みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ヒストリーチャンネルのドキュメンタリー番組 その2

2010年10月29日 00時00分02秒 | 映画
 で、前回左右反転して使い回されていたドイツ兵行進シーン、どちらが本来の画像でどちらが反転された画像なんでしょうか。軍装からすぐ判断できるはずだと思ったら、簡単に判明しました。画面を拡大した写真をご覧下さい。ドイツ兵の胸の、鷲のマークの国家紋章ですが、ドイツに関する私の乏しい知識を以てしても、それが右に付くことは知っています。ところが、兵隊が右向きに行進しているシーンを拡大すると、国家紋章が左胸についているのが分かります。こっちが反転されたものであることは明らかです。
 ついでに、小銃のコッキングレバー(棹桿)にご注目。コッキングレバーは銃の右側についていることは常識です。この画像だとほら、左側についているんです。これもこちらが反転画像である証拠。

 さてこのドキュメンタリー番組、前回触れたように、当時のドイツをめぐる情勢の推移が分かりやすく説明されているし、また個々の兵種・兵器・戦役などについても常識的な事項を分かりやすくまとめています。奇説をセンセーショナルに述べ立てるような番組では全くないわけです。
 ただ、日本語字幕の細かいところには、やはり気になるところがありますね。例えば「replacement」を「交代要員」と訳しています。まあ間違っているとまでは言えませんが、しかし軍事関係では「replacement」は「補充兵・補充兵員」と訳すのではないかと思います。また、我々モデラーからすると、「マークIV戦車」ってのはどうかねえ。もちろん英語ではMk.IV Tankと呼ばれたわけですが、それをマーク4とやっちゃうと、日本の標準的な言い方ではなくなる。やはり「IV号戦車」と言いたいところです。かと思うと、一方ではソ連の対空砲のところに「85mm52-k 高射砲」と、やたら細かいことが書いてあるのも面白い。

ヒストリーチャンネルのドキュメンタリー番組

2010年10月26日 01時30分54秒 | 映画
 先日、CSのヒストリーチャンネルで海外のドキュメンタリー番組「第二次世界大戦~ナチス・ドイツの戦略と兵器~」というのをやっていました。【ドイツ再統一20周年記念企画 】の一つだそうです。全十回の連続ものです。原題は「The War Machines of WWII, The NAZIS」で、Creation Filmsの製作です。あ、DVDで出ているこれと同じ番組ですね。
 ハードディスクに録画して少しずつ見ているんですが、かなり丁寧に作られている感じで、ナチ憎しの一点張りではなく、もちろん賛美でもなく(ナチを賛美するものなんて放送できません)、また当時の情勢の推移や兵器開発の経緯が分かりやすく解説されています。第三回でもう終戦になっちゃうので、その後はどうするのだろうと思ったら、それ以降は陸海空の各兵種や兵器、戦役などに的を絞ってまとめられています。これなら、子供に見せて勉強させたい気になります(NHKの番組など比較にならない)。
 ただ、この種の番組の常として、記録映像を適当に当てはめているところがあって、我々モデラーからしても不満がある。例えば、ポーランド侵攻作戦のところでツィメリットコーティングを施したパンター戦車が出てくる、なんてのは当たり前になっているんです。各戦闘場面も、本当にそこで話題になっている作戦の時の映像なのかどうか、非常に怪しい。兵士の服装からして時代が違う感じがするところもたくさん。
 ただ、見ている側が映像を解釈しながら鑑賞することができるならば、他の番組ではあまり目にしたことのない映像も結構あって、勉強になると思います。

 で、ちょっと面白い場面を見つけましたので、ご覧下さい。例によって、デジカメでテレビ画面を直接撮影したので、干渉縞が出て見にくいことをお詫びしておきます。これ、フランス侵攻の話の前後で相次いで使われている映像です。行進するドイツ兵の胸ポケットに、おばさんが一人花を挿そうとしています。ところが、そのすぐ後、あれ?と思いました。別の場面でもまたおばさんが花を挿そうとするんですね。但し、兵士の行進する向きが違います。
 そうなんです。同じフィルムをいろんな場所で使い回す、ってのはこの番組常にやるんですが、でもここはただ使い回すだけではなく、左右反対にひっくり返して使っているんですよ。だから兵士の行進する向きが違うので、ぱっと見て別の場面に見えるというわけですね。でもちょっと注意して見れば、全く同じフィルムの左右反転だと分かります。ほぼ同じ場面を上下に並べてみました。ね、おばさんも、手前の将校も、周りの子供や群衆も、兵士の背景の塔やそこに登っている人物も、完全に同じですね。ナレーションに対して映像の時間が足りなかったのでしょうか。でも、全体が丁寧に作られているだけに、こういうところは手抜き感が漂います。

アーマーモデリングとエアブラシの掃除

2010年10月22日 23時30分59秒 | Weblog
 結局買ってしまいました、雑誌付きのプラモ、いや、プラモ付きの雑誌。何だか子供のころ、本誌に分厚く挟み込まれた付録にときめいたことを思い出しますねえ。1/35の、それも日本戦車というのは当ブログではあまりなじみがないとお思いかもしれませんが、いややはり、八九式戦車と言えば先人が苦心して作り上げた技術遺産の一つですし。

 で、肝心の八九式のキットそのものはまだ開封もしていません。それよりまず気になったのはp.96の編集後記。編集諸氏、今月号の特集テーマのエアブラシに関連していろいろ思い出を語っておられます。ほんと、昔はエアブラシは高価な買い物だったんですよ。もちろん今でも決して安いものではありませんけど。で、オリンポスのヤング88が懐かしい、というのは我々の世代にはよく分かるんです。私も最初はこれを買いました。
 で、そうした古いエアブラシ、なかなか捨てられないと書かれています。いや、ノスタルジーだけではなく、実用面からも捨てる必要はありませんよ。というのは、プラモデルのボックスアートでも有名なさる画家とお話ししたとき、エアブラシの掃除の仕方という話になりまして。これは興味津々。何しろあちらはプロですからね。
 その先生曰く、いわゆる「うがい」をすることになっているが、あれは意外と汚れがとれない。何度もうがいをしても、ニードルを引き出すと汚れが残っていたりする。実は一番よいのは、ええっと、何て言うんですか、ポリエチレンなんかで出来ている瓶で、上に鶴口状のノズルがついていて、ちゅーっと水を吹き出すやつ。洗浄瓶というんですか
http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=61273&csid=8
こういうやつ。あ、似たやつがアーマーモデリングのp.12にも出ています。これで、エアブラシのノズルから逆に水を吹き込んでやると、汚れが簡単にきれいにとれるんだそうです。
 いやしかし、我々モデラーが使うのは有機溶剤。この洗浄瓶でシンナーを吹き込むってのは、実用的ではないかも。一応今度試してみるつもりですが、ある程度の大きさの洗浄瓶に掃除用のシンナーを入れっぱなしにするのもかなり不安です。あまり小さいと勢いよく吹き出さないだろうし。
 ところが、エアブラシが二つあったらどうでしょう。この画家の先生がおっしゃるのと同じ効果を、エアブラシでシンナーを吹くことで得られますよ。使って汚れたエアブラシをエアホースから外す。そしてあまり使わない古い方のエアブラシをホースに装着して、洗浄用のシンナーをセットする。そして、汚れた方のエアブラシのノズル側からしゅーっと吹いてやる。これで簡単にきれいになります。カップなどは先に普通に拭き取っておけばよい。ノズルの中のニードル周辺をきれいにするだけなら、シンナーも少量ですみます。お試しあれ。

Su-22用のディテールアップパーツ CuttingEdgeその4

2010年10月19日 00時00分50秒 | 航空機(露・軍用機)
 で、ごちゃごちゃ紹介してきましたが、カッティングエッジのSu-22用エクステリアパーツセット、主翼を組み立てると要するにこうなるんですね。うわー、かっこえー! これ、セットに入っている説明図の一部です。外翼可変部のフラップや前縁スラットはもちろん、内翼固定部のフラップもちゃんと下がるようになっています。内翼固定部はキットのプラパーツですから、接着も安心。1/48のSu-22だとかなり大きな模型になる上に、機首に鉛を入れたりしますので、主翼付け根はがっちり接着したいところですが、ここがレジンパーツだと補強に気を遣います。瞬間接着剤だけだと絶対ぽろりといっちゃいそうで。

 ところで、全く関係ない話なのですが、説明図に「Figure」と書いてありますが、当然ここでは「図」のことですね。もう私など病膏肓に入るで、フィギュアと言うとアレしか思い浮かばないのですが、「Figure」という単語にはいろんな意味がありますよね。「数字」という意味もあって、「Those are the figures」というのを職場の若いやつがそれはフィギュアだってことですか?と悩んでいたので、それは「数字は数字だ(そこに数字で出ているんだから仕方がない)」ということだと教えてやったことがありまして。他に人物像とか人物画のことも言いますよね。我々の言うフィギュアはこの人物の像という意味でしょう。いや、私も偉そうなことは全く言えないんですよ。本屋に行って、平積みコーナーに「フィギュア特集」と書いてあったので喜んで行ってみたら、全然違う。よく見たら「フィギュアスケート」のことだったとさ。

Su-22用のディテールアップパーツ CuttingEdgeその3

2010年10月17日 00時00分32秒 | 航空機(露・軍用機)
前回の「何を間違ったのかな?」ですが、新製品一覧コーナーでJJ-5のすぐ左隣にあった
http://www.1999.co.jp/10126509
これですね。ここの説明文が、
「アメリカ空軍州兵向けの機体で、複座練習機型です。1981年より配備されました」
になってますから。

 さて、フィッターのディテールパーツの話に戻ります。これはカッティングエッジの可変翼といっしょに入っているエアブレーキのベイです。Su-22の場合、胴体後部垂直尾翼の下あたりに四つ、右上右下左上左下と放射状に四つエアブレーキがついています。そのエアブレーキの作動ブームがおさまるベイなんですが、中の配管までよく出来ています。もちろん作動ブームのパーツもあって、ここ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/215e6ccaf0bde923a00c333a2808af1b.jpg
を見ればちゃんと四本写っています。
 もう一つおもしろいのは、写真上半分ではどれも同じように見えますが、下半分を見るとこの四つにちゃんと区別があること。ベイのパーツの側面にちゃんとABCDと記号が打ってあるんですよ。この辺りの胴体断面形はほぼ円形なので、接着面の形状がそれほど異なるとも思えないんですが、ただやはり曲率が違うのかも。もっともこれを取り付けるにはどのみちキットのプラパーツを削らなければならないので、そう厳密な話でもないような気がします。
 ってことは、この四つを区別することには、中の配管やフレームの形状という要因があるのかも。そのつもりでよく見ると確かに、配管の位置がある二つで左右対称の位置にあったりと、それぞれ異なっています。なるほど、それを正確に表現するためにわざわざパーツの接着位置を指定しているんですね。エアブレーキを取り付けてしまえば、たとえそれが開状態であっても、ほとんど見えないんですけどね。カッティングエッジって元々そいういうメーカーですよね。非常にうれしいこだわり方をしてくれる。

何を間違ったのかな?

2010年10月15日 00時00分53秒 | Weblog
結構利用している通販のホビーサーチですが、おっ、ホビーボスの1/48新製品「殲教5」が入荷したようですね。
http://www.1999.co.jp/10126512
「殲教」は、殲撃と教練の「殲」と「教」を意味し、「殲撃機」は「戦闘機」、「教練機」は「練習機」のことです。または、「殲教」の中国語発音のローマ字表記「Jian jiao」(チエン チアオ)の頭文字で「JJ5」とも呼ばれます(以上受け売り)。中国独自開発のMiG-17の複座練習型です。MiG-15には複座練習型があるけど、MiG-17とMiG-19には複座練習型がないので、中国が自主開発したんですね。自主開発と言ってもほめられたことではなく、時代遅れのMiG-17とMiG-19をずっと使い続けたので練習機が必要だった、ってことで、旧ソ連・東欧ではそんなもの必要なかった、ってことでしょう。
 で、キットは当然今までのMiG-17系列のパーツ替えデカール替えです。そのような部品分割になってましたもんね。
 ただし、ホビーサーチのページには、
●アメリカ空軍州兵向けの機体で、複座練習機型です。1981年より配備されました。
と書いてありますよ。いや、そんなことないでしょ。飛行可能な実機がアメリカの飛行クラブに所有されていることはあり得ても、州空軍向け、ってことはない。それに調べて見たら、殲教5の配備は1966年だそうだし。たぶん、他の飛行機の解説が紛れ込んだんでしょうね。さて、どの飛行機のことかな。

ドラゴンのブルムベア

2010年10月13日 00時00分50秒 | キット評
 前回の続きなんですが、Missing-lynxのフォーラムで、ドラゴンの1/72新製品ブルムベアが話題になっています。
http://www.network54.com/Forum/47210/message/1286387473/Dragon%27s+Brummbar+-+most+frustrating+build+ever
投稿に曰く、
Dragon's Brummbar = most frustrating build ever
where do i start with this one, the instruction sheet is a waste of time, you would be as well building the kit without the instruction sheet, parts on the instruction sheet are already on the model without diagrams pointing out the numbers of the parts ie idler wheels (torson bar, you need a part for either side before you can put in instal the idler torson bars which is not explained in the instruction sheet, which i found out much later), the road wheel holders at the rear of the tank don't fit, instructions point out to having 4 spare road wheels when in actual fact their is only 2 spare road wheels in the kit, luckily i have spares from jagdpanzer kits. If dragon bring out a kit as bad as this again i might think twice in buying dragon products again, you need to be a telepath to work out their instruction sheet for this kit
どうも読みにくい英語だと思ったら、こっちの頭が悪いというだけではなく、スペルも違っているところがあるようです。「torson bar」と書いてありますが、これ「torsion bar」のことでしょうね。「the parts ie idler wheels」の「ie」って何だろうとしばらく悩みましたが、これたぶん「of」ですね。「誘導輪のパーツ」ということらしい。なぜ「of」が「ie」になったかと言うと、キーボード上で「o」の左隣に「i」のキーが、「f」のすぐ左上に「e」があるので、タイプミスしたんだと思います。かなりカッカしながら打ったんだと思いますよ。ドラゴンのキットのことをかなりボロクソ言ってますもん。
「ドラゴンのブルムベア=一番むかついた組み立て
どこから話しましょうか、組み立て説明図は時間の無駄で、こんな説明図は無くても組み立てはできますよ。説明図のパーツはすでに本体にくっついている状態で、誘導輪のパーツ番号を示す図もありません(トーションバーは、左右両側にパーツを取り付けてから誘導輪のトーションバーを接着しなければならないのに、それが説明されていません。それにずっと気づかなかった)。後方の転輪架はうまくフィットしません。説明図では予備転輪4個を取り付けることになっているのに、実際は2個しかキットに入っていません!幸運なことに私は4号駆逐戦車のスペアパーツを持っています。もしドラゴンが再びこんなひどいキットを出すならば、ドラゴンのキットを買う前によく考え直さなければなりません。この説明書で作業をするには超能力が要りますよ」
かなり意訳しました。訳が違っていたらごめんなさい。しかし、うわ、そんなにひどいのか…。

 誘導輪については、あの車軸はトーションバーというわけではないんですけどね。念のためキットの説明書を見てみましたが、この部分はそんなに分かりにくくはないように感じます(ドラゴンの弁護をする義理はないけど…)。ただし、予備転輪については指摘通りでした。ブルムベアはご存じのように、車体後部に呼び転輪が4個付きますが、キットは転輪9個でランナー1本。つまりランナー1本で車体に取り付ける転輪が8個、余りは1個。それが2本入っている。ゆえに予備は2個。足りないわな。たぶん4号の戦車型は予備転輪2個だから、それ用のパーツなんでしょう。
 そして投稿の指摘どおり、4号駆逐戦車は前方の転輪2組が強化型になっていますから、普通の転輪がその分余る。それを転用できるわけです。まあ、それをやるとドラゴンの抱き合わせ商法にみごとにはまることになりますけど。この投稿に対するコメントには、やや東洋人に対する偏見も感じられたりもしますが(フジミのキットの大半は古いキット。新製品の説明図はそんなに悪くない。おまけに中国人と日本人を単に東洋人で括ってもらっても困る。フランス人とドイツ人とイギリス人が西洋人だから同じだ、とはなりませんよ)。別のコメントではティーガー極初期型の方はほめているのが、せめてもの救いです。

ドラゴン最近の新製品

2010年10月11日 00時00分48秒 | キット評
 ドラゴン嫌い…。買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ買っちゃダメだ…
 と言いつつ、結局買ってしまいました。最近の1/72新製品「ティーガーI極初期型レニングラード戦線」「ブルムベア中期型」。それからこれはまっさらの新製品ではありませんが「ティーガーI後期型ツィメリット付き」。いずれも私は、ネットの入荷速報や雑誌の広告記事で気づいた時点ですぐに発注していたのですが、行きつけの模型屋さんには入荷しなかったんです。特にブルムベアは輸入元にも既に在庫がないようです。で、困ったときのホビラン頼み。無事入手できました。以下簡単にレビュー。

 ティーガー極初期のレニングラード戦線は、その前に出ていた極初期型の502重戦車大隊100号車と、パーツ構成は基本的に同じ。パーツの選択でそれぞれの車輌を再現するようになっています。と言っても大きく異なるのは砲塔の雑具箱くらいですけど。もっと前に出ていた後期型・中期型・ハイブリッド型とはパーツを全く共有していないので、ぱっと見た目には出来がよさそう。他にやらなきゃならんことがいっぱいあるので、まだ組んでいません。
 おや、Missing-lynxのフォーラムでも気にしている人がいますよ。
「ドラゴンのティーガー“極初期”の7370と7376には何か違いがあるのですか?マーキングと三号戦車の工具箱が違うだけの同じキットですか?私は7370のキットを二つ持っているので、7376に何か買う価値のあるものが入っているのか、それともマーキングが新しいだけか迷っています。誰か両方持っている人教えてくれますか?」
という質問です。ご覧のように、返信のコメントには我が国のホビーサーチの商品情報にリンクが貼ってあります。

 ブルムベアはこないだからの4号FやGからつながるシリーズですから、予想どおりの出来です。ただしツィメリットは無し。中期型は全車ツィメリットというわけではないんでしたっけ? ブルムベアの戦闘室は広い面が多いのでわりと自分でツィメリットを再現しやすいと思いますが、防盾リングはちょっと気を遣いそう。ただし私は、ブルムベアのツィメリット付きレジン車体をわんさか買い込んでいるので、そのレジンパーツをうまく使えんもんかと考え中です。ブルムベアについてもミシリンフォーラムで話題になっているようですが、ちょっと長くなりそうなので、これは次回に。

 ティーガーの後期型はすでに何個も持っているんです(作りかけで腹を立てて放棄したものも含めて)。でももう一個買ったのは、アオシマが輸入代理店になってから再入荷したものは、キャタピラがDS素材になって、長さが伸びていると聞いたからです(最初のやつは長さが足りなかった)。買ってみたらそのとおりでした。要するに、キャタピラのみ、中期型と同じものが入っているわけです。ならば、中期型に入っているエンジングリルの防護メッシュのエッチングパーツも、ついでに入れてくれればよかったのに。前と値段が同じだからだめだ、ってのはおかしい。中期型も同じ値段でエッチングパーツが入っているんだからなあ。

 で、ドラゴンのキットの上に載っているのは何だ、と叱られそうですが、職場の女の子にお土産でもらった、エヴァの「使徒キャンデー」です。あ、「シト」と書かなきゃいかんかな?

Su-22用のディテールアップパーツ CuttingEdgeその2

2010年10月09日 00時03分51秒 | 航空機(露・軍用機)
 これは、特にチャフ・フレアディスペンサーの上面を拡大して撮影したものです。並んだこの穴は、なかなか自分で表現できません。プラ板にピンバイスで穴を開けていく、って想像を絶する作業。たとえやってみたとしても、穴が絶対きれいにそろいませんよ。実はこのディスペンサーの穴は目立つ割に自作が難しく、今までもこれ欲しさに、キットひと箱に対して一枚、エデュアルドやPARTのエッチングパーツを買っていたくらいなんです。
 さすがはカッティングエッジ、穴だけではなくその前後、たぶんチャフやフレアを際装填するときのカバー開閉に関する仕掛けだと思うんですが、そのあたりも実にシャープに丁寧に再現してあります。エッチングパーツにもこの部分はついていますが、やはりパーツの盛り上がり方を考えれば、レジンパーツが一番ですね。それに、キットのプラパーツにこの細長いエッチングパーツを正確に接着することを考えれば、やはり機体に取り付けるだけでOKのレジンパーツの方が格段に扱いやすいと言えます。

Su-22用のディテールアップパーツ CuttingEdgeその1

2010年10月07日 00時00分47秒 | 航空機(露・軍用機)
 Su-22フィッターのパーツの話にまた戻ります。これは、カッティングエッジの1/48のエクステリアセットで、何と言っても可変翼を展開状態に組むことができるという、優れものパーツです。F-14などでもそうですが、可変翼は単に主翼可動部の角度を変えればよいというものではなく、離着陸に際しては特に、フラットや前縁スラットなどを展張させねばなりません。それを表現するための改造パーツなんですね。ついでに、チャフ・フレアディスペンサーやエアブレーキなどのパーツも入っています。かなりお買い得なセットですね。
 内翼のフラップ、外翼可動部分の前縁スラットと後縁フラップ・エルロンがパーツ化されていますので、内翼固定部以外の主翼部分はほとんど全部レジンパーツに交換することになります。Su-22の内翼部にはかなり大きな境界層板がありますが、これはキットのプラパーツについているので、ここの整形はやはり必要になります。
 いずれのパーツもカッティングエッジらしいシャープな出来です。ほれぼれしますね。写真右下の方はエアブレーキ関連のパーツです。エアブレーキのベイが一番右下に四つ並んでいます。Su-22のエアブレーキは導体後部の上下左右に四ヶ所あって、放射状に開くようになっています。その上の、支柱が二本ついた板状のものがエアブレーキですが、小月でしょうか、五枚入っているんですよ。さすが、失敗した時のための予備が入っているんでしょうか。よく見ると五枚の内二枚が、他とは異なる成形色です。まあわざわざ予備を入れてくれたと言うより、三枚しか無いのに気づいて、一枚入れるつもりが間違って二枚入れちゃった、ということなのかな。

 おや? ブログの編集画面が変わりましたね。

こんなこと

こんなこと

こんなこと

こんなこと

こんなこと

こんなこと

こんなこと

こんなこと

できるようになりました。あまり使いこなせそうにありませんが。