしろ私は、太すぎない銃身とか、弾倉のディテールとかに感心してしまいました。一体成形でここまで立体感を出しているインジェクションキットは、そんなに無いと思いますよ。重要なことは、これがいわゆる軟質プラ素材ではなく、塗装や接着の可能なプラ素材だ、ということなんです。丁寧に塗り分けたら、すごくいいぞ、これ。

ズベズダのミニスケールフィギュア その2

2011年01月12日 21時51分25秒 | フィギュア(軍事)
 写真は箱の裏側。右側がドイツ機関銃チームのもの、左がドイツ歩兵のものです。内容物の説明と、簡単な完成写真。露語と英語の併記になっています。英語部分に「FOR GAMERS」と書いてあるように、基本的にはウォーゲームの駒で、「10 unpainted soldiers」「2 units bases with flags」「2 units cards」とあるのが中身です。完成品写真をご覧になると分かるように、比較的大きなベースに5人の兵員を立たせ、大きな旗を立てるようになっています。これを1分隊の駒として動かすんですね。しかし英語の説明にある「unit」というのは、特に「部隊」とかいう意味ではなく、ゲームの「ユニット・単位」ということなんでしょうね。小隊は「platoon」だし、分隊は「squad」だし…。
 中にはパーツと一緒にカードが入っていました。これはロシア歩兵とロシア機関銃部隊のものです。

しかし、Pakやハーフトラックのシルエットを見ると、どうもドイツのもののように見えるんですがね。これを見ても遊び方はよく分かりません。写真左のカードを見ると、「トラックに乗る」「トラックを降りる」という動詞を表している図があるようです。
 中のパーツはこんな感じ。写真左はロシア歩兵、右はロシア機関銃部隊です。

歩兵は一体成形、機関銃部隊は細かい分割になっていることが分かります。さて問題はその出来なんですよ。と、勿体ぶるわけではなく、PCの調子が悪いので続きは次回。いや、わざわざ連載にするのは、その出来がものすごく良いか、ものすごく悪いか、なんですけど。

ズベズダのミニスケールフィギュア その1

2011年01月10日 01時40分15秒 | フィギュア(軍事)
 もう一つ、最近買ったものの話です。ズベズダから1/72のドイツ兵とロシア兵が出るというので、ホビーテラに発注するときについでに買ってみました。最近ズベズダからいろいろ出ているミニスケールのキットは、限りなくスナップタイトに近い、ウォーゲームの駒風なものだとかで、これもたぶんそうだと思ったのですが、まあ安かったのでとりあえず買ってみたというところです。ずっとシュリンクパックを開けずに放って置いたのですが、今日やっと開けてみることにしました。
 まず開封前の箱絵写真。このボックスアート、すげえ上手じゃありません? ウォーゲームの駒にしては、箱絵が本格的すぎる。これはドイツ兵のものですが、機関銃チームのものはいかにもスターリングラードの工場って感じの建物ですね。歩兵の方はバルバロッサ作戦というイメージでしょうかね。箱絵に書いてある1949-42という年代とも矛盾しません。
 もう一つ、透明なので見えにくいのですが、シュリンクパックに直接貼り付ける形で、店頭用のフックがついていました。あちらのお店ではこんな感じでぶら下げて売っているんでしょうか。シュリンクパックを剥がせば一緒に取れてしまうので、中の紙箱は普通の箱ですが。
 さて、いよいよシュリンクパックを開けてみましょうかね。

AFVクラブのチャーチルMk.Ⅳ

2011年01月08日 19時27分54秒 | AFV(英)
 あ、これもちゃんと買いましたよ、AFVクラブのチャーチルMk.Ⅳ。1/35に手を出す時間が今ありませんけどね。一度手をつけると保管スペースが余計に必要だから、箱のまま在庫しておくのが一番です。
 で、箱には「Special Parts, First Edition Onlyl」というシールが貼ってあります。これは、砲塔や車体に装甲の補助としてぶら下げるためのキャタピラがオマケで入っている、ということですね。パーツはこういうのが入っています。

一つの袋にランナー二枚分が入っています。大きな枠がいわゆる「重量型」キャタピラ、小さいのが「軽量型」キャタピラ。軽量型は以前別売りで出ていた連結式キャタピラ、重量型の方は最近連結式キャタピラとして発売されたものと、それぞれ同じものです。数はキャタピラ片側分の枚数。だから残念ながら車輌に履かせて使おう、というのはダメみたいです。それなら別売りを買わなければならない。これはあくまで補助装甲用です。キットにはただパーツが入っているだけ。このキャタピラに関しては説明図は入っていません。でもまあ、パーツを見れば組み立て方は分かるはずです。
 砲塔の周囲にぶら下げる以外に、

こういう使い方、ドイツの3号や4号に見られる予備キャタピラの装着法に似ていまが、これもやってみたいものです。ただ先日友達と話題になったのですが、砲塔周囲にぶら下げてあるキャタピラ、どこからぶら下げているんでしょうか。Mk.Ⅳの砲塔側面には、カモフラージュネットやシートや個人装備品をぶら下げるための小さな取っ手はついていますが、どうもそれに取り付けているんではないようです。もしその取っ手なら前面にはないはずですし、砲塔のもっと上からぶら下げてあるように見えますし。
 たぶん、これは予備キャタピラとして使うつもりはなく、あくまで装甲の補強として砲塔に溶接するなどして結構しっかり取り付けてあるのではないかと思います。上からぶら下げておくだけだと走行中に結構ゆれるはずですから、ブラブラするキャタピラが砲塔側面にガンガン当たっては中の乗員がうるさくて仕方がないはずですし。まあもっとも、チャーチルの場合、車体スポンソンの上面に上部支持輪は無く、キャタピラ(走行用の、車輪に履かせてある本来のキャタピラ)はスポンソン上面を擦りながら流れて行くだけです。何箇所かキャタピラを通すためのガイドがあるだけ。だからどのみち車体内部はキャタピラのガラガラいう音で相当うるさかったので、今さら補助装甲用キャタピラがブラブラしたところで大した違いはないのかも知れませんが。

ドラゴンのレオパルトⅡA6

2011年01月05日 00時03分09秒 | AFV(独)
 情報によると、最近アオシマ扱いで再入荷したドラゴン1/72のレオパルトⅡA6、キャタピラがDS素材に変更されている、とのこと。またやりやがったな、後出しじゃんけん。まあこの時代のドラゴンミニスケールは値段もそう高くないし、見つけたら買っておこうと思っていたんです。しかし、私がすっかり出遅れてしまったため、どこも店頭になし。アオシマに在庫もなし、ってことでした。まあ今まで買い込んだものがあるし、例によってキャタピラは短くてもサイドスカートで隠れる部分でごまかせるし、ってことでそのままになっていました。通販で在庫のあるところをわざわざ探す、ってほどのものでもないし。
 そしたら、ある超老舗のお店の店頭で発見。そこはご主人も奥さんも二代目若大将も大変模型に詳しく新設なんですが、店頭の商品はみんなシュリンクパックされている。そこで、キャタピラが変更されたそうだけど、これは以前からの在庫ですか?最近入ったものですか?と尋ねてみました。最近入ったものには間違いないけど、中のキャタピラまでは知りませんとのこと。ええい、在庫が増えても仕方がない、レオパルトなら許そう、ってことで買ってみました。
 久しぶりにシュリンクパックを開く時にドキドキ感を味わいながら、箱を開けてみると…。おお、キャタピラがDS素材になっているぞ。

他には取り立てて変更点はないようです。組み立て説明書もそのまんま。ドラゴンによくある模型実写写真による説明図なら、キャタピラの色が違ってくるわけですが、このレオパルトはイラストなのでそのままです。
 で、肝心の長さは?

おお、ちゃんと長くなってんじゃん! やりゃできるんなら、最初からやれよ!

 思うに、本来なら、キャタピラを新しくしたんなら古い方を買った顧客には無料でキャタピラを配るべきですよね。そう思いません? 好みの問題ではない。物理的に長さが足りないんだから、車ならリコールものですよ。
 ん? どこかで聞いた話だな? そうそう、ウインドウズだってそうです。ビスタがダメダメだったから、セブンにグレードアップしてください、ったって、ビスタがひどい不良品状態だったのは自分たちも認めているんだから。だったら、セブンはビスタに対する「バッチ」「更新ファイル」ですよね。もちろんセブンは無料でビスタユーザーに配布すべきなんです。金を取ってはいかん。もしかして、マイクロソフトとドラゴンって、体質似てる…? アメリカと中国が仲が悪いのは同族嫌悪? もし日本が沈没してどちらに移住するか選べと言われたら、やはり中国よりアメリカですけどね。だって、中国にはドラゴンやトラペしかないけど、アメリカにはレベルがありますから(笑)。