針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

介護保険事業の実態

2009-10-21 21:07:57 | Weblog
第3期介護保険給付費分析が10月19日の厚生委員会に発表されました。私はこの結果について質疑しました。



概要について
1、人口と高齢者は 65歳以上の高齢者は14万1353人 総人口に占める割合は21.3%
2、認定と給付   足立区の認定率は16.4% 認定者に対する受給率は76.7%になっています。



3、各サービスの利用状況
①施設サービスの利用人数は16-17%で推移しています。
②居宅サービスの平均給付額は(107.3千円)は全国を上回っている。
③居宅サービスの中では訪問介護、福祉用具、通所介護が多く利用されている。
平成20年度の訪問介護の利用者の割合は54.6%を占めている。

第3期介護保険事業計画では18-20年度の3年間の介護サービスを比較して明らかになったこと。
第一に足立区の場合、東京都、全国に比較して居宅サービスの利用割合が高く、逆に施設サービスが低いことが上表からわかります。
つまり、特別養護老人ホームの待機者が3400名を超えていることに示されているように施設サービスが不足していることを示しています。
区の答弁で認め、特別養護老人ホームの前倒しサービスを言明しました。



第2に訪問介護が年々、比率が下がり、ホームヘルプサービスに制限が加えられていたことが指摘されていますが、上記の表では現れています。
他のサービスは毎年伸びているのに訪問介護は逆です。特に家族が同居している場合にヘルパーの制限や散歩はダメとか、「適正化」の名の下にかなりの介護抑制が働いていたことを区も認めました。

私は引き続き、安心して介護がうけられ、介護に従事している方々の賃金アップと処遇の改善のために頑張らなければならないと痛感しました。

沖縄ー長崎平和行進の報告会

2009-10-20 23:32:22 | Weblog
沖縄ー長崎450キロを通し行進を行った西伊興在住の森悦子さんの報告会があり参加させていただきました。



紙芝居をつくって説明する森悦子さん

森さんは国民平和大行進がはじまった由来を話しました。森さんがビデオで話しているイギリスの反核運動について説明します。
「核廃絶の最初の組織的取り組みは科学者達から起こった。特に、1996 年にノーベル平和賞を受賞することになるジョセフ・ロートブラット(Joseph Rotblat)と、キャスリーン・ロンズデイル(Kathleen Lonsdale)の二人に刺激されて1946 年、「原子力科学者協会(Atomic Scientists Association)」が結成された。1950 年にケンブリッジ(Cambridge)の科学者100 人は、水素爆弾を開発しないよう政府に要請した。
その後、1958年、最初にオルダーマストン(核兵器製造保管施設)のデモ行進(Aldermaston March)を組織し、軍事基地や核保管施設で座り込みを続行した。
オルダーマストンのデモ行進(Aldermaston March)は、国民的意義のある草の根の反核キャンペーンを創出した。1962 年までにハイドパーク(Hyde Park)のデモ行進に参加した人の数は15 万人に達した。



話は戻ります。森さんは沖縄でのヘリパット基地反対運動で3日間、座り込み抗議行動を説明し、米軍基地の無法さを発言しました。



私も発言させていただき、オバマ大統領と日本共産党の志位委員長の書簡、その後の国連安保理での核兵器廃絶決議など大きな世界の変化をうけ、北足立地域でも来年の国連(NTP再検討会議)にむけてきた足立地域でも約7000の署名運動が提起されている。みんなで協力して実現しようとよびかけました。
報告会は11月9日(月)北足立原水協準備会を開催することを決定しました。

おかしくないか竹ノ塚公共駐車場?

2009-10-19 23:19:43 | Weblog
決算特別委員会で監査委員からも運営の問題を指摘されている竹ノ塚公共駐車場問題を取上げました。

◎質問ー監査委員の意見に「区民の利用する施設で、長期にわたり利用者数、利用率とも低迷し、十分に活用されていない施設」として指摘されている竹ノ塚公共駐車場について聞く。



 区は民間のビルの中の駐車場を借り上げて「公共駐車場」にして、その借り上げに税投入がされ、公共駐車場70台分に地代720万円を区がビル所有者に支払い、ビル所有者の付置義務分として31台分を「区が借り受ける」こととして、賃料410万円を支払っているが、間違いないか。
●答弁ー合わせますと1130万円払っています。

駐車場収入は約3800万円あるのに区に入るのは70万円
◎質問ー税1130万円投入している。平成20年度、この駐車場の管理運営費はいくらか。またその内訳は。
●答弁ー20年度は3050万円。内訳は、人件費、光熱水費等。
◎質問ー20年度、人件費が2070万円、光熱水費460万円、精算機など520万円かかっていると聞いている。人件費が2070万円かかっているのに、駐車場には人がいない。なぜ人件費がかかるのか。竹ノ塚公共駐車場だけの経費としては常識では考えられない。ジョイビル全体の経費ではないのかと疑いたくなる。竹ノ塚西口公共駐車場(西友・保健所と併設)の管理費、19年度1820万円と比べてもきわめて高い。
●答弁ー竹ノ塚公共駐車場は地下にある。ビルや駐車場を管理をする事務所がある。
◎質問ー区の税投入は、1130万円、管理運営費で3050万円、合計で4180万円支払っている。土曜日(10日)に竹ノ塚周辺のコイン駐車場、公共駐車場を調査したが、駅周辺のコイン駐車場はほぼ半分以上が満車というほど利用されていたが、公共駐車場はがら空きだった。がら空きでも、指定管理者にはお金が入る。この会社の代表者は誰か。このビルのオーナーの名前は誰か。
●答弁ージョイシステム。代表は古庄きよし。オーナーは古庄孝夫さん。
◎質問ー指定管理者には、区の税金投入と管理運営費が、さらに駐車場収入のうち3割は入ると思うがどうか。当初予算ではいくら見込んでいたのか。また収入はいくらか。
●答弁ー3割は指定管理者に入る。1100万円程度見込んだ。収入は60万程度。
◎質問ー当初は1100万円見込んでいて、収入は60万円。おかしいとは思わないのか。
●答弁ー昨年ガソリンの高騰や不況等の影響があった。
◎質問ー監査員も「利用状況が改善しない場合には、施設の今後のあり方について抜本的な見直しを検討する必要がある」と指摘している。どう見直すのか。



竹ノ塚東口には多数の民間駐車場があり、Fビルのための駐車場が公共といえるのか

●答弁ー今年度について収入アップしてもらう。
◎質問ー「収益を上げてもらう」と言っても、しくみを変えないとできない。抜本的な見直しが必要。竹ノ塚駅周辺にはコインパーキングがあり、実態は「公共」に値しない。
わが党は指定管理者を決めた時も問題点をくりかえし明らかにし指摘してきたが、監査も同じ指摘である。特定の事業者には至れり尽くせりという、本来ありえない運営が続き、自治体のあり方と区民の税の使い方が厳しく問われている。区民の目線で道理ある解決することを求めて終わる。

学童保育の待機児も深刻

2009-10-18 13:54:39 | Weblog
決算委員会で学童保育の待機児対策も議論されました。日本共産党の質問要旨は以下のとおりです。



◎質問ー学童保育の待機児についても深刻で今年度から入所基準が変更され、昨年まで入室できていた子どもたちが入れなくなっている。待機児数は何人か。
●答弁ー4月末82名、9月現在116名、児童館特例利用の学童91名。
◎質問ー4月末で合計173名になる。待機児童の多い地域 千住、新田地域ではどうするのか。公有施設の活用を図るべきと思うがどうか。
●答弁ー今年度は淵江地域、鹿浜地域で1ヶ所増やし、入所定数の弾力化、児童館特例などで対応していく。新田地域は小中一貫校内、千住は民間学童を検討している。



◎質問ー春休みと夏休みに児童館特例利用が実施しました。区はどうみているのか。
●答弁ーこの事業については保護者から長期の休みに不安解消の要望に答えたもの。春休みに91名、夏休み111名申請があり、保護者からは好評である。
◎質問ー私はある児童館を見てきた。4つの小学校から100人の子どもたちが利用。そこに18名の学童保育室に入れなかった子どもたちが加わった。

児童館特例事業と学童保育は違う事業
 学童の子どもはお弁当を持ってくる、それまでいっしょに遊んでいた児童館に来ている子どもは「家で食事していらっしゃい」と言われて帰る。弁当持参は許されない。「何であの子は食べられるの」と子どもの間での矛盾起きている。この児童館特例事業は来年度以降も続けるのか。
●答弁ー保護者から好評であり、平日の対応を求める声もあるので検討していきたい。
◎質問ー学童保育と児童館特例活用は別物であり見直さなければと考える

東京芸術センターの見直し?

2009-10-17 00:00:14 | Weblog
決算特別委員会で日本共産党は千住の区役所跡地に建設された「東京芸術センター」の運営について質問しました。



10月13日の質問要旨は次の通りです。
◎質問ー平成20年度の区の事業について、定期監査(第1期)結果報告書がされ、東京藝術センター会議室は、「区は毎年度、東京藝術センター内の会議室について年間6割の利用に相当する分を一括して借り上げているが、利用状況は、平成20年度で59・3%となっており、区が一括借り上げて確保する施設の利用状況としては満足できるものではない。」と指摘しているが、20年度一括借り上げで、いくら綜合商事に払っているのか。
●答弁ー約9800万円。
◎質問ーこんな一括借り上げをしているところは例はない。
 わが党は、足立区が「東京芸術センター」をPPP(「官民パートナーシップ」)の第一号として鳴り物入りでスタートさせた時から問題を指摘してきた。
 事業者言いなりで、変更に次ぐ変更を余儀なくされてきた。

綜合商事いいなりを改めるべき

 本来求められるのは、パートナーとして、第1に毅然とした対応をすべきであり。第2は、年間営業日の6割負担を空き室に支払うやり方を、出来高払いに改めるなど、基本協定の見直しを行うこと。第3に、受付窓口を置くなど、区民にわかりやすい施設へ改善を図ること。また区が借り上げている219日分は、せめて空いている日は天空劇場のロビーを展望施設として公開することや、食べ物の持ち込み、ケータリングは複数業者を認めるなど直ちに改めるなどだ。改善されてきたのか。
●答弁ー開設4年目。定期的に綜合商事と協議の場を設け議員のおっしゃるような内容を話し合っている。今後も粘り強く要望をしていく。会議室の利用率は改善されてきているが、細かい点について協議していく。



問題の会議室ー2006年視察の際の写真

◎質問ー監査報告は、「運営面でも、区民等へのPRが積極的になされていないことや、利用手続きが複雑で利用者にとってわかりにくいものとなっていることなど改善が求められる課題がある。区は利用者の立場に立って運営方法等の見直しを図るべき」と指摘している。この監査報告の指摘をどう思っているのか。
●答弁(区長)ーご指摘のことについては、私も痛感している。もう少し稼働率あげていきたい。ただ先方の協力が得られないなかで白紙に戻すこともこの2年間考えてきたが、違約金と契約期間の支払いをバランスのなか考えたとき、まだいまの方が負担が少ない。契約のなかで粘り強く交渉を重ねて、なるべくご期待に添えるよう改善していきたい。
◎質問ー会議室の利用率は72%に上がっとはいえ、稼働率を上げるために区民の税金を使い、劇場で一日34万円、会議室で9万円、綜合商事に払う。「使っていないところにお金を払う」、区民がおかしいと言うのは当たり前。だから監査報告も「運営方法の見直しを図るべきである」と指摘している。
区は改善もできず、区民は使いづらく、特定の業者には毎年お金が入る、こんなやり方は見直すべきだ。
●答弁ー改善すべきことは粘り強く交渉していくし、申し入れている。


保育所の待機児対策はどうなる?

2009-10-15 23:40:27 | Weblog
決算特別委員会でわが党の橋本ミチ子議員が待機児対策を取上げました。
橋本ミチ子議員の質問要旨は次の通りです。
◎質問ー保育所の待機児童(4月1日付)は418人、8月1日付では599人とさらに増加している。予算委員会での質問に、「緊急対策を実施する、新田、千住宮元町、千住旭町、東綾瀬等の答弁がありましたがこの緊急対策で何人の子どもが入所できるのですか。



●答弁ー約260名になる。
◎質問ーあとの100人以上の子どもが入れない、どのような対策を講じるのか。
●答弁ー22年度までに300名の待機児を解消する計画をすすめたい。認証保育所を中心に保育ママ、小規模保育室、子育てファミリーサポートの月極利用などですすめたい。
◎質問ー認可保育所の建設計画がない。わが党が毎年実施してきた区民アンケートにこのような声が寄せられている。「現在育休中。来年度から保育園に入所して、復帰したいが、どうしても待機児童も多く、入所できるかどうか不安です。認証保育園は料金も高いのでそれもまた、さらに家計を圧迫です。認可保育園を増やしてほしい」こうした区民の声にどう応えるのか。
●答弁ー認可保育園の建設は千㎡の土地の確保、計画から開設まで3年かかる、さらに多額の財源が必要となる。緊急の待機児解消をするには認証保育や保育ママ小規模保育室で対応したい。

何故計画的に認可保育所をつくるといえないのか?

◎質問ー待機児対策はここ1、2年の問題ではありません。私は、足立区の待機児童の実態は深刻な事態であったと思う。「足立区は大型開発における民間保育園の誘致と認証保育所の建設、保育ママさんの増員」ということですが、9月28日に、こども家庭部長に3700名余の「認可保育所の増設と充実等々」を求める署名が区民から提出された。
新政権の下、全国保育団体連絡会事務局長は、民主党と保育所増設等で懇談した際、政策調査会保育担当者が「待機児解消は認可保育所による解消が基本であり、子どもの権利をないがしろにしてはならない、既存の制度改革はしないこと」と答えたと報道しています。来年度からの建設計画は思い切って、認可保育園を増設する考えはありませんか。
●答弁ー昨日、厚生労働大臣が認可保育所の建設見直しを明らかにしているので、国の動向を見守りたい。
◎質問ー区長も、「特に若年層の流入などにより、過去最高の66万人を突破いたしました」とあいさつしています。当然子どもの数も増え、保育所需要がますます高まってくるではないか。認可保育園を増やす計画をきちんともつようにすべきであるがどうか。
●答弁ー認可保育園だけでなく、認証保育所や保育ママ小規模保育室で対応することも適切な対応と考えている。

ニューラナーク物語3

2009-10-14 22:44:32 | Weblog
2006年8月、私は社会主義の初期の思想と偉大な実験で知られているフランスのサン・シモンとイギリスのロバートオーエンを学びたいという志と夏休みの観光旅行を兼ねた企画をよびかけたところ7名でスコットランドーニューラナークの旅の紀行第3回目です。



今回はニューラナーク保全団体が作成した「ニューラナーク物語」を紹介したいと思います。
ロバート・オーウェン(1771―1858)は「世界のどのような場所であっても人類に幸福をもたらせることを実証する最も重要な実験」とニューラナークを語りました。
19世紀初期にオーウェンが行った社会・教育改革が、当時の新しい産業化の時代において、商業的な成功が労働者への配慮や思いやりと相容れないものではないことを実証した点で、空想的社会主義といわれる所以です。
オーウェンがニューラナーク村で築いた社会、経済システムは、当時は非常に先鋭的だと考えられましたが、現代社会では一般に受け入れられているものです。



幼児教育の学校となった教室で説明をうける見学者

ラナークシャーの統計古文書で、「単なる沼で・・・立ち入り困難」と記述された場所が、その後スコットランド最大の紡績工場になるとは思いも寄らないことでしたが、慎重な決断が行われた結果、200年近<にも渡ってこの地で紡績が行われることになったのです。
さらに、デイルの義理の息子、ロバート・オーウェンが跡を維ぐと、ニューラナー
クは、長期に渡る国際的な名声を獲得するようになります。



ニューラナークは、産業革命初期の時代の姿をほぽそのまま残しています。砂岩でできた高層住宅や紡績工場を始めて見ると、川沿いの美しい田園風景というイメージとは異なるため、見学者は驚きます。その美しさは、林地や水を背景にした古典的な産業建築にこそあるといえるでしょう。ニューラナークのクライズデール村は、ヨーロッパで最も大規模な修復型プロジェクトのーつとなっています。
2001年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。 つづく 

竹ノ塚図書館・地域学習センターの指定管理者が撤退

2009-10-13 19:11:30 | Weblog
13日、決算特別委員会が再開されました。区教育委員会の生涯教育課長から竹ノ塚図書館・地域学習センターの指定管理者が撤退したとの報告がありました。



図書館の指定管理を指導している足立区中央図書館

まだ、詳しい事情はわかっていませんが、5年間の指定管理期間を3年間も残しての撤退ですから、重大な問題があることは間違いないはずです。
決算特別委員会ではわが党の橋本ミチ子議員が花畑図書館の指定管理者が図書館長解雇問題で質問した直後、民主党委員の質問に答える形で明らかにしたものです。



中央図書館内部閲覧室付近

足立区の民営化・市場化路線の破綻がみえてきたような気がします。
詳しいことは事実がわかり次第報告したいと思います。

北足立9条の会ー戦跡めぐりツアー

2009-10-12 17:57:26 | Weblog
北足立9条の会が第3回戦跡めぐりツアーを開催します。11月19日(木)午前9時出発のバスツアーです。連絡先は西竹ノ塚1-7-1「おじゃんせ」です。
連絡先 03-3853-5636 池田三郎

今回は「東京大空襲・戦災資料センター」と「第五福竜丸」です。

東京大空襲・戦災資料センターは西伊興在住の早乙女勝元さんが館長です。
1945年(昭和20年)3月10日の未明、約300機のアメリカ軍爆撃機B29による東京下町地区を目標にした無差別爆撃で、人口過密地帯は火炎地獄と化し、罹災者は100万人をこえて、推定10万人もの尊い命が失われました。



「東京空襲を記録する会」は1970年より、この空襲・戦災の文献や物品を広く収集してきましたが、1999年に東京都の「平和祈念館」建設計画が凍結となりました。そこで、「記録する会」と財団法人 政治経済研究所は、やむにやまれぬ思いで民間募金を呼びかけ、4000名をこえる方々の協力によって、2002年3月9日、戦禍のもっとも大きかった地に当センターを完成させることができました。用地は一篤志家から無償提供されたものです。



「第五福竜丸」は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けました。
 木造漁船での近海漁業は現在も行われていますが、当時はこのような木造船で遠くの海まで魚を求めて行ったのです。
 「第五福竜丸」は、昭和22年(1947年)に和歌山県で建造され、初めはカツオ漁船として活躍し、後にマグロ漁船に改造され遠洋漁業に出ていました。水爆実験での被爆後は、練習船に改造されて東京水産大学で使われていましたが、昭和42年(1967年)に廃船になったものです。

戦跡ツアーのご案内は池田三郎さんにご連絡ください。


足立区民まつり(A-Festa2009)

2009-10-11 17:54:15 | Weblog
今年も10月10~11日と足立区民まつりが開催されました。私も開会式から参加させていただきました。





今年も区内小学校の児童による開会宣言が行われました。



私も開会式から買い物をして帰ってきました。いかにも区役所がやるお祭りという感じでした。結構整っているんですか、参加者はともかく企画側が区職員がやっているためでしょうか。



ミニSLは恒例の鹿浜のSL博士の梅沢さん。自前で旋盤をかけながら手作りのSLはすごいもので、少なくとも15人くらい乗れるのです。こういう方は足立区の無形文化財といってもいいくらいです。





足立区工業連合会の出展、今回は靴メーカー方です。