針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

貧困からのどう抜けるかー湯浅誠さんの講演

2010-08-21 22:13:54 | 貧困と社会
「貧困とのたたかい~地方政治に何がもとめられるか」というテーマで内閣府参与をつとめている湯浅誠さんの講演を聞きました。ビデオは湯浅講演のプロローグの部分です。
 会場は横浜市健康福祉総合センターで、桜木町のみなとみらいとは反対側の駅前にありました。



 湯浅誠さんは足立区の100歳以上のお年寄りの不明問題。家族のありかた、家族は外部と遮断されているとブラックボックスになってしまうかもしれない。二面性があると指摘しました。
    
 これも貧困と関連がある。派遣村やネットカフェ難民で貧困が可視化された。しかし、貧乏イコール貧困ではない、孤立がプラスされると貧困といえるのではないかと指摘。



派遣切りにあっても力のある家族があれば帰るところがまだある。ない家族がささえようとする、ここに無理がある。
 安い年金の両親にメンタルで失業している40代の子ども・・・。

 ワーク・ライフ・ウェルフェア(福祉)・バランス、全員参加型社会の実現をと提唱しました。内閣府の参与をつとめているとのことですが、これに近い提案が「雇用政策研究会の報告」として厚生労働省のホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000cguk-img/2r9852000000cgw1.pdf)でも検討されています。



この提案を本当に実現しようとすると財界、大企業へのルールある経済社会をつくるという日本共産党の提案がキーポイントになると思います。



区とUR都市機構が子育て支援、高齢者福祉で確認書

2010-08-20 22:28:39 | Weblog

足立区とUR都市機構が「子育て支援・高齢者支援に関する確認書」を締結しました。
 大規模開発による保育需要の増加、既存団地の高齢者世帯増加などの課題を抱える足立区とUR賃貸住宅を都市の福祉拠点として活用を図るUR都市機構が連携し、新田、大谷田エリアのUR賃貸住宅で、これまでの枠を超えた全国初の試みを含む、新たな子育て支援策、高齢者支援策を展開することになりました。



安心して子育てできる環境を    

 子育て世帯が急増する足立区新田のUR賃貸住宅「ハートアイランド新田」をモデル地区に、全国初のキッズルームを活用した送迎ステーション、保育ママによるグループ保育など、子育て世帯が安心して暮らせるよう足立区とUR都市機構が協働でサポートします。
1子育てママも安心「キツズルーム(H22.12予定)』がサポート     
 ・親子交流・情報交換の場『親子ひろば』 一時保育のサービスも!
 ・『送迎ステーション(H23.4予定)』周辺幼稚園と連携しバスで通園するお子さまを預かり保育
 ・『キッズルームアドバイザー』 地域の子育てをサポート



2家庭的な雰囲気で保育ママが「グループ保育(H23.2予定)」
 ・住宅部分最大4戸で保育ママがグループ保育       
 ・○~2歳児のお子さまを1戸あたり6人~9人保育 


    
3放課後も安心夜7時まで利用可能な「学童保育童(H23.4予定)」
  を新設
 ・荒川土手に面した好環境の集会室を活用しお子さまを保育
 ・民設民営の学童保育室(定員50名程度)で夜7時まで利用可能


キッズルームの平面図

高齢者にも安心のサポート

UR賃貸住宅「大谷田―丁目団地」をモデル地区に、高齢者等が安心して住みつづけられるよう
足立区とUR都市機構が連携しサポートします。
 1 24時間365日対応の相談サービス(H22.12予定)※国のモデル事業を活用
  ・足立区が地域のネットワークを活かし24時間365日対応の相談サービスを実施
 2  生活支援アドバイザー(H23.4以降予定)が高齢者の身近でサポート   
  ・UR都市機構が、高齢者の相談相手『生活支援アドバイザー』を配置

全国初の取り組みですが、新田地域の待機児が増える中、このような大規模開発で公立保育園の計画がないことを早くから指摘し、マンション建設時には区との事前協議をおこなうよう求め、待機児対策を日本共産党はいっかんして努力してきました。今回の取り組みがあらたな、官製ワーキングプアをうまないようあらゆる提案をしていきたいと思います。


熱中症など緊急対策を求める要望書提出

2010-08-19 21:44:05 | Weblog
猛暑が続く日本列島。熱中症で2ヶ月半で3万人以上が病院に救急搬送されたことが、明らかになりました。
日本共産党区議団は熱中症対策と高齢者の所在不明問題について、区長に対して緊急要望書を提出しました。



次のような要望です。東京23区では、梅雨明けからの1カ月に分かっているだけで100人が熱中症で亡くなりました。屋内で96人。7割が独り暮らし。死亡時間のはっきりした61人のうち24人が、夜間に亡くなっています。見守り活動の努力も追いつかないありさまです。

1、熱中症対策について
  
対策の強化が必要と考え
①自治体が単身高齢者などの訪問を行い、必要な措置を講じる。
②低所得者世帯に電力料金の減免やクーラー設置へ助成措置など国や自治体が公的支援を行なう。
③生活保護世帯について
 ア、クーラーの設置が認められるよう国に求めること。
 イ、クーラーがあるが修理が必要な世帯について、せめて、修理費用について、区として手当てすること。屋内での熱中症死が多い現状から早急に検討して下さい。



2、高齢者の所在不明問題について
 
この問題の特徴は家族と住んでいるという形になっているところに発生していることがあり、家族の絆が希薄になっているとの指摘があります。確かにその側面はあると思われますが、より根本的には家族を含め高齢者の社会的「孤立」が深刻化している状況があると考えます。
また、背景に社会保障の貧困が横たわっていることは否定できません。

 この問題の発端となった足立区ではすでに対策をと引まじめておられると思いますが、
①行政の責任として可能な方法で所在の確認を徹底すること。
②安否確認など行政による見守り支援体制を強化すること。地域の人々が行う高齢者に声をかけ支えあう取り組みなどに行政が支援すること。
③高齢者の孤立の根底にある社会保障の後退、生活困難の拡大を視野に入れ、区政全般で改善する方向性を持つこと。 

  申し入れには福祉部長、中部福祉事務所長が応対し、検討を約束しました。 

夏休みー墓参り

2010-08-18 22:16:10 | 観光・旅行
日本共産党の舎人支部長で私の駅頭宣伝責任者として活躍してくれた永塚勝男さんが45歳でなくなり、北海道の帯広市にご両親が引っ越された関係で2年に一度は墓参りをかねた旅行をしています。


永塚家は北海道河東郡音更町(おとふけ)にあります。十勝川温泉の方が有名かもしれませんが、
夏でも30度を超える日は、何日もないところでずか、今年は異常で私たちが行った日は35℃もありました。



日本共産党十勝地区委員会の共同墓地が音更町の霊園の中にあります。十勝地区委員会(帯広、音更など)で共同出資してつくった墓地で地域の党員で希望するものはお骨を収めることができるそうです。足立区では生活と健康を守る会の共同墓地がありますが、共産党としてはないので、すばらしいと思います。



日本で唯一、地平線がみえるという十勝平野、景色は清水町の丸山展望台から撮影しましたが、町の牧場はヨーロッパでも行ったみたいですね。


クールガイ探検隊(区の庁舎アトリウム)

2010-08-17 22:32:40 | エコ・環境
区内にある涼しい場所を(COOL街)を集めて、紹介するイベントが庁舎ホールのアトリウムで行われています。



打ち水には、道路などの埃を抑える効果があり、また夏場には、気化熱を利用し涼気をとるためにも行われる(水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われる)。また、打ち水には場を清める意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」の一つであった。



足立区中島根小学校のグリーンカーテン

グリーンカーテンとはヘチマやゴーヤなどのつる性の植物を建物の外壁やネットに這わせ、窓の外を覆うものです。夏の強い日差しをやわらげ、葉の蒸散作用で周囲の温度を下げ、そこから涼しい風が流れ込むことで気温の上昇を抑えてくれます。

このことからヒートアイランド現象の抑制や省エネ対策の効果が期待できます。




「蒸散作用」とは光合成の際に植物が根から吸収した水を葉の「気孔」という穴から水蒸気をとして出していくことです。気孔は太陽がよくあたる昼間はよくひらき、夜は閉じています。

蒸散作用は同時に周囲の気化熱を奪うことによって、葉の温度調節を行っています。これが結果的に周囲の温度を下げる効果につながっているのです。



北足立地域の涼しいところが紹介されていました。ここは舎人3丁目付近の見沼代親水公園



入谷2丁目の神領堀親水公園付近です。



新芝川沿い(入谷9丁目)の山王堀緑道 あなたもきれいで涼しいところを探険してはみませんか。


地産地消とふるさと産

2010-08-16 20:53:25 | 農業と食文化
地元産の野菜を地域で消費する地産地消の食事を楽しみにしています。今回は足立区入谷で採れたもの、入谷の方の出身地であるふるさとの食材を頂いたのであわせて調理してもらいました。
今晩の夕食メニューです。



トマトとスイートコーンのサラダースイートコーンは北海道帯広市のもの。8月はじめに墓参りで行った河東郡音更町のトウモロコシを送ってもらいました。甘くておいしかったです。
とまと、きゅうりは入谷産、ピーマンはとなりの鈴木さんの出身地宮城県産です。ピーマンに豚肉を挽きつめてあり、やわらかくて新鮮でした。
おしんこはキムチとナスときゅうりです。ポテトサラダは八百屋さんです。



十勝平野は大陸的な雰囲気があり、イギリスの農村のようで大好きです。
ちなみにイングランドの農村風景と比べてみましょう。


列車から見る牧草地です(イングランド東海岸)


イングランド(ヨーク付近)列車の中からの風景
北海道と違うのは山がありません。ほとんど丘です。



アスパラガスも十勝平野から送ってもらったことがあります。



ひまわり畑はすばらしかったです。


就労支援員養成科(介護・子育てサービス)開講

2010-08-15 21:08:45 | 労働・雇用
厚生労働省の緊急雇用人材育成支援事業基金訓練 社会的事業者訓練コースの就労支援員養成科が開講します。
この科は地域全体で子育て、若者や高齢者生活のサポートすることをめざして考えられたコース。

◆訓練カリキュラム
[学科] 訪問介護員2級養成研修、子育て支援ヘルパー講座、非営利・協同組合講座、コミュニケーションスキル講座、就職支援講座、実習オリエンテーション
[実技] 訪問介護員2級養成研修企業実習、子育て支援現場実習・公共サービス現場実習

◆面接日時 平成22年8月27日(金)12時30分~18時

◆会場 西新井ギャラクシティ 青少年センター 第1音楽室



◆受講対象 介護・保育(障がい児者含む)などの福祉分野全般や非営利事業分野での就労をめざい方

◆募集から開講までの流れ
募集期間 8月5日から25日まで 
選考    8月27日 面接で決定
結果通知 8月31日 通知

◆講座受講期間  平成22年9月27日(月)~平成23年3月22日(火) 午前9時30分~午後4時30分

◆受講場所 ワーカーズコープ 西新井大師  西新井本町1-16-1 サンライトマンションA棟

◆受講料 無料 訓練期間中 月10万円程度 定員 20名

◆問い合わせ ワーカースコープおひさまかある 03-3856-1584 北山 山崎
          メール ohisama-kaaru@roukyou.gr.jp   

           

西伊興小学校に特別支援学級設置

2010-08-14 21:52:26 | 教育・子ども
足立区立小学校には、通級学級を含め24校に特別支援学級が設置され、特別な指導が必要な子どもについては、障がいの状態により、学級での指導や通級による指導が行われています。
平成23年4月より西伊興小学校に特別支援学級が新設されることになりました。



 学校によっては在籍している児童数が増加するなど、定員枠がかなり厳しくなっているなどの現状があり、今後、特別支援学級を新規に設置する場合は、区民ニーズ、地域的なバランス、人口・学校密度に応じた対応が必要です。
 自宅の近隣に特別支援学級がない場合は、保護者が付き添って通わなければなりません。健常児の子ども達は、基本的に家から一番近い学校に通学することができます。



 特別支援教育が始まり、一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな教育的支援を行っていく上でも、特別支援学級の増設が求められていました。平成20年12月、特別支援学級の設置を求める陳情が提出され、21年3月には全会一致で採択されました。区議会の採択をうけ、第11ブロックの中心に位置する西伊興小学校に特別支援学級が設置されることになったものです。

オウム施設の工事現場に突入

2010-08-13 20:22:56 | 地域情報
入谷9丁目にオウム真理教(アレフ)が教団施設建設しようとしている問題で、前回は建設業者がオウムであることを知らずに工事を請負ったため、オウムと知って契約解除をしたと報告しましたが、7月25日の区民大集会以後、耐震工事をすると通告があったため、工事現場に向かいました。


工事現場の前で視察する入谷支部の仲間と私、針谷

入谷9丁目の現場ではすでに耐震工事の囲いがされており、中は見られないようになっていましたが、工事入口は見られたので、ビデオのとおり、工事が始まっています。
請負業者は埼玉県の建設業者でオウムであることも知っているとのこと。私たちが恐れていた事態になってしまいました。
工事現場にある自動車も熊谷ナンバー、山梨ナンバーでトラックには何もペイントされていない怪しい車両です。

オウム対策協議会では18日、緊急役員会で対応策を検討するとのことでした。

ケーブルテレビ足立のアナロク放送継続

2010-08-12 23:43:03 | パソコン・IT関連

地上デジタル放送への移行にともなって、2011年7月から、アナログ放送を停止すると総務省は依然、態度を変えていませんが、アメリカ、イギリスでもアナログ波の停止期間を延長して、地デジへの移行がスムーズにできたといわれています。


人気上昇中の「ゲゲゲの女房」我が家のデジタルテレビ

区議会総務委員会に情報連絡としてケーブルテレビの加入者については、地上アナログ放送停波の2011年7月24日以降も3年8ヶ月(2015年3月末)まで、地上デジタル放送をアナログ方式に変換して送信するという報告がされました。


私の自室のモニターはパソコンと地デジを共有させています。

なお、足立ケーブルテレビの株主の77パーセントを取得したジャパンケーブルネットが経営権を行使して、2013年までに同社の料金体系に移行すると報告がありました。
詳しくは別途時期等も決まり次第報告します。