goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

政権に近い団体が出版差し止め請求 ⇒ こちら

日本会議 関連 ⇒ ブログ

日本会議ホームページ ⇒ http://www.nipponkaigi.org/

日本会議新憲法の制定骨子

「軍事力増強」「緊急事態条項」「家族保護条項」  + 日本の文化

彼らが繰り返し 異口同音に 言うのは

日本らしさ 

平和を守る

ゆきすぎた自由  公を大事にしよう   

男が上 天皇 政教分離じゃない 軍事国家 権力の集中 が 匂うなぁ

 

どうも わかりませんね 330万人の悲惨すぎる死 家族の慟哭 荒れ果てた国土 と ひきかえに やっと手にした

基本的人権 ひととしてのあたりまえの権利

女性のあたりまえのひととしての権利

徴兵されない 夫や息子を殺されない 人殺しにさせない 平和 を

自分から 手放したい 売国ではない ふつうのひとがいるなんて

 

そのひとたちは ほんとうの 戦争というものを 知らないのだろう   食うものがなく 戦友の屍を喰らい 果ては食人鬼になった兵士を かわいい子どもを腕のなかで殺す母の苦しみを 生きながら 焼かれる 苦痛を ... すこしずつ だまされて いつのまにか そうなってしまった ひとの悔恨を。   ダレが 戦争を起こすのかしらない。 

宗教関係の法人は 戦中戦前 国家神道が犯した あやまちを 忘れたのか 

日本の八百万の神々は およろこびになりましょうか。

天皇 皇后 皇太子殿下 は再々 現憲法 草の根憲法について 平和について言及されている

そのことをどう 思われるのか

うかがいたいものです。

 

 

日本会議・主な活動  ウィキより

  • 日本の皇室関連の運動
    • 男系による皇位の安定的継承を目的とした皇室典範改正
    • 皇室の地方行幸啓の際の奉迎活動
  • 改憲運動
    • 地方、中央に於ける憲法シンポジウム・講演会の開催
    • 憲法改正要綱の作成
  • 教育関連の運動
    • 学校教科書に於ける「自虐的」「反国家」な記述の是正
    • 親学」にもとづく、親への再教育、いじめ撲滅等を目的とした「家庭教育基本法」の制定
    • 教育委員会制度の改革
    • 「公共心」「愛国心」「豊かな情操」教育等を盛り込んだ「新教育基本法」の制定[注 1]
    • 国旗国歌法」の制定[注 2]
  • 国防関連の運動
  • 靖国神社関連の運動
  • 塚田穂高によると、日本会議は、愛媛県靖国神社玉串訴訟にみられる厳格な政教分離判断には反対しており、社交儀礼・国民的な習俗の範囲内と判断すべきとする立場であるという[8]。また、現会長で裁判官の三好達は、最高裁が政教分離関係訴訟で初めての違憲判決を下した愛媛玉串料訴訟で裁判長をつとめており、違憲判断へ反対を表明した2人の裁判官のうちの1人である[8]

........................

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

ホントにわかりやすい。

⇒ https://www.buzzfeed.com/satoruishido/kaiken-genjitsu?utm_term=.ul4lg5Zax#.fp6n1rZPj

千載一遇の好機

新憲法制定 (明治憲法回帰) の障害はほとんどとりのぞかれた  と彼らは言っています。

 

中曽根康弘 ⇒ こちら   アメリカの代理人 原発導入も このひと 

 

だから 日本会議は 原発再稼動 これも アメリカさまのご要望 .... (もうひとつ 自前の核兵器 これで叱られる 殴られる)

うつくしい日本とは 放射能まみれの日本か ..... 原発と 兵器輸出の日本か

 

3.11はだれが起こしたか なぜ 東日本は 汚染されたか チェルノブイリは15年後から あと10年で 日本はどうなる

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

熊野灘も南海トラフも準備完了です。

 

ここまで やるのは 戦略だけでなく 日本がよっぽど 嫌いなんでしょう

日本人は みずからの お金 税金で みずからの僕」たる 官僚 議員 公務員の手で 屠られてゆくのですから

コンプレックスもあるんだろうな 出自がね

トランプはクリントンの熱烈な支持者 .... ヒラリーが次期大統領になるだろう

...が ヒラリーは日本が大嫌い ... 過酷な4年になるでしょう

取立て 脅し は ますます 厳しく

安倍さんは クビ になり ... あたらしい 代官は だれかな どの政党がつかっていただくのでしょう

だれでも おなじ どこでも おなじ ....  みんな つながっている

この究極の事実  この究極の不幸を 5%のひとが 知ったなら 流れは 変わるかもしれない

 

 

自衛隊は我が軍ではなく 米軍なのです。

 ⇒ こちら

日米両政府は27日に合意する新たな防衛協力の指針で、他国からの武力攻撃の脅威がない「平時」から自衛隊と米軍を一体運用する方針を打ち出す。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

きのう 長野から 帰りました。 この旅の目的のひとつは 母を前宮に案内すること 霧が峰を車で走ること 車山のロープウェイに乗ること でした。

なにも考えず きたのが 御柱祭の里曳きの日でした。 前宮のまわりは通行止めだったのですが 息子の運転する車は路地をとおって 前宮のそばまでいってしまいました。けれどもあまりの混雑にほうほうの態で 下社 秋宮に向かいました。わたしは 静謐の前宮がこよなく好きです。

そして 5/5 御柱祭 死者のニュース ... 御柱祭は事故が多い 命がけの祭りを何故 .... 死者は人柱 .... 名誉の死

長野の神の四層構造 ⇒ こちら

神官は 前宮のご神体は 守屋山ではなく 大祝 だといったそうです。

おそらく 元は 守屋山 タケミナカタが諏訪にきて その子孫が大祝 となった。

御柱祭について 過去に書いた記事 思い違いもありますが ⇒ こちら

御柱とはなにか

① タケミナカタの神 を 封印するための (ヤマト伊勢の)結界説

② 依り代説

③ ユダヤ起源 ハシラ 説

④ ユダヤ起源 + タケミナカタ信仰 + 依り代 説

⇒ こちら

御柱祭’は直径1M位(3尺4寸)、長さが16M位(五丈五尺)のモミの木を神社(春宮、秋宮、前宮、本宮)ごとにそれぞれ4本、計16本切り出し、、夫々の拝殿の四方に立てるまでの祭りである。7年に一度行われ、遠いところでは神社から20Km離れた山奥から切り出される。その運搬の模様は、その都度TVで放映されているので、説明を省くが、誰もがその勇壮な、命懸けの祭りを驚きの目で見ている。前記の著書に依れば、「御柱は桓武天皇の時代に既に記録に現れているが、その遥か以前の縄文の時代の‘柱立て祭り’が源流かもしれない」と記している。
ここに‘御柱起源論'に是非とも加えたい説がある。それは久保有政氏の著書「日本の中のユダヤ文化」の中で述べられている。そのまま引用する。「この諏訪大社に伝わる`柱'信仰とは何なのか。古代イスラエルには`アシラ'信仰と言うのが有った。これはアッシリアから来た異教信仰で、女神アシラを崇拝するもので、そのシンボルは`柱'であった。」とし、`アシラ'の音が、`ハシラ'に変化したと述べている。「なるほど」と頷けるが、これだけでは説得力に欠けると思っていたが、いま一つ`御柱イスラエル起源説'を後押しする話が別の本に有った。それは小石豊氏の著書「古代出雲イスラエル王国の謎」である。同著・第2章の‘諏訪大社の御頭祭と御柱祭’に次のような記述があった。
「柱を山から滑り落とす儀式は、ユダヤ王国のソロモン王が神殿を立てるとき、(レバノンの)ツロのヒムラ王からレバノンの杉の木を買い取って、遠路エルサレムまで運んだ大事業の伝承に由来するのだろう。巨木を積んだ筏はツロの辺りから海路を下り、ヨッパから陸揚げされて、陸路を延々とエルサレムまで運ばれ、ソロモンの宮殿に建てられたのだ。「列王記I第5章2節、8~10節」に記述」としている。
レバノン杉について調べてみた。遥か古代、中近東に広く分布していたが、乱伐により紀元前にはレバノン山地のみに残ったとされている。この杉は標高1200M以上にしか育たないとされ、今でもレバノンに残り珍重されていると言う。エジプトの‘ツタンカーメンのお棺’や、‘クフ王の太陽の船'に使われたのがこのレバノン杉であったと書かれていた。地図でレバノンのツロと言う地名を探した。見つけた。レバノン山脈が最も海に近づいた、レバノンとイスラエルの国境付近にあった。地図にはTyreと記されている。(別の地図ではチルとも記されている)イスラエルのヨッパは中々見つからなかったが、「旧約聖書イスラエル地図」という地図に「ヤッファ」と記されているのがそうであろう。エルサレムに最も近い海岸にある。
距離を調べるとツロからヤッファまでは約150Km、ヤッファからエルサレムまでは約50Km位である。当時としては長旅であったと思う。
 今一度御柱際を振り返ってみよう。山奥から切り出されたモミの木は、多くの氏子により最大40度余の斜面を滑り降り、川を渡り、その後‘御舟’の先導で神社に引かれて行く。神社に着いたモミの木は拝殿の周囲に立てられる。
一方ソロモン王の時代は、レバノン山脈が海に迫った標高1200Mの山奥から切り出された杉が、山を滑り降りてツロの海岸まで運ばれる。そこから筏でイスラエルのヤッファまで海路を移動する。ヤッファからエルサレムまで厳しい陸路を経てソロモンの神殿に辿り着き、アシラの神として神殿の周りに立てられた。
如何であろうか。諏訪大社へ運ばれる時、御船が先導するのは地中海を航海してきた事を伝えているのかもしれない。正にレバノン杉の運搬作業の再現である。
 御頭祭の話、‘アシラ’と‘柱’の話、そしてソロモン王のレバノン杉の運搬作業から、御柱起源論として、次の解釈が加えられるのではないか。「諏訪の民にはイスラエル時代のアシラ神(柱)の運搬作業が伝承されていた。神(後に建御名方神に変わった)に対する強い信仰心から、2000年に亘り命懸けの作業を続けているが、その本来の由来は伝わっていない」と解釈すると、多くの謎が一気に氷解するのではないだろうか。

以上

だが それより 気になるのは なぜ 中央構造線と糸魚川(いといがわ)-静岡線(フォッサマグナ)の交点 つまり 列島の要に 前宮 本宮があるのか....

太古のひとは知っていた そこに ユダヤがきた そこに タケミナカタがきた そのあと ヤマトがきた  ユダヤ タケミナカタ ヤマト みな 部族の異なる 失われた十二支族?

海 わたつみ からきたひとびとは 長野 埼玉 茨城 と 今度は陸路つたいに移動する    埼玉では 中央構造線上に 岩槻 長瀞は露出しているとか そして 大洗磯前神社 酒列磯前神社 に海からきたことになっている オオクニヌシ スクナヒコナ が祀られている ここでわたしのちいさな脳みそのなかで ジレンマ が生じる。 タケミナカタは初代オオクニヌシの息子だから...ニワトリがさき? たまごがさき?

龍神伝説は 二話とも諏訪湖が舞台です。

野辺山 獅子岩 ⇒ こちら

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )